このような疑問にお答えいたします。
渓流でのルアーフィッシングは、大自然を満喫出来、最高ですよね。
そんな渓流でのルアーフィッシングですが、初心者にとってはちょっと敷居が高いイメージですよね。
なかなか渓流でのルアーフィッシングをする時の道具も何から揃えたら良いのかわからないと言う方もいらっしゃると思います。
適していないリールを使用すると、思った釣果が得られず、残念な結果に終わってしまうことも。
今回は、渓流でのルアーフィッシングに、おすすめのリールについてご紹介いたします。
渓流でのルアーフィッシングにおすすめのリールを知って、もっと釣りを楽しみましょう。
目次
渓流釣りとは?
まずは渓流釣りとはどこでやる釣りなのかをみていきましょう。
渓流釣りとは、河川の上流部、山あいの渓流と呼ばれるエリアで行う釣りのことです。
山あいの渓流での釣りは、美しい大自然と魚のいるポイントを探索して歩く楽しさが味わえます。
またテクニックもいるので、自分の力量を試す楽しみもありますね。
そんな渓流釣りができる場所は、多くの場合、漁協の管理下にあります。
渓流釣りを行うためには、遊漁券が必要になりますので、事前に購入しておきましょう。
渓流に生息している魚
渓流では地域によって、多少違いはありますが、以下のような魚を釣ることができますよ。
- イワナ
- ヤマメ
- アマゴ
- ニジマス
- オショロコマ
- アメマス
このような魚を渓流釣りでは釣ることが出来ます。
渓流魚は警戒心が高い魚が多い特徴で、見た目も美しいです。
渓流釣りに必要な遊漁券とは?
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りができる場所は、多くの場合漁協の管理下にあるため、「遊漁券」が必要になります。
このような疑問を持つ方もいらっしゃるかと思いますので、遊漁券についてみていきましょう。
遊漁券
遊漁券は河川で、対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のことです。
河川ごと、河川のエリアごとに、その土地の漁協が管理、販売しています。
河川近くの釣具店やコンビニでも、購入することが出来ますよ。
遊漁券がない状態で釣りをした場合、河川を見回る漁協監視員から「現場売り券」を購入しましょう。
現場売り券も購入せず、遊漁券なしで釣りをした場合は、罰則の対象になってしまいます。
遊漁券は必ず用意して、釣りを行って下さいね。
遊漁券の種類
- 対象の魚ごとに設けられていることが多い。
- 一日のみ有効の「日券」と一シーズン有効の「年券」がある。
遊漁券の値段は、
日券 500〜3,000円
年券 2,000〜15,000円
地域や釣る魚によって異なりますが、このような値段で購入することができます。
「年券」は、5回前後で元が取れるような価格設定になっていることが多いですね。
同じ河川・エリアへ釣りにいくことが多い方は、「年券」を購入するといいでしょう。
ポイント
遊漁券はその漁協ごとにルールが違い、漁の方法が定めてあるものもあります。
事前にルールを調べておき、それに従って釣りをしましょう。
渓流ルアーフィッシングの装備とタックル
山あいの渓流で行うルアーフィッシングは、大自然も楽しめますし、生息しているヤマメやイワナなどの魚の美しさも楽しめる釣りですよね。
渓流魚は、警戒心も高い魚なので、テクニックも要求されることも、釣りをより楽しませてくれますよ。
そんな渓流でのルアーフィッシングには何が必要なのか、装備について最初にみていきましょう。
身につける装備
まずは渓流釣りをする上で、身につけておきたい装備についてご紹介いたします。
身につける装備は、何でも良いと思いがちですが、渓流釣りにおいては、タックルよりも重要視しておきたいものなんですよ。
これをしっかりしておくことで、釣りをする際の安全性や快適性、釣果に違いがでてきます。
そんな渓流でのルアーフィッシングでの身につける装備をみていきましょう。
渓流で身につける装備
- ウェーダー(防水服)
- ウェーディングシューズ(滑りにくい靴)
- ベルト(ウェーディングベルト)
- フィッシングベスト
- レインウェア
- 偏向サングラス
- フィッシンググローブ
- 帽子
- 防水時計
これらが身につける装備になります。
胸元から足元まですっぽりと覆う防水服である、ウェーダーは夏でも水が冷たい渓流釣りにおいて、必需品です。
足元がブーツタイプのものは、靴底がフェルトのものを選ぶのがおすすめですよ。
またストッキングタイプのウェーダーの場合は、ウェーディングシューズ(靴底はフェルト)を使用しましょう。
レインウェアを着用することで、ウェーダーの中に水が入らなくなるので、体温を維持することができますよ。
虫に刺されにくくなることもレインウェア着用の利点です。
おすすめのウェーダー
ダイワ フィッシングウェーダー パワーウェーダー グレー PW-4206R
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ダイワのパワーウェーダーは、耐久性の高いリップストップナイロン生地のため、擦れに強いのが特徴。
内側はメッシュ仕様になっていて、中がべたつきにくく、着脱が簡単な一品です。
またフェルトの靴底は、渓流でも滑りにくいので安心です。
機動性が良いのが嬉しいですね。
おすすめレインジャケット
モンベル GTXレインダンサージャケット
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
モンベルのレインジャケットは、ゴアテックス素材を採用しているため、防水耐久性・透湿性・防風性を兼ね備えています。
汗などの水蒸気は外へ逃げてくれるので、ジャケットの内側が蒸れにくいのも優れた点です。
渓流ルアーフィッシングのタックル
ここまでは渓流での身につける装備について、みていきました。
ではルアーフィッシングを行う際のタックルは何を使えばいいのでしょうか。
そんな方に渓流ルアーフィッシングのタックルをご紹介いたします。
渓流でのルアーフィッシングのタックル
- スピニングロッド(トラウトロッド 5.6~6.0ft)、ベイトフィネス
- リール (ハイギアまたはノーマル 2000番前後)
- ライン・リーダー(ナイロンライン3~5lb、PEライン0.6号とフロロ1.2号)
- ルアー(ミノー、スプーン、スピナー)
- スナップ(#00番)
- フック
このようなものが必要です。
えさ釣りに比べると、渓流ルアーのタックルはシンプルですね。
ロッド
ルアーロッドは、大きく分けると、
- スピニングロッド
- ベイトロッド
に分かれます。
スピニングリール専用のロッドをスピニングロッド、ベイトリール専用のロッドをベイトロッドと呼びます。
渓流釣りでは、スピニングロッドの中でも、マス類に分類されている魚をターゲットにした、「トラウトロッド」がおすすめです。
狙うターゲットやポイントによって、トラウトロッドは長さや硬さなどに違いがあります。
川幅の狭い渓流では、渓流用のトラウトロッドを使用し、長さは5ft前後のものがいいですよ。
また渓流では軽いルアーを使用するため、トラウトロッドの硬さはUL(ウルトラライト)、またはL(ライト)を選びましょう。
穂先の部分を中心に曲がる先調子(ファストアクション)は、軽いルアーをキャストしやすく、操作性も優れています。
またトラウトロッド以外にも、渓流用に開発されたベイトロッドを使う、渓流ベイトフィネスも最近人気がありますよ。
おすすめロッド
テイルウォーク トラウティア 43L-T 17298
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ショートレングス・テレスコトラウトロッドは、渓流での取り回しが良いのが特徴。
仕舞寸法が37cmと大変コンパクトなので、携行性が抜群です。
感度も良好なロッドで、渓流魚のアタックも敏感にキャッチできる一品ですよ。
リール
スピニングロッドには、スピニングリールを使います。
軽量な1000~2000番の小型スピニングリールが一般的です。
ハイギアタイプは、糸フケを素早く巻き取ることができるのが特徴。
また軽量なリールは、ロッドの操作性があがるのでおすすめです。
渓流ベイトフィネスのリールは、渓流対応の小型ベイトリールを選びましょう。
ラインとリーダー
渓流でのラインは、ナイロンライン、またはPEライン+(リーダーとして)フロロカーボンを使用します。
太さは、
- ナイロンラインは4lb
- PEラインは、0.4~0.8号+リーダーとしてのフロロカーボンは1.2~1.5号
がいいでしょう。
ナイロンラインは、しなやかでライントラブルが少なく、扱いやすいです。
PEラインは、強度が強く、ルアーの操作性がいいので、アクションをつけたい時におすすめなラインですよ。
ミノーのようにアクションを多用する場合は、PEラインがおすすめですよ。
おすすめナイロンライン
ダイワ シルバークリーク タイプN (ナイロン) ライムグリーン 4lb-100m
こちらのナイロンラインは、リーダー付きコンセプトのメインラインです。
視認性の高いライムグリーンのカラーと、リーダーの部分はターゲットに警戒させないクリアカラーになっています。
リーダーなのが便利な一品。
撥水性がよく、操作性も良好でいいラインです。
おすすめPEライン
デュエル PEライン
こちらのPEラインは、飛距離、強度、感度も良好な一品。
極細のラインですが、視認性の高いカラーなので使いやすいです。
ルアー
渓流で使うルアーについてみていきましょう。
渓流ルアーフィッシングで使うルアーは、
- ミノー 5~7cm
- スプーン 1.5~3g
- スピナー 2~3g
この3種類を使用します。
それぞれ特徴が違うため、ターゲットやエリアに合わせて使うのがおすすめです。
魚の活性に合わせて、カラーも豊富に持っておくといいですよ。
ただ巻きするだけでOKですし、スピナーは簡単に釣ることができるので、初心者の方にも使いやすいルアーですよ。
おすすめスピナー
エーアール・スピナー トラウトモデル
こちらのスピナーは、本当に良く釣れる一品。
コレがあれば、スピナーはこれ以外いらないのでは、と思わせてくれるほどです。
また糸ヨレがしにくいのも扱いやすく、嬉しいポイントですね。
テクニックがなくても釣ることができるので、初心者のかたにおすすめのルアーです。
スナップ
渓流ルアーの仕掛けにおいて、スナップは欠かせないアイテムの一つです。
スナップはなくても大丈夫ではありますが、ルアーの交換が簡単になるので、つけておきましょう。
渓流では、00番がおすすめです。
またリーダーの先に、サルカンタイプのスナップ(スイベル)をつけることで、自然なアクションになり、リアルベイトに近い泳ぎをしてくれる効果もあります。
スナップをつけておくと、リーダーの結び目がルアーアイから離れることで、魚の鋭い歯からリーダーを守ることができますよ。
ルアーフィッシングのフック
えさ釣りと違い、ルアーに最初から付いていることが多いフックですが、付いていない場合や、自分で変える場合もありますよね。
フックは、魚との唯一の接点であり、釣果に影響を与えるとても重要になタックルです。
ルアーのフック
- 三又のトレブルフック
- シングルフック
三又のトレブルフックは、フックポイントが多いので、バレにくいのが特徴です。
またシングルフックは、フックポイントが少ないので、根がかりに配慮できるという利点がありますよ。
ターゲットとなる魚は多種多様で、それぞれ口の形状、大きさも違い、針の掛かりやすさや口切れの起こしやすさも異なります。
釣りをする時には、対象魚に合った適切な形状やサイズ(号数)を使うとよいでしょう。
また釣り方に合わせたフックを使用することも重要です。
渓流釣りの場合、自然保護の観点から、基本的にシングルフックや、カエシのないバーブレスを使用するのがマナーとなっているところが多いです。
カエシがないフックは、自分に刺さってしまった際もすぐ抜くことができるのがメリットですよ。
渓流ルアーフィッシングに使うリールとは?
渓流ルアーフィッシングのタックルについてご紹介しました。
先程も少し触れましたが、ここからは渓流ルアーフィッシングで使うリールについて、もっと深掘りしていきたいと思います。
基本をおさらいしておきましょう。
リールとは、
- 仕掛けをより遠くへ飛ばすためのラインを巻く。
- ラインの出し入れすることで、仕掛けを操作する。
- 魚とやり取りし、引き寄せる。
このような役割を果たしている道具です。
渓流ルアーフィッシングで使うリール
- スピニングロッドの場合、スピニングリール
- ベイトロッド(ベイトフィネス*)の場合、ベイトリール
を使用します。
*渓流でのベイトロッドは、主に軽いルアー用に開発されたベイトフィネスを使用します。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思いますので、まずはロッドの違いについてみていきましょう。
スピニングロッドとベイトロッドの違い
スピニングロッドとベイトロッドは使うリールが違いますよね。
でもなぜ違うリールを使うのか、まずはロッドの違いからみていきましょう。
大きな違いは、以下の点です。
- リールのセットの仕方
- ガイドの大きさ
- トリガーの有無
この3点について、具体的にみていきましょう。
リールのセットの仕方
スピニングロッドとベイトロッドでは、リールのセットの仕方が異なります。
- スピニングロッドはリールを下向きにセットする。
- ベイトロッドはリールを上向きにセットする。
ベイトタックルは、リールを上向きにセットするため、重心が不安定になりがちです。
ガイドの大きさ
スピニングロッドとベイトロッドでは、ルアーや仕掛けをキャストする際のラインの放出が違うため、ガイドの大きさも異なります。
ラインの放出 | ガイドの大きさ | ロッドからの位置 | |
スピニングロッド | らせん状 | 大きい | 離れた位置 |
ベイトロッド | ほぼ直線 | 小さい | 近い |
スピニングリールは、らせん状に放出されるラインが、ロッドに干渉しないようにガイドは離れています。
また小さいリングでは、らせん状態を収束しきれずに、絡まってしまうため大きくなっています。
トリガーの有無
スピニングロッドとベイトロッドの違いとして、トリガーの有無も挙げることができます。
- スピニングロッド トリガー無し
- ベイトロッド トリガー有り
ベイトロッドは、リールを取り付ける部分に、「トリガー」という指の間に挟む突起物があります。
しかしスピニングリールには、トリガーはありません。
ベイトロッドは、スピニングロッドに比べ、重心が不安定になっていますよね。
ロッドを固定しやすくする「トリガー」は、不安定な重心をカバーする役目もあります。
そのためベイトロッドには「トリガー」が必要になるんですね。
スピニングリールとベイトリールの違い
スピニングロッドとベイトロッドの違いについてみていきました。
そんな疑問をもつ方もいらっしゃると思います。
そこでスピニングリールとベイトリールの違いについてもみていきましょう。
スピニングロッドとは?
出典引用:海釣りのバイブル
まずはスピニングリールについてみていきましょう。
スピニングリールは、ハンドルを回転させると、スプールが上下に動きながら、ラインをロックするベールアームが回転してラインを巻き取る設計です。
ベールを手で開くとラインが解放され、仕掛けやルアーを投げることができるようになります。
スピニングリールのメリット
- ライントラブルが少ない。
- 軽いルアーも遠投OK。
- 扱いやすい。
スピニングリールはベイトリールと比べて、ライン絡みのトラブルが少ないので、初心者はもちろん上級者も愛用者が多いリールなんですよ。
デメリットとしては、正確なキャストが難しいことが挙げられますが、こちらは自身のテクニックを磨くことでカバーできます。
また渓流釣りで使うような小型のリールでは、太いラインを巻くことができないので、オールラウンドでは使うことができません。
渓流用、海釣り用などそれぞれ使い分けると、デメリットは感じにくいですよ。
ベイトリールとは?
スピニングリールがどんなものかわかったところで、ベイトリールについてみていきましょう。
ベイトリールの大きな特徴は、両軸であることですよね。
ベイトリールは、ラインを巻き取るスプールが、ボディ内部に埋め込まれた構造です。
バックラッシュ(ラインのトラブル)を防ぐために、ベイトリールには「ブレーキシステム」が備わっています。
またベイトリールは、ラインを巻き取るスプールの回転方向と同じであることも特徴の一つです。
ベイトリールのメリット
- 正確なキャスト・コントロールがしやすい。
- 手返しが良いため、キャストやアクションがしやすい。
- ラインを巻く力が強く、安定して巻ける。
- 小型リールでも、太いラインを巻いてもOK。
ことが挙げられます。
デメリットとしては、ラインのトラブルが多いことや、扱いが少し難しいことが挙げられます。
また一般的なベイトリールは、ラインを巻き取る時の抵抗により、軽いルアーではキャストするのが難しいこともデメリットの一つですね。
最近「ベイトフィネス」専用のリールが開発され、軽いリールも簡単にキャストできるようになり、人気になっています。
渓流では軽いルアーを使用するため、「ベイトフィネス」専用のリールを使用するのがおすすめですよ。
スピニングロッドにベイトリールは付けられる?
ここまでスピニングリールとベイトリールの違いについてご紹介しました。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。
その答えとしては、「取り付けることは可能だが、やめておくのが賢明」です。
魚が掛かったときにも、ロッドが下向きになってしまったり、ラインの放出も上手くいかず、とてもストレスでした。
ロッドから離れた位置にある大きいガイドは、ベイトリールから直線的に糸が放出されると抵抗が大きく、飛距離が伸びないので、思った位置にキャストできません。
糸のトラブルも多いので、おすすめしません。
スピニングロッドにはスピニングリール、ベイトロッド(渓流の場合はベイトフィネス)にはベイトリールを使用しましょう。
渓流でのルアーフィッシングにおすすめのリール
ここまではスピニングリールとベイトリールには、どんな違いがあるのかについてみてきました。
という方にリールの選び方と、私のおすすめのリールをご紹介いたします。
渓流ルアーフィッシングのリールの選び方
渓流ルアーフィッシングのリールの選び方をみていきましょう。
先程タックル紹介でも挙げたように、渓流ルアーフィッシングのリールの番手は、1000~2000番のものを使用します。
リールを選ぶ際のその他にも注目しておきたい項目として、
- ギア比
- ドラグ力
- 価格
があります。
ギア比
ギア比は、ハンドルが1回転する時にローターが何回転するかを示しています。
ギア比は
- ノーマルギア
- ハイギア(HG)
- エクストラハイギア(XG)
の3つに分けることができます。
ノーマルギアは巻き取り力が強く、巻き取り速度が遅いのが特徴。
ハイギアは巻き取り速度が速く、その分巻きが重めです。
渓流釣りでは、速い流れの中でルアーを動かす必要があるので、水流よりも早く巻き取ることができるハイギア以上がおすすめです。
ドラグ力
ドラグは、ラインが強く引っ張られた時に、スプールからラインを送り出して、ラインやロッドにかかる負荷を軽減する仕組みです。
ドラグを最大に締めこんだ際に、ドラグが機能するために必要となる力を「最大ドラグ力」と言います。
渓流では20~30cm程度のターゲットなので、さほど大きなドラグ力はいりません。
とはいえ大物と遭遇した場合に備え、最大ドラグ力が3~5kg程度あると安心ですね。
価格
渓流ルアーフィッシングのリールは、メーカーやグレードによって値段がかなり違います。
渓流では、川の中に入って上流へ釣り上がっていくため、水没リスクが高いですよね。
こういったトラブルもあるので、初心者はエントリークラスのリールがおすすめですよ。
注意
リールの大きさを表す数字である「番手」は、実はメーカー共通の規格ではありません。
シマノとダイワのLT規格のリールの番手は、ほぼ同じなので、この2つのメーカーで比較する場合、気にしなくてOKですが、その他のメーカーを選ぶ際は注意が必要です。
わからない場合は、釣具店の店員さんに相談してみるといいでしょう。
おすすめリール5選
ここからは、私のおすすめの渓流ルアーフィッシングのリールについて、ご紹介いたします。
是非参考になさってみて下さいね。
おすすめスピニングリール1:シマノ スピニングリール ナスキー C2000SHG
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
最初にご紹介するのは、日本の釣り具メーカーのシマノのナスキーです。
シマノのスピニングリールナスキーは、それまで上位機種のみについていた「サイレントドライブ」が採用されているため、スムーズな巻き感が特徴です。
ハンドルはねじ込み式となっているので、リールスタンドをつけることもできますよ。
見た目もスタイリッシュで、格好良く、コストパフォーマンスの良いリールなので、初心者の方にもおすすめですよ。
おすすめスピニングリール2:シマノ スピニングリール アルテグラ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
同じく日本の釣り具メーカー、シマノからおすすめのスピニングリールをご紹介いたします。
2021年発売のシマノのアルテグラは、上位機種と同じマイクロモジュールギアが採用。
Xシップ・サイレントドライブも搭載されているので、巻き心地もとても滑らかです。
音も静かで、リール本体は軽いので、使い心地がいい一品。
価格も1万円台なので、初心者にもおすすめですし、中級者以上にも最適ですよ。
おすすめスピニングリール3:ダイワ スピニングリール レガリス LT2000S-XH
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
日本の釣り具メーカーのダイワからも、おすすめのスピニングリールをご紹介いたします。
ダイワのレガリスは、ボールベアリング数が多く、軽量なリールです。
ライントラブルも少なく、扱いやすいので、初心者におすすめな一品。
巻き心地も良いですし、価格が1万円以下なので、初心者のかたに最適なモデルですよ。
おすすめベイトリール1:テイルウォーク フルレンジアベイルカスタム ベイトリール
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ここからは、渓流用ベイトフィネスのおすすめのリールをご紹介していきましょう。
テイルウォークのフルレンジアベイルカスタムは、カスタムスプールメーカーのアベイルl製の浅溝スプールを、標準で装備しています。
そのため8lbのフロロカーボンラインの場合、60m巻くことができます。(12lbを60m巻けるタイプもあります。)
専用のマグネット式ブレーキシステムが搭載されているので、微調整しながらバックラッシュトラブルを抑えられますよ。
リトリーブの際も巻き心地もよいので、扱いやすいですよ。
おすすめベイトリール2:シマノ 両軸リール 21 SLX BFS
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
日本の釣り具メーカー、シマノのベイトフィネス用リールをご紹介いたします。
シマノのベイトフィネスリールは基本性能はもちろん、X-SHIP、エキサイティングドラグサウンドなど充実している一品。
制動セクションはベイトフィネス専用に開発したFTB(フィネスチューンブレーキシステム)を採用しています。
スプールからブレーキユニットがないので軽量で、軽いルアーもストレスなくキャストできますよ。
ベイトフィネス初心者におすすめなリールですよ。
【渓流釣り】ルアーフィッシングのリールは何を使う?おすすめ5選!:まとめ
今回は渓流での、ルアーフィッシングのリールについてご紹介しました。
初めての渓流ルアーフィッシングで使うリールは、普段ベイトリールを使用している方以外は、スピニングリールがいいでしょう。
渓流ルアーフィッシングに使うリールの種類について知って、是非自分に合ったものを選んでみて下さいね。
自分に合ったリールを知って、もっと渓流釣りを楽しみましょう。