交換 渓流 穂先

渓流竿の穂先が折れてしまった!交換・修理の方法をお教えします!

渓流竿の穂先を交換したいのだけど、どうしたらいいのかな?やり方を教えて。

このような疑問にお答えします。

山あいでの渓流釣りは、自然も楽しめて最高ですよね。

渓流魚は警戒心が高いので、少し釣りの難易度は高いですが、その分釣れたときの喜びも大きいです。

そんな渓流釣りですが、根掛かりして穂先が折れてしまった、なんていう経験をした方も多いのではないでしょうか。

私も先日に木に引っかけて、穂先が折れてしまって大ショック。

なんとか買い換えずに修理して使いたい、と思い穂先を修理・交換できる方法を探してみました。

穂先はパーツやリリアンがあれば、自分で修理することができますよ。

自分の相棒とも言える竿は、長く大事に扱いたいもの。

渓流竿の穂先の交換・修理の方法について知っておけば、竿を買い換えずに済みます。

渓流竿の穂先の交換のやり方を知って、もっと渓流釣りを楽しみましょう。

 

渓流竿ってどんな竿?

まずは渓流釣りの竿についてみていきましょう。

渓流では、ミャク釣りとよばれる方法で行うのが主流です。

そのため渓流釣りでは、リールの付いていないのべ竿を使用します。

渓流竿(のべ竿)

  • 長さは4m〜6m程度
  • 調子は先調子
  • 硬さは、硬中硬〜硬調

がおすすめです。

あまり長い竿を使用してしまうと、川幅の狭い渓流では木に引っかかってしまう可能性が高くなり、扱いにくくなります。

その反面、長めの竿は、川との距離がとれるので、警戒心の高い渓流魚に気づかれにくくなるというメリットも。

4~6mの中で自分の扱いやすい長さの物を選ぶと良いでしょう。

おすすめ渓流竿1

ダイワ リバティクラブ 万能小継 

 

この投稿をInstagramで見る

 

たくちゃん(@takuchan_peacemaker)がシェアした投稿

引用:Instagram

ダイワは国内の釣り具メーカーの一つ。

そのダイワのリバティクラブの万能小継は、サイズ展開も4.3mから6.17mまで3種類ありますよ。

汎用性の高い先調子の竿で、ヤマメやイワナなど様々なターゲットを狙うことができます。

また渓流釣りだけでなく、海釣りにも使用できていいですよ。

アタリから合わせ、引きのあとの取り込みまで、1対1のやり取りが楽しめる一本バリ仕掛けを楽しむのにおすすめな一品です。

手持ち部分が太いことで、重さを感じにくいというのが私の使ってみた感想です。

値段もお手頃なので、初心者さんが最初にもつのにもいいでしょう。

硬さ 硬調
全長 4.3m
重さ 117g
継数 9本
仕舞 56cm

おすすめ渓流竿2

ダイワ 万能小継振出竿 小継渓流X 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hoppy(@mr.hoppy8)がシェアした投稿

引用:Instagram

ダイワの万能小継渓流Xは、仕舞長が39cmと短く、コンパクトなので、携行性に優れています。

しなやかで感度もよいですし、取り回しもいいので渓流で使いやすい一品。

私も使っていますが、軽量で、長時間使っていても疲れないですし、持ち運びも軽くておすすめです。

硬さ 硬調
全長 4.2m
重さ 108g
継数 14本
仕舞 39cm

渓流竿の穂先をおらないための注意点

普段魚が掛かっても、ちょっとした根掛かりでも竿は折れませんよね。

釣りをしているときに折れないのは、竿全体がしなることで、力を分散しているためなのです。

でも木に引っかけてしまったりすると、穂先は簡単にパキッと折れてしまうんですよね。

釣行場所で折れてしまうと、釣りを終わりにしなければならなくなり、ダメージは大きいものになってしまいます。

そこで渓流竿の穂先を折らないために、注意することについてご紹介いたします。

渓流竿を扱う際の注意点

まずは穂先を折らないために、扱う時の注意点についてみていきましょう。

注意点

  • 移動の際は、収納しておく。
  • 道糸をつけるときと外すときは、リリアンをつまむ。(穂先を持つのはNG。)
  • 竿を伸ばすとき、収納するときの順番を守る。
  • 力任せに扱わない。
  • 竿を地べたに置かない。
  • 竿をまたがない。

どれも基本的なことではあるのですが、ついついやってしまいがちなことでもあります。

私も初心者の頃は、うっかり地べたに置いてしまい、ひやっとしたことがあります。

これらを守るだけでも、穂先を折る確率が低くなるので、しないように注意しましょう。

竿の伸ばし方、しまい方

先程述べたように、竿を伸ばしたり、しまったりする時は、順序を守らないと破損の原因になりかねません。

基本の竿の伸ばし方、しまい方についてみていきましょう。

竿の伸ばし方

  1. 竿キャップを取り外す。
  2. 中身が出ないように、玉口を指でふさぎつつ、竿を斜め下にし、指の隙間から穂先を少し出す。
  3. 穂先を持ったまま、ゆっくり45度くらい上に向ける。
  4. 順番に各節を伸ばし、少しひねりながら固定する。
  5. 竿を伸ばしきったら、竿を上下に軽く振って、チェックする。(カタカタする場合は、緩んでいる箇所があるので、固定し直す。)

固定がしっかりとしていないと、釣りをしている時に、ストンと節落ちしてしまい、竿を破損してしまう可能性があります。

緩んでいると、竿の調子も整わないため、しっかり固定しましょう。

竿のしまい方

  1. 元竿側から順番にしまう。
  2. 竿の下側を握り、反対の手は、玉口の周辺を押さえる。
  3. 竿をひねりながら押し込む。

この順序でしまえば、簡単に収納できますよ。

両手の間隔を広げて、竿を押し込まないようにしましょう。

両手の間隔が広いまま押し込むと、竿が破損しやすくなります。

しまい終わった後は、しまった竿が飛び出ないよう、竿キャップを必ず取り付けることも重要です。

基本の伸ばし方、しまい方をする時も、丁寧に行いましょう。

私は竿は自分の相棒だと思って、乱暴に扱わないように心がけています。

 

渓流竿の穂先の交換

注意していても、一番強度の弱い穂先は折れてしまうことがあります。

竿が折れてしまうと、釣りは終了しなければならなくなりますし、ショックですよね。

そんな竿が折れてしまった際の「穂先の交換・修理」について、ご紹介いたします。

穂先の交換・修理の方法

まずはもし穂先が折れてしまった際の修理の方法についてみていきましょう。

穂先の修理の方法は、

  • 折れた穂先にリリアンを接続する。
  • パーツを取り寄せて交換する。
  • メーカーへ修理に出す。

この3つがあります。

それぞれのメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリット デメリット
折れた穂先にリリアンを接続 すぐ直すことができる

値段も安い。

竿が短くなる。
パーツを取り寄せて交換 竿を完全に直すことができる 時間とお金がかかる。

古い竿の場合、パーツがない。

メーカー修理 竿を完全に直すことができる 時間とお金がかかる。

古い竿の場合、修理を断られる。

パーツを取り寄せる方法の場合、ほとんどのメーカーが、自社でパーツだけを販売していません

釣具店へ取り寄せをお願いするか、パーツだけを取り寄せることのできるオンラインショッピングサイトを利用しましょう。

またメーカーへ修理に出す場合も、釣具店に一度持って行き、そこで手続きをすることになります

ただし釣具店によっては、購入した店舗でないと、パーツ取り寄せを断られてしまうことも。

そのため顔なじみの釣具店を作っておくと、頼みやすくて良いですよ。

私はオンラインショップで購入した竿のパーツが欲しかった時に、気まずい思いをしたことがあります。

それからは、顔なじみの釣具店を作って、そこで色々購入するようにしています。

顔なじみの釣具店では、色々相談することもできるのもメリットですよ。

折れた穂先にリリアンを接続する方法

ここからは、具体的に穂先の交換についてご紹介いたします。

まずは道具さえあれば、釣行場所でも修理が可能になる「折れた穂先にリリアンを接続する方法」について、みていきましょう。

必要な道具

  • ライター
  • ハサミ
  • リリアン
  • ティッシュ
  • 紙やすり
  • 瞬間接着剤

折れた穂先にリリアンを接続するだけなので、必要になる道具はさほど多くありません。

しかしリリアンの外径と穂先をしまう節の内径(穂持ち)が、修理する上で重要なので、リリアンは数種類サイズがあるといいでしょう。

やり方

  1. 延べ竿を収納して、穂先だけ出す。(または竿尻から節を一度取り出す。)
  2. 穂先にゴミが付いている場合、きれいにする。
  3. バリが出ているところがあれば、紙やすりでこすっておく。
  4. 換えのリリアンを用意し、7cm細に切る。(リリアンの換えがない場合は、折れた穂先から接続部分を炙って溶かし、固まる前にティッシュなどでつかんで外す。)
  5. リリアンの外径と穂持ちの内径をチェックする。(節をばらばらにしている場合、リリアン外径が穂持ちの内径より太いと、穂持ちから穂先が出てこないので注意。)
  6. 穂先が太い場合は、デザインナイフなどで削る。
  7. リリアンは、1〜1.5cm程度を穂先にかぶせる。
  8. リリアンを被せた部分を穂先を焦がさないように注意しつつ、穂先を回しながらライターで少しずつ炙る。
  9. 火傷に注意しながら、溶けた部分を指でつまんで転がし、つなぎ目を滑らかにする。
  10. リリアンを好みの長さにカットする。(5cm程度)
  11. カットしたリリアンの先端を少し炙って溶かし、ほつれないようにする。
  12. リリアンを穂先に接続し終わったら、引っ張って外れないかチェックする。
  13. 接続箇所が緩く、不安定は場合は、やり直す。(リリアンを炙って溶かして外し、手順1からやり直す。)

私は穂先に残った接着の残りは、デザインナイフで削って仕上げました。

きれいにしておくと引っかかりもなく安全ですよ。

瞬間接着剤を使う場合

  1. リリアンを溶かして使うのではなく、瞬間接着剤を使う場合も、1~7までの手順は同じです。
  2. 手順8のところで、しっかりリリアンを炙るのではなく、軽くライターの炎をリリアンにあてます。
  3. リリアンが少し溶けて、くっついたらすぐ転がし、つなぎ目を滑らかにしましょう。
  4. その転がしたつなぎ目のところに、1,2滴瞬間接着剤つけます。(つけすぎると、リリアンの上の方も固まってしまうので注意。)
  5. しっかり接続できているかチェックする。

穂先のリリアンを交換する方法は、こちらの動画がわかりやすくておすすめです。

私もこちらの動画を見て、穂先の交換・修理をしました。

リリアンをライターで炙って接続する方法と、瞬間接着剤でくっつける方法のどちらも説明してくれているので、自分の好きな方法で試してみて下さいね。

引用:YouTube動画

おすすめリリアン

日輪 トップリリアン 赤 1.1mm

トップリリアンは、どの箇所を切っても円筒状を保ってくれるので、竿の穂先に入れるときもスムーズに行える一品です。

トップリリアンは、柔らかく、薄いのに丈夫なので使いやすいですよ。

サイズ展開も豊富なので、自分の竿の穂先にあったものを選びましょう。

私も穂先の交換に使ったのですが、使いやすかったです。

交換した後に、釣りをした際も、仕掛けとの結びもしやすく、ほつれないのでいいですよ。

おすすめデザインナイフ

NT デザインナイフ DS-800P

NTのデザインナイフは、持つところが細いため、持ちやすく、適度な重さが使いやすい一品。

アルミ製なので、釣行場所に持って行きやすいのもいいですね。

私は穂先の交換用以外にも、カッティングシートの切り取りなどの細かい作業にも使っています。

細かい作業におすすめのデザインナイフですよ。

穂先パーツの交換

次に穂先パーツの交換についてご紹介いたします。

穂先のパーツを交換する場合、基本的には、釣具店に注文して取り寄せしてもらいます。

取り寄せたいパーツの名称は、各メーカーのホームページで調べるか、製品の取扱説明書で確認しましょう。

国内メーカーとして有名な、シマノとダイワの場合は、

  • シマノの場合、シマノカスタマーセンターパーツのご購入のページより確認。
  • ダイワの場合、製品に添付されている取扱説明書(各部の名称)にて製品名・製品コード(元竿に印刷されている)・部品名を確認。

このように確認することができます。

よくわからない場合は、取り寄せをお願いする釣具店に相談してみましょう。

パーツの呼び方の基本

釣具店やメーカーでは、パーツを穂先を#1、穂持を#2と上から順番に何々番と決めています。

ただしその竿によって継数も違うため、自分の欲しいパーツの番号を確認してから取り寄せしましょう。

私は穂先だけでなく、他のパーツが折れてしまった場合にも、取り寄せして交換したことがあります。

また古いパーツになると、メーカーにも取り扱いがない場合もあります。

国内メーカーのダイワやシマノは、パーツの取り扱いも豊富なので、そういった面でも安心ですね。

穂先のパーツごと交換する場合のやり方

  • 取り寄せた穂先パーツに破損がないか確認する。(破損があった場合は、返品交換しましょう。)
  • 尻栓を外す。
  • 順番にパーツを取り出す。
  • 新しい穂先パーツと交換し、竿を元に戻す。

これだけで、交換・修理は完了するので、とても簡単ですよね。

最初にパーツが破損していないか、きちんとチェックしましょう。

穂先は細いため、注意していても、運搬中に破損しているという可能性もあります。

交換途中に気づいた場合は、返品交換ができないため、必ず破損していないか確認しましょう

 

渓流竿の穂先が折れてしまった!交換・修理の方法をお教えします!:まとめ

今回は渓流竿の穂先が折れてしまった際の、交換・修理の方法についてご紹介しました。

まだ穂先を折ったことがないという方も、渓流は足場も悪く、木も生い茂っているので、今後はそういったトラブルにあってしまうこともあるかと思います。

そんなときに穂先の交換・修理の方法を知っていると、慌てずに釣りを楽しむことができます。

渓流竿を折らないための対策や、穂先の交換・修理のやり方やを知って、釣りを楽しんでみて下さいね。

-交換, 渓流, 穂先