ライン ルアー 渓流

【渓流釣り】ルアーフィッシングのラインの選び方を知ろう!

渓流釣りがしたいのだけれど、ルアーにつけるラインは何を使ったらいいの?

このような疑問にお答えします。

渓流釣りは、アクティビティとして、また自然を満喫することもできますよね。

玄人向きと感じてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、タックルや装備をきちんと揃えておけば、案外簡単に釣ることができます。

今回は、渓流でルアーフィッシングをする際のラインについて解説していきます。

警戒心の強い渓流魚を狙う際に、ラインは釣果に関わる重要な要素の一つです。

どんなラインを使えばいいのかを知って、渓流釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣りってどんな釣り?

渓流釣りとは、河川の上流部、山あいの渓流と呼ばれるエリアで行う釣りのことを言います。

山あいの渓流での釣りは、釣りだけでなく、自然を満喫することもできるのが魅力。

そんな魅力たっぷりの渓流釣りでは、どんな魚を狙うことができるのか、またどんな釣り方をすることができるのかについて最初にみていきましょう。

渓流の特徴と魚の種類

渓流の川の特徴と、生息している魚について最初におさえておきましょう。

step
1
渓流域とは

まずは渓流域とはどんなエリアかについてみていきましょう。

渓流域の特徴

  • 川の流れが速く、水温が低い。
  • 渓流では川底も大きな砂利や岩で構成されている。
  • 水生の大型植物は少ない。
  • 岩の表面に多数の珪藻が付着している。

山あいの渓流域はこれらの特徴があり、夏の時期でも寒さを感じることも

寒さや安全のために、ウェーダーなどの装備をきちんとして釣りを行う必要があります。

step
2
渓流域でのターゲット

 

この投稿をInstagramで見る

 

15(@ichigolures)がシェアした投稿

引用:Instagram

次に渓流域に生息している魚についてみていきましょう。

渓流域に生息する魚

  • イワナ 
  • ヤマメ
  • アマゴ
  • ニジマス
  • オショロコマ
  • アメマス

渓流では、地域によって多少の違いはありますが、これらの魚を釣ることができます。

私は渓流魚の美しさも好きです。ヤマメなどは、模様もきれいなので、惚れ惚れしてしまいますね。

渓流魚は、川に一年中生息していますが、釣りができる期間が定められています。

多くの渓流魚は絶滅の危機に瀕しているため、産卵、稚魚の成長する時期(多くの場合10月~2月)では禁漁となっています。

渓流釣りは、遊漁券を購入して、解禁される3月~9月に行いましょう

 

渓流でできる釣り方とは?

一口に渓流釣りと言っても、実は様々な釣り方を楽しむことができます。

渓流で行うことのできる釣り方

  • ルアー
  • 餌釣り
  • フライ
  • テンカラ

これらの方法で、釣りを行うことができますよ。

step
1
ルアーフィッシング

 

この投稿をInstagramで見る

 

15(@ichigolures)がシェアした投稿

引用:Instagram

まず最初に近年人気の高い、渓流でのルアーフィッシングについてみていきましょう。

渓流ルアーフィッシングは、渓流魚(トラウト)をルアー(疑似餌)で狙う釣りです。

餌の代わりにルアーにアクションを加えて、トラウトの食い気を誘うため、虫が苦手な方も手軽に始めることができますよ。

川虫などの餌と違い、原則ルアーにアクションを加えなければ釣ることができないため、自分の技量を試せるのも釣り人を魅了している理由の一つです。

使うルアーもミノーやスピナー、スプーンなどで、アクションが異なるのも面白いところですね。

その日によって、あたりのルアーが違うので、私はいったん投げて、様子をみて変えるようにしています。

あたりのルアーでも、スレてきたらかえる必要があるので、数種類用意しておくといいですよ。

釣果をあげやすくするために、ルアーはミノー、スピナー、スプーンを用意することはもちろん、カラーも数種類用意しておくといいでしょう。

step
2
餌釣り

 

この投稿をInstagramで見る

 

成松晋吾(@nari_tsuribitohouse)がシェアした投稿

引用:Instagram

その名の通り、餌を使った釣りが餌釣りです。

渓流での餌釣りは、ミャク釣り*と呼ばれる方法が主な釣り方

ミャク釣りとは、ウキの代わりに目印を付け、仕掛けを川の流れに漂わせて釣る手法です

餌釣りのメリットは、餌の臭いで自然と魚が食いついてくれることですね。

仕掛けの針の先に、私は現地で調達した川虫をつけて、川に漂うように投げ入れています。

ミャク釣りのメリット

  • 狙ったところに餌を落としやすい。
  • 釣果をあげやすい。

このようなメリットがあるため、初心者や子供にもおすすめな釣り方ですね。

step
3
フライフィッシング

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kissyキッシー(@wonderful.ff)がシェアした投稿

引用:Instagram

フライフィッシングとは、西洋で古くから行われてきた釣り方です。

フライフィッシングでは、渓流魚が捕食している羽虫などに似せた毛針を使うのが特徴。

釣り方は、羽虫などを補食する渓流漁がいるポイントへ、水面に浮く毛針(ドライフライ)を流して行います

いかにきれいに毛針を飛ばせるか、というのもフライフィッシングの面白いところです。

釣果をあげるポイント

  • その土地の魚が捕食している虫に、近いフライを選ぶ。(マッチザハッチ)
  • ラインの重さとロッドのしなりを利用して、遠くのポイントにフライを投げる。

このようなポイントをおさえておくと、釣果をあげやすくなります。

釣り人

季節や水温、エリアによって渓流魚が捕食するものは異なるため、現地で飛んでいる虫をよく見て、使うフライを選ぶのが成功の秘訣。

川底の石を裏返してみると、川虫などが見つかりますよ。

step
4
テンカラ

 

この投稿をInstagramで見る

 

(有)山下自工(@yama_zikou)がシェアした投稿

引用:Instagram

テンカラ釣りとは、日本で古くから行われてきた漁法

フライフィッシング同様、毛針で釣りをする方法です。

しかしフライフィッシングと違い、テンカラは、リールを使用しないほか、攻撃的な釣り方が特徴

元々山間部の漁師が行ってきた漁法のため、効率的かつ攻撃的な釣り方なんですよ。

テンカラの特徴

  • 毛針は一般的に1種類のみ。(フライフィッシングのように頻繁に交換はしない。)
  • 見切りが早い。(食い気のある魚だけをターゲットにしているため。)

テンカラはスピード感がある釣りだと言えるでしょう。

これらが渓流釣りの種類です。

釣り方によって、楽しみ方はいろいろありますが、初心者にはルアーフィッシング、または餌釣りが始めやすいですよ。

特に渓流釣りは初めてだけれど、他のエリアでルアーを使ったことがあるという方には、「ルアーフィッシング」がおすすめ。

ルアーフィッシングは、広範囲を探れるので、警戒心の強い渓流魚に気づかれる可能性が少ないことや、少し川幅のある場所でも、有利に釣りをすることができるのもメリットです。

ルアーをチェイスしてくる魚の姿をみることができるのもおもしろいですよ。

 

渓流釣りで必要な装備品とは?

渓流釣りとはどんな釣りかについて、ここまではお話しました。

ここからは、渓流釣りの装備品についてみていきましょう。

渓流ルアーフィッシングで身に着けたい装備

渓流でのルアーフィッシングにおいて、身につける装備はとても重要です。

タックルを重視して後回しにしがちですが、これをしっかりしないと安全に釣りを行うことができません

釣りをする際の安全性や便利さを確保するためにも、きちんと準備しておきましょう。

身につける装備

  • ウェーダー(防水服)
  • ウェーディングシューズ(滑りにくい靴)
  • ベルト(ウェーディングベルト)
  • フィッシングベスト
  • レインウェア
  • 偏向サングラス
  • フィッシンググローブ
  • 帽子
  • 防水時計

これらが渓流でルアーフィッシングをする際に、身につけておきたい装備です。

釣り人

特に胸元から足元まですっぽりと覆う防水服である、ウェーダーは必需品の一つ。

夏でも水が冷たい渓流では、身につけておかないと身体が冷えてしまいますので、しっかり装備しておきましょう。

また足元がブーツタイプのものは、滑りにくい靴底がフェルトのものがおすすめ。

ストッキングタイプの場合は、ウェーディングシューズ(靴底はフェルト)を履くと滑りにくくていいですよ。

おすすめのウェーダー

ドレス チェストハイウェーダー AIRBORNE【フェルトスパイク】

こちらはドレスの靴底がフェルトタイプのウェーダーです。

軽くて丈夫、かつ保温性も兼ね備えたナイロン生地でできているので、水の冷たい渓流においても、冷えることがありません。

内側はメッシュになっているので、夏の時期に汗ばんでも、着脱しやすい一品です。

フロント部分にポケットがあるので、ちょっとしたものを入れておくことができるのもいいと私は感じています。

その他渓流で必要になるもの

渓流でのルアーフィッシングでは、タックルや身に着ける装備以外にも、釣りをするための「遊漁券」や、身を守るための道具などが必要です

ごつごつとした岩場で転んで怪我をしたり、熊に遭遇するなどのトラブルが起こる可能性がありますのでしっかり準備しておくことが重要です。

以下のような装備を用意しておきましょう。

用意したい装備

  • 遊漁券
  • 救急セット(薬や虫除け)
  • 熊よけの鈴
  • 緊急時のためのホイッスル
  • クーラーボックスor保冷バッグ
  • ご飯、飲み物
  • タオル
  • ゴミ袋

このようなアイテムを用意しておくと安心です。

救急セット(薬や虫除け)は、必須アイテムなので、私は必ず用意しています。

渓流では虫やヒルなどに刺されたり、怪我をする可能性があります。

万が一の際にもすばやく処置ができるよう、用意しておきましょう。

熊がいるエリアもあるので、事前に情報収集をしてく他、熊よけの鈴をつけておくことも重要です。

おすすめヤマビル忌避剤

イカリ ヤマビルファイター 135ml

こちらはイカリのスプレータイプのヤマビル忌避剤、「ヤマビルファイター」です。

ヤマビルファイターを服に吹きかけておくだけで、ヤマビルが近寄ってこなくなります。

スプレー一つで、安心して渓流で過ごすことができますよ。

完全に乾くと、雨などに当たっても、薬剤が落ちにくくなるのが特徴なので、早めにスプレーしておくといいでしょう。

私は必ず家を出る前に、ヤマビルファイターを服にスプレーしてから出かけるようにしています。

これをしておくと、ヤマビルの被害に遭わないので、渓流釣りだけでなく、キャンプの際にも欠かせない一品となっています。

おすすめ虫除け(ハッカ油)

【食品添加物】ハッカ油Pスプレー 10ml(アロマ・お風呂・虫よけ)

こちらは、食品添加物でもあるハッカ油スプレーです。

食品添加物なので、口に入れても安心。

ディート使用の虫よけはちょっと、という方にも安心して使えるのがメリットです。

ハッカ油は、アロマとしても楽しむことができるのもいいところ。

私はハッカ油と無水アルコールで、自作の虫除けスプレーを作って使っています。

自宅のカメムシ除けとして、窓のサッシにもスプレーしていますよ。

渓流でのルアーフィッシングを安全に行うためには、身に着ける装備や身を守るためのアイテムが必須です。

また事前に遊漁券を購入したり、当日の天気や現地の情報収集もしておくといいでしょう。

車で行くことの多い渓流では、駐車場の有無などの情報や、地形などを頭に入れておくとより安全に快適に釣りを楽しむことができます。

 

渓流ルアーフィッシングのタックル

渓流ルアーフィッシングをする際に必要な装備品についてご紹介しました。

ここからは、渓流ルアーフィッシングのタックルについてみていきましょう。

渓流ルアーフィッシングのタックル

  • スピニングロッド(トラウトロッド 5.6~6.0ft)、ベイトフィネス
  • リール (ハイギアまたはノーマル 2000番前後)
  • ライン・リーダー(ナイロンライン3~5lb、PEライン0.6号とフロロ1.2号)
  • ルアー(ミノー、スプーン、スピナー)
  • スナップ(#00番)
  • フック

基本的にこのようなタックルがおすすめですが、川幅など条件によっては、多少適したものが異なる場合もあります。

慣れてきたら、条件にあったものを使用するといいでしょう。

ポイント

スピニングロッドを使用する場合、スピニングリール。

ベイトフィネスロッドを使用する場合は、ベイトフィネスリールを使用しましょう。

また渓流では、自然保護の観点から、シングルフックや、カエシのないバーブレスを使用するのがマナーとなっているところが多いです。

カエシがついている場合は、自分でつぶすか、フックをつけかえるようにしましょう。

バーブレスのフックは、魚にも優しいだけでなく、指などに刺さった場合もすぐとれるのもメリット。

初心者や子供が扱う場合にもおすすめですよ。

おすすめロッド

テイルウォーク ロッド トラウティア フェリーク

こちらはテイルウォークのロッドです。

渓流での取り回しが良いのが特徴の一品。

仕舞寸法が38cmとコンパクトなので、持ち運びしやすいのも嬉しいところ。

渓流魚のアタックも敏感に感じ取れるロッドだと私は感じています。

おすすめスピニングリール

シマノ スピニングリール ナスキー C2000SHG

こちらは日本の釣り具メーカーのシマノのスピニングリールナスキーです。

ナスキーの大きな特徴は、それまで上位機種のみについていた「サイレントドライブ」が採用され、スムーズな巻き感が得られることです。

見た目も格好よく、価格も1万円を切るので、初心者の方にもおすすめな一品。

ハンドルはねじ込み式となっていて、私はリールスタンドをつけています。

おすすめスピナー

スミス ルアー AR-S トラウトモデル 3.5g 14mm

こちらはスミスのスピナーです。

本当に良く釣れるので、スピナーはこれ一つがあれば、OK。

渓流ルアーフィッシングをする方がたいてい一つは持っているといっても過言ではないほど、人気のルアーです。

よく釣れるだけでなく、糸ヨレがしにくいので使いやすいと私は感じています。

 

渓流ルアーフィッシングのラインはどう選ぶ?

渓流でのルアーフィッシングのタックルについてご紹介しました。

ラインはどんなものを使ったらいいの?

このような悩みを持つ方もいらっしゃるかと思います。

ここからは渓流ルアーフィッシングで使うラインについて、具体的にみていきましょう。

ラインの種類

渓流ルアーフィッシングで使うラインの種類についてみていきましょう。

ライン

  • ナイロンライン
  • PEラインと(PEラインのリーダーとして使う)フロロカーボン

渓流ルアーフィッシングで使う素材はこの3種類です。

PEラインを使う場合には、リーダーとして、フロロカーボンを使うのが一般的です。

step
1
ナイロンライン

渓流ルアーフィッシングによく使われるのが、ナイロンライン。

特徴

  • しなやか。
  • ライントラブルが少ない。
  • 伸縮性がある。
  • PEラインに比べ価格が安い。

伸縮性があるので、魚のあたりを弾きにくく、バラシが少なくてすみますよ。

ライントラブルも少ないので、初心者にもおすすめのラインと言えるでしょう。

渓流ではラインの太さは、4lbを基準に選んでいます。

アクションをあまりつけないルアー(スプーンやスピナーなど)を使う時に、ナイロンラインは活躍します。

ポイント

ナイロンラインは、傷みが早いのがデメリット。

もったいないからとギリギリまで使うとラインブレイクしてしまうこともあります。

巻き替える用のラインも用意して、弱ってきたと感じたら、巻き替えるようにしましょう。

step
2
PEラインとリーダー(フロロカーボン)

PEラインについてみていきましょう。

PEラインの特徴

  • 強度が強い。
  • ルアーの操作性がいい。

このような特徴があります。

PEラインは、アクションをつけたい時に使いたいラインです。

私はミノーをつけたい時にPEラインを使用しています。

アクションを多用するミノーにおすすめのラインと言えますね。

PEラインの太さは、0.4号をよく使っています。

ポイント

PEラインは、擦れに弱いのがデメリット。

そのためリーダーとして、フロロカーボンを一緒に使うのがマストです。

フロロカーボンの太さは、1.2~1.5号を選ぶといいでしょう。

ラインの選び方

渓流ルアーフィッシング使うラインの種類の特徴についてご紹介しました。

それぞれ特徴が違う、「ナイロンライン」と「PEライン」ですが、どのように選んだらいいのかについてみていきましょう。

そもそもラインは、

細いライン 感度が良く、小さな当たりも感じることができる。 切れやすい。
太いライン 感度が悪い。 強度が高い

このような特徴があります。

特に警戒心の強い渓流魚に対して、あまり太いラインを使用してしまうと、近寄って来なくなってしまう場合もあります。

そのためラインは、

  • ラインの太さ。
  • 使うルアーの種類。

のポイントをおさえて選ぶといいでしょう。

step
1
ラインの太さ

ラインの太さは、

  • ナイロンラインは4lb。
  • PEラインは、0.4~0.8号、リーダーのフロロカーボンは1.2~1.5号。

このあたりを使うのがおすすめです。

釣り人

PEラインの強度は、6ld(ポンド)以上のものがおすすめ。ラインの強度6lb=太さ0.4号と考えるといいでしょう。

step
2
ルアーの種類で選ぶ

使うルアーの種類によっても、ラインは使い分けるといいですよ。

使い分け方

  • アクションの少ないスピナーやスプーンは、しなやかで扱いやすいナイロンライン
  • アクションを多用するミノーは、操作性のよいPEライン

このように使い分けるとより釣果をあげやすくなります。

おすすめナイロンライン

ダイワ シルバークリーク タイプN (ナイロン) ライムグリーン 4lb-100m

こちらはダイワのナイロンラインです。

リーダー付きコンセプトのメインラインになっているので、便利な一品。

視認性の高いライムグリーンのカラーと、リーダーの部分はターゲットに気づかれにくいクリアカラーになっています。

操作性もよいので、使いやすいと感じています。

撥水性もよく、こすれに強いのもいいところですね。

おすすめPEライン

デュエル  PEライン

こちらはデュエルのPEラインです。

デュエルのPEラインは、極細なのに、飛距離、強度、感度も良好な一品。

視認性の高いカラーなので、あたりもわかりやすいと私は感じています。

擦れにも強くていいですよ。

渓流ルアーフィッシングのラインは、このようなものを使用します。

メーカーによって、使用感やカラーが違うので、自分好みのものを探してみるといいですよ。

 

ラインの結び

ルアーフィッシングは、餌釣りに比べ、仕掛けは簡単です。

しかしそうはいっても、ラインの結びは必要不可欠。

結びが苦手という方も、簡単にできる結び方をご紹介いたしますので、是非参考にしてみてくださいね。

2種類の結び方

  • ラインとルアーを直接結ぶ。
  • ラインとスナップを結び、ルアーをつける。

この2種類の方法でルアーとラインを結びます。

それぞれの結び方についてみていきましょう。

ラインとルアーの結び方

まずはラインとルアーを直接結びつけるやり方をご紹介いたします。

渓流でのルアーフィッシングをする際には、スナップをつけておくと、ルアーの交換が楽になりおすすめ。

しかしスナップを使用しない場合や途中で破損してしまったなどの場合に、直接結ぶ方法も併せて覚えておきましょう。

ラインとルアーを直接結ぶメリット

  • ルアーの動きを抑制しない。
  • 根掛かりしにくい。
  • スナップの閉め忘れによるルアーのロストがなくなる。
  • スナップのコスト削減。

このようなメリットもあります。

釣り人

ルアーとラインを直接結ぶ場合、ほどけにくく、簡単に結ぶことができる、ユニノットがおすすめです。

ユニノットの特徴

ユニノットは、強い強度が特徴の結び方。

近年ラインには、飛距離を伸ばしたり、強度をアップするため、コーティングが施されているため、ほどけやすくなっています。

簡単だからといって、強度のない結び方では、途中でほどけてしまうことも。

私は直接結ぶときには、強度のあるユニノットにしています。

ほどけないので、安心して釣りができますし、難しくないのもいいですね。

ユニノットの結び方

  • 穴にラインを通して、先端を折り曲げて輪を作るように再び折り曲げる。
  • 輪の中へラインを通して3~5回ラインを絡める。
  • ラインの先端を強く引き締める。この際、水などで濡らしておくとよく締まる。
  • 結び目がラインアイまでくっつくまで引き締める。
  • 余分なラインを切って完了。

簡単な結びと言っても、慣れるまでは難しく感じやすいですよね。

YouTube動画を参考にすると、実際に手順を観ることができるのでおすすめ。

引用:YouTube動画

マスターするまで私も動画を参考にして、よく練習していました。

ラインとスナップを結んでルアーをつける

次にラインとスナップを結んで、ルアーをつけるやり方をご紹介いたします。

スナップをつけておくと、ルアーの交換もスムーズに行うことができるのがメリットです。

しっかりスナップを結ぶ必要性

  • ロッドワークをしっかり伝える。
  • 長時間、また魚が掛かったときの負荷に耐えうる。

スナップが負荷に耐えられるよう、きちんと結んでおく必要があります。

そのため、ラインとスナップは、長時間の負荷に耐えられ、安定したノットの形を選ぶことが重要です

今回は簡単かつ強度もある「パロマーノット」の結び方についてみていきましょう。

パロマーノットの特徴

パロマーノットは、100%に近い強度値があるのが特徴の結び方です。

安定したノットの形なので、ラインとスナップを結びつけるのにおすすめですよ。

結び方も、習得がしやすい簡単な結び方なので、しっかりおさえておきましょう。

パロマーノットの結び方

  1. 二重にしたラインをカンに通す。
  2. 二重ラインの先端を本線に一回通して結び目を作る。
  3. 結び目は締めずに先端の輪を開き、スナップを中に通す。
  4. スナップを通して、輪を結びの上まで持ってくる。
  5. ①と②のラインを上部で重ねる。
  6. 結び目をカンに近づけながら、少しずつ締める。
  7. 最後にラインを強く引いて締め込み、余分なラインをカット。
  8. ついたスナップにルアーをつける。

簡単な結び方ではありますが、こちらも実際に結び方を観ることのできるYouTube動画を参考に練習するのがおすすめ。

マスターするまでは、観ながら実際に手を動かして結んでみるといいでしょう。

引用:YouTube動画

渓流ルアーフィッシングのラインの結び方をご紹介しました。

是非参考にしてみてくださいね。

 

【渓流釣り】ルアーフィッシングのラインの選び方を知ろう!:まとめ

今回は、渓流でルアーフィッシングをする際のラインについてご紹介しました。

渓流では、警戒心の強い魚がターゲットとなります。

そのためライン選びを間違ってしまうと、釣果をあげられなくなることも。

ライン選びの方法や、結び方をマスターして、もっと渓流ルアーフィッシングを楽しみましょう。

-ライン, ルアー, 渓流