ビク 改造 渓流

【渓流釣り】ビクは身近なアレを改造して簡単に作っちゃおう!

渓流釣りのビクって、ちょっと高いから買うのは躊躇しちゃう。身近なものを改造して自分で作れないかな?

このような疑問にお答えします。

渓流釣りは美しい自然の中で行うアクティビティとして人気が高いですよね。

ターゲットとなる美しい渓流魚はもちろん魅力の一つですが、自然を満喫できるところも渓流釣りのいいところだと私は感じています。

そんな渓流釣りですが、山あいの渓流エリアで行うため、堤防などと違い、しっかりとした装備が必須

タックルはもちろん、身に着ける装備や万が一の救急セットなど、装備品が多数必要になります。

そのため、渓流釣りを始める際には、最初の初期投資が大きくなってしまうのが、つらいところ。

今回は、渓流釣りで必要になる「ビク」を身近な物を改造して作る方法をご紹介いたします。

簡単にできるので、是非参考にしてみてくださいね。

 

渓流釣りのエリアとターゲット

渓流釣りは、その名の通り、山あいの渓流域で行う釣りです。

どんなエリアなのか、またターゲットとなる魚についてみていきましょう。

渓流釣りのエリア

まずは渓流釣りのエリアについておさえておきましょう。

渓流域の特徴

  • 川の流れが速く、水温が低い。
  • 渓流では川底も大きな砂利や岩で構成されている。
  • 水生の大型植物は少ない。
  • 岩の表面に多数の珪藻が付着している。

このような流域が渓流域と呼ばれています。

釣り人

渓流域では、夏場でも水温が低いのも特徴の一つ。寒さや安全対策のために、ウェーダーなどを着用しましょう。

着用するウェーダーや、ウェーディングシューズの靴底は、滑りにくいフェルト生地のものがおすすめ

川底はぬるっとしているので、私も滑って転んだことが何度もあります。

滑りやすいので、注意しましょう。

渓流釣りのターゲット

 

この投稿をInstagramで見る

 

kgt(@kgtm_fishing)がシェアした投稿

引用:Instagram

次に渓流釣りのターゲットについてみていきましょう。

地域によって多少生息している渓流魚が違う場合がありますが、以下のような魚を狙うことができます。

渓流のターゲット

  • ヤマメ
  • イワナ
  • アマゴ
  • ニジマス

これらが代表的な渓流魚で、警戒心が高いのが特徴です。

川に一年中渓流魚は生息していますが、産卵、稚魚の成長する時期(多くの場合10月~2月)では禁漁です。

渓流魚は絶滅の危機にさらされているものも多く、その土地の漁協が放流することで守られています

渓流釣りは、解禁される3月~9月に、遊漁券を購入してから行いましょう。

またキャッチアンドリリースがルールになっているエリアなどもあります。

釣り場の情報を事前に確認しておき、ルールを守って行うことも重要です。

 

ビクって何?

渓流釣りがどんな釣りかについて、ここまではご紹介しました。

ここからは渓流釣りの装備品の一つである、「ビク」についてみていきましょう。

ビクとは?

日常ではあまり「ビク」は使われることのないので、どんなものかいまいちわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

ビクは漢字で「魚籠」と書き、魚を入れる籠のことを指します。

釣りをしない方には、昔話の浦島太郎が腰につけたものを想像する方も多いかもしれませんね。

ビクは現在では色々な形状のものがありますが、一般的に袋状に編まれているものが多く、釣った魚を一時的に入れておくために使用されます。

私も使っていますが、最近では機能性・携行性がよい、ウエストバッグのような「クリール」と呼ばれるビクも人気です。

ビクはなぜ使うのか?

次にビクは何のために必要なのかについてみていきましょう。

そもそもビクはなぜ必要なの?氷ですぐしめるのではダメ?

という方もいらっしゃるかもしれません。

ビクは、魚を生かしたままでキープするために使用します。

氷のみで締めてしまうと、釣ったばかりの新鮮な魚の鮮度が急激に落ちてしまいます

お店の魚と同じレベルに下がってしまうので、氷のみで締めるのは控えましょう。

釣り人

ビクに入れると、魚を生きたままキープできるので、おいしく持って帰ることができますよ。

釣った後はビクに入れて、生きたままキープし、最後に血抜き等の処理をするといいでしょう。

そうすることによって鮮度を保ち、家に持ち帰ってもおいしく食べることができますよ。

また身に血がまわってしまうのを防ぐことができるのも、ビクに入れておくことのメリットと言えるでしょう。

ビクの種類

ビクとはどんなものかについてご紹介しました。

ここからはビクの種類についてみていきましょう。

ビクのタイプ

  • 竹籠タイプ
  • 網タイプ
  • クリールタイプ

この3種類に分けることができます。

step
1
竹籠タイプ

昔話にも出てくるように、伝統的な竹籠タイプ。

竹籠タイプは、軽くて丈夫なのが特徴。

たくさん入れることもできる上、携行性もいいのがメリットです。

step
2
網タイプ

網タイプは、大きさも、形状も様々ですが、他のタイプに比べ、とにかく軽量、安価

網なので、折りたたむこともでき、携行性にも優れているのもメリットです。

断熱性能などはないので、長時間の使用には向かないのがデメリットと言えるでしょう。

step
3
クリールタイプ

引用:Instagram

クリールタイプは、ウエストバックのような形状

見た目もおしゃれで、釣りの際に邪魔になりにくいように設計されているのが魅力です。

内部が断熱構造になっているものは、釣った魚を傷めにくいですよ。

また取り外して洗うことができるタイプなどもあるので、清潔に使うこともできるのもメリットでしょう。

おすすめビク

アライブ スプリングアジ活かしビク 

こちらはアライブのメッシュビクです。

編み目も大きすぎず、安心して使うことができますよ。

またそこがバケツのようになっているのも特徴の一つ。

網タイプなので、使わないときはコンパクトになり、携行性も抜群です。

泳がせ釣り用のアジを入れるのにも、私は使っています。

容量も大きいので、マルチに使うことができますよ。

おすすめビク②

プロマリン ワンタッチビククーラー 3.5L

こちらはプロマリンのクリールタイプのビクです。

付属のバンドを腰に巻けば、ウエストバックとして使うことができますよ。

魚の投入もしやすく、使用後はインナーも取り外して洗うことができるのが嬉しい一品。

私の友人も使っていますが、軽量なのもいいと言っていました。

シンプルな見た目なので、使い勝手がいいですよ。

身近なものを改造してビクを作ろう

ここまではビクの特徴や種類についてみていきました。

「でもいいビクを買うと高い。」と悩む方や、「ビクは持っているけれど、ちょっと使い勝手が悪いから、自分好みのものがほしい」という方もいらっしゃるかと思います。

そんな方に、ここからは身近なものを改造して作ることのできるビクをご紹介いたします。

改造①100均のジュートバッグでビク

 

この投稿をInstagramで見る

 

山崎 春美(@harumi.yamazaki)がシェアした投稿

引用:Instagram

まず最初にご紹介するのが、100均のジュートバッグを改造して作る方法です。

ジュートバッグとは

  • 天然繊維。
  • 丈夫で耐久性がある。
  • 通気性がよい。

これらが特徴のバッグです。

そのためジュートバッグは、ビクとして使うのにもってこいなんですよ。

さらに近年環境に優しいジュートバッグは、人気があるので、100均などでも取り扱っているのが嬉しいところ。

今回は、巾着タイプのジュートバッグをビクに改造していきます。

必要なもの

  • 100均のジュートバッグ(巾着タイプ)
  • 100均の合皮
  • 100均のベルト
  • ハサミ
  • ボンド

これらを使用します。

手順

  1. 合皮をベルト通しにするために、5×10㎝程度に切る。(二枚)
  2. 切った合皮を縦半分に折り、一度開いてさらに半分に折ったところをボンドでとめる*。(二枚)
  3. 2で作ったベルト通しを、ベルトが通るようにジュートバッグに縫い付ける。
  4. ベルトを通して完成。

*手順2の合皮は、このように折って、ボンドでとめます。

巾着タイプは、紐を引けば、口が閉まるので、身に着けられるようにベルト通しをジュートバッグにつければOK。

ベルト通しをつけるだけなので、簡単に作ることができますよ。

もっとこだわって作っている方を、先日YouTube動画で発見しました。

出典引用:YouTube

私がご紹介したのは、最も簡単な方法なので、使い勝手がいいように、自分好みに改良するのもおすすめです。

改造②釘袋とタッパーでビク

こちらは釘袋を改造して作ることのできるビクです。

必要なものも、手間も本当に少なくて済むので、気軽に試したい方におすすめ。

必要なもの

  • ベルト付き釘袋(25×20×10㎝程度)
  • 釘袋に入る大きさのタッパー(縦型)
  • カッター

必要なものは、なんとこの3つのみ。

作り方も、タッパーの蓋に放射線状に切れ目を入れて、魚の投入口をつくるだけ。

魚が傷つかないよう、タッパーの蓋はやわらかめがおすすめ。

この方法でつくるビクには保冷機能はないので、持ち帰るためにクーラーボックスを持参しましょう。

釘袋は、おしゃれなデザインのものもあるので、自分好みのものを選ぶことができるのもいいところです。

おすすめ釘袋

高儀 ICHIMATSU 電工袋 3段

こちらは高儀の釘袋です。

元々は電気工事などの器具を入れるためのものなので、丈夫にできています。

また重量が217gと軽量なので、身に着けていても、重さを感じにくいのも嬉しいところ。

私も先日この釘袋を改造して、ビクとして使ったのですが、フィット感がよかったです。

ジュートバッグや、釘袋を改造する場合、市販のビクよりもコンパクトに身に着けることができるのが魅力です。

私は釣った魚をあまりたくさん持ち帰らないので、こういったコンパクトなビクは使い勝手がよかったですよ。

 

【渓流釣り】ビクは身近なアレを改造して簡単に作っちゃおう!:まとめ

今回は、身近なものを改良して作ることのできるビクについてご紹介しました。

市販のビクは、断熱性能がついていたり、魚を傷めないよう工夫されているのが魅力ですが、自分好みの大きさがなかったり、買うのはちょっと、という方には自作がおすすめです。

身近なものをちょっと改造するだけで、ビクを作ることができるので、是非参考にしてみてくださいね。

-ビク, 改造, 渓流