このような悩みにお答えします。
大自然の中で行う渓流釣り。
景色や季節感を味わうことができて最高ですよね。
渓流釣りで、釣った魚を持ち帰りたい。
そんな時に一時的に魚を入れておくビクがあると、鮮度を保つことができますし、いちいちクーラーボックスまで移動せずにすんで便利です。
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方に朗報です。
今回は渓流釣りで使用するビクの代用になるものをご紹介いたします。
キャッチアンドリリースの区域で行うことが多いので、なかなかビクを使う機会がなかった私が、持ち帰りOKのエリアで釣りを行う際に使っていた代用品の方法をご紹介。
もちろんビクを持っていれば最高なのですが、代用品でも十分鮮度を保って持ち帰ることができますよ。
ビクの代用品を知って、もっと渓流釣りを楽しみましょう。
目次
渓流釣りとは?
渓流釣りは、山あいの渓流域で行う釣りのことですよね。
山あいの渓流での釣りは、
- 美しい大自然。
- 魚のいるポイントを探索して歩く楽しさ。
- 美しい渓流魚。
が魅力です。
また渓流釣りは、テクニックも求められる釣りでもありますよ。
自分の技量を試すことができるのも、人々を魅了している理由の一つと言えるでしょう。
渓流域の特徴
山あいの渓流域とは、どんな流域であるのかについておさえておきましょう。
山あいの渓流域は、
- 川の流れが速く、水温が低い。
- 渓流では川底も大きな砂利や岩で構成されている。
- 水生の大型植物は少ない。
- 岩の表面に多数の珪藻が付着している。
これらが特徴の流域です。
また渓流域は夏場でも水温が低いので、渓流釣りを行う際は、寒さや安全対策のために、ウェーダーなどを着用しましょう。
川底は滑りやすいので、滑りにくい靴底のものを使用しましょう。
渓流釣りのターゲット
渓流釣りのターゲットについてみていきましょう。
渓流で狙いたいターゲット
- ヤマメ
- イワナ
- アマゴ
- ニジマス
地域によって、多少違いはありますが、このような魚を釣ることができます。
私はその土地でしか釣ることのできない魚を求めて、旅行によく行っています。
またこれら渓流魚は警戒心が強いので、難易度が高いことも渓流釣りの魅力と言えるでしょう。
渓流釣りのできる時期
渓流釣りはできる期間が定められています。
多くの場合、3月~9月が渓流釣りのできる期間となっています。
渓流魚は、川に一年中生息していますが、産卵、稚魚の成長する時期(多くの場合10月~2月)では禁漁期間。
渓流釣りを楽しむ際は、遊漁券を購入して、解禁される3月~9月に行いましょう。
遊漁券
遊漁券とは、河川で対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のこと。
河川ごと、または河川のエリアごとに、その土地の内水面漁協が管理、販売しています。
遊漁券は
- 対象の魚ごとに設けられていることが多い。
- 一日のみ有効の「日券」と一シーズン有効の「年券」がある。
このような種類があり、値段も様々です。
遊漁券の値段は、地域や釣る魚によって異なりますが、
- 日券 500〜3,000円
- 年券 2,000〜15,000円
- 現場売り 1,500~4,000円(日券より1,000円ほど高いことが多い。)
で購入することが出来ます。
その土地の漁協が放流することで守られているので、その資金となる遊漁券は必ず購入しましょう。
ビクとは?
渓流釣りがどんな釣りかについて、ここまではご紹介しました。
ここからは、渓流釣りで使いたい「ビク」についてみていきましょう。
ビクってどんなもの?
「ビク」と聞いて、ぱっと思いつくのが、私は浦島太郎の腰に付いた籠状のものなのですが、具体的にどんなものなのかについてみていきましょう。
びく【魚=籠/魚=籃】 の解説
とった魚を入れておく器。籠 (かご) びく・網びく・箱びくなどがある。
出典引用:goo辞書
ビクは、漢字では「魚籠」と書きますよね。
その名の通り、魚の籠という意味です。
ビクには色々な形状のものがありますが、袋状に編まれているものが多く、釣り上げた魚を一時的に入れておく道具として使われています。
最近では、おしゃれなバッグのような「クリール」と呼ばれるビクもありますね。
ビクを使うメリット
ビクを使うメリットについてみていきましょう。
ビクを使うメリットは、魚を生かしたままでキープできること。
生きたまま魚をキープできるので、最後にまとめて締めたいときに大活躍するアイテムなのです。
またビクがないと、いちいちクーラーボックスなどに運ばなければならないので、その手間を省くことができるのもメリットです。
ポイント ビクに入れておくと、生きたままキープし、最後に血抜き等の処理をすると鮮度を保つことができるほか、身に血がまわってしまうのを防ぐことができます。 「氷で締めればいいのでは?」という方もいらっしゃるかもしれません。 しかし氷のみで締めてしまうと、釣ったばかりの新鮮な魚が、スーパーで販売している魚と同じレベルまで下がってしまうので注意しましょう。
ビクの種類
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
次に「ビク」の種類についてみていきましょう。
ビクの種類は、
- 竹籠タイプ
- 網タイプ
- クリールタイプ
これらがよく使われるタイプです。
step
1竹籠タイプ
昔話の浦島太郎が身につけているような「竹籠タイプ」は、軽くて丈夫なのが特徴。
たくさん入れても持ち運びしやすいのが魅力です。
また通気性が良いので、鮮度も保ちやすいです。
step
2網タイプ
他のタイプに比べ、とにかく軽量、安価なのが魅力です。
網なので、折りたたんでしまえば、小さくなり、携行性にも優れています。
step
3クリールタイプ
クリールタイプは、ウエストバックのような形状。
釣りの際に邪魔になりにくいほか、見た目もおしゃれです。
断熱構造になっているものもあり、釣った魚を傷めにくいのもメリットでしょう。
おすすめビク①
昌栄 メッシュビク 丸
こちらは昌栄のメッシュビクです。
編み目も大きすぎないので、魚が逃げることはなく、安心して使うことができる一品。
網タイプなので、とても携行性に優れています。
また口の部分は巾着状になっていて、中の容量は大きいので、沢山釣っても大丈夫なのも嬉しいところ。
しっかりした造りをしているので、ガシガシ洗ってもOKだそうです。
おすすめビク②
ダイワ 渓流バッグ ウエスト クリール 35(F) ビク
こちらはダイワのクリールタイプのビクです。
ベルトに通せるようになっており、ウェストバッグとして利用できる便利な一品。
魚の投入口も大きいので、入れやすく、断熱構造となっているので、魚を傷めません。
清潔に保てるのが嬉しいですね。
ビクの代用品になるものとは?
ここまでは、渓流釣りで使う「ビク」についてみていきました。
ビクは魚を生きたままキープして鮮度を保つほか、釣る度に、クーラーボックスに移し替える必要がなくなるなどのメリットがありますよね。
ただ「ビクをわざわざ買うのもちょっと」、という方もいらっしゃるかもしれません。
実際私もキャッチアンドリリースエリアでの渓流釣りが多かったので、ビクを買ったのは最近で、それまでは代用品で対応していました。
ここからは、私が実際に渓流釣りで使っている「ビクの代用品」となるものをご紹介いたします。
ビクの代用品となるもの
- メッシュ袋(園芸用など)
- 水筒
これらのものがビクの代用品として使うことができます。
メッシュ袋
ビクの代用品として最初にご紹介するのが、「メッシュ袋」です。
園芸用などで発売されている、巾着状のメッシュ袋(30×50cm程度)のものを使用するといいでしょう。
メッシュ袋のメリットとしては、
- 100均やホームセンターなどで購入可能。
- 費用を抑えられる。
- コンパクトに収納できる。
- 使い捨ても可能。
ことが挙げられます。
なんと言っても、このようなメッシュ袋は100均などでも入手可能、なおかつコストもあまり掛からないのがいいところです。
おすすめメッシュ袋
トラスコ メッシュ袋 小 1枚入 39X55cm 目合4mm 黒 MH-S-1-BK
こちらは、線径0.2mm程度で編まれたメッシュ袋です。
本来「ビク」として発売されたものではありませんが、丈夫なつくりをしており、代用品としても使用することができます。
なによりビクを購入するよりも、グンと費用を抑えることができるのが魅力の一品。
気軽に持ち歩くことができるのも、使いやすいと感じました。
水筒
次にビクの代用品としてご紹介するのが、「水筒」です。
水筒は、きちんと密封されるので、ビクとして最適なアイテムなんです。
さらに魔法瓶タイプの水筒を利用すると、保冷されるため、鮮度をキープしやすくなりますよ。
もちろん水筒にも種類があるため、ビクとして使いやすいものと、使いにくいものがあります。
使いやすい水筒の条件についてみていきましょう。
ビク代用として使う水筒の条件
- 容量が1リットル以上のもの。
- 飲み口が広いこと(直径5cm前後)
- 中蓋がない。
- 持ち手が水筒に付いている。
これらの条件を満たす水筒がビクの代用として使いやすいです。
逆にこれらの条件を満たしていないものは、保冷機能が優れていても、ビクとしては使いにくいので注意しましょう。
step
1容量1リットル
渓流魚が入る大きさとして考えたときに、水筒に必要な高さは、大抵30cm。(大物を除く。)
容量が1リットル以上のものは、大抵のものが30cmくらいの高さがありますよね。
そのため、30cm以上の高さの水筒を選ぶことが重要です。
step
2飲み口が広い
これはかなり重要なポイントで、飲み口が狭いものはビクとして使用できません。
飲み口が狭いと、
- 水筒を保冷するための保冷剤を入れることができない。
- 釣った魚を入れにくい。
これらの弊害があるため、ビクとして使用できません。
飲み口は広いもの(5cm前後)のものを選ぶといいでしょう。
step
3中蓋がない
ビクの代用として使う水筒は、中蓋がないものを選びましょう。
中蓋がある水筒は、
- 飲み口が絞られ、狭いことが多い。
- 中蓋をそもそも使用しない。
ため、選ぶメリットがありません。
step
4持ち手が水筒に付いている
ビクの代用として使う水筒を選ぶ際には、持ち手がついていることがマストです。
できれば水筒の蓋に持ち手が付いているものがおすすめ。
持ち手は、
- 携行しやすくなる。
- 水没してしまった時などの紛失、または落下防止。
などの理由から必須なのです。
肩掛けにしたい方は、パラコードとライフルスリングなどを組み合わせて使用するといいでしょう。
ポイント
水筒に保冷剤を入れる際は、2つ折りがおすすめ。
飲み口の広い水筒に、ケーキ屋さんでつけてくれるような小さい保冷剤を入れる場合でも、かなり入れにくいです。
凍らせる際に2つ折りにしておくと入れやすくなりますよ。
また水筒に保冷剤を入れる際は、ペーパータオルなどで包み、魚に直接触れないようにすることも重要です。
おすすめ水筒
FJbottle 1.2リットル 水筒
こちらは魔法瓶になっていて、保温性の高い水筒です。
口径が5.4cmと広いので、保冷剤や釣った魚を入れやすい大きさ。
蓋には取っ手がついているので、紐とカラビナをつけて身につければビクの代用として大活躍してくれます。
付属として、水筒洗浄用のスポンジが付いているのもいいですね。
【渓流釣り】ビクは買わなくてOK!代用品として使えるものはコレ!:まとめ
今回は渓流釣りをする際に身につけるビクの代用品についてご紹介しました。
渓流釣りで、釣った魚を持ち帰る際には、ビクは必須ですよね。
ビクには色々種類がありますし、そのビクの代用品には、色々なものを使うことができます。
キャッチアンドリリースが多くて、持ち帰りはあまりしないという方にも、代用品はおすすめですよ。
是非今回ご紹介した「ビク」の代用品を参考にしてみてくださいね。