ベイトフィネス リーダー 渓流

渓流ベイトフィネスにPEは最強!リーダーの選び方で釣果が上がる

ベイトフィネスにリーダーは必要?

その質問にお答えします。

渓流釣りにベイトフィネスを使っている人も多いのではないでしょうか。

渓流釣りで狙いたい場所は障害物の影や、水流の変化があるところです。

ラインはナイロン、フロロカーボン、PEの3種類がありますね。

中でもPEはベイトフィネスに最適と言われることが多いんです。

しかし、最も根ズレに弱く伸びないんですよ。

一見、渓流に向いていないように思うPEラインですが、なぜ渓流ベイトフィネスにおすすめなのでしょうか。

これを知ったらPEを使いたくなると思います。

私も愛用しているのでPEラインの使いやすさや釣果も実感済みです。

ここではベイトフィネスに使うPEラインと合わせるリーダーについて紹介します。

 

ベイトフィネスにおすすめのライン

軽量ルアーを使いつつ、キャストの精度を上げたいときにおすすめのベイトフィネス。

軽量スプールを使用しているので、ラインも細くて軽いものが合います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sharino(@shar2013mkk)がシェアした投稿

ナイロン、フロロカーボン、PEラインの強度を揃えたとき、PEは一番細いラインになります。

それぞれメリットはありますが、ベイトフィネスにはPEをおすすめしますね。

その理由として

  • ラインが軽くて細い
  • 引張強度が高い
  • 伸びが少なく感度が高い

ことがあります。

ベイトフィネスリールは軽量ルアーを使えるベイトリール。

これはスプールを最大限軽くすることで可能になっています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

関根 信幸(@nobu9436)がシェアした投稿

つまり、使用するラインが軽くて細いと、スプールの軽さを生かしてくれるのです。

ナイロンやフロロよりも軽い力で効率的にラインを放出できるのがPEなんですよ。

また巻きグセもつきにくいので、ラインの強度も下がりにくいですね。

柔らかくてコシのないPEラインは、トップウォーターの釣りに使うことがあります。

キャストもまっすぐ飛んで気持ちよく、感度も高いのでアタリが楽しいですよ。

ベイトフィネスにおすすめのラインを紹介している記事はコチラ

それぞれラインの特徴がありますので、釣り方に合わせて選ぶことが大切です。

 

PEラインにはリーダーが必要

PEラインは最も根ズレに弱いラインです。

撚り糸で細いため、根ズレなどのダメージでどんどん切れやすくなってしまいます。

せっかくアタリがきたのに、ラインブレイクは悔しいですね。

PEラインのデメリットを補うため、また狙うレンジに合わせてリーダーを使う必要があります。

リーダーとハリスの違い

リーダーとハリスはメインラインにつなげる餌やルアーをつなげる部分です。

意味合い的は同じですが、使うシーンが異なります。

ルアー釣りのとき→リーダー

餌釣りのとき→ハリス

と使い分けをします。

ハリスについて詳しく紹介している記事はコチラ

簡単で強度も抜群!!渓流釣りでの道糸とハリスを結び方を細かく紹介

続きを見る

 

リーダーのラインはどれが良い

PEに使うリーダーのラインはナイロンかフロロです。

ナイロン

ナイロンラインは比重が軽いので川の表層〜中層を狙う時におすすめ。

ラインの柔らかさがフッキングしやすいのもメリットですね。

かかったときの瞬間にかかる力でも、伸縮性のあるナイロンは耐えて切れにくい。

扱いやすいナイロンはメインでもリーダーでも使えますね。

ナイロンのほうが柔らかく、PEと結びやすいです。

PEの柔らかさに馴染むナイロンは、扱いやすくて個人的にもおすすめです。

仕掛けの結び方を紹介している動画はコチラ

実は難しくない!渓流釣りの仕掛けの作り方をわかりやすくご紹介!

続きを見る

フロロカーボン

フロロカーボンは比重が重く、川底を狙えます。

PEの柔らかさやスレの弱さをカバーしてくれるラインですね。

源流のような岩場には根ズレ必至ですのでフロロがおすすめ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Suzuki Kentaro(@kentaro_1096)がシェアした投稿

水の抵抗も多い渓流には、フロロのメリットを活かせるフィールドです。

その点ではフロロの重さと硬さが向いているといえるでしょう。

ただ、硬さから結びにくいと感じる人も多くいます。

結束時の締め込みがうまくできないと、すっぽ抜けてしまうこともあります。

 

ベイトフィネスのリーダーの選び方

ベイトフィネスのリーダーの選び方をお教えします。

リーダーをメインラインと同等の太さで選ぶ人も多いと思います。

渓流釣りの場合、水流や岩場などラインが傷つくことが多いですね。

それを踏まえて、メインラインよりも少し太めのものを選び耐久性をアップするのがおすすめ。

リーダーの太さは

リーダーは魚に最も近いライン。

太いと魚にばれてしまい、食いつきが悪くなります。

PEとのバランスを考えることが一番ですね

渓流釣りに使うPEラインは0.6号が基本的。

それに合わせるリーダーの太さは6lb(1.5号)くらいを使います。

8〜10lb(2〜2.5号)の太さでも根ズレやバイト時の衝撃吸収などから使う人もいますよ。

使うシーンに合わせて、釣れるラインの太さがあるので試すことが肝心です。

バランスが悪いとルアーの動きにやキャスト精度に影響しますので、扱いやすい太さを探してみると良いですね。

リーダーの太さについて解説している動画はコチラ

リーダーの長さは

前述の通り、PEラインは擦れに弱いラインです。

ですので、リーダーを多めに取り、PEが傷つくのを防ぐことが大事。

渓流釣りに使われるロッドの長さは5〜7ft(1.5〜2m)が一般的。

それに合わせて使用するリーダーの長さは1mほどが良いでしょう。

1mであればガイドにも干渉しませんのでバランス良く使えます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

林 良一(@ryos_method)がシェアした投稿

PEの感度の良さ、糸グセのつきにくさ、直線強度の強さを最大限に生かせます。

リーダーを長くすることで、デメリットの部分をナイロンやフロロが補ってくれるのですね。

PEとロングリーダーの組み合わせが最強だということがわかっていただけると思います。

この組み合わせをせっかくの結束で台無しにするのはもったいないですね。

ですので、結びやすいPE+ナイロンをおすすめするのです。

 

おすすめのリーダーラインを紹介

では、渓流釣りに使うリーダーにおすすめのラインを紹介していきます。

VARIVAS(バリバス) スーパートラウトアドバンスエクストリームショックリーダー

出典引用:Amazon

吸水を抑え、低気温でも硬化せずしなやかさを保ってくれるナイロンです。

飛距離を狙いたい、根ズレ対策に使いたいならGT-Rシリーズがおすすめ。

カラーラインが水に馴染み、ルアーの自然な動きを際立たせてくれます。

GT-Rの耐久性を紹介する動画がありますので参考にどうぞ

ナイロンラインはフロロに比べると摩耗性が劣るのがネック。

そのデメリットを感じさせないのがGT-Rシリーズです。

300mと長くメインラインにも使えますので、通しで使いたいときにもおすすめします。

VARIVAS(バリバス) スーパートラウトアドバンスエクストリームショックリーダー

出典引用:Amazon

リーダーならバリバスという人も多いほど絶大な人気のメーカー。

ショックリーダー」という言葉を初めて使ったのもバリバスです。

寒さにも強く、バイト時の魚の走りにも耐えてくれる伸びと耐久性があります。

気温が低いときラインもその影響を受けやすいんですね。

ルアーの投げやすさや、低活性時の魚のアタリのわかりやすさの観点からもおすすめです。

バリバス(VARIVAS) ジェットストリームヤマメ MRXショックリーダー フロロカーボン 30m 4.1lb

出典引用:Amazon

源流や渓流のヤマメ、イワナ専用に作られたフロロカーボンのリーダー。

自社工場により、原料から見直し、耐久性と滑らかさを追求して改良された商品です。

強さからラインをワンランク細く選ぶことができ、スレた渓流魚にも効果的に使えます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

安達俊雄(@builder_adachi)がシェアした投稿

根ズレの強さやスムーズなキャストにも定評がある人気のラインですね。

 

渓流ベイトフィネスにPEは最強!リーダーの選び方で釣果が上がる:まとめ

いかがでしたでしょうか。

渓流釣りにおすすめするPEラインには、使う条件がありリーダーが大切なことがわかります。

結束は大変ですが、それ以上にPEラインのメリットを実感できますね。

渓流魚は警戒心の強い魚です。

使う道具もこだわることで、大きく釣果につながりますよ。

釣りをするときの川の状況、天候、季節などと合わせながらラインの素材や太さ、長さを選ぶと良いですね。

ぜひ参考にしてみてください。

-ベイトフィネス, リーダー, 渓流