仕掛け 渓流

実は難しくない!渓流釣りの仕掛けの作り方をわかりやすくご紹介!

渓流釣りをしたいけれど、仕掛けはどうやって作るのかな?作り方を教えて。

このような疑問にお答えします。

渓流釣りをするには、魚を釣るための「仕掛け」が必要になりますよね。

作るのが難しいイメージがある「仕掛け」。

「仕掛け」のハードルが高くて、やめてしまったなんて方もいるかもしれません。

私も最初は結び方がなかなか覚えられず、苦労しました。

しかし基本の結び方を覚えてしまえば、簡単に作れるようになりますよ。

基本の作り方を知れば、現場でラインが切れてしまった時にも慌てずに直せますし、ターゲットに合わせた仕掛けを作ることができるようになります。

仕掛けの作り方を知って、もっと渓流釣りを楽しみましょう。

 

渓流での釣り道具

渓流釣りは、「エサ釣り」と「ルアー釣り」に分かれます。

釣り初心者の方には、エサ釣りがおすすめです。

生きた餌は匂いがあるので、それだけで自然と渓流魚を寄せ付けてくれ、釣果もあげやすいですよ。

私も最初はエサ釣りを経験したのですが、初めてでも、釣ることができて楽しかった覚えがあります。

渓流でのミャク釣り

 

この投稿をInstagramで見る

 

JP sakanahunter♒︎(@sakanahunter)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流でのエサ釣りは、一般的にウキを使わないミャク釣り*で行われます。

ミャク釣りとは、ウキを付けずに竿先や目印の変化でアタリを察知する釣りのことです。

ミャク釣りは、初心者でも狙ったところに餌を落としやすく、初心者や子供でも釣果をあげやすいですよ。

餌釣りの道具

  • 5.3~7.1mほどの短めの渓流竿(のべ竿)
  • 糸(天上糸、水中糸、ハリス、目印)
  • オモリ

これらの道具を使用します。

渓流釣りでは、渓流向けに販売されている短めの「渓流竿」を使用します。

渓流の仕掛けはシンプルで、天上糸、水中糸、目印、オモリ、針、餌をつけるだけです。

ミャク釣りは、川の流れに合わせて仕掛けを送り、糸の動きでアタリを取ります。

糸の動きやアタリを把握するための目印は、水面からやや上に来るように位置を調整しておきましょう。

渓流釣りの竿

釣り竿には多くの種類があります。

エサ釣りは、〇〇竿、ルアーフィッシングは、〇〇ロッドと呼ばれますね。

どちらも仕掛けをポイントに投げ、針にかかった魚を釣るのは同じです。

また竿やロッドは、場所や釣り方にあったものを使う必要があり、エサ釣りの竿だけみても、種類がたくさんあります。

どの竿を使ったらよいかわからない。

釣り初心者の方は、このような悩みますよね。

そんな方に、渓流でのエサ釣り(ミャク釣り)に使う竿についてご紹介いたします。

渓流竿

渓流でのえさ釣りでは、「渓流竿」を使用します。

渓流竿は、主に谷川の渓流や源流での釣りに使用します。

渓流竿は「のべ竿」で、ラインを通すガイド、リールを取り付けるシートパーツが装着されていないのが特徴です。

渓流竿は、様々な要素を考慮して選ぶことが重要です。

重要な要素

  • タイプと長さ
  • 硬さ
  • 調子
  • 竿の構造
  • 仕舞長と継数

これらのポイントは、釣りやすさにも関わってくる重要なポイントです。

用途に合っていない釣り竿を使用すると、釣れないだけでなく、竿の故障にも繋がります。

ポイントを押さえて、渓流竿を選びましょう。

渓流竿を選ぶポイント

  • 竿のタイプと長さは、「渓流竿」で5~6m程度のもの。
  • 渓流竿の硬さは、様々な仕掛けに対応しやすい中硬調から硬調のもの。
  • 仕掛けを振り込みやすい、先調子のもの。
  • 竿の構造は、振り出しタイプ。
  • 継数が多く、仕舞長が短い、コンパクトなもの。

これらが渓流竿を選ぶときのポイントになります。

また渓流竿は値段も様々です。

高級な竿は軽く、バランスも良く、使いやすいのですが、繊細な作りをしているため壊れやすいです。

初心者のうちは、竿の扱いに慣れていないため、引っかけたりして折ってしまうこともあります。

渓流釣り初心者の方は、入門用の竿がおすすめです。

私も最初は、入門用の渓流竿を使用していました。

始めた頃は、よく木に引っかけていたので、高価な竿にしなくて良かったです。

しかしあまり安価な竿にすると、重量が重い場合もあります。

長時間使っていても、疲れないような重さの竿を選ぶようにしましょう。

おすすめ渓流竿

シマノ ロッド 渓流竿 天平 ZA 

 

この投稿をInstagramで見る

 

kazuma_O(@kzm_okb)がシェアした投稿

引用:Instagram

シマノの天平は、軽くて丈夫なので、コストパフォーマンスの良い竿です。

また感度が良いので、細かなアタリもわかりやすいですよ。

私も使用していますが、しなりも良いので、使いやすくおすすめです。

おすすめ渓流竿

ダイワ リバティクラブ 万能小継 

 

この投稿をInstagramで見る

 

よしの(@yoslmg)がシェアした投稿

引用:Instagram

ダイワのリバティクラブは、汎用性の高い先調子の竿で、ヤマメやニジマスをターゲットにした渓流釣りに最適です。

手持ちの部分が少し太めなので、持ち重り感も感じにくい初心者にも扱いやすい一品です。

破損しても1節ずつ補修パーツが販売されているので、安心して使うことができますよ。

清流や、池などのターゲットも狙えるモデルなので、私の友人は色々な場所で使っています。

渓流釣りの仕掛けとは?

渓流でのエサ釣りにおいて、キモともいえる「仕掛け」。

そもそも釣りの仕掛けって何?

そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

釣りをしない方にとっては、そもそも仕掛け自体がどんなものかがわからないですよね。

渓流釣りの仕掛けとは、どんなものかについてみていきましょう。

「仕掛け」の意味

まずは仕掛けの意味からみていきましょう。

仕掛けは、辞書ではこのように説明されています。

し‐かけ【仕掛(け)/仕懸(け)】

読み方:しかけ

1 相手にしかけること。先に攻撃などをすること。「敵の—を待つ」

2 目的のために巧みに工夫されたもの。

㋐装置。からくり。「自動的に閉まる—」「種も—もない」

㋑策略。たくらみ。「まんまと—にはまる」「色—」

㋒釣りで、ねらう魚に応じて、糸・針・おもり・浮きなどを仕組んだもの。

3 物事をし始めて中途であること。やりかけ。「—の仕事を済ます」

4 「仕掛け花火」の略。

5 もののやり方。手段。

「今の商売の—、世の偽りの問屋なり」〈浮・胸算用・一〉

6 食事などの用意。

「流元(ながしもと)に明日の—してゐると」〈滑・膝栗毛・発端〉

7 江戸時代、金貨・銀貨・銅貨の換算相場をごまかすこと。

引用:weblio辞書

これが辞書での「仕掛け」の意味となります。

釣りでいうところの「仕掛け」は、魚を釣るためのハリ、オモリ、サルカンやウキなど、色々なパーツが組み合わされたもののことを指します。

ここからは、実際釣りをする際の「仕掛け」について、具体的にみていきましょう。

渓流釣りの仕掛け

 

この投稿をInstagramで見る

 

parrmark(@parrmark1091)がシェアした投稿

引用:Instagram

釣りをしない方にとっては、渓流釣りの仕掛けがどんなものなのか、よくわからないですよね。

私も釣りを始める前は、釣り糸と針があることしか知りませんでした。

そんな渓流釣りの仕掛けが、どんなものかわからないという方に、具体的にご紹介いたします。

渓流釣りの仕掛け

  • 釣り糸(天上糸・水中糸・目印)
  • 釣り針(フック)
  • オモリ
  • 目印
  • エサ

渓流釣りの仕掛けは、このようなもので構成されています。

なんだか難しそう。

そんな風に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

一般的に仕掛けは、天井糸、水中糸とパーツをいくつか分けて作られています。

しかし穂先から針まで1本の糸で通し、目印とオモリを付けるだけでも大丈夫なんですよ。

根掛かりや、頭上の木に仕掛けが引っかかってしまった際に、糸の無駄を少なくすることができるので、パーツを分けているのです。

私も最初のころ、一本の糸で渓流釣りをしたことがあります。

しかし根掛かりで、糸が切れてしまった際、無駄が大きかったため、パーツを分けて作るようになりました。

仕掛けを作るのが難しいと感じる方は、市販の完全仕掛けを購入して使うのもおすすめです。

おすすめ完全仕掛け

ダイワ 渓流フロロ 完全仕掛けSS 0.6号

 

この投稿をInstagramで見る

 

白滝治郎(@shiratakijirou)がシェアした投稿

引用:Instagram

ダイワの渓流フロロ完全仕掛けは、針まで直結しているので、穂先に結ぶだけですぐに使える設計です。

仕掛けが高感度なので、あたりもわかりやすく、初心者の方におすすめですよ。

私はこの仕掛けで釣りもしますが、自作する際のお手本にもしています。

釣り糸

 

この投稿をInstagramで見る

 

J🎣Waka(@angler_waka.zn)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流での餌釣りの仕掛けに使う糸についてみていきましょう。

渓流釣りでは以下のような糸を使って、仕掛けを作ります。

目的 素材 号数と長さ
天上糸 穂先と水中糸に接続する糸のこと。

竿先への糸がらみ防止し、水中糸をさばきやすくする。

視認性の高いナイロンの糸がおすすめ。

色つきの見やすいものがおすすめ。

水中糸よりも太い糸を使う。(0.2号の水中糸であれば0.4~0.6号の天井糸をセット)

長さは竿6mに対し、2~3m。

水中糸 水中に入っている部分の糸のこと。

釣りをする時に重要な役割をしている。

複合メタル・オールメタル・フロロカーボン・ナイロン・PE・ハイテクラインなど様々。

ナイロン、フロロカーボンがおすすめ。

細いほど渓流魚に見つかりにくいため、0.2~0.3号がおすすめ。

長さは3~4m。

目印 仕掛けを流している場所や魚のアタリを確認するために、水中糸につける目印となる糸のこと。 ウーリーナイロンなど。 ポイントに応じて、水面よりやや上に来るように、自分の好みの色のものを、3~4個つける

オモリから針のセットには、1mほどのハリスを使うのもおすすめです。

仕掛巻き 

自分で仕掛けを作る際に、仕掛け巻きも作っておきましょう。

仕掛巻きを作っておくことで、渓流でもすぐに釣りを開始することが出来ます。

また根掛かりなどのトラブルで、仕掛けが全損してしまっても、すぐに新しい仕掛けとかえることができますよ。

解禁初期の寒い時期には、手がかじかんで、仕掛けが作れないので、私は必ず仕掛け巻きを用意しています。

おすすめ糸

ユニチカ|ライン スタークU2渓流 30m 0.6号

ユニチカのラインは、柔軟性があるのに強度も抜群で、使いやすい一品です。

特殊加工されたラインは、岩などに擦れても切れにくいので、安心して使うことができますよ。

ユニチカのラインは使いやすいので、私は色々な太さのものを所有して使っています。

おすすめ天上糸

がまかつ 渓流自在式天井糸仕掛II KJ102 0.6. 

がまかつの天上糸は、糸くせが付きにくく、竿がらみもしにくいのが使いやすい一品です。

長さも調整自由なので、あらゆる釣り場に対応可能ですよ。

高感度なのでアタリもわかりやすいので、私もよく使っている天上糸です。

おすすめ水中糸

東レ ライン 将鱗 渓流 釣聖 GS フロロ 50m ナチュラル 

東レの釣聖は、号柄別に最大強度、感度を維持しつつ、限界伸度が計算されたフロロラインです。

ショック吸収性もあり、魚の急激な走りにも対応できますよ。

サイズ展開も豊富なので、数種類もっておくのもおすすめです。

狙う魚の大きさやポイントに対応するために、私はこのラインの太さを変えて数種類仕掛けを作っています。

釣り針

 

この投稿をInstagramで見る

 

koji watanabe(@nabe.koji)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流釣りで使う釣り針についてみていきましょう。

釣り針って何か違いがあるの?

そんな方もいらっしゃると思います。

実は魚との接点となる釣り針(フック)にも種類があり、釣る魚や使うエサによって変える必要があります

釣り針の種類

  • 渓流釣りでの主流、袖系(ヤマメ、イワナ釣りに適している)
  • 狐系(ニジマス、アマゴ釣りに適している)

という種類があります。

袖系

袖系の針は、渓流釣りで主流の針として使われています。

袖系の針は、胴が長く縦長で、魚が口に吸い込みやすい形状になっているのが特徴です。

袖系の針は、針先がまっすぐにむいているので、針のかかりがいいと私は感じています。

外にかかる力に弱いため、強度が弱く、折れやすいので注意が必要です。

狐系

狐系の針は、釣具店で「マス針」や「アマゴ針」として販売されており、ニジマスやアマゴ釣りに使われています。

狐系の針は、フトコロが狭く、針先が内向きになっているのが特徴です。

また針先に何かが触れた状態で引くと、刺さりやすい形状になっています。

狐系の針は、根がかりがしにくいですよ。

ニジマスなどを狙う場合は、狐系がおすすめですね。

また針を選ぶときは狙う魚の種類や、使う餌の大きさに合わせましょう

適していない針を使っていると、針のかかりの悪さや、ばらしの原因になります。

自分が使うエサや、狙う魚の種類や大きさに合わせて、数種類用意しておくのがよいでしょう。

エサを付けたときに、針がほどよく隠れるサイズが目安です。

私はブドウ虫を使う時は、重さのある大きいサイズの針に付けています。

浮きやすいエサを使う際には、大きなサイズの針を使用すると、扱いやすくなりますよ。

おすすめの針

オーナー   山女魚  釣り針

オーナーの釣り針は、俊敏なヤマメに合うフォルムをしています。

また針のサイズ展開も豊富なので、餌に合った針を使うことができますよ。

私はオーナーの針が好きでよく使うのですが、ヤマメを狙う時は、この針で仕掛けを作っています。

オモリ

 

この投稿をInstagramで見る

 

だーやま(@da_yama0408)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流でのエサ釣りには、オモリ(ガン玉)をつける必要があります。

オモリが無いと、川にエサを沈めることができないため、魚を釣ることができません

渓流釣りでは、川の流れの速さや、風の強弱に応じてオモリを使い分けましょう。

ガン玉は一般的に、3~4Bを使用します。

私は状況に合わせて重さを変えられるように、いつもB~4Bのガン玉を用意しています。

数種類のオモリを用意しておけば、その場で対応できますよ。

また重さによって、針からオモリまでの糸の長さを変えることも重要です。

3~4Bの大きめのオモリ 

針からの距離は長めにとる方が、魚がくわえた時に、テンションが掛りにくい。

B以下の軽めのオモリ

オモリの先で、エサが吹き上がりやすくなるため、針から離しすぎないようにする。

エサをきちんと沈めることができ、流れを切らないようなオモリを選ぶようにしましょう。

エサ

渓流釣りで使うエサは、虫や魚、エビなどを加工したものなどいろいろあります。

渓流釣りにおすすめなエサはブドウ虫やイクラで、どちらも釣具店で購入出来ます。

またその場で渓流魚が常食している川虫を入手したり、近くに生息しているミミズをつかうのも良いでしょう。

流域によって食いつきのよい虫と悪い虫がいるので、使い分けられるように、数種類のエサを用意しておくのがおすすめです。

私は釣具店で、よく「イクラ」を購入して使っています。

イクラは手軽ですし、川虫などが苦手な方にもおすすめなエサですよ。

 

仕掛けの作り方

ここまでは、仕掛けを構成しているそれぞれのパーツについてご紹介しました。

仕掛けを作るには、それぞれを結ばなければなりません。

この糸と糸を結ぶのが、難しくて苦手なんだよね。

そんな方もいらっしゃると思います。

私も最初は結び方がわからなくて、苦手なイメージを持っていました。

しかし一度結び方が身についてしまえば、簡単に作ることができますし、場所や狙う魚に合った仕掛けを作ることもできるので、釣果もあげやすくなります。

また日常生活や、キャンプなどでも、釣りの結び方は活用できます。

それぞれ結び方をご紹介いたしますので、是非マスターしてみてくださいね。

竿の穂先と天上糸の結び

渓流竿の穂先と天井糸の結び方についてみていきましょう。

穂先と天上糸の結び方は、「投げ縄結び」がおすすめです。

シンプルな結び方なので、初心者でも簡単にできますよ。

投げ縄結びはカウボーイが、牛を投げ縄で捕まえるために使っている縄の結び方です。

この結び方の特徴は、輪の部分を物にかけて糸を引くと、輪が締まるところにあります。

便利な結び方なので、釣り糸だけでなく、キャンプなどの際にも私は使っています。

投げ縄結び

  1. 8の字結びなどで、仕掛けを留めるためのこぶと、外すときに引っ張るためのこぶを作る。
  2. こぶの位置を、爪楊枝で調節する。
  3. 左手に端糸を持ち、本線糸で輪を作る。(このとき右手側が上になるようにする。)
  4. 輪の下側から本線糸を通す。(結び目を濡らして、糸の摩擦を減らす。)
  5. 投げ縄結びの完成。
  6. できた投げ縄結びに、穂先のリリアンを入れて、締める。
2つのこぶがあることで、緩めたり、取り外しの時にしやすくなります。

できた投げ縄結びは、先端のこぶを引くと、簡単に緩めることができますよ。

無理に引っ張ると、穂先を折ってしまいます

取り外しの際は注意しましょう。

引用:YouTube動画

投げ縄結びをマスターするには、やはり何度も練習するのが一番です。

練習する際には、YouTube動画が便利で、私はよく観ています。

実際に結ぶところを観ると、わかりやすいのでおすすめですよ。

天上糸と水中糸の結び

次に天上糸と水中糸の結び方をみていきましょう。

釣りの際に重要な役割をしている水中糸。

天上糸と水中糸の結び方をマスターしていれば、根掛かりなどの際にも、慌てずに対応することができます。

天上糸と水中糸の結びは、簡単に結ぶことができる「電車結び」がおすすめです。

電車結びは、長いライン同士でも簡単に結ぶことができますよ。

初心者でも簡単にできるので、マスターしてしまいましょう。

天上糸と水中糸の結び方は、私も電車結びを最初に覚えました。

電車結び

  1. 結びたい2本の糸(天上糸と水中糸)の端を10~20cmほど重ねます。
  2. 天上糸の端で、水中糸の手前で輪を作る。
  3. 天上糸の端を、輪の中に通し、水中糸ごと5~6回巻き付けて締める。
  4. 水中糸を天上糸と同じように結んでいき、両方の糸を軽く締める。
  5. 両方の糸を同時に左右に引っ張り、きつく締めて完成。

このような手順で、電車結びをすることができます。 

引用:YouTube動画

初心者におすすめな電車結びも、実際に動画で観て練習するのが効果的です。

私も最初は動画を観て練習しましたが、比較的簡単な結び方なので、マスターするのも早かったです。

水中糸と針の結び

水中糸と針の結び方もたくさんありますが、「フィンガーノット」がおすすめです。

フィンガーノットは、初心者でも簡単に結べますよ。

ラインのヨレも少ないので、私は細ハリスを結ぶ際にも使っています。

大物がヒットしても、ラインが切られにくい結び方です。

フィンガーノットの結び方

  1. 針の軸に糸を添わせる。
  2. フトコロの下に、結び目を作らずに輪を作る。
  3. 針のチモト(結び目を作る部分)と糸が離れないように重ねて、しっかりと持ち、輪を広げる。
  4. チモトに重ねたラインを左手でおさえながら、右手の人差し指と中指を輪に入れる。
  5. 右手の人差し指と中指を利用し、針先をまたいで、針と端糸を巻き込む。(輪をねじりながらチモトに巻き付ける。)
  6. 輪をねじる際に、余ったラインを輪の中へ巻き込みながら、巻き付ける。(余ったラインを巻き込まないと、正しいフィンガーノットになりません。)
  7. 1回ごと巻き付ける位置をずらしながら、輪をチモトにグルグルと7〜8回ほど巻き付ける。(同じ場所に巻き付けると締め込みが甘くなるため、強度が低下します。)
  8. チモトに巻き付けたラインが緩まないよう、針の軸と結び目を、しっかりおさえ、本線をゆっくりと締め込む。(一気に締め込むとチヂレるため注意。)
  9. 余分なラインも切れ端側を引いて、ゆっくり締め込む。
  10. 余分なラインを2〜3mm残し、カットする。

チモトにグルグルと巻き付けたラインが、同じ場所に重なることなく、順に巻かれていれば強度に問題はありません。

引用:YouTube動画

糸の無駄も少ない結び方である、フィンガーノット。

こちらの結び方も、実際に動画で観て練習するのがおすすめです。

何度も観ながら、練習してマスターしてしまいましょう。

水中糸と目印の結び

最後に、水中糸と目印の結びについてみていきましょう。

目印は3個ほどつけるのがおすすめです。

目印をつけると、風が強い際の目安にしたり、暗いときにもアタリをわかりやすくすることができますよ。

目印の結び方

  1. 目印を適当な長さに切る。
  2. らせん状に一回水中糸に巻き付け、両端を一回結んで引く。

結ぶ際に強く引きすぎないようにしましょう

締め付けられすぎて、移動させる時に水中糸がパーマになってしまうことがあります。

目印の大きさは、自分の好みに合わせてつけましょう。

私は目印をつける際は、大きさも大・中・小と分けてつけています。

一番下を小さく、真ん中は中くらい、一番上を大きくすると、わかりやすいですよ。

また大きさや色をそのときのコンディションによって、変えるようにするのがおすすめです。

目印も現地の状況によって変えられるよう、何種類か用意しておきましょう。

これらが渓流釣りの仕掛けの糸の結び方になります。

色々な結び方があるため、最初は難しく感じてしまうかもしれません。

しかし何度も練習して、結び方をマスターすれば、釣りがもっと楽しくなりますよ。

私は最近、次に渓流釣りに行くときのことを考えながら作る、仕掛け巻きの作業が楽しくて仕方ありません。

事前に仕掛け巻きを何個か作っておくと、仕掛けを作る練習にもなりますし、現地でも慌てずに仕掛けを変えることができておすすめです。。

 

実は難しくない!渓流釣りの仕掛けの作り方をわかりやすくご紹介!:まとめ

今回は渓流での仕掛けについてご紹介しました。

渓流釣りの仕掛け作りは、難しいイメージがありますが、結び方や使うパーツを押さえてしまえば誰でも簡単に作ることができます。

自作した仕掛けは、狙うポイントや、ターゲットにあったものを作ることができるので、釣果をあげやすくなります。

自作した仕掛けで、渓流釣りをもっと楽しみましょう。

-仕掛け, 渓流