ルアー 仕掛け 渓流

【渓流釣り】ルアーの仕掛けはどうしてる?基本を押さえよう!

渓流釣りをしたいのだけど、ルアーの仕掛けがわからない。おすすめの仕掛けを教えて。

このような疑問にお答えします。

山あいで行う渓流釣りは、景色も、生息している魚も美しく最高です。

しかしちょっと難易度が高いイメージがありますよね。

渓流釣りは、釣りのテクニックが要求されることはもちろんですが、道具選びが難しいというところが、難易度が高く感じられてしまう原因になっています。

私も始めたばかりの頃は、どれを使えば良いかわからず、悩んでいました。

そんな渓流でのルアーフィッシングの仕掛けは、何を使えば良いかについてご紹介いたします。

渓流でのルアーフィッシングに合った仕掛けを使うことで、釣果もあげやすくなります。

渓流で使う、ルアーフィッシングの仕掛けを知って、釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣りのエリアとターゲット

河川でのルアーフィッシングと一口に言っても、場所によって川幅などが違い、装備やタックルも変わってきますよね。

渓流ってどのエリアを指すの?

そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

まずはエリアについてみていきましょう。

渓流釣りのエリア

一般に谷川の流れを渓流と呼び、ここが渓流釣りのエリアになります。

源流の下流に続く流域で、落ち込みと淵が交互に現れるため、魚のいるポイントもわかりやすいのが渓流の特徴ですね。

また林道が渓流に沿ってある所が多いため、源流に比べ危険は少なく、初心者でも始めやすいです。

私は渓流の近くまで、車で行って、そこから川へ降りて釣りをしています。

源流と違い、近くまで車でいけるのも嬉しいポイントですね。

渓流釣りのターゲット

では渓流でのルアーフィッシングのターゲットになる魚はどんな魚なのでしょうか。

渓流に生息しているターゲットになる魚についてご紹介いたします。

ターゲットとなる渓流魚

渓流では地域によって、多少違いはありますが、以下のような魚を釣ることができますよ。

  • イワナ 
  • ヤマメ
  • アマゴ
  • ニジマス

このような魚を渓流釣りでは釣ることが出来ます。

渓流に生息している魚の特徴を、具体的にみていきましょう。

イワナ

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by Ryo (@till_2378)

引用:Instagram

イワナは、サケ科イワナ属の渓流魚です。

特徴

  • 褐色の背中に白い斑紋が特徴で、腹部・胸ビレ・腹ビレは白や黄色味を帯びている。
  • 何でも食べる雑食性。
  • とても警戒心が強く、物陰に潜んで捕食している。
  • 釣りの難易度は高めな魚。
  • 冷水を好み、最上流部に生息していることが多い。

ヤマメ

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by Shuichi Kato (@shuichi.kato.4711)

引用:Instagram

ヤマメは、サケ科サケ属の魚で、「サクラマス」の陸封型で、神奈川県以北から北海道まで生息しています。

特徴

  • 斑点模様の「パーマーク」が美しい魚。
  • 養殖も盛んに行われ、渓流魚のメインターゲットとなっている。
  • 40cm位の大きさになるものもいる。
  • 上流から中流域に生息する。
  • やや開けた渓流域に多く生息し、流れの早い瀬にも積極的に出てきて餌を捕食する。
顔つきも可愛く、味も美味しい魚で、私もよくヤマメをターゲットにしています。

アマゴ

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by さ さ (@ssmr_209)

引用:Instagram

アマゴは、サケ科サケ属の魚で、ヤマメの亜種です。

朱点がある以外は、ヤマメと見た目・生態などが同じで、降海型は「サツキマス」と呼ばれています。

特徴

  • アマゴは伊豆半島以西の西日本に生息。
  • 美しいオレンジ色の朱点が体側に点在している。
  • 機敏な動きで、昆虫や小魚をすばやく捕食する。
  • ヤマメに比べ、少し小ぶり。
アマゴは本当に美しい魚で、私は釣れるといつも惚れ惚れしてしまいます。

ニジマス

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by томоуд (@k_andy911)

引用:Instagram

ニジマスは、北米原産のサケ科サケ属で、明治10年に日本に移入した魚です。

特徴

  • 赤紫色の模様が美しい魚で、英名は「レインボートラウト」。
  • 釣り堀や管理釣り場のメインターゲット。
  • イワナやヤマメなどに比べると、やや下流に生息
  • 60cm以上大きくなるものもいる。
  • ヒットすると、鋭いひきで逃げ回る
  • イワナやヤマメと比べ、警戒心が弱め。

これらが渓流でのルアーフィッシングのターゲットになる魚です。

北海道では、「オショロコマ」や「アメマス」などもターゲットになります。

私は先日、北海道で渓流釣りをしてきました。

エゾイワナとも呼ばれる、アメマスを釣ることができたのですが、大物が釣れ、嬉しかったです。

魚によって、生息域が異なるので、自分の狙いたいターゲットがいるエリアで釣りを楽しみましょう。

 

渓流ルアーフィッシングの仕掛け

渓流ルアーフィッシングでのエリアと、ターゲットになる魚についてみていきました。

そんな渓流でのルアーフィッシングを行う際、必要になってくる仕掛け(タックル)。

種類もたくさんあって、どんなものが良いのかわからない。

そんな方もいらっしゃると思います。

ここからは渓流でのルアーフィッシングで使う、仕掛けについてみていきましょう。

渓流でのルアーフィッシングの仕掛け

画像引用:早戸川国際マス釣場 リヴァスポット早戸

渓流でのルアーフィッシングは、

  • ロッド(トラウトロッド 5.6~6.0ft)
  • リール (ハイギアまたはノーマル 2000番)
  • ライン・リーダー(ナイロンライン3~5lb、PEライン0.6号とフロロ1.2号)
  • ルアー(ミノー、スプーン、スピナー)
  • スナップ(#00番)
  • フック

このような仕掛けが必要になります。

えさ釣りに比べると、ルアーフィッシングの仕掛けは、大変シンプルです。

そんなルアーフィッシングの仕掛けを具体的にみていきましょう。

ロッド

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by Hokkaido-JAPAN- Ka wa se. (@mckinley0626)

引用:Instagram

渓流釣りでは、「トラウトロッド」を使用します。

トラウトロッドは、マス類に分類されている魚をターゲットにした、ルアーフィッシング用のロッドです。

トラウトロッドにも種類が有り、渓流用や湖用など、狙うターゲットやポイントによって、長さや硬さなどが違います。

渓流でのルアーフィッシングには、渓流用のトラウトロッドを使用しましょう

ターゲットの大きさや場所などにあわせて選ぶことが重要です。

渓流トラウトロッドのポイント

  • 長さ
  • 素材
  • 硬さと調子

長さ

トラウトロッドの長さは、ターゲットや釣り場によって適切な長さが異なり、川幅の狭い渓流では、5ft前後がおすすめです。

上流の源流域では4ft前後、川幅のある本流域では7~8ftのロッドを使用します。

初心者で、オールラウンドに使用したい場合は、6ft前後を選ぶと良いでしょう。

素材

素材はカーボン、バンブー、グラス、ボロンなどがありますが、軽くて、感度も良いカーボン素材がおすすめです。

カーボン素材のロッドと言っても、カーボン繊維の密度や含有率によって、質や重さが異なります。

ロッドによって特性が異なってくるので、自分の用途に合ったものを選んでみて下さいね。

硬さと調子

トラウトロッドの硬さは、柔らかい順にUL・L・ML・M・MH・Hがあります。

硬さによって対応できる魚や、キャストしやすいルアーの重さが変わりますので、用途に合ったものを選びましょう。

渓流では、軽いルアーを使用するため、UL(ウルトラライト)、またはL(ライト)がおすすめです。

最初は投げにくいと感じることもありますが、渓流釣りでは、遠投はほとんどしないため、柔らかいロッドの方がメリットが大きいですよ。

柔らかいロッドには、魚が針にかかりやすいというメリットがあります。

また、ロッドの調子は、先調子(ファストアクション)がおすすめです。

穂先の部分を中心に曲がる先調子は、軽いルアーをキャストしやすく、操作性も抜群。

私は硬さはUL、先調子のロッドを使用しています。

先調子で硬さがULのロッドは、狙った場所へ的確にキャストしやすいのでおすすめですよ。

またロッドは仕舞寸法によって、持ち運びや保管のしやすさも異なってきます

持ち運びなどを重視したい場合は、パックロッドと呼ばれる継ぎ数の多いモデルや、振り出し式のテレスコピックロッドなどがおすすめです。

持ち運びに便利なおすすめテレスコロッド

テイルウォーク トラウティア 43L-T 

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by 上西 洋二 (@uenee)

引用:Instagram

渓流や源流エリアでの取り回しが良いショートレングス・テレスコトラウトロッドです。

仕舞寸法が37cmと大変コンパクトなので、しまっておけば、沢への上り下りや、斜面でも両手を開けておくことができて便利な一品。

ロッド自体も張りがあり、キャスタビリティに優れています。

私の友人は、感度も良好なロッドで、渓流魚のアタックも敏感にキャッチできるのがお気に入りのポイントだと言っていました。

おすすめ2ピースロッド

シマノ ルアー竿 22 カーディフ ストリームリミテッド 

2ピースロッドは、正確なキャストと釣趣(ちょうしゅ)が楽しめるのが特徴ですよね。

シマノのカーディフは、渓流での汎用性があるバーサタイルスピニングモデルです。

ルアーのアクションやレンジを把握でき、繊細なコントロールが可能な一品。

狙ったピンスポットへのキャストが可能なので、私は最初に使ったときにびっくりしました。

キャスト上達したようにも感じさせてくれるロッドです。

リール

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by ゆうや (@_yuya_0108)

引用:Instagram

渓流でのルアーフィッシングで使うスピニングロッドには、スピニングリールを使います。

軽量な1000~2000番の小型スピニングリールが一般的で、他の釣りでもリールを併用する方は2500番のリールもおすすめです。

ギア比は、ハイギアか、ノーマルギアを使用します。

ギアの特徴

  • ルアーの泳ぎを優先する場合はハイギア。
  • 巻き心地を優先する場合は、ノーマルギア。

ギアは、このような特徴の違いがあるので、自身の用途に合ったタイプを選びましょう。

私はルアーの泳ぎを優先して、ハイギアタイプを使用しています。

ハイギアタイプは、糸ふけを素早く巻き取ることができ、流れに負けないスピードでルアーを泳がせることができます。

渓流ベイトフィネスを使う時のリールは、渓流対応の小型ベイトリールを選びましょう。

ラインとリーダー

 

この投稿をInstagramで見る

 

A post shared by Marcy (@masa__zeri)

引用:Instagram

渓流ルアーフィッシングのラインについてみていきましょう。

渓流でのラインは、

  • ナイロンライン
  • PEラインと(リーダーとして)フロロカーボン

このようなものを使用します。

ナイロンライン

渓流ルアーフィッシングで、一般的に使われるのが、ナイロンラインです。

ナイロンラインは、しなやかでライントラブルが少なく、扱いやすいので、初心者にもおすすめですよ。

またナイロンラインは、伸縮性があるため、魚のあたりを弾きにくく、バラシが減ります。

ラインの太さは、4lbを基準に選びましょう。

ポイント

ナイロンラインは、傷みが早いので、弱ってきたと感じたら、巻き替えるようにしましょう。

巻き替えることで、ラインブレイクに備えることができますよ。

スプーンやスピナーなどアクションをあまりつけないルアーを使う時に、私はナイロンラインを使っています。

ナイロンラインは、価格も安めなのも、嬉しい点ですね。

PEライン

PEラインは、強度が強く、ルアーの操作性がいいので、アクションをつけたい時におすすめなラインです。

PEラインを使用する場合の強度は、6ld(ポンド)以上のものがよいでしょう。

ラインの強度6lbは、太さとしては0.4号です。

渓流ルアーフィッシングで使う、PEラインの太さとしては、0.4~0.8号がおすすめですよ。

またPEラインは、擦れに弱いため、リーダーとしてフロロカーボンを一緒に使います

フロロカーボンの太さは、1.2~1.5号を使用しましょう。

私はアクションを多用するミノーを使用するときに、PEラインを使うようにしています。

渓流ルアーフィッシングのラインは、このようなものを使用します。

ライン選びのポイント

ラインの特徴として、細いラインを使うと、感度が良くなり、小さな当たりも感じることができますが、切れやすいです。

太いラインは強度が高いですが、当たりがわかりにくくなります。

どちらが使いやすいかは、人によって違うので、自身にあったものを選びましょう。

おすすめナイロンライン

ダイワ シルバークリーク タイプN (ナイロン) ライムグリーン 4lb-100m

こちらのナイロンラインは、リーダー付きコンセプトのメインラインです。

高視認性の「ライムグリーン」と、ターゲットに警戒させない「クリア」(リーダー部分)の2色にわかれていて、リーダーは不要です。

撥水性のよいラインで、水切れがよく、操作性がいいところが私のお気に入りの点です。

ライムグリーンの色もきれいですし、使った感じとして、こすれにも強いと感じています。

おすすめPEライン

デュエル  PEライン 釣り糸 アーマード F+ Pro トラウト 

こちらのPEラインは、飛距離、強度、感度も良好な上に、擦れにも強いのが特徴です。

視認性の高い、オレンジ色が、極細のラインでも確認しやすい一品。

私も使っていますが、アタリがわかりやすいのが良かったです。

また実際使っていて、擦れにも強いと感じています。

トラブルレスなのが嬉しいラインです。

ルアー

渓流で使うルアーについてみていきましょう。

渓流ルアーフィッシングで使うルアーは、

  • ミノー  5~7cm
  • スプーン 1.5~3g
  • スピナー 2~3g

この3種類を使用します。

それぞれ特徴が違うため、ターゲットやエリアに合わせて使いましょう

魚の活性に合わせて、カラーも豊富に持っておくといいですよ。

ミノー

ルアーと言えば、小魚の形をしたミノーを思い浮かべる方も多いですよね。

最近の渓流ルアーフィッシングの主流ともいえるのが、ミノーです。

ミノーは、アクションをつけながら魚を誘う必要があります。

そのためテクニックはいるのですが、そこが釣りの面白い点でもあり、良いサイズが釣れやすいのがミノーの特徴です。

アクションを覚えるまでは、私はうまく使えなかったミノーですが、テクニックが身につくと使いやすいルアーだと感じています。

見た目もきれいなので、選ぶのも楽しいのが人気の理由でもあります。

フローティング・シンキング・ヘビーシンキングなどタイプも豊富なので、状況に合わせて使い分けて使いましょう。

おすすめミノー

デュオ スピアヘッド リュウキ 50S

こちらのミノーは、アクションの立ち上がりが早く、ロッドワークへの反応も早いため、短い移動距離での連続トゥイッチをすることができます。

狙ったポイントへ確実にキャストすることができる一品。

価格も安く、よく釣れるので、私も、私の友人達も愛用しています。

スプーン

スプーンの基本的な形は、楕円形でルアーの元祖ともいわれています。

捕食を促すために、ひらひらとした動きで魚を誘います

ルアーがどのレンジを通っているのかをイメージすることも重要です。

渓流スプーンのカラーは、

  • フラッシング効果が高いシルバー系
  • 濁り気味でも目立つゴールド系
  • シルエットのはっきりしないホワイト系
  • シルエットのはっきりするブラック系

がベースとなります。

カラーの使い分けは、「この魚にはこの色。」という様々な説があるのですが、信じて投げ続けることが重要です。

私は「ヤマメにはオレンジ」と聞いてから、それを信じて使っています。

ただし複数回アプローチを変えても反応がない場合は、別の色に変えましょう。

反対色を試してみたり、フラッシングの強さを変えたりして、アタリを見つけることが重要です。

反応の良いスプーンをずっと投げ続けていると、渓流魚が学習して食いつきが悪くなるので、ローテンションして使うことも必要ですよ。

おすすめスプーン

スミス スプーン ドロップダイヤ

こちらのスプーンは、一般的な形ですが、表面のダイヤカットにより、独特のきらめきがあります。

本体の動きの振り幅は、やや小さいのも特徴です。

細かい動きによって、ダイヤカットされた面が乱反射し、きらきら光ってきれいです。

私も使っていますが、オーソドックスな形なので、使いやすいですよ。

スピナー

渓流ルアーの中でも、私が一番アピール力が強いと感じているのがスピナーです。

スピナーはブレード(金属の板)が回転することが特徴。

着水と同時に、ブレードが動き始めるので、魚に見切られにくいですよ。

またスピナーは、アクションをつける必要がないので、ただ巻きするだけでOKなところも使いやすいです。

スピナーは簡単に釣ることができるので、初心者の方にもおすすめのルアーです。

おすすめスピナー

エーアール・スピナー トラウトモデル

こちらのスピナーは、本当に良く釣れる一品です。

スピナーはコレがあれば、十分だと思わせてくれるほどですよ。

また糸ヨレがしにくいのも嬉しいところ。

エーアールのスピナーは、とにかく釣れて私はよく使っています。

私はアマゴの反応が良かったと感じたので、いつもコレを使用していますよ。

スナップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

墨(@aofuri_sumi)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流ルアーの仕掛けにおいて、欠かせないアイテムの一つがスナップです。

スナップはなくても大丈夫なのですが、ルアーの交換が簡単になるので、つけておくのがおすすめです。

またリーダーの先に、サルカンタイプのスナップ(スイベル)をつけることで、自然なアクションになり、リアルベイトに近い泳ぎをしてくれる効果もあります。

私はルアーアイと、リーダーの結び目を魚に食いちぎられないためにも、スナップをつけています。

歯が鋭い魚がルアーに食いついた場合、スナップをつけておくと、リーダーの結び目がルアーアイから離れることで、魚の歯からリーダーを守ることができますよ。

渓流用のサイズであれば、スナップは00番がおすすめです。

フック

 

この投稿をInstagramで見る

 

TL_PW_CREEP_MOJO(@miboo55)がシェアした投稿

引用:Instagram

えさ釣りと違い、ルアーに最初から付いていることもあるフック。

しかしルアーに付いていない場合や、自分で変える場合もありますよね。

フックは、魚との唯一の接点であり、釣果に影響を与えるとても重要になタックルです。

ターゲットとなる魚は多種多様で、それぞれ口の形状、大きさも違い、針の掛かりやすさや口切れの起こしやすさも異なります。

釣りをする時には、ターゲットとなる魚に合った適切な形状やサイズ(号数)を使うことも重要です。

渓流で使用するフックについてみていきましょう。

ルアーのフック

  • 三又のトレブルフック
  • シングルフック

三又のトレブルフックは、フックポイントが多いので、バレにくいのが特徴。

またシングルフックは、フックポイントが少ないので、根がかりに配慮できるのが良いところです。

また渓流釣りの場合、自然保護の観点から、基本的シングルフックや、カエシのないバーブレスを使用するのがマナーとなっているところもあります。

バーブレスのフックは、魚にも優しいので、私は自分でカエシを潰して使っています。

そのエリアのルールに合ったフックを使用するようにしましょう。

 

ラインの結び方

ルアーフィッシングをする時には、ルアーとラインを結ぶ必要がありますよね。

最初はちょっと難しいと感じてしまいますが、一度身についてしまえば、現地でも慌てずにできるようになりますよ

簡単に覚えることのできる結び方をご紹介いたします。

ルアーとラインを結ぶ方法は、

  • ラインとルアーを直接結ぶ方法。
  • ラインとスナップを結び、ルアーをつける方法。

があります。

それぞれの結び方をみていきましょう。

ラインとルアーを直接結ぶ方法

まずはラインとルアーを直接結ぶ方法について、みていきましょう。

先程渓流ルアーフィッシングをする際には、スナップをつけることをおすすめしました。

しかしスナップを使用しない方や、釣りの途中に壊れてしまった場合には、ラインとルアーを直接結ぶ必要があります。

ラインとルアーを直接結ぶメリットもあります。

直接結ぶメリット

  • スナップの重さがない分、ルアーの動きを抑制しない。
  • 根掛かりしにくい。
  • スナップの閉め忘れによるルアーのロストなどがない。

このようなメリットもありますし、スナップをつけない場合は、その分費用も抑えることができます。

ラインとルアーを直接結ぶ場合は、どんな結び方がおすすめなの?

そんな方に、私がよくつかっている結び方をご紹介いたします。

結びがほどけにくく、簡単に結ぶことができる、ユニノットという方法です。

ユニノットの結び方についてみていきましょう。

ユニノット

ユニノットは、強い強度が強みの結び方です。

最近の釣り糸は、飛距離を伸ばしたり、強度をアップするため、コーティングが施されています。

そのせいか、私は以前はクリンチノットで、するりとほどけてしまったことがありました。

ほどけてしまったのがショックだったので、今は「ユニノット」を使っています。

ユニノットにしてからは、ほどけることもなく、安心して釣りをしていますよ。

ユニノットのやり方

  1. 穴にラインを通して、先端を折り曲げて輪を作るように再び折り曲げる。
  2. 輪の中へラインを通して3~5回ラインを絡める。
  3. ラインの先端を強く引き締める。この際、水などで濡らしておくとよく締まる。
  4. 結び目がラインアイまでくっつくまで引き締める。
  5. 余分なラインを切って完了。

ラインの結び方は、最初は難しいと感じると思います。

私も最初は苦手でした。

YouTube動画で、手順を観ながら練習すると、わかりやすくておすすめですよ。

結び方をマスターするまで練習しましょう。

引用:YouTube動画

ラインとスナップを結び、ルアーをつける方法

次にラインとスナップを結び、ルアーをつける方法についてみていきましょう。

先程ご紹介したように、スナップをつけておくと、ルアーの交換もスムーズになり、便利です。

ラインとスナップの結び方は、長時間の負荷に耐えられ、安定したノットの形が大前提

ロッドワークをしっかり伝えたり、魚が掛かったときの負荷に耐えられるよう、きちんと結んでおく必要があります。

私がラインとスナップを結ぶときに、使っている「パロマーノット」をご紹介いたします。

とても簡単にできる上、強度も抜群なので、初心者の方にもおすすめですよ。

パロマーノット

パロマーノットは、金属のアイ(針やルアー)の結びの中でも、ほぼ100%に近い強度値がある結び方です。

また結び方も簡単で、習得がしやすい結ぶノットですよ。

パロマーノットのやり方

  1. 二重にしたラインをカンに通す。
  2. 二重ラインの先端を本線に一回通して結び目を作る。
  3. 結び目は締めずに先端の輪を開き、スナップを中に通す。
  4. スナップを通して、輪を結びの上まで持ってくる。
  5. 4で作った輪の両端のラインを折りたたむ様に、上部で重ねる。
  6. 結び目をカンに近づけながら、少しずつ締める。
  7. 最後にラインを強く引いて締め込み、余分なラインをカット。
  8. ついたスナップにルアーをつける。

こちらもマスターするまでは、動画を参考にして練習するのがおすすめです。

簡単なので、是非この機会にマスターしてしまいましょう。

引用:YouTube動画

私も最初はこちらの動画を参考にして、練習しました。

これらがラインの結び方になります。

私もマスターするまでは、現地でラインが切れてしまうと慌てていましたが、今では落ち着いて直すことができます。

最初は難しいと感じるかもしれませんが、頑張って身につけましょう。

 

【渓流釣り】ルアーの仕掛けはどうしてる?基本を押さえよう!:まとめ

今回は渓流で使う、ルアーフィッシングの仕掛けについてご紹介しました。

渓流でのルアーフィッシングは、その場に合った仕掛けを使うことで、釣果も挙げやすくなります。

渓流ルアーの仕掛けも色々ありますが、試行錯誤も釣りの楽しみです。

是非自分に合った仕掛けを見つけて、渓流釣りを楽しんで下さいね。

 

-ルアー, 仕掛け, 渓流