渓流 穂先 結び方

結び方を覚えよう!渓流竿の穂先のリリアンと仕掛けの結び方はコレ!

渓流竿の穂先の結び方がわからない!結び方を教えて。

このような悩みにお答えします。

渓流釣りは魅力いっぱいの釣りですが、ちょっと難易度が高い釣りでもあります。

その中でも、仕掛けの糸の結び方が難しいと感じている方も多いですよね。

私も最初は苦手で、何度か渓流釣りを辞めようかと思ったほどです。

しかし仕掛けの結び方を知っておくことで、ラインが切れてしまった時や、根掛かりしたときも、慌てずに対応することができるようになりますよ。

特に穂先の結び方を知ると、自分ですべて仕掛けを作る時だけでなく、完全仕掛けを購入した場合も、簡単に取り替えることができます。

簡単にできる結び方をご紹介いたしますので、この機会にマスターしてしまいましょう。

渓流竿の穂先の結び方を覚えて、もっと渓流釣りを楽しんでくださいね。

 

渓流竿の種類

釣り竿には多くの種類があります。

  • 餌釣りの場合は、〇〇竿。
  • ルアーフィッシングの場合は、〇〇ロッド。

このように呼び方に違いがあります。

竿もロッドも、仕掛けをポイントに投げ、針にかかった魚を釣るという役目は同じです。

竿やロッドは、場所や釣り方にあったものを使いましょう。

また餌釣りの竿だけみても、種類がたくさんあります。

私も最初は、どの竿を使ったらよいのかがわかりませんでしたが、友人や、釣具店の店員さんに相談して、色々みていくと、わかるようになってきました。

餌釣りの竿の種類

  • リールを使わない、のべ竿。
  • リールと組み合わせて使う、リール竿。

餌釣りの竿は大きく分けて2種類あり、リール竿の方が種類としては多いです。

渓流での餌釣りに使う竿は、のべ竿を使うのが特徴です。

渓流で使う竿とはどんなものなのかをみていきましょう。

渓流竿ってどんな竿?

渓流や源流での餌釣りで使う竿は、「渓流竿」です。

渓流竿はラインを通すガイド、リールを取り付けるシートパーツが装着されていないのが特徴です。

渓流竿は、様々な要素を考慮して選ぶことが重要です。

重要な要素

  • タイプと長さ
  • 硬さ
  • 調子
  • 竿の構造

渓流での餌釣りをする際に、これらのポイントは釣りやすさにも関わってくる重要なポイントです。

でもどんな物を選べば良いのかわからない。

そんな方に、渓流での餌釣りに適した竿を選ぶポイントをご紹介いたします。

竿のタイプと長さ

 

この投稿をInstagramで見る

 

mizuki(@ibib.mzk)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流釣りをする上でまず知っておきたいのが、釣り竿のタイプと長さについてです。

釣り竿は場所によって、選ぶタイプや長さがかなり変わってきます。

用途に合っていない釣り竿を使用すると、故障の原因にも繋がります。

タイプと長さについて、しっかりと押さえておきましょう。

タイプと長さ

河川で使用する竿のタイプは3つ。

  • 源流用  7m以上
  • 渓流用  5~6m程度
  • 本流用  5m以下

釣りをしたいフィールドに合わせて選びます。

川幅が狭い渓流では、全長の長い竿を使用すると、竿をぶつけたり、木に引っかけることがあります。

私は初心者の頃に、本流用の竿で釣りをして、木に引っかけてしまい、仕掛けをだめにしたことがあります。

フィールドに合わせ、渓流では渓流竿を使用しましょう

川幅が広い場所は、全長の長い竿を使い、狭い場所は、全長が短い竿と覚えておけばOKですよ。

竿の硬さ

私も釣りを始める前は知らなかったのですが、竿にも実は硬さに違いがあります。

硬さは中硬調~硬調の渓流竿が、様々な仕掛けに対応しやすくおすすめです。

硬調、軟調

その竿の特長を表す釣り用語に、「硬調」、「軟調」という言葉があります。

硬調は、英語のHardの頭文字「H」とも表記されます。

硬調

  • 硬いほど大物に対応できる。
  • 重いオモリ向き。

私は深場を狙う際は、仕掛けを深く沈めるために、「超硬調」などを使用しています。

軟調

  • 軽い仕掛け向き。
  • 細い釣り糸が切れにくい。

小さな魚との駆け引きや、繊細な釣りが楽しみたい時に、私は軟調の竿を使用します。

ポイント

同じ竿であれば硬調=硬い、軟調=軟らかい の違いはありますが、竿の特性の一つである曲がり方(調子)は変わりません。

では竿の曲がり方とは何かを次にみていきましょう。

竿の曲がり方とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

shigeyasu.waga(@gyoutokuhazedon)がシェアした投稿

引用:Instagram

どの釣り竿にも「調子」と呼ばれるものがあります。

調子とは、竿の曲がる支点のことを指し、重心の目安にもなっています。

竿に負荷をかけた時にどの部分から曲がるかで、「調子」は決まります。

先調子

竿を10頭分にし、先から数えて、1~3番目のところで曲がる竿のこと。

先から2番目で曲がる竿を8:2調子、3番目で曲がるものを7:3調子といいます。

竿先だけが柔らかいのが特徴です

胴調子  

竿を10頭分にしたときに、4~5番目で曲がる竿のこと。

先から4番目で曲がる竿を6:4調子、5番目の真ん中で曲がる竿を5:5調子といいます。

竿が全体的に柔らかいのが特徴です

また真ん中より手前側で曲がる竿はないため、4:6調子は存在しません。

先調子の竿は、穂先を中心に曲がるので、仕掛けを振り込みやすい特徴があります。

渓流釣り初心者の方にも、先調子の竿はおすすめです。

先調子の釣り竿の方がしゃきっとしていて、持ち重りが少なく、軽く感じるため私は好きです。

釣り竿の構造

 

この投稿をInstagramで見る

 

権頭峻(@gonchan_1010)がシェアした投稿

引用:Instagram

釣り竿の構造についてみていきましょう。

釣り竿の構造は、

  • 振り出し
  • 並継ぎ
  • ワンピース

の3タイプあります。

渓流竿は、振り出しタイプを選びましょう。

1つの節が50cm程度の小継ぎになっており、携行性が高いのが特徴です。

振り出しタイプ

振り出し竿は1番太い元竿の中に複数の節が収まる形状です。

元節の中に全ての節を収めるため、太いのが特徴。

太い=重いのがデメリット

しかし1つの節に全ての節が入るため、仕舞った時の全長は短く、携行性が高いです。

1つの節が50cmくらいに短いものを、小継ぎといい、1mくらいのものを中継ぎと呼びます。

山の中を歩く時に、なるべく竿が邪魔にならないよう工夫した結果、渓流竿はほとんどが小継ぎです。

振り出し竿の伸ばし方は、竿先の細い方からが正しい方法です。

友人に注意されて、初めて間違いに気づいたのですが、私は最初、手元の方から伸ばしてしまっていました。

間違った伸ばし方は、壊す原因になりかねないので、注意しましょう。

並継ぎタイプ

並継ぎタイプは、竿の元から穂先までの間で、2本かそれ以上に分かれています。

使うときには、それぞれを継いで1本の形状にして使うのが特徴

2本に分かれているものを2本継ぎ(ツーピースロッド)、3本に分かれているものを3本継ぎ(スリーピースロッド)といいます。

長さがあるため携行性はあまり高くないのですが、細身で強度が強く、パワーや張りがあります。

ルアーロッドの大半は、並継ぎロッドです。 

ワンピースタイプ

ワンピースロッドは、振り出しでもなく、並継ぎでもない、1本ものの竿のことです。

継ぎ目がないことにより、

  • スムーズに曲がる。
  • パワーがある。
  • 伝達能力が高く、感度がいい。

ワンピースタイプの釣り竿には、このようなメリットがあります。

しかし長さがあるため、持ち運ぶ際に注意が必要です。

渓流竿の仕舞長と継数

 

この投稿をInstagramで見る

 

竜胆(@ring_do)がシェアした投稿

引用:Instagram

竿を選ぶ際には、仕舞長と継数にも注目しておきたいところです。

仕舞長とは竿を一番短くした状態のことで、継数とは構成されているピース数のことを言います。

  • 仕舞長が長い=継数が少ない。竿が細く、重量も軽いが、持ち運びが大変。
  • 仕舞長が短い=継数が多い。竿が太く、重量も重いが、コンパクト。

渓流や源流では、山を歩いていくので、継数が多く、仕舞長が短い、コンパクトなものがおすすめです。

長い竿が必要になる本流では仕舞長・継数の少ないものを選ぶと竿が軽く、握りやすいですよ。

これらが渓流での竿を選ぶ際に重要になるポイントです。

ポイント

渓流竿な安価なものから、高価な物まで様々なモデルが販売されています。

高級な竿は重量が軽く、綿密にバランスの設計されているので、長時間扱っていても疲れにくいですが、繊細です。

初心者のうちは、入門向けの渓流竿を使い、竿の扱いに慣れていきましょう。

また値段だけでなく、重さにも注意することも大切です。

私は最初に購入した安い渓流竿が、重くてつらかった経験があります。

長時間の釣りにも、耐えられる重さを選ぶようにしましょう。

おすすめの渓流竿

ダイワ リバティクラブ 万能小継53

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐々木 健介(@bakupapa33)がシェアした投稿

引用:Instagram

ダイワは信頼のおける国内メーカーの一つです。

渓流竿の人気も高く、こちらのリバティクラブの万能小継は、サイズ展開も4.3mから6.17mまで3種類あります。

また先調子なので、汎用性も高く、様々なターゲットを狙えますよ。

アタリから合わせ、引きのあとの取り込みまで、1対1のやり取りが楽しめる一本バリ仕掛けの使用がおすすめです。

私も使用していますが、若干重さはあります。しかし手持ち部分が太いことで、使用中は重さを感じにくいですよ。

また私の友人はこの竿で、小アジ釣りも楽しんでいて、本当に万能な竿だと言っていました。

値段もさほど高くないので、初心者が最初にもつのにおすすめの竿です。

釣り竿タイプ 渓流竿(小継)
長さ 標準全長:5.24m 

仕舞:56.0cm

継数 11本
標準自重 16464g
太さ 先径:0.7mm

元径:26.4mm

適合ハリス(ナイロン) 0.4~0.8号
カーボン含有率 799%
主なターゲット ヤマメ、イワナ、メバル、アジ

渓流釣りの仕掛けとは?

渓流での餌釣りの竿についてお伝えしてきました。

渓流釣りの仕掛けってどんなものを使えばいいの?

そんな方に、渓流での餌釣りの仕掛けについてご紹介いたします。

渓流釣りの仕掛け

 

この投稿をInstagramで見る

 

@ko_ba21がシェアした投稿

引用:Instagram

仕掛けとは、魚を釣るための針、オモリ、ウキなど様々なパーツを組み合わせたもののことを指します。

渓流での餌釣りの仕掛けはシンプルで、

  • 釣り糸(天上糸・水中糸・目印・仕掛巻)
  • 釣り針(フック)
  • オモリ
  • 目印

このようなもので構成されています。

複雑に感じる仕掛けですが、穂先から針まで1本の糸で通し、目印とオモリを付けても実はOKなんですよ。

根掛かりや、頭上の木に仕掛けが引っかかってしまった際に、糸の無駄を少なくすることができるので、天井糸、水中糸、ハリスとパーツをいくつか分けるのが一般的です。

私も一本の糸で仕掛けを作ったことがありますが、扱いにくいと感じたため、パーツを分けて作っています。

最初は難しく感じた仕掛け作りも、私は最近楽しんで作るようになっています。

最初は市販の完全仕掛けを購入して使うのもおすすめです。

おすすめの市販の完全仕掛け

ダイワ(DAIWA) 渓流フロロ 完全仕掛けSS 0.6号

 

この投稿をInstagramで見る

 

白滝治郎(@shiratakijirou)がシェアした投稿

引用:Instagram

ダイワの渓流フロロ完全仕掛けは、針まで直結していて、初心者にも使いやすい一品です。

高感度の仕掛けになっているので、あたりもわかりやすくていいですよ。

仕掛けを自作する際に、私はこれをお手本にしています。

釣り糸

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yusuke.K1979(@yusuke.k1979)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流での餌釣りの仕掛けに使う糸についてみていきましょう。

渓流釣りでは以下のような糸を使って、仕掛けを作ります。

天上糸 

穂先と水中糸に接続し、竿先への糸がらみ防止や水中糸をさばきやすくします。

素材は、視認性の高いナイロン製の糸がおすすめです。

水中糸よりも太い糸を使います。

0.2号の水中糸であれば0.4~0.6号の天井糸をセットします。

長さは竿6mに対し、2~3mくらい使用すると良いでしょう。

水中糸 

釣りをする際に重要な役割を果たす、水中に入っている部分の糸のこと。

素材も複合メタル・オールメタル・フロロカーボン・ナイロン・PE・ハイテクラインなど様々あります。

ナイロン、フロロカーボンがおすすめの素材です。

細いほど渓流魚に見つかりにくいため、0.2~0.3号くらいのものを使いましょう。

長さは3~4mほど使います。

目印 

水中糸につける目印となる糸のこと。

自分の好みの色で、わかるようにつけましょう。

素材は、ウーリーナイロンであることが多いです。

仕掛巻き 

仕掛巻きとは、仕掛けを巻いて、保管しておくためのものです。

仕掛巻きを作っておくと、直ぐに竿につなげられ、エサを付けたら釣りを開始することができますよ。

トラブルにより仕掛けが全損してしまっても、すぐに新しいものに付け替えられます。

また解禁初期は寒いので、現地では仕掛け作りが難しいこともあります。

私は事前に仕掛巻きを作っておき、持参しています。

おすすめの天上糸

がまかつ 渓流自在式天井糸仕掛II KJ102 0.6. 

こちらの天上糸は、高感度で、糸くせが付きにくく、竿がらみもしにくいのが特徴です。

長さも調整自由なので、あらゆる釣り場に対応可能なところがつかいやすい一品です。

私も友人に勧められて使ってから、いつもこれを使っています。

おすすめ水中糸

東レ ライン 将鱗 渓流 釣聖 GS フロロ 50m 

東レの釣聖は、号柄別に最大強度、感度を維持しながら、限界伸度が計算された独自の製法のフロロラインです。

ショック吸収性もあるので、魚の急激な走りにも対応できますよ。

サイズ展開も豊富なので、魚の大きさや、ポイントによって仕掛けを変えられる様に、私は数種類使用して仕掛けを作っています。

おすすめの目印

オーナー針 アイデア目印

3つの切れ込みにより、仕掛けを作った後にもワンタッチでつけることができる目印です。

簡単に取り外すこともできるので、使いやすいですよ。

木に引っ掛けて仕掛けをダメにしたときも、私はこの目印を次のものに再利用しています。

手軽に付け替えられるほか、目印の場所も移動できるのが嬉しいですね。

釣り針

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐々木優(@sugupon07.hg01)がシェアした投稿

引用:Instagram

魚との接点となる釣り針(フック)にも種類があり、魚によって適している物が違います。

渓流釣りでは、以下のような釣り針が使われます。

  • 袖系(ヤマメ、イワナ釣りに適している)
  • 狐系(ニジマス、アマゴ釣りに適している)

袖系

袖系の針は、渓流釣りで主流の針として使われています。

袖系の針の特徴

  • 胴が長く縦長。
  • 魚が口に吸い込みやすい形状。
  • 針先がまっすぐ向いているので、ハリ掛かりがよい。

しかし外にかかる力に弱いため強度が弱く、折れやすい一面を持っています。

狐系

狐系の針は、釣具店で「マス針」や「アマゴ針」呼ばれており、ニジマスやアマゴ釣りに向いています。

狐系の針の特徴

  • フトコロが狭い。
  • 針先が内向きなっている。
  • 針先に何かが触れた状態で引くと、刺さりやすい形状。

針先が内向きなので、比較的根がかりもしにくいのもメリットです。

針のサイズ

サイズの表記は、以下のように表記されます。

  • 号数  数字が大きくなるほどサイズが大きい。
  • #   数字が大きくなるにほどサイズが小さい。(例:#1>#2)

餌を付けたときに、針がほどよく隠れるサイズが丁度良いですよ。

またブドウ虫など浮きやすい餌は、重さのある大きいサイズの針に付けることで扱いやすくなります。

私は以前適していない針を使った際に、針のかかりの悪さを感じました。

適していない針は、ばらしの原因にもなるので、自分が使う餌や、狙う魚の種類や大きさに合わせて、数種類用意しておくのがおすすめです。

またカラーも一般的な銀色、そして黒や金色、赤、青などいろいろなものがありますよ。

渓流魚の中には色を判別できる物もいると聞いて、私は最近針の色にもこだわっています。

おすすめの針

がまかつ 糸付 イクラスペシャル 45cm 6号-ハリス0.4

がまかつのイクラスペシャルは、餌にイクラを使う際に最適な針です。

イクラを2,3個つけると丁度良いですよ。

私は餌にイクラを使うことが多いので、こちらの針を使っています。

既に糸が付いているので、使いやすいですよ。

オモリ

引用:Instagram

渓流での餌釣りには、ガン玉と呼ばれるオモリが必要です。

餌釣りの際にオモリが無いと、川に餌を沈めることができないため、魚を釣ることができません。

渓流釣りでは、川の流れの速さや、風の強弱に応じてオモリを使い分けますが、一般的にはガン玉の3~4Bを使用します。

その日の現地の状況によって使い分けるために、重さもB~4Bまで数種類用意することが必要になります。

また重さによって、針からオモリまでの糸の長さを変えることも重要です。

3~4Bの大きめのオモリ 

針からの距離は長めにとる方が、魚がくわえた時に、テンションが掛りにくい。

B以下の軽めのオモリ

オモリの先で、餌が吹き上がりやすくなるため、針から離しすぎないようにする。

餌をきちんと沈めることができて、流れを切らないような重さを選ぶようにしましょう。

餌・餌箱

引用:Instagram

餌も虫や魚、エビなどを加工した餌などいろいろあります。

渓流釣りにおすすめな餌は、ブドウ虫やイクラなどで、釣具店で購入出来ます。

また現地でヤマメやアマゴなどの渓流魚が常食している、川底の石を探って川虫を入手したり、近くにいるミミズもおすすめです。

流域によって食いつきのよい虫と悪い虫がいるので、使い分けられるようにいくつか用意おくのがおすすめです。

川虫などが苦手な方には、「イクラ」が使いやすくておすすめです。

手軽に使えるため、私もよく使っています。

 

穂先と天上糸の結び方

ここまでは、渓流でのえさ釣りの仕掛けのパーツについてお伝えしました。

仕掛けを作る際には、糸を結ぶ必要がありますよね。

まずは渓流竿の穂先のリリアンと、天井糸の結び方をご紹介いたします。

基本の結び方になるので、覚えておきましょう。

基本の8の字結び

釣りを始めるまで、私は知らなかったのですが、「8の字結び」は、糸の結び方の基本です。

基本となる8の字結びをみてみましょう。

8の字結び

  • 糸の先端を折り返し、二重にして持つ。
  • 半分くらいのところで折り返して輪を作る。
  • 輪を半回転ひねり、その輪の中に二重にした先端を通す。
  • ゆっくり引っ張り、8の字の形をつくる。
  • それをさらに締め、輪の大きさが2~3センチになるように締める。
  • 余った糸をカットする。
  • 8の字結びの完成。

この8の字結びをマスターしておけば、様々な結び方ができるようになります。

キャンプなどをする際にも、私は8の字結びを使用しています。

日常生活でも使える結び方なので、覚えておいて損はないですよ。

ここからは実際に穂先のリリアンと天上糸の結び方をご紹介いたします。

投げ縄結び

穂先と天上糸は「投げ縄結び」で結びましょう。

シンプルな結び方で、初心者でも簡単にできるためおすすめです。

投げ縄結びは、牛や馬を投げ縄で捕える為にカウボーイがよく使っている結び方です。

輪の部分を物にかけて糸を引くと、輪が締まるのが特徴です。

投げ縄結び

  1. 8の字結びで、こぶを2つ作る。(2つのこぶがあることで、緩めたり、取り外しの時にしやすくなる。)
  2. こぶの位置を、爪楊枝で調節する。
  3. 本線糸で、輪を作り、その中に端糸を通す。
  4. 端糸でできた輪に、先端を通す。
  5. 投げ縄結びの完成。

できた投げ縄結びに、穂先のリリアンを入れて、締めると結びつけられます。

先端のこぶを引くと、簡単に緩めることができるので、私もよく使う結び方です。

無理に引っ張ってしまうと、穂先を折る原因になりますので注意しましょう。

結び方の練習には、実際に結んでいる課程をみることができるので、YouTube動画がおすすめです。

是非参考にしてみてくださいね。

引用:YouTube動画

チチワ結び

次にチチワ結びについてみていきましょう。

チチワ結びは簡単に何度でも取り付けて外せるため、とても便利な結び方です。

覚えるまでが大変ではありますが、便利な結び方なので、是非覚えてみてくださいね。

チチワ結び

  1. 先端を折り返す。
  2. 糸を2つ折りにし、8の字結びを作る。
  3. 小さな輪を作るために、爪楊枝を使って、引っ張る。
  4. 1つめの輪が完成。
  5. ループをねじり8の字結びを作る。
  6. チチワ結びの完成。
私は7~8cm位の輪になるように作っています。このくらいの大きさが使いやすいですよ。

天上糸のチチワ結びを、穂先のリリアンにつける方法

チチワぶしょう付け

  1. チチワの輪の中へ指を入れ、中心糸をくくり取る。
  2. 2重になった輪に、穂先を入れて締める。

チチワぶしょう付けにすると、簡単にリリアンから取ることができるので、穂先を痛めにくくおすすめです。

チチワ結びの結び方も、YouTube動画で見ると、わかりやすいため、おすすめです。

YouTube動画

私も動画を見て、何度も練習しました。

最初は難しいと感じてしまいますが、覚えておいて損はないので、頑張って覚えましょう。

最初のうちは、釣具店で販売されている、完全仕掛けを購入するのもOKです。

完成仕掛けは、既に糸の先に輪ができた状態で販売されている物が多いので、渓流竿と天上糸を結ぶだけで済みますよ。

完全仕掛けは、

  • 自身の竿の長さと仕掛け全体の長さがマッチしたもの
  • 針のサイズ

をみて選ぶようにしましょう。

私は渓流釣りを始めた頃は、釣具店の店員さんによく相談して購入していました。

釣具店の店員さんは、専門知識も豊富ですので、相談すると的確なアドバイスがもらえます。

 

結び方を覚えよう!渓流竿の穂先のリリアンと仕掛けの結び方はコレ!:まとめ

今回は渓流竿選び方と、穂先の結び方についてご紹介しました。

渓流釣りの仕掛けの結び方は、最初は難しいものです。

しかし一度身についてしまえば、現地でも慌てずに仕掛けの交換ができるようになります。

穂先の結び方をしっかりと身につけて、渓流釣りを楽しみましょう。

 

-渓流, 穂先, 結び方