シングルフック ミノー 渓流 自作

超簡単!渓流ミノーのシングルフックの自作のやり方を覚えよう!

ミノーを使った渓流釣りをしたいのだけれど、シングルフックは自作できるかな?

このような悩みにお答えします。

渓流で行うルアーフィッシング。

その中でも、近年はミノーを使った釣り方が人気ですよね。

小魚を模したミノーは、カラフルで、見た目も美しいのが特徴です。

私も釣具屋に行っては、「おっ。」と思ったものをついついコレクションしてしまっています。

そんなミノーは、販売時にトレブルフックが付いているものが多いのですが、渓流では、シングル・バーブレスフックがマナー。

そのためトレブルフックからシングルフックに付け替える必要があります。

今回は、渓流釣りで使うミノーのシングルフックを自作する方法をご紹介いたします。

シングルフックを自作できれば、自分の好みの釣果のあげやすい針を使うことができますよ。

自作したフックを使って、渓流ミノーイングを楽しみましょう。

 

渓流ルアーの種類

山あいの渓流域で行うルアーフィッシング。

ターゲットとなる渓流魚は、イワナやヤマメなどの比較的小型の美しい魚たちです。

そんな渓流魚を狙ったルアーフィッシングは、どちらかというと攻めの釣りであることも魅力。

魚を求めて、下流から上流へ釣り上がっていきます。

自然を満喫できるほか、テクニックが要求されるところも楽しみの感じています感じています。

そんな渓流でのルアーフィッシングで使うルアーの種類を最初におさえておきましょう。

ルアーは主に3種類

ルアーとは、川や海、湖で釣りをするための人工餌のことですよね。

渓流ルアーは、水中での動きが自然になるように作られており、魚にとっては本物の餌と認識されやすくなっています。

釣り人

生き餌のように扱いが大変なこともなく、匂いがないのもルアーのメリットですね。

渓流で使う代表的なルアーは、3種類あります。

渓流で使うルアー

  • ミノー  
  • スプーン 
  • スピナー 

これらを渓流では使用します。

近年ミノーを使ったミノーイングが人気。

小魚を模したミノーは、見た目もきれいですし、アクションを多用するので、ゲーム性が高いのも魅力と言えるでしょう。

種類 使用するサイズ 形状 特徴
ミノー 4.5~7cm 魚の形状をしたルアー。 水中でリアルな泳ぎ方を再現できるのがメリット。

アクションを多用して、リアクションバイトを誘う釣法(ミノーイング)。

スプーン 1.5~3g 匙(さじ)型をしたルアー。 水中での反射光が魚を引きつける

投げた後にリールを巻いた際、スプーンの動きにより水をかき混ぜることで、魚の反応を誘発する。

スピナー 2~3g メタル製の板に針やスカートをつけたルアー。 投げた後にリールを巻くことで回転し、反射光を放ち、魚の注意を引きつける

回転することで水をかき混ぜ、魚の反応を誘発できる。

エリアやその日のコンディションなどによっても、食いつきが違うため、ルアーの種類は数種類持っていくのがおすすめ

同じ種類のルアーであっても、カラーやサイズによっても反応が異なる場合があるので、私は複数持っておくようにしています。

 

渓流でのミノーイングとは?

渓流でのルアーフィッシングがどんな釣りかについてご紹介しました。

渓流ルアーの中でも、最近人気の高いのが「ミノーイング」です。

「ミノーイング」では、4~7㎝程度のミノーを使用します。

釣り人

ミノーは、ただ巻きするだけでは釣果をあげることが難しいため、激しくアクションさせ、リアクションバイトを誘っていくんですよ。

ミノーイングの魅力

ミノーイングが人気の理由についてみていきましょう。

ミノーイングのメリット

  • リアルな動きと見た目。
  • 高いアピール力。
  • 多彩なターゲットに有効。

これらの点を挙げることができます。

step
1
リアルな動きと見た目

ミノーは、魚の姿や動きをリアルに再現したルアーです。

水中での泳ぎ方が魚に非常に似ているため、ターゲットとなる魚にとっては本物の餌と認識されやすいのが特徴。

カラフルで、見た目も美しいので、私はついつい釣具屋さんに行くと購入してしまいます。

step
2
高いアピール力

ミノーは、水中でのアクションさせることで、リアルな動きを演出しますよね。

そのアクションによる振動や波紋、キラキラとした光の反射をすることで、魚の狩猟本能を刺激します。

そのため攻撃的な反応を引き出し、釣果をあげやすくなるんですね。

step
3
多彩なターゲットに有効

ミノーは、さまざまな魚種に対して効果的なのもメリット。

渓流釣りのメインターゲットである、イワナやヤマメなどに効果を発揮するルアーしてくれます。

ミノーのカラーやサイズ違いを持っておくことで、その日の食いつき状況や、スレにも対応することができますよ。

ミノーは、耐久性のある素材で作られているため、長時間の使用も可能です。

また様々なアクションも行うことができるのも、魅力と言えるでしょう。

渓流ミノーイングのタックル

渓流でのミノーイングに使うタックルについても、おさえておきましょう。

ミノーイングのタックル

  • スピニングロッド(トラウトロッド 5.6~6.0ft)、ベイトフィネス
  • リール (ハイギアまたはノーマル 2000番前後)
  • ライン・リーダー(ナイロンライン3~5lb、PEライン0.6号とフロロ1.2号)
  • スナップ(#00番)
  • ミノー(4〜7cm)
  • フック(バーブレス・シングルフックがマナー)

このようなものが必要です。

川幅の狭い渓流でミノーイングを楽しむには、短めのロッドがマストです。

ポイント

スピニングロッドを使う場合は、スピニングリール。

ベイトフィネスを使う場合は、ベイトリールを使用しましょう。

この組み合わせが違うと、トラブルの元となり、破損の原因にも繋がりますので注意が必要です。

使用するミノーは、ターゲットに合わせる必要がありますが、活性の高い時期にはアピール力の高い大きめのミノーが有効。

私は渓流釣り解禁直後は、小さめの4.5cm程度のミノを使い、活性の高くなる時期にはもう少し大きめの5cm程度のものを使用しています。

 

ミノーの種類

渓流で使う「ミノー」にも種類があります。

3種類の渓流ミノー

  • フィローティングミノー
  • シンキングミノー
  • サスペンドミノー

これら3つの種類のミノーを使って、ターゲットを狙っていきます。

それぞれ特長が異なりますので、狙うポイントや釣り方に合わせて使うといいでしょう。

それぞれのミノーの特徴

ミノー3種類の特徴についてみていきましょう。

特長 メリットと狙うポイント 注意点
フローティングミノー 浮力が高い

リップ付きは、ストリーブをやめても決まった潜行深度を泳ぐ。

リップ無しは、ストリーブをやめると、水面に浮いてくる。

キレのあるアクション。

魚が上を意識している夏に効果的なミノー。

トップに出るほどではないものの、水面直下を狙う、喰い上げを意識したいときに有効。

浮きやすく、ボトムトレースしにくい。

ほかの同サイズのルアーと比べて、飛距離が出にくい

シンキングミノー 自重で沈んでいく

小さいサイズでもウェイトがあるため、飛距離が出る。

「アップストリーム」・「クロスストリーム」・「ダウンストリーム」すべて対応可能。

使いやすいミノーなので、初心者にもおすすめ

水面直下は狙いにくい
サスペンドミノー 内部ウエイトのバランスで、リトリーブを止めても水の中で中層をキープできる。 「トゥイッチ」や「ジャーキング」を止めた際に喰わせの間を作ったり、急な動き出しでリアクションバイトを誘うことができる。 渓流ではルアーを一定のスピードで巻くか、規則的にリズム変化をつけることが多いため、サスペンドミノーの出番は少なめ。

サスペンドする層は、水温による水の比重で変化してしまう

私は「瀬」や「淵」のようなポイントを狙う際にも、シンキングミノーをよく使っています。

汎用性の高いシンキングミノーは、初心者が最初に持つのにも適しています。

2種類のシンキングタイプ

 

この投稿をInstagramで見る

 

桂馬の釣り(@keima1971)がシェアした投稿

引用:Instagram

シンキングミノーは、実はさらに2種類に分けることができます。

シンキングミノーの種類

  • シンキングミノー
  • ヘビーシンキングミノー

シンキングミノーは、この2つの種類があります。

step
1
シンキングミノー

ミノーイングで、基本的に使うのがシンキングミノー。

川底に向かって沈み込むため、流れが速く、浅い場所でも流されすぎずに狙ったラインを引いてくることができるのが魅力。

水深の深い場所では、底をついばむ小魚のようにアクションしてあげることで、ターゲットに食い気を起こさせるのが◎。

その日のターゲットの好むカラーなどに合わせたり、すれてきたときのためにも、色の違うものを3,4個もっておくのがおすすめです。

step
2
ヘビーシンキングミノー(ファストシンキング)

ヘビーシンキングタイプは、ファストシンキングとも呼ばれています。

シンキングミノーよりも重く、沈み込むスピードが速いのが特徴のミノー

使い方

  • 急流エリアで狙ったラインに通す。
  • 淵底に潜む大型トラウトを狙う。

に使うと効果的に使うことができますよ。

シンキングミノー同様、色の違うものを3,4個持っておくのがおすすめです。

おすすめミノー

パームス ルアー アレキサンドラ 43HW AX-43HW

こちらは、パームスのシンキングミノー。

キビキビとした動きが特徴のフラットなシンキングミノーです。

4.3cmと小さめのミノーですが、自重はあるので、キャストしやすいルアーです。

平べったい形状をしているので、トゥイッチした際に綺麗に平打ちしてくれるのが魅力

私は初心者の頃からよく使っていますが、扱いやすいミノーだと感じています。

自重 3.3g
全長 43mm
フックサイズ #10シングル
タイプ シンキング

おすすめのミノー

スミス Dダイレクト 55 SMITH D-DIRECT【1】

こちらは、スミスのヘビーシンキングタイプのミノー。

シンキングミノーでは、狙いにくい底に潜む大物を狙う際におすすめです。

自重も6gあるので、投げやすいだけでなく、アピール力もある一品。

狙ったところに投げやすいので、私は急流エリアなどによく使っています。

自重 6g
全長 55mm
フック D-コンタクトフック#12
タイプ ヘビーシンキング

 

ミノーにつけるフックの種類とは?

ミノーにつけるフック。

購入時から付いている場合もあれば、付いていない場合もありますよね。

ターゲットとの接点になるフックは重要なアイテムです。

ミノーにつけるフックの種類についておさえておきましょう。

フックの種類

  • トレブルフック
  • シングルフック

主にこの2種類のフックを使用します。

フックの種類

それぞれのフックの違いについてみていきましょう。

針の数 特徴
トレブルフック 3つの針 水中でルアーを動かすと、トレブルフックの針が魚に引っ掛かりやすくなります。

フッキング率が高いのがメリット。

シングルフック 1つの針 水中でルアーを動かすと、シングルフックの針が魚に引っ掛かりやすくなります。

またトレブルフックに比べて針数が少ないため、フッキング時に魚に傷をつけにくいのがメリット。

渓流では、シングル・バーブレスフックがマナーとなっているところも多いです。

私はいつも魚にも人間にも優しい、「シングル・バーブレスフック*」で釣りをしていますね。

釣り人

バーブレスフックは、フックが外れやすいのもメリットではあるものの、ばらしが多くなってしまうので注意しましょう。

またカエシがないことで、万が一自分に刺さってしまった場合にも、すっと抜くことができます。

針が刺さった場合は、細菌感染などもあるため、病院へ行くようにしましょう。

渓流ミノーにつけるシングルフックサイズ

渓流釣りでは、魚の種類やサイズに合わせてフックのサイズを選ぶことが大切です。

釣り人

フックが小さいとフッキング率が悪くなり、大きすぎると魚に負荷がかかりすぎてしまう恐れがあります。

ルアーのサイズに合わせて、適切なフックサイズを選びましょう。

フックサイズの目安

ミノーのサイズ フックサイズ
40mm以下 #10
45mm  #8
50mm #8
60mm #6

私は45mmのミノーを愛用しているため、#8のフックをつけています。

使用するミノーのベリーとテールが絡んで抱き合わない範囲内で、一番大きいフックサイズを選んでつけるといいでしょう。

ポイント

渓流用のフックは大きく分けると、ミノー用とスプーン用があります。

スプリットリングを接続するアイ(環)の向きが違うので、注意しましょう。

  • ミノー用は、縦を向いている(縦アイ)。
  • スプーン用は、針向きに対してアイが横を向いている。(横アイ)

そのため、ミノーには、縦アイを使用しましょう。

またスピナーを使う際はスプーン用を使うといいですよ。

 

渓流ミノーのシングルフックはどう自作する?

渓流では、シングル・バーブレスフックがマナーであったり、規定されている場合が多いですよね。

市販のシングルフックを使用してももちろんいいのですが、実は簡単に自作することもできるんですよ。

最初に自作するための道具を用意する必要は有るものの、それ以降は費用を抑えてつくることができます

釣り人

自作するシングルフックは、コストパフォーマンスがよく、なにより自分好みに作れるのがメリット。

ここからは渓流ミノーのシングルフックの自作方法をご紹介いたします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

自作するのに必要なもの

シングルフックを自作する上で、必要になるものについて最初にみていきましょう。

用意するもの

  • 釣り針(メバル針など)
  • タイイングバイス
  • ボビンホルダー
  • スレッド(糸)
  • アシストライン
  • ハサミ
  • フィニッシャー
  • ヘッドセメント、または瞬間接着剤

これらのものを使用します。

釣りをしない方や、初心者の方にとって、あまり馴染みのないツールもありますよね。

私が使っているおすすめのツールやスレッド(糸)をご紹介いたします。

一つ一つ用意するのはちょっと、という方には、自作ツールセットというものもありますので、是非参考にしてみて下さいね。

おすすめ針

オーナー OH 極メバル

こちらはオーナーの極メバルという針です。

餌釣りの針ですが、5cm以下の渓流ミノーのシングルフックとして使うのにも適した一品。

線径も細く、刺さよいので、私はこれを使ってミノーのフックを作成しています。

おすすめタイイングバイス

ティムコ タイイングバイス TMCソリッドバイス ブルー

こちらはティムコのオリジナルタイイングバイスです。

シンプルな設計ですが、しっかり留まってくれるため、フライやテンカラの毛鉤、シングルフックなどが作成しやすい一品。

フックは力を入れなくてもしっかり留まってくれるので、使いやすいと私は感じています。

おすすめボビンホルダー

ティムコ TMC Ceramic Bobbin TMC セラミックボビン ヘビーデューティ

こちらはフライを作成時によく使われている、世界初のジルコニア・セラミック・チューブ製ボビンです。

使い心地は滑らかで、耐久性も抜群。

私も使用していますが、シンプルなボビンは、色々な角度でも使用しても、スレッド切れがしにくくていいですよ。

おすすめスレッド(糸)

ティムコ フライタイイング UNI ユニスレッド 6/0 200ヤード ラスティーブラウン

こちらはティムコのフライタイイングです。

#10~18ぐらいのスタンダードサイズのフライを作成するのに適しています。

渓流ミノーのシングルフックを作成するのにも、使い勝手がよく、私はよく使っています。

こちらはラスティーブラウンというカラーですが、カラー展開も豊富なので、自分の好きなカラーを選ぶことができるのも、嬉しいですね。

おすすめアシストライン

エックスブレイド シーブレイド  ハンガーパック 5m

こちらはシーハンターがモデルチェンジして名前が変更になったシーブレイド。

従来のシーブレイド同様、使い勝手の良いアシストラインなので、針の自作の際にも大活躍。

しっかりとしているので、安心して使うことができます。

私はルアーフックのアイの部分に使用しています。

おすすめハサミ

ティムコ フライタイイングハサミ TMC レイザーシザーズ ギザバ

こちらはレイザーシザーズの片方のブレードにギザ刃加工が施されている一品。

フライを作る際に使うハサミですが、切れ味が良いのでシングルフック作成時にも使いやすいですよ。

私はシングルフック作成時に、いつも使用していますが、切れやすくて重宝しています。

おすすめフィニッシャー

ティムコ フライタイイング TMCプレミアムツール デュアルフィニッシャー スタンダード

こちらはフィニッシャーとハーフヒッチャーがついた一品。

ハーフヒッチャーはグリップのエンドに付いています。

使い勝手と重量バランスを考慮してグリップ部は長目に設定されているため、パターンを選ばすにウィップフィニッシュとハーフヒッチが行うことができますよ。

私は先日こちらを購入しましたが、使い勝手がよくて大満足。

ますますシングルフック作成が楽しくなりそうだと感じています。

おすすめヘッドセメント

ティムコ TMC ヘッドセメント・クリアー

こちらは毛鉤を作る際などによく使われるヘッドセメントです。

クリアなので、乾いた際にも綺麗に仕上げることができますよ。

瞬間接着剤でもOKですが、やはりヘッドセメントの方がきれいに仕上がるので、私はシングルフック自作の際に愛用しています。

おすすめ自作ツールセット

キャップス クラウンバイスツールセット

こちらはシングルフックを作成するのに必要なツールセットです。

基本的なツールが揃っているので、初心者や一つ一つ揃えるのが大変という方におすすめな一品。

私も最初はこちらのツールセットを購入しました。

自作するのに必要なツールが揃っているので、便利ですよ。

シングルフックの作り方

具体的にどのように自作するのかについてみていきましょう。

自作方法

  1. タイイングバイスに#8フックを固定。
  2. 滑り止めのため、スレッド(糸)で下巻きを行う。
  3. 下巻きの上にアイの部分を作成する。アシストラインを、アイの大きさ(縦向き)を確保し、下巻きに被さるような長さにカットし、乗せる。
  4. 下巻きとアシストラインを少し力を入れて隙間のないようにグルグルと巻きつける。(隙間があるとすっぽ抜けてしまうため注意。)
  5. 巻き終えたら、フィニッシャーで2回しっかりと結ぶ。
  6. スレッドをカット。
  7. ヘッドセメント(接着剤)を塗り、スレッド部分に染み込ませて、乾燥させれば完成。

このような手順で作ることができます。

私はアイの部分までヘッドセメントを染み込ませています。

一緒に硬化させることで、スプリットリングに楽に通すことができるようになりますよ。

最初は難しく感じますが、慣れてしまえば実に簡単。

私はメバル針の他に、チヌ針で作ることもあります。

好みの針をミノーにつけられることも、自作の魅力ですね。

おすすめ自作動画

引用:YouTube

こちらの動画を参考にすると、わかりやすくておすすめです。

私も最初は動画を観つつ、自作していましたが、さほど難しくはないので初心者の方にも是非挑戦して欲しいです。

最近では、試行錯誤して自分好みに自作するのが楽しみで、ちょっとした休みにしんぐるフックを量産しています。

 

超簡単!渓流ミノーのシングルフックの自作のやり方を覚えよう!:まとめ

今回は渓流ミノーのシングルフックの自作のやり方についてご紹介しました。

シングルフックの自作ができると、自分好みの針をつけることができるので、釣果を上げやすくなるほか、コストもおさえることができます。

今回ご紹介した自作方法を参考にして、是非ミノーのシングルフックを作ってみてくださいね。

自作したシングルフックで渓流釣りを楽しみましょう。

-シングルフック, ミノー, 渓流, 自作