このような疑問にお答えします。
渓流ルアーフィッシングは、トラウトも美しく、自然も満喫できて最高ですよね。
購入したルアーにはトレブルフックがついていることがありますが、エリアによってはシングルフックがマナーとなっていることも。
今回はシングルフックの特徴と選び方、また何故マナーとなっているのかについてご紹介いたします。
シングルフックはばらしが多そう、と避けている方もいらっしゃるかと思いますが、メリットもたくさん。
私もシングルフックを使用していますが、魚にも人にも優しいフックですよ。
シングルフックの特徴や選び方を知って、渓流ルアーフィッシングを楽しみましょう。
目次
渓流ルアーとは何か?
フックについて知る前に、渓流で使うルアーがどんなものなのかについて最初にご紹介いたします。
ルアーとは、川や海、湖で釣りをするための人工餌のことを言います。
渓流で使うルアーは、川や渓流に生息する魚(トラウト)を狙うために使います。
水中での動きが自然で、魚にとっては本物の餌と認識されやすいため、食いついてくれますよ。
そんなルアーも、様々な種類がありますので、それぞれの特徴についてみていきましょう。
ルアーの種類
渓流で使う代表的なルアーは3種類あります。
渓流で使うルアー
- ミノー
- スプーン
- スピナー
この3種類を主に使用します。
種類 | 使用するサイズ | 特徴 |
ミノー | 5~7cm | 魚の形状をしたルアーで、水中での動きがリアルな泳ぎ方を再現できる。
アクションを多用して、魚を誘う。 |
スプーン | 1.5~3g | 匙(さじ)型をしたルアーで、水中での反射光が魚の注意を引きつける。
投げた後にリールを巻くと、スプーンの動きで水をかき混ぜ、魚の反応を誘発できる。 |
スピナー | 2~3g | メタル製の板に針やスカートをつけたルアーで、投げた後にリールを巻くことで回転し、反射光を放ち、魚の注意を引きつける。
回転することで水をかき混ぜ、魚の反応を誘発できる。 |
それぞれ特徴が違うため、ターゲットやエリアに合わせて使うといいでしょう。
初心者には、ただ巻きするだけで釣果のあげやすい「スピナー」が使いやすくおすすめです。
渓流ルアーにつけるフックの種類
渓流で使うルアーにつけるフックにも色々な種類があります。
- トレブルフック
- シングルフック
主にこの2種類のフックを使用します。
トレブルフック
トレブルフックは、3つの針がついたもの。
水中でルアーを動かすと、トレブルフックの針が魚に引っ掛かりやすくなります。
フッキング率が高いのがメリット。
シングルフック
シングルフックは、1つの針がついたもの。
水中でルアーを動かすと、シングルフックの針が魚に引っ掛かりやすくなります。
またトレブルフックに比べて針数が少ないため、フッキング時に魚に傷をつけにくいのがメリット。
針先のカエシがないバーブレスフック(Barbless hook)*は、ばらしは多くなるものの、魚にも人間も傷つけにくく優しいのが特徴。
渓流釣りでは、シングルフックやバーブレスフックでないとだめという釣り場もありますので、使えるフックを確認しておきましょう。
カエシがないことで、万が一自分に刺さってしまった際も、抜きやすくなりますよ。
とはいえ、針が刺さった場合は無理に抜かず、病院へ行ってくださいね。
これらのフックは、釣りのスタイルやターゲットの種類に応じて、使い分けるといいでしょう。
渓流ルアーフィッシングのマナーとルール
渓流でルアーフィッシングを楽しむときには、ルールやマナーを守る必要があります。
他のエリアでの釣りと違って、渓流釣り独自のルールやマナーもありますので、しっかりと押さえておきましょう。
ルールやマナー
- 渓流釣りができる期間を守る。
- 遊漁券を購入する。
- 釣りの規制・規則が定められている場合がある。
- 先行者優先。
- 下流から上流へ釣り上がる。
- 他の釣り人とコミュニケーションをとる。
- 駐車スペースを利用する。
- ゴミを持ち帰る。
これらの点を守って行う必要があります。
具体的にみていきましょう。
釣りができる期間
渓流釣りができる期間は、一般的に3月から9月です。
渓流釣りをしたい場合は、釣りの解禁日を各漁業協同組合HPで確認できますので、自分の行きたいエリアの解禁日はいつなのかを確認しておきましょう。
また10月から2月は(渓流魚の産卵、稚魚の成長する)禁漁期間となります。
万が一禁漁期間に渓流で釣りをしてしまうと、罰則の対象になります。
渓流魚を守るためにも絶対にやめましょう。
遊漁券を購入する
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
「遊漁券」とは、河川でターゲットとなる魚を釣る際に、必要になる許可証のことです。
河川ごと、または河川のエリアごとにその土地の漁協が管理、販売しています。
また近くの釣具店や、コンビニ、アプリなどで購入することが出来ますよ。
遊漁券は
- ターゲットとなる魚ごとに設けられていることが多い。
- 一日のみ有効の「日券」、一シーズン有効の「年券」がある。
このような特徴があります。
地域や釣る魚によって、遊漁券の値段は異なります。
券種 | 値段 |
日券 | 500〜3,000円 |
年券 | 2,000〜15,000円 |
現場売り券 | 日券同様一日券だが、割高(ペナルティ分) |
このような価格で多くの場合は購入出来ます。
「年券」は、5回前後で元が取れるような価格設定が多いので、いつも同じ河川・エリアへ釣りにいくのであれば、「年券」がいいでしょう。
遊漁券がない状態で釣りをした場合、河川を見回る漁協監視員から「現場売り券」を購入する必要があります。
また現場売り券も購入しない場合は、罰則の対象になる可能性がありますので、遊漁券は必ず用意しましょう。
特にアユやイワナ、ヤマメ、アマゴなどの渓流魚は、別の遊漁券が設定されている場合が多いので注意しましょう。
釣りの規制・規則が定められている場合がある
漁協によっては、釣り方を指定していることがあります。
釣りをする前に、地元の漁協や釣り場の管理者に確認しておくことが大切です。
釣り方の指定例
- バーブレス・シングルフックのみ使用可能。
- フックの大きさに制限。
- エリアごとに、釣りの規制・規則が定められている。
これらの指定をしているエリアがあります。
C&R(釣った魚の持ち帰り禁止)区間が設定されている場合、バーブレス・シングルフックの使用がルールのところが多いと私は感じています。
step
1バーブレス・シングルフックのみ使用可能
カエシのないバーブレス・シングルフックは、魚へのダメージを抑えることができます。
またシングルフックを使うことで、掛かりがよくなるのもメリット。
バーブレス・シングルフックが指定されたエリアでは、トレブルフックのルアーはフックを付け替えておきましょう。
バーブレスフックを使うと、最初はばらしも多いですが、腕を磨くチャンスだと思って、楽しみましょう。
step
2フックの大きさに制限
フックのサイズに制限がかかっている理由は、渓流魚を守るためです。
渓流に生息する魚種は多くが体が小さいので、大きなフックを使うと、魚が傷ついたり、死んでしまう可能性があります。
ルールに従って、適切なフックを使うようにしましょう。
step
3持ち帰り禁止区間(C&R キャッチアンドリリース区間)
C&R区間とは、各漁協が定めている持ち帰り禁止区間のことです。
この区間では、渓流魚を増やす目的などから、持ち帰りが禁止されています。
C&R(キャッチ&リリース)する際は、魚の負担を最小限にするために、バーブレスフック、シングルフックの利用が定められていることが多くなっています。
またシングルフックを使っていても、魚に負荷をかけないよう意識し、釣り上げた魚を放流する場合には、魚を優しく扱い、早めに水中に戻すようにしましょう。
先行者優先
釣りをする場所を探している際に、他に人がいる場合もありますよね。
そんな時は、先行者優先です。
他の釣り人が先に川に入っている場合は、その人がこれから釣っていくと予想される範囲の上流側に入るのはマナー違反となるので注意しましょう。
先行者がいる場合は、
- 追いつかないよう気をつけて、下流に入る。
- (どうしても上流に入る場合は)先行者の方にかけ、許可を得て、距離をとって入る。
- 別の渓流へ移動する。
これらの方法でトラブルを避けて、釣りをしましょう。
下流から上流へと釣り上がる
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りのターゲットとなる魚は、上流に向かって泳ぐのが特徴です。
上流から下流へ移動して釣りをしてしまうと、魚が人の気配に気付き警戒し、自分だけでなく、周りの方も釣りにくくなってしまいます。
自分だけが楽しければいいという自分勝手な行動はNG。
ルールやマナーを守って、他の人も楽しめる環境を意識して釣りをしましょう。
また下流から上流へ一方通行に行動することで、他の人とバッティングして、トラブルになることも避けることができます。
コミュニケーションを取る
渓流で他の釣り人に会ったら、挨拶するなど、コミュニケーションはきちんととるようにしましょう。
グループで賑やかに行うものではありませんが、コミュニケーションをとっておくことで、トラブルを避けることができます。
また川で溺れた、遭難した、怪我をして動けないなどの非常時にも、他の人とコミュニケーションをとっておくと、助けてもらえる可能性が高くなります。
駐車スペースを利用する
車で渓流釣りに行く際は、駐車スペースに停めましょう。
山あいの渓流では、駐車スペースが狭い場所も多いです。
駐車スペースがない場合も、私有地や通行の邪魔になる場所に駐車するのはやめましょう。
ゴミは持ち帰る
渓流釣りは、魚や自然の美しさを満喫できるのが魅力でもあります。
釣りを行っている際には、途中でご飯を食べたり、色々ゴミが出てしまうもの。
魚や自然を守るために、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
後始末をきちんとすることは、アウトドアの基本です。
このように、渓流ルアーフィッシングをする際には、釣りの規制や魚の保護、他の釣り人とのマナー、ゴミの処理など、様々なルールに配慮するようにしましょう。
渓流ルアーのマナー、「シングルフック」とは?
先程述べたように、渓流ではシングルフックがマナーとなっているエリアが多いです。
ここでは、渓流釣りでシングルフックについて、もっと具体的にご紹介いたします。
シングルフックがマナーとされるわけとは?
先程も触れたように、渓流ルアーフィッシングで、シングルフックがマナーとなっている理由について最初に確認しておきましょう。
シングルフックがマナーな理由
- フックアップ率を下げることで、魚の傷つきを減らすことができる。
- 他の釣り人や自然環境への配慮。
これらの点が挙げられます。
具体的にみていきましょう。
step
1フックアップ率を下げ、魚の傷つきを減らすことができる。
シングルフックは、トレブルフックと比べて、針の数が少ない分フックアップ率が低くなりますよね。
そのため魚をフッキングする際に、口にフックを刺し込む確率も低くなります。
フックアップ率が低くなることで、魚の傷つきを減らすことができます。
step
2他の釣り人や自然環境への配慮
渓流魚がルアーを吸い込むように、しっかりとかかる場合に、シングルフックの方が魚へのダメージを与えにくくなります。
トレブルフックの場合、魚の傷つきが大きくなるため、リリースしても、自由に泳ぐことが難しいなど生態系に影響を与えてしまう恐れもあります。
またトレブルフックは、針が多い分根掛かりもしやすいため、釣り場にフックが残ってしまう可能性もあります。
フックが釣り場に残ってしまうと、それはゴミとなりますので、他の釣り人の根掛かりの原因にもなりかねませんし、自然環境にもよくありません。
こういったことから渓流釣りでは、シングルフックが推奨されています。
ポイント
シングルフック・バーブレスフックの魅力は、
- 魚がかかりやすい。
- 魚を痛めることなく、リリースしやすい。
- 自分に刺さった時も、抜きやすい。
ことにあります。
ルールとなっている場所も多いので、私はほとんどシングルフックを利用しています。
またバーブレスフックも、同じく渓流魚や自然保護の観点から推奨されています。
釣りを行う際は、自然環境への配慮を忘れず、マナーを守りながら釣りを楽しむようにしましょう。
渓流ルアーのシングルフックってどんな針?
渓流ルアーのシングルフックとは、フック(針)が一本だけついているもののことですよね。
渓流釣りでは、C&R(キャッチアンドリリース)指定エリアがあったり、そうでなくても捕った魚を放流することが多いため、シングルフックの使用が推奨されています。
シングルフックは、
- トレブルフック(3本の針がついたフック)よりも魚にかかる負荷が少ない。
- 釣り糸が絡まることが少なく、キャストの精度が上がる。
このような特徴があります。
シングルフックを使用することで、釣り上げた魚にダメージを与えにくくなり、放流後の生存率が高くなります。
またシングルフックの種類として、バーブ有り(カエシ有り)とバーブレス(カエシ無し)があります。
バーブレスシングルフックを使用すると、より魚へのダメージを押さえることができますよ。
シングルフックはトレブルフックよりも外れやすいため、フッキング率が低下する可能性があります。
フィッシュファイト中にシングルフックが外れた場合には、魚を逃すことになってしまうため、フックの強度にも注意しましょう。
渓流ルアーのシングルフックとトレブルフックとの違い
渓流ルアーのシングルフックとトレブルフックとの違いは、主に以下の点にあります。
シングルフック | トレブルフック | |
針の数 | 1本 | 3本 |
形状 | 1本の針がまっすぐについている。
フックのかかり方は直線的。 |
フックは3本の針が組み合わさっている。
フックのかかり方は多角形的。 |
強度 | 1本の針のため、強度はトレブルフックに比べてやや劣る。 | 3本の針のため、シングルフックに比べ強度がある。 |
フッキング率 | フックの数が少ないため、トレブルフックに比べ、フッキング率が低くなる可能性がある。 | フックの数が多いので、フッキング率は高い。 |
安全性 | 1本の針のため、釣り人や周囲の人に対して安全性が高い。 | 3本の針のため、釣り人や周囲の人に対して、注意が必要。 |
魚へのダメージ | 少ない。 | 大きい。 |
トレブルフックは魚の掛かりはよいものの、魚へのダメージや釣り人に刺さってしまった時の危険性が高いのがデメリットです。
渓流ルアーのシングルフックサイズ
渓流釣りでは、魚の種類やサイズに合わせてフックのサイズを選ぶことが大切です。
フックが小さいとフッキング率が悪くなりますし、大きすぎると魚に負荷がかかりすぎてしまう恐れがあります。
ルアーのサイズに合わせて、適切なフックサイズを選びましょう。
step
1ミノーの場合
ミノーのサイズ | フックサイズ |
40mm以下 | #10 |
45mm | #8 |
50mm | #8 |
60mm | #6 |
使用するミノーのベリーとテールが絡んで抱き合わない範囲内で、一番大きいフックサイズを選んでつけるといいでしょう。
step
2スプーンの場合
スプーンサイズ | フックサイズ |
3g | #6 |
4g | #6~#4 |
5g | #4 |
使用するスプーンのサイズを考えると、#6~#4程度のスプーン用のフックがおすすめです。
step
3スピナーの場合
スピナーサイズ | フックサイズ |
1.5g | #8 |
2.0g | #8 |
3.5g | #8~#6 |
4.5g | #6~#4 |
私は2~3gのスピナーを使用することが多いので、#8の縦向きアイ(環)のフックを使用しています。
渓流ルアーのシングルフックの選び方
渓流ルアーのシングルフックの選び方についてみていきましょう。
適したものを使用しないと、釣果をあげにくくなるだけでなく、魚へダメージを与えてしまう恐れがあります。
ここでは、選び方のポイントをご紹介いたします。
シングルフックの選び方
- 種類(アイの向き)
- 素材
- バーブ
- 色
これらのポイントに注意して選ぶといいでしょう。
種類
渓流用のフックは大きく分けると、スプーン用とミノー用があります。
スプリットリングを接続するアイ(環)の向きが違うので、注意しましょう。
- スプーン用は、針向きに対してアイが横を向いている。(横アイ)
- ミノー用は、縦を向いている(縦アイ)。
スピナーはスプーン用を使うといいでしょう。
フックの素材
フックの素材によって、耐久性や錆びにくさが異なります。
釣りの環境に合わせて選ぶといいでしょう。
- 耐久性:強度や耐久性が高い材質を選ぶ。
- 錆びにくさ:水中で使用されるため、錆びにくい材質を選ぶ。
- 曲がりやすさ:フックアウトを避けるために適度に曲がる、柔らかめの材質を選ぶ。
- フックアップ率:フックアップ率の高い材質を選ぶ。
代表的な材質としては、スチール、ステンレススチール、ニッケル、チタンなどがあります。
最近では、強度が高く錆びにくいシングルフックとして、特殊な加工を施したカーボンフックも登場しています。
選ぶ際には、釣りの条件に合った材質を選ぶことが大切です。
フックのバーブ(カエシ)の有無
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
バーブは、フックについている小さな突起で、魚が釣り上げられた際に外れにくくするために設けられています。
バーブが大きすぎると、魚に負荷がかかる場合があります。
バーブレスフックがルールになっているエリアは、カエシのないものや、自分でカエシを潰して使うようにしましょう。
またバーブレスフックがルールになっていないエリアでも、バーブの小さいものやバーブレスものを選ぶと、魚へのダメージを減らすことができます。
シングルフックの色
渓流ルアーのシングルフックの色も種類があります。
色選びのポイント
- ルアーの色と合わせる。
- 水の透明度。
このようなポイントで選ぶのがおすすめです。
私は明るい色のルアーには明るい色のフック、暗い色のルアーには暗い色のフックを選んでいます。
また水の透明度によって、フックの色が魚に見える色が変わります。
透明度の高い水では、魚がフックを見る機会が多いため、フックの色を自然な色にすることで釣果があげやすくなるでしょう。
一般的には、渓流は透明度の高い水であることが多いので、フックの色を水に溶け込むような自然な色にすることで、より釣果を上げることができます。
フックの色については、魚の好みや釣り人の経験によっても異なるので、実際に釣りをして好みのものを探してみて下さいね。
渓流ルアーのおすすめシングルフック
渓流ルアーのシングルフックの特徴や、選び方についてみていきました。
ここからは、私が使って良かったシングルフックについてご紹介いたします。
先程述べたように、使うルアーによってフックのアイ(環)の向きが異なります。
フックアイの向き別に、おすすめのシングルフック厳選。
是非選ぶ際の参考にしてみて下さいね。
ミノー用おすすめシングルフック
まずはミノー用(縦アイ)フックについてご紹介いたします。
おすすめミノー用シングルフック①
オーナー SBL-55M シングル55バーブレス(ミノー用) 8
こちらは、オーナーのミノー用のバーブレスシングルフックの基本型。
ミノー専用にアイの向きはタテ型です。
バラシを防ぐコンセプトフォルムになっているので、掛かりがいいです。
アイの形状は、ミノーにセットした際には鈎先の向きが安定するといわれる「ティアドロップ」になっているのも使いやすいところ。
おすすめミノー用シングルフック②
がまかつ トラウトフック シングルフック 53 8号 8本 NSブラック
こちらはがまかつのミノー用シングルフックです。
根掛かりもしにくく、掛かりもいいのが特徴。
おすすめミノー用シングルフック③
ヴァンフック ミノーエキスパートフック ME-
こちらはヴァンフックのミノー用バーブレスシングルフックです。
軸が短く、フトコロも幅を持たせた設計なのが特徴。
フック交換もしやすく、針先が鋭くかかりが良いのが嬉しい点ですね。
スプーン用おすすめシングルフック
次にスプーン用おすすめシングルフックについてご紹介いたします。
おすすめスプーン用シングルフック①
オーナー SBL-31 シングル31バーブレス 8
こちらは、オーナーのスプーン用バーブレスシングルフックです。
細軸仕様ですが、うまくやり取りすれば大物でも充分に取りこむことができる丈夫で使いやすい一品。
掛かりもいいのでよく使っています。
おすすめスプーン用シングルフック②
がまかつ トラウトフック シングルフック52 6号 8本 NSブラック 66257
こちらは、がまかつのスプーン用シングルフックです。
ストレートタイプの針先は、少しオープン気味がなのが特徴の一品。
ショートバイトにおいても、確実にとらえてくれますよ。
おすすめスプーン用フック③
ヴァンフック スナップオンエキスパート OSP-31BL スプーン用 8本入り ステルスブラック
こちらはヴァンフックのスプーン用シングルフックです。
フックの素材にカーボンを使用しているので軽量なのが特徴の一品。
また渓流でも簡単に装着可能なスナップオンタイプになっているので、現地での交換が楽ですよ。
フックポイントが垂れ下がらないので、掛かりやすさ抜群ですよ。
ステルスブラックカラーもお気に入りのポイントです。
これらが渓流ルアーにおすすめのシングルフックです。
参考にしてみて下さいね。
渓流ルアーにはシングルフックがマナー!おすすめフック6選!:まとめ
今回は渓流ルアーフィッシングをする際のマナーとも言える、「シングルフック」についてご紹介しました。
シングルフックは、渓流魚を傷つけにくく、人にも優しいフックです。
渓流魚を守るためにも、シングルフックを使うことをおすすめします。
またおすすめのシングルフックもご紹介しましたので、是非参考にしてみて下さいね。
マナーを守って、渓流釣りを楽しみましょう。