このような疑問にお答えします。
渓流釣りというと、ちょっと敷居の高いイメージを持つ方も多い釣りですよね。
山あいで行う渓流釣りは、林道や岩場を上流に向かって移動していくので、装備も多いですし、ターゲットとなる渓流魚も警戒心が高く、釣りの難易度も高めです。
しかしそんなちょっと難しいイメージのある渓流釣りも、簡単に釣ることができる時期があります。
それが「放流直後」です。
今回はその渓流釣りの狙い目とも言える「放流直後」とはどんな時期かということや、狙う場所などについてご紹介いたします。
また放流直後はそれを狙って釣り人がたくさん訪れるので、注意したいことなども一緒に押さえておきましょう。
「放流直後」の渓流で、もっと釣りを楽しみましょう。
目次
渓流釣りの時期とターゲット
渓流釣りは、川の最上流である源流の下流に続く渓流域で行います。
渓流は、落ち込みと淵が交互に現れるのが特徴です。
川に沿って林道があることも多いので、源流に比べると、危険が少なくはじめやすいですよ。
また渓流を含む河川で行う釣りは、人の安全や魚の保護のため、
- 釣りのできる期間。
- 釣ることのできる魚。
が設けられています。
まずは渓流釣りのできる期間と、渓流で釣れる魚についてみていきましょう。
渓流釣りの時期
渓流釣りのできる時期は、地域によって多少違いはありますが、一般的に3月から9月頃までです。
自分の行きたいエリアが決まっている場合は、各漁業協同組合HPで解禁日を確認しましょう。
また渓流魚の産卵時期と卵からかえった稚魚が育つまでの時期である10月から2月は、保護の観点から禁漁期間です。
10月から2月までは禁漁期間なので、釣りは出来ません。注意しましょう。
注意
禁漁期間に釣りをしてしまうと、各都道府県の漁業規則によって異なりますが、罰則の対象です。
前歴がつきますし、略式起訴で、通常最上限の金額の罰則を受けることになってしまいます。
多くの場合、金額は10万円以下、または30万円以下の罰則になりますので、魚を守るためにも絶対にやめましょう。
私は禁漁期間に釣りをしたい時には、管理釣り場を利用しています。
渓流釣りのターゲット
渓流釣りのターゲットとなる魚についてみていきましょう。
渓流でのターゲットは、大きく分けると、天然魚と放流(養殖)がいます。
- 天然魚は、稚魚放流や魚卵放流も含め、その川で成長した魚のこと。
- 放流魚(養殖)は人工的に育てた魚を川に放ったもの。
また渓流釣りでのターゲットとなる魚の種類は、以下の通りです。
- イワナ
- ヤマメ
- アマゴ
- ニジマス
- オショロコマ
- アメマス
これらの魚は一年中生息していますが、産卵、稚魚の成長する時期では禁漁になります。
渓流魚は、近年砂防ダムの影響で、自然繁殖が難しくなっているため、各漁協で養殖され、放流されています。
養殖や放流にはお金がかかるので、その資金となる「遊漁券」は必ず用意しましょう。
遊漁券
遊漁券とは、河川で対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のことです。
河川ごと、または河川のエリアごとに、その土地の内水面漁協が管理、販売しています。
遊漁券の種類
- 対象の魚ごとに設けられていることが多い。
- 一日のみ有効の「日券」と一シーズン有効の「年券」がある。
遊漁券の値段は、地域や釣る魚によって異なりますが、
- 日券 500〜3,000円
- 年券 2,000〜15,000円(日券5回分くらいの値段)
- 現場売り 1,500~4,000円(日券より1,000円ほど高いことが多い。)
で購入することが出来ます。
遊漁券は漁協や釣具店、個人商店、インターネットやアプリなどで購入できますよ。
事前に遊漁券は用意してから釣りに行きましょう。
渓流魚の放流の必要性とその方法
元々ヤマメやイワナなどの渓流魚は、冷水を好むため、川の上流域に生息しています。
天然魚は放流魚よりもさらに上流、源流と呼ばれる流域に生息していることが多いのが特徴です。
そんな疑問を持つ方に、渓流魚の放流が何故必要なのかについてご紹介いたします。
放流が必要な理由
渓流では、魚卵や稚魚、養殖された成魚がそれぞれ季節ごとに放流されています。
その理由は、
- 海と違い元々魚の数が少ない。(川は海よりも狭いので、生息できる魚も少ない。)
- 砂防ダムの影響で、自然産卵がしにくくなっている。(卵を産む砂利や魚の隠れる岩などがなくなった。)
- 自然繁殖魚の残存率の低さ(卵から15cmほどまでに成長できるのは全体の2%。)
これらのことから、自然に任せていると、渓流魚は増やすことが出来ません。
実際ヤマメやイワナなどは準絶滅危惧種に指定されている魚です。
そのままにしていると近い将来絶滅してしまう恐れの高い魚たちなので、魚卵や稚魚、成魚の放流を行っているのです。
また放流は、その土地の漁協が行っています。
私達が渓流釣りを楽しむことができるのも、このおかげですね。
放流の方法
放流の方法についてみていきましょう。
放流の方法についてみていきましょう。
放流の種類
渓流魚の放流は以下のような方法で行われています。
- 親魚の放流。(産卵期に成熟した養殖魚を渓流に放流して自発的に産卵させる。)
- 発眼卵放流。(眼ができた状態の卵を川底の礫の下に放流する。)
- 養殖稚魚の放流。
- 成魚の放流。
稚魚や成魚になるまでの養殖には費用がとてもかかるのが難点。
費用が抑えられる近年親魚や発眼卵の放流も増えてきています。
費用の違い
次にそれぞれの方法による費用の違いについてみていきましょう。
それぞれの費用
放流の種類 | 全長15cmの渓流魚1尾増やすのに必要な費用 |
親魚 | 90円 |
発眼卵 | 100円 |
稚魚 | 560円 |
成魚 | 120円以上 |
親魚
実は一番費用が掛からないのが親魚を放流する方法です。
親魚の放流は、禁漁時期なので、釣られてしまうこともないですし、生んだ卵の生育環境が、天然魚と近いという強みがあり、近年力を入れはじめています。
発眼卵
発眼卵の放流も費用が低くて済むほか、天然に近い状態で育つことができ、稚魚の放流に比べ、残存率が高いのがメリット。
しかし卵を埋設するのに技術が要求され、失敗すると全滅の恐れがあります。
稚魚
稚魚の放流は、春と秋の2回行われています。
春(4~6月)のまだ稚魚が小さいうちに行うと、費用を押さえることができます。
しかし梅雨や台風の増水時に流失してしまう恐れも。
逆に秋(10~11月)の稚魚放流では、サイズが大きい分、費用は掛かりますが、台風シーズン終了後に放流するので、流失の可能性が低くなるというメリットがあります。
どちらの時期に行うのが良いかは、放流する魚(種苗)1尾の値段によることが多いです。
その土地で育てている稚魚の値段によって放流時期が決まるといっていいでしょう。
養殖された稚魚は、天然のものに比べ、泳ぐ力が弱く、増水によって下流に流されてしまうなどの理由から、15cmの大きさまで成長できないものも多いです。
もし15cm以下の渓流魚が掛かっても、リリースして釣らないようにしましょう。
成魚
成魚の放流は、自然繁殖が難しかったり、他の繁殖方法が失敗してしまった川に、すぐ釣れる「釣り場」を作るために行います。
また人気の渓流で、漁期の前半に大量に釣られ、魚が減りすぎてしまったエリアでも行われています。
ポイント
放流をする際に、天然の渓流魚がいる場所では、養殖したものが混ざらないように配慮する必要があります。
また渓流魚を守るためにも、遊漁券をきちんと購入する、規定以上は釣らないなどのマナーは守りましょう。
渓流魚の放流時期
放流には、色々な方法があることがわかりました。
そんな方に、それぞれの方法の放流時期についてご紹介いたします。
放流時期
放流方法 | 時期 |
親魚 | 9月下旬~11月上旬。(渓流魚によって多少前後するが、大体紅葉の時期) |
発眼卵 | 11月~12月。 |
稚魚 | 春(4~6月)と秋(10~11月)。 |
成魚 | 主に渓流釣り解禁直前(2~3月)。イベント日など、通年行われている。 |
これらがそれぞれの方法での放流時期です。
繁殖を目的とした放流は、禁漁時期に行うことが多く、釣り場を作るために行う場合は、解禁直前や、イベント日などに行っています。
放流する場所は、遊漁券を購入する店や行くエリアの漁業組合などで確認すると良いでしょう。
こういった情報はHPなどでは確認できないことも多いので、重宝しますよ。
成魚の放流直後
ここまでは渓流での放流についてご紹介しました。
ここからは、渓流で行われる成魚の放流直後の釣りについてみていきましょう。
そんな方に、狙いたいポイントやおすすめの釣り方と、装備についてお教えしていきます。
放流魚の生息エリア
まずは放流された渓流魚は、どんな場所にいるのかを押さえておきましょう。
放流された渓流魚は、川の上流域の中でも中流域・下流域に生息しています。
そのエリアの漁業組合が釣り人の集まる場所・集まってほしい場所に重点的に放流を行っているのです。
また放流直後は、その周辺10mぐらいに固まっていることが多いですよ。
徐々に釣り上げられたり、魚が泳いだり流されたりして散っていきますので、1ヶ月後には同じ場所にいることは少ないと私は感じています。
放流している場面をみたこともありますが、バケツでどばーっと渓流魚を放っていました。
放流直後(放流日)の釣りは初心者におすすめ
放流された渓流魚は、天然のものに比べ、警戒心が薄かったり、泳ぐ力が弱いのが特徴。
そのため放流直後は同じ場所で何度も釣ることができますよ。
テクニックがなくても釣ることができるので、初心者の方も爆釣することができるでしょう。
放流直後のメリット
- 魚の数が多いので、釣れるチャンスも多い。
- 魚は移動しない。
- 警戒心が弱い。
これらのメリットがあります。
放流された後の魚は、すぐ「魚にとって快適な場所」に移動するくらい。
流れに乗って移動したり、流れに逆らって違うポイントへ行くことがほとんどありません。
竿の届く範囲にしか移動しないことも、放流直後の良いところです。
また人の影をみるや隠れてしまう天然の渓流魚と違い、放流魚は警戒心が薄く、隠れないものもいるので釣りやすいです。
そのため、釣りが初めてという方や、子供でも簡単に釣ることができるでしょう。
放流直後は、誰でも簡単に釣ることができるので、大勢の釣り人が訪れます。
放流日に半数は釣られてしまうので、初心者で爆釣したいという方は、できるだけ当日の早い時間に行くようにしましょう。
放流直後に使いたい釣り具
ここからは、実際に放流直後の釣り方についてみていきましょう。
渓流釣りは、様々な釣り方(餌釣り・ルアー・フライ・テンカラ)を楽しむことができますよね。
放流直後は、どの釣り方でも普段より簡単に釣ることができますが、初心者におすすめな釣り方は「餌釣り」です。
餌釣りは、餌の匂いで自然と魚が寄ってきてくれるので、より簡単に行うことができますよ。
渓流での餌釣りは、ミャク釣り*と呼ばれる方法が主流です。
*ミャク釣りとは、ウキの代わりに目印を付け、仕掛けを川の流れに漂わせ、針の先には、川虫などの餌をつけて魚を釣ります。
そんな渓流釣りに必要なものを押さえておきましょう。
渓流釣りの釣り具(ミャク釣り)
- 4.5~7.1mほどの短めの渓流竿(のべ竿)
- 天上糸(0.4号を2~3m)
- 水中糸(0.2~0.3号を3~4m)
- ハリス(水中糸と同じかワンサイズ下の号数を1m)
- 目印
- ガン玉
- 針(バーブレスのもの)
- 餌(川虫、ミミズ、イクラ、ブドウムシなど)
- ビク
- 餌入れ
これらの道具を使用します。
渓流釣りでは、渓流向けに販売されている短めの「渓流竿」を使用します。
特に放流直後は、目の前に魚がいることも多く、短めの4.5mほどの竿でも大丈夫ですが、通常の渓流釣りを楽しむ場合は、5.4mほどあるといいでしょう。
ミャク釣りは、初心者でも狙ったところに餌を落としやすいのが大きなメリットです。
ばらしやすくなるものの、放流直後は数釣りできるので、あまり気にならないですし、誤って手に針を刺してしまった等の場合にも、スッと抜けるので安全です。
身につけておきたい装備
- ウェーダー(防水服)
- ウェーディングシューズ(滑りにくい靴)
- ベルト(ウェーディングベルト)
- フィッシングベスト
- レインウェア
- 偏向サングラス
- フィッシンググローブ
- 帽子
- 防水時計
放流直後は、さほど移動しないので、通常の釣り上がっていく渓流釣りよりも軽装でも大丈夫なのですが、これらの装備を身につけておくと安全です。
着用していることで、岩場で滑りにくいなど事故に遭いにくくすることができます。
その他の装備
- 救急セット(薬や虫除け)
- 熊よけの鈴
- 緊急時のためのホイッスル
- クーラーボックスor保冷バッグ
- ご飯、飲み物
- タオル
- ゴミ袋
山あいの渓流では、思わぬ事故なども起こる可能性があります。
このような装備も用意しておきましょう。
おすすめ渓流竿
シマノ ロッド 渓流竿 天平(てんぴょう) ZA 各種 小継渓流竿のベーシックモデル
シマノの天平は、軽くて丈夫なのが特徴。
また感度が良いので、細かなアタリもわかりやすいですよ。
ベーシックモデルなので使いやすく、コストパフォーマンスの良い竿です。
おすすめ万能竿
ダイワ 万能小継振出竿 清流X
こちらは、ダイワの万能竿です。
清流Xは、軽く、手元の直径も細めの造りなので、丸一日釣りをしていても、疲れにくい一品。
硬調ではあるものの、少し柔らかめな竿は、ハリがあるので、しっかりアワセも決まってくれますよ。
また渓流竿に比べると、少しお手頃な価格設定ですし、破損してしまった際の部品も購入できます。
部品自体も、渓流竿のものに比べるとリーズナブルなのも嬉しいところです。
おすすめ仕掛け
オーナー 山女魚アマゴ仕掛 6.3m
こちらは、ヤマメやアマゴがよくつれるように設計された仕掛けです。
渓流竿の穂先に結ぶだけで、すぐ釣りをはじめることができるので、仕掛けを作るのが苦手という方や初心者にもおすすめ。
コストパフォーマンスもよい一品です。
釣り方
基本の釣り方は、上流から下流へ流れに沿って餌を流していきます。
底が砂地や砂利の場合は、深めに流してもいいですが、それ以外の場所では根掛かりするので、浅めに流すのがいいでしょう。
釣れやすくするためのポイント
釣り場に着いたら、周りの人を観察して、同じような釣り方をするのが私のおすすめな方法です。
隣に人がいる場合、その人と同じ動きをするといいでしょう。
- 同じタイミングで仕掛けを投げる。
- 同じタイミングで仕掛けを回収する。
このようにすれば、隣の人と糸が絡まってしまうなどのトラブルを回避しやすいです。
またよく釣れている人が近くにいる場合は、その人の真似をしてみましょう。
同じ餌を使ったり、同じ深さに餌を流してみると、釣れやすくなることが多いですよ。
放流直後に気をつけたいこと
放流直後の釣り方や生息地についてご紹介しました。
渓流釣りは禁漁期間があるため、放流直後となると、多くの釣り人で賑わいます。
そのため放流直後の渓流釣りで、押さえておきたいポイントを知っておきましょう。
放流直後の渓流釣りのポイント
- 行く時間(駐車場の確保)
- 釣る場所
- 餌の種類
これらのポイントを押さえておくと、安心して釣りを楽しむことができます。
爆釣を狙いたいなら、私のおすすめは早朝(朝まずめ)です。
行く時間
放流直後の渓流釣りで重要なポイントである、「行く時間」。
時間帯ごとの特徴をみていきましょう。
行く時間 | 魚の量 | 混み具合 |
早朝 | 一番多く、魚もスレていないので、爆釣間違いなし。 | 前日夜から待機している方もいるほど、多い。
駐車する場所や、釣り場の確保が難しい。 一級ポイントを確保したいなら、暗いうちに出発が必須。 |
先行者が帰った9~10時頃からお昼頃 | 早朝組がある程度釣ってはいるものの、まだまだ多いので、数釣りも楽しめる。 | こんではいるものの早朝組が帰った後なので、駐車したり、釣り場も空いた場所を確保できる。 |
午後~夕方 | その日に釣れる魚はほとんど釣られてしまっているので、数は期待できない。
魚もスレているので、難易度も高くなり、初心者に不向き。 |
あまり混んではいない。 |
放流直後に爆釣を狙いたいなら、早朝に行くのがベストです。
初心者の方は、遅くともお昼前には釣りを開始するのがベターでしょう。
釣る場所
放流直後の釣り場は、とても混んでいるため、通常の渓流釣りと違い、場所をほとんど移動しません。
とても混んでいるため、さながら「釣り堀」のように行います。
そのため最初に選ぶ「釣り場」が、とても重要になってきます。
魚が過ごしやすそうな場所に陣取ったり、放流している場所に近いところに場所がとれるとよく釣れます。
魚が隠れる場所がないところだとより良いですね。
放流場所の近くを陣取れると、爆釣できるので、場所取りも重要な要素です。
餌の種類
放流直後の渓流魚をつるための餌についてみていきましょう。
私のおすすめは「イクラ」です。
手軽に使える「イクラ」は、虫が苦手という方にはもちろんいいのですが、渓流魚も釣れやすい餌の一つです。
イクラは、餌の替え時もわかりやすいというメリットもあります。
餌にイクラを使う場合は、つぶれたり、白くなってきたら交換しましょう。
イクラにスレてしまったときは、
- ブドウ虫
- ミミズ
- 川虫
などの餌に変えるといいですよ。
そのときによって、アタリの餌が違うので、数種類用意しておくようにしましょう。
私はそのときの当たり餌が足りなくなってしまい、満足のいく釣果を得られなかったことがあります。
通常の渓流釣りよりもよく釣れるので、餌は十分用意しておくことも重要です。
【渓流釣り】放流直後は狙い目!初心者さんでも爆釣できます!:まとめ
今回は放流直後の渓流釣りについてご紹介しました。
渓流釣りは、元々の魚の数が少ないことから、海釣りに比べると少し難易度が高い釣りですが、放流直後は3桁~4桁の魚が放たれるため、簡単に釣ることができます。
放流直後の渓流釣りにやり方や、行く時間、釣り場のポイントをしっかりと押さえておけば初心者や子供でも爆釣できますよ。
放流直後の渓流で、釣りをもっと楽しみましょう。