ヤマメ 仕掛け 渓流

渓流でヤマメを釣りたい方必見!おすすめの仕掛けをお教えします!

渓流でヤマメを釣りたい!釣り方と仕掛けはどうしたらいいの?

このような疑問にお答えします。

山あいの渓流での釣りは、景色も良く、最高ですよね。

渓流釣りのメインターゲット「ヤマメ」は、見た目も美しく、食べても美味しい魚なのも嬉しいところです。

しかし渓流釣りというと、装備も多く、釣り方によってはテクニックも要求されるため、敷居が高く感じてしまう方もいるかもしれません。

今回はそんな「ヤマメ」を釣りたいという方に向けて、おすすめの釣り方とその仕掛けをご紹介いたします。

初心者にもおすすめの「ヤマメ」の釣り方とその仕掛けを知って、渓流釣りを楽しみましょう。

 

渓流での釣り

一般的に谷川の流れのことを指す「渓流」。

渓流は、川の最上流である源流の下流に続く流域で、落ち込みと淵が交互に現れるのが特徴です。

川に沿って林道があるところも多く、源流釣りに比べて、渓流釣りは危険が少ないため、はじめやすいというメリットもあります。

また落ち込みや淵などは魚がいることが多く、狙うポイントの一つですよ。

渓流釣りのエリア

渓流釣りでは、渓流域と呼ばれるエリアで行います。

渓流域では、

  • 川の流れが速い。
  • 水温が低い。
  • 川底は大きな砂利や岩で構成。
  • 岩の表面には多数の珪藻が付着。

これらの特徴があります。

夏場でも水温が低いので、ウェーダーを着用するなどの対策が必須です。

私は滑らないよう、ウェーダーの靴底はフェルト生地のものを使用しています。

川底は滑りやすいので、滑りにくい靴底のものを使用しましょう。

渓流釣りのターゲット

渓流釣りのターゲットは、地域によって、多少違いはありますが、以下のような魚です。

  1. ヤマメ
  2. イワナ
  3. アマゴ
  4. ニジマス
  5. オショロコマ
  6. アメマス

これらの魚は一年中生息はしていますが、産卵、稚魚の成長する時期では禁漁になります。

渓流釣りをするのは解禁される3月~9月にし、遊漁券を購入して行いましょう。

私はヤマメをターゲットにした釣りをよく楽しんでいます。

ヤマメは見た目も美しく、食べても美味しいので、釣れた魚を塩焼きにして食べるのも楽しみの一つです。

また刺身にしても美味しいのですが、川で釣れた魚は、寄生虫がいる場合もあるので、生食は避けておくのがベターでしょう。

遊漁券とは? 

渓流釣りは、期間が決まっているだけでなく、遊漁券の購入が必須です。

遊漁券を持っていないと、釣りはできないの?

そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

ここからは、遊漁券はどんなものなのかについてご紹介いたします。

遊漁券

遊漁券とは、河川で対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のことです。

河川ごと、または河川のエリアごとに、その土地の内水面漁協が管理、販売しています。

遊漁券

  • 対象の魚ごとに設けられていることが多い。
  • 一日のみ有効の「日券」と一シーズン有効の「年券」がある。

遊漁券の値段は、地域や釣る魚によって異なりますが、

  • 日券 500〜3,000円
  • 年券 2,000〜15,000円
  • 現場売り 1,500~4,000円(日券より1,000円ほど高いことが多い。)

で購入することが出来ます。

「年券」の多くは5回前後で元が取れるような価格設定が多いです。

いつも同じ河川・エリアへ釣りにいくのであれば、「年券」がおすすめです。

漁協や釣具店、個人商店などで購入できますよ。

現場で監視員より購入する1日券である「現場売り」は、遊漁券なしの状態で渓流に入っているというペナルティ分、日券より高いです。

事前に遊漁券は用意しておくようにしましょう。

ポイント

同じ河川・エリアであっても別の対象魚を釣る際は、対象の遊漁券が必要となります。

特にヤマメやイワナ、アマゴ、アユなどの渓流魚は、それぞれ個別に遊漁券が設定されている場合が多いので注意が必要です。

ヤマメとイワナの2種類を狙いたいというときには、その対象の魚が入っている遊漁券を用意しましょう。

また遊漁券はその漁協ごとにルールが違い、漁の方法も定めてある場合があります。

事前にルールも調べておくようにしておきましょう。

 

渓流での釣りの方法

渓流釣りといっても、様々な釣り方があります。

初心者でも簡単に釣ることができる釣り方もありますよ。

そんな渓流での釣り方について、ご紹介いたします。

釣り方

  • 餌釣り
  • ルアー
  • フライ
  • テンカラ

などの釣り方があります。

それぞれ具体的にどんな釣りなのかをみていきましょう。

餌釣り

渓流での餌釣りは、ミャク釣り*と呼ばれる方法が主流です。

*ミャク釣りとは、ウキの代わりに目印を付け、仕掛けを川の流れに漂わせ、針の先には、川虫などの餌をつけて魚を釣ります。

餌釣りの仕掛け

  • 5.3~7.1mほどの短めの渓流竿(のべ竿)
  • 糸(天上糸、水中糸、ハリス、目印)
  • オモリ

これらの道具を使用します。

渓流釣りでは、渓流向けに販売されている短めの「渓流竿」を使用します。

渓流での仕掛けは、延べ竿に天上糸、水中糸、、目印、オモリ、針、餌をつけるだけと、実はとてもシンプル。

餌を使うことで、自然と渓流魚を寄せ付けてくれるため、初心者でも釣りやすいですよ。

ミャク釣りは、初心者でも狙ったところに餌を落としやすく、初心者や子供でも釣果をあげやすくおすすめです。

おすすめ渓流竿

シマノ ロッド 渓流竿 天平(てんぴょう) ZA 

こちらは国産の釣り具メーカー、シマノから出ているコストパフォーマンスのよい竿です。

天平は、軽くて丈夫ですし、感度が良いので、細かなアタリもわかりやすいのが嬉しい一品。

使っていてしなりも良いと感じるこちらの竿は、使いやすいので私も愛用しています。

ルアーフィッシング

ルアーフィッシングとは、餌の代わりにルアー(擬似餌)を使う釣り方です。

ルアーを使うため、虫が苦手な方も手軽に始めることができるでしょう。

ルアーフィッシングの仕掛け

  • 4~6ftの渓流用スピニングロッド
  • 1000~2000番の小型スピニングリール
  • ライン(ナイロンなら4lb、PEラインなら0.6~0.8号)
  • スナップ
  • ルアー(スピナー、ミノー、スプーン)

これらの道具を使用します。

渓流でのルアーフィッシングでは、4ftから6ft(フィート)の渓流用スピニングロッドがおすすめです。

渓流ベイトフィネスも使いやすいと最近人気がありますよ。

スピニングロッドにはスピニングリール、ベイトフィネスにはベイトリールを使用しましょう。

またアーフィッシングの操作は、基本的に狙ったところにルアーを通し、アクションさせて魚を誘っていきます。

基本操作

  • 斜め上流へのアプローチはアップクロス
  • 斜め下流へはダウンクロス

流速に応じて、ルアーがバランス良く泳ぐのを意識して、操作するのがおすすめです。

また私は狙うスポットやターゲットによって、ルアーを変えるようにしています。

ルアーを変えることで、狙えるスポットや、釣れる魚が変わってきますので、数種類用意しておくといいでしょう。

おすすめの渓流ロッド

メジャークラフト トラウトロッド ファインテール グラスモデル

こちらのロッドは、UDグラスマテリアル素材を使用しているのが特徴です。

またメジャークラフトロッドは、グリップがコルクで軽く、グリップエンドも短い一品。

グラスロッド特有のダル感はなく、芯がありしゃきっとしていますし、魚が掛かるとグラス特有の粘りの曲がりが出るので、上手に魚をいなすことができます。

このロッドは、私はフリップキャストがやりやすいと感じています。

比較的リーズナブルな価格なのも、初心者が手に取りやすくていいですね。

パキッとしたカーボンロッドの感覚とは違うので、違いを楽しみたい方にも使ってみて欲しい一品です。

おすすめリール

シマノ スピニングリール 22 ステラ

シマノのスピニングリールステラは、ラインを巻いたときの密巻きが美しい一品。

魚が掛かったときにも、滑らかにラインを巻き取ることができるため、使いやすいです。

うっかり水没させてしまったというときにも、リールに水が入りにくいよう設計されていて安心ですよ。

こちらのリールはハイギアなので、速い流れの中でも、余裕を持ってルアーを操作できると私は感じています。

フライ

フライフィッシングとは、西洋で古くから行われてきた虫に模した毛針で釣りをする方法です。

渓流では、羽虫などを補食する渓流漁がいるポイントへ、水面に浮く毛針(ドライフライ)を流して行います。

フライフィッシングの仕掛け

  • フライロッド(7ft6~8ft)#2~3
  • フライリール(#2~3のラインが収納できる物)
  • フライライン #2~3(DT、WFどちらでも可)
  • テーパードリーダー 5~7X
  • ティペット (テーパードリーダーと同じ太さまたは一段階細いもの)
  • 各種ドライフライ

*「#2~3」とは、2番から3番のことを指します。

これらの道具を使用します。

特徴

  • 魚が捕食するものに、近いフライを選んで使う。(マッチザハッチ)
  • ラインの重さとロッドのしなりで、遠くのポイントにフライを投げる。

フライフィッシングの中で最も重要なのが、実際に渓流漁が捕食している虫を判断して、その虫に似ているフライを選ぶことです。

季節や水温、エリアによって渓流魚が捕食している虫は異なります。

現地で飛んでいる虫をよく観察したり、川底の石をひっくり返して、どんな川虫がいるのかをみるといいでしょう。

キャスティング

フライフィッシングのキャスティングには、様々なテクニックがあり、難しいものもあります。

ラインを狙い通りに操ることができるようになるためには、練習が必要です。

スポーツのように、練習するほど上達するのも、フライフィッシングの面白いところだと私の友人は言っていました。

ラインが空中をきれいに舞うようにキャスティングできると、とても気持ちが良いので、どんどんはまってしまう釣りですよ。

またフライは釣具店などで購入することもできますが、自作することもできます。

フライを巻くことをフライタイイングと呼ぶのですが、自分で巻いて作ったフライでの釣りは、また格別ですよ。

テンカラ

テンカラ釣りは、日本で古くから行われてきた毛針で釣る方法です。

元々が山間部の漁師が行ってきた釣りのため、効率的かつ攻撃的な釣り方が特徴なんですよ。

テンカラ釣りの仕掛け

  • テンカラ竿(のべ竿) 3.3~3.6m
  • テンカラ用レベルライン 3~4.0号
  • ハリス 0.8~1.0号(1m弱)
  • 毛鉤12~16号

テンカラ釣りでは、これらの道具を使用します。

竿の穂先から毛鉤までは、竿と同じ~竿+1mくらいの長さが使いやすくおすすめですよ。

特徴

  • 毛針は一般的に1種類のみを使用し、フライフィッシングのように頻繁に交換はしない。
  • 食い気のある魚だけをターゲットにしているので、反応がある、なしの見切りが早い。

フライフィッシングと違い、テンカラ釣りではリールをしないのも大きな特徴ですね。

餌釣りとルアー釣り、どちらの要素も味わうことができる釣りだと私は感じています。

次々にポイントを変えていくので、スピード感が楽しい釣りですよ。

 

ヤマメ釣り

渓流釣りの中でも、メインターゲットとして人気の高い「ヤマメ」。

「ヤマメ」は見た目も美しく、食べても美味しい渓流魚です。

ヤマメってどんな魚?釣り方は何がおすすめ?

そんな疑問を持つ方に「ヤマメ」がどんな魚なのかについてと、初心者におすすめの釣り方と仕掛けをここからはご紹介いたします。

ヤマメとは?

渓流に生息している「ヤマメ」。

渓流釣りのメインターゲットとなる魚の一つですよね。

「ヤマメはどんな渓流魚なの?」という方のために、まずはヤマメとはどんな魚であるのかを辞書で調べてみました。

ヤマメ(山女魚・山女)

ヤマメとは、サケ科サクラマスのうち陸封型の魚。

渓流にすみ、海には下らない。

体は淡褐色もしくは灰褐色で、体側に楕円形の暗色紋があり、背側に小黒点が散在する。

ヤマベ。

出典引用:語源由来辞典

このようにヤマメは、サケ科の魚です。

またヤマメは漢字では「山女魚」や「山女」と表記しますよね。

これは女性のようにしなやかな姿で山の川に生息していることから、「山の女」という意味で「山女魚・山女」となったと言われています。

ヤマメの特徴

次にヤマメの特徴について、具体的にみていきましょう。

分布 北海道以南~関東以北の太平洋岸と日本海全域。

大分県を除く九州。

生息地 河川の上流の冷水域。
ヤマメの大きさ 最大で40cm前後。

渓流域では30cmあると大物。

釣り解禁時期 その土地の遊漁規則によるが、3~9月。(10~2月は禁漁。)
繁殖期 晩秋。

淵尻の砂礫(されき)などに産卵し、40日ほどでふ化する。

ふ化した子供の魚は、産卵床の中で冬を越す。

翌年の2月以降に泳ぎ出す。

見た目 背中:緑がかった黄褐色。

お腹:白い。

側線の周囲は、淡い紅に染まり、その上に楕円形のパーマークが並ぶ。

ダム湖や中下流域まで下って、再遡上する個体は「戻りヤマメ」と呼ばれ、大型化するので釣り人のターゲットとして人気。

実は渓流釣りで人気の「ヤマメ」は、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている魚。

昔と違い、砂防ダムが増えたことで、自然産卵が難しくなっているため、天然のヤマメは年々数は減ってしまっています。

そのためヤマメはその土地の漁業組合が養殖・放流を行うことで、絶滅しないように管理しています。

養殖・放流にはコストがかかるので、それを支えるためにも「遊漁券」は必ず購入するようにしましょう。

ヤマメ釣り初心者ならミャク釣り

ヤマメの釣り方は、餌釣り・ルアー・フライ・テンカラと色々ありますが、初めて挑戦するという方には、やはり「餌釣り」がおすすめです。

ヤマメは警戒心がとても高い魚なので、少しでも人の気配を感じてしまうと隠れてしまい、釣ることができません

そのため初心者には、ルアー釣りのようにアクションをつけて釣る方法よりも、餌釣りのように餌の匂いで魚に寄ってきてもらう釣り方がいいでしょう。

ヤマメをターゲットにした餌釣り(ミャク釣り)の仕掛けは、基本的に一般的な渓流釣りのものと変わりません。

ヤマメを狙う際の仕掛けの大きな特徴は、針はヤマメ針(袖系)を使用することです。

袖系の針は、針先がまっすぐにむいているので、針のかかりがいいのでおすすめですよ。

ヤマメ釣りの仕掛け(ミャク釣り)

  • 渓流竿(5~7m前後)
  • 天上糸(0.4号を2~3m)
  • 水中糸(0.2~0.3号を3~4m)
  • ハリス(水中糸と同じかワンサイズ下の号数を1m)
  • 目印
  • ガン玉
  • ヤマメ針(4~7号)
  • 餌(川虫、ミミズ、イクラ、ブドウムシなど)

これらがヤマメを釣る際の仕掛けになります。

渓流竿の長さは、川幅に合わせて選ぶと良いでしょう。

初心者のうちは、糸の結びが難しく感じる方も多いので、最初は市販の完全仕掛けを使用すると簡単にはじめることができますよ。

おすすめ仕掛け

オーナー 山女魚アマゴ仕掛 6.3m 

こちらは、ヤマメやアマゴがよくつれるように設計された市販の仕掛けです。

渓流竿の穂先に結ぶだけですぐ釣りをはじめることができますよ。

実際私もよく使っていますが、絡みにくく、竿からも取り外しやすい一品。

コストパフォーマンスもよいので、初心者の方にも使いやすくておすすめです。

糸の結び方

自分でヤマメ釣りの仕掛けを作る際には、それぞれ糸を結ぶ必要がありますよね。

最初のうちは、この糸の結びが難しくて苦手意識を持つ方も。

私も釣りをはじめた当初は、糸の結びに苦戦していましたが、練習するうちに上手に早く結べるようになりました。

ここからは自分で仕掛けを自作する際に使う、簡単な結び方についてみていきましょう。

一度結び方を覚えてしまえば、ヤマメ釣りの仕掛けはもちろん、他の釣りや、私生活でも活躍する結び方ばかりです。

覚えて損がない結び方ばかりですので、マスターしておきましょう。

竿の穂先と天上糸の結び

渓流竿の穂先と天井糸の結び方についてみていきましょう。

穂先と天上糸の結び方は、「投げ縄結び」がおすすめです。

シンプルな結び方なので、初心者でも簡単にできますよ。

投げ縄結びはカウボーイが、牛を投げ縄で捕まえるために使っている縄の結び方です。

この結び方の特徴は、輪の部分を物にかけて糸を引くと、輪が締まるところにあります。

便利な結び方なので、釣り糸だけでなく、キャンプなどの際にもよく使われています。

結び方

  1. 8の字結びなどで、仕掛けを留めるためのこぶと、外すときに引っ張るためのこぶを作る。
  2. こぶの位置を、爪楊枝で調節する。
  3. 左手に端糸を持ち、本線糸で輪を作る。(このとき右手側が上になるようにする。)
  4. 輪の下側から本線糸を通す。(結び目を濡らして、糸の摩擦を減らす。)
  5. 投げ縄結びの完成。
  6. できた投げ縄結びに、穂先のリリアンを入れて、締める。
2つのこぶがあることで、緩めたり、取り外しの時にしやすくなります。

できた投げ縄結びは、先端のこぶを引くと、簡単に緩めることができますよ。

無理に引っ張ると、穂先を折ってしまいます。

取り外しの際は注意しましょう。

引用:YouTube動画

投げ縄結びをマスターするには、やはり何度も練習するのが一番です。

練習する際には、YouTube動画が便利で、私はよく観ています。

実際に結ぶところを観ると、わかりやすいのでおすすめです。

天上糸と水中糸の結び

次に天上糸と水中糸の結び方をみていきましょう。

釣りの際に重要な役割をしている水中糸。

天上糸と水中糸の結び方をマスターしていれば、根掛かりなどの際にも、慌てずに対応することができます。

天上糸と水中糸の結びは、最も簡単に結ぶことができる「電車結び」がおすすめです。

電車結びは、長いライン同士でも簡単に結ぶことができますよ。

私は色々な結び方の中でも、一番最初にマスターしたのがこの電車結びでした。

初心者でも簡単にできるので、マスターしてしまいましょう。

結び方

  1. 結びたい2本の糸(天上糸と水中糸)の端を10~20cmほど重ねます。
  2. 天上糸の端で、水中糸の手前で輪を作る。
  3. 天上糸の端を、輪の中に通し、水中糸ごと5~6回巻き付けて締める。
  4. 水中糸を天上糸と同じように結んでいき、両方の糸を軽く締める。
  5. 両方の糸を同時に左右に引っ張り、きつく締めて完成。

 

引用:YouTube動画

初心者におすすめな電車結びのやり方も、実際に動画で観て練習するのが効果的です。

水中糸と目印の結び

水中糸と目印の結びについてみていきましょう。

目印は3個ほどつけるのがおすすめです。

目印をつけると、風が強い際の目安にしたり、暗いときにもアタリをわかりやすくすることができますよ。

結び方

  1. 目印を適当な長さに切る。
  2. らせん状に一回水中糸に巻き付け、両端を一回結んで引く。

結ぶ際に強く引きすぎないようにしましょう。

締め付けられすぎて、移動させる時に水中糸がパーマになってしまうことがあります。

目印の大きさは、自分の好みに合わせてつけましょう。

私は目印をつける際は、大きさも一番下を小さく、真ん中は中くらい、一番上を大きくするようにしています。

また大きさや色をそのときのコンディションによって、変えるとよりわかりやすくなっていいですよ。

目印も現地の状況によって変えられるよう、何種類か用意しておきましょう。

水中糸とハリスの結び

水中糸とハリスの結びには、「トリプルサージャンズノット」という結び方が、簡単でおすすめです。

トリプルサージャンズノットは、片方の糸の長さを決めて切っておく場合の結び方で、比較的結び目が小さいのが特徴。

結び方

  1. 右手にハリス、左手に水中糸を持つ。
  2. 2本の糸を重ねる。
  3. 重ねた糸で輪を作り、その中に2本の糸を同時に3回通す。
  4. 全ての糸を同時にゆっくり引っ張り締める。
  5. 水中糸とハリスの一本ずつゆっくり締め上げ、不要な糸を切って完成。

この結び方は、結び目が小さいことで、引っかかりにくいのもいいところです。

引用:YouTube動画

トリプルサージャンズノットの結び方は、YouTube動画で検索するとわかりやすく解説しているものがたくさんあります。

私はこちらの動画をみて覚えましたが、とても簡単な結び方なので、是非マスターしておきましょう。

ハリスとハリの結び

ハリスと針の結び方もたくさんありますが、「フィンガーノット」がおすすめです。

フィンガーノットは初心者でも簡単に結べますよ。

ラインのヨレも少ないので、私は細ハリスを結ぶ際にも使っています。

大物がヒットしても、ラインが切られにくい結び方です。

結び方

  1. 針の軸に糸を添わせる。
  2. フトコロの下に、結び目を作らずに輪を作る。
  3. 針のチモト(結び目を作る部分)と糸が離れないように重ねて、しっかりと持ち、輪を広げる。
  4. チモトに重ねたラインを左手でおさえながら、右手の人差し指と中指を輪に入れる。
  5. 右手の人差し指と中指を利用し、針先をまたいで、針と端糸を巻き込む。(輪をねじりながらチモトに巻き付ける。)
  6. 輪をねじる際に、余ったラインを輪の中へ巻き込みながら、巻き付ける。(余ったラインを巻き込まないと、正しいフィンガーノットになりません。)
  7. 1回ごと巻き付ける位置をずらしながら、輪をチモトにグルグルと7〜8回ほど巻き付ける。(同じ場所に巻き付けると締め込みが甘くなるため、強度が低下します。)
  8. チモトに巻き付けたラインが緩まないよう、針の軸と結び目を、しっかりおさえ、本線をゆっくりと締め込む。(一気に締め込むとチヂレるため注意。)
  9. 余分なラインも切れ端側を引いて、ゆっくり締め込む。
  10. 余分なラインを2〜3mm残し、カットして完成。

チモトにグルグルと巻き付けたラインが、同じ場所に重なることなく、順に巻かれていれば強度に問題がないのでOKです。

引用:YouTube動画

糸の無駄も少ない結び方である、フィンガーノット。

こちらの結び方も、実際に動画で観て練習するのがおすすめです。

何度も観ながら、練習してマスターしてしまいましょう。

これらが渓流釣りの仕掛けの糸の結び方になります。

色々な結び方があるため、最初は難しく感じてしまうかもしれません。

事前に仕掛け巻きを何個か作っておくと、現地でも慌てずに仕掛けを変えることができます。

 

渓流でヤマメを釣りたい方必見!おすすめの仕掛けをお教えします!:まとめ

今回は渓流でヤマメ釣りを楽しみたい方に、どんな仕掛けがおすすめなのかについてご紹介しました。

ヤマメ釣りは、ミャク釣り、ルアー、フライ、テンカラで楽しむことができます。

ヤマメは警戒心の高い魚なので、初心者には難しいテクニックのいらないミャク釣りがいいでしょう。

ミャク釣りの仕掛けとその作り方を知って、渓流でのヤマメ釣りを楽しんで下さいね。

-ヤマメ, 仕掛け, 渓流