ルアー 渓流 装備

渓流釣りでの装備って何?ルアー釣りに必要なものはコレだ!

渓流釣りをしたいけれど何を用意したらいいのかな?ルアーの装備を教えて。

このような疑問にお答えします。

ルアー釣りの中でも、ちょっと玄人向きというイメージのある渓流釣り。

しかし渓流でのルアー釣りは、自然に癒やされたり、テクニックもいるため「釣る楽しみ」もたっぷり味わえます。

また渓流に生息する魚は見た目も美しく、私はいつもうっとりしています。

このように魅力たっぷりの渓流ですが、山の中ですので、危険もあります。

渓流釣りの装備を知っておくと、安心安全に楽しむことができますよ。

渓流での装備を知って、ルアー釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣りとは?

ルアー釣りはといっても、いろいろありますよね。

その中でも「渓流釣り」は玄人向けのイメージがあります。

渓流釣りってどこでやる釣りなの?

そんな方に渓流釣りのエリアと釣れる魚について、ここではご紹介いたします。

渓流釣りのエリア

まずは渓流釣りとはどこでやる釣りなのかをみていきましょう。

渓流釣りとは、河川の上流部、山あいの渓流と呼ばれるエリアで行う釣りのことです。

渓流釣りができる場所は、多くの場合、漁協の管理下にあります。

また釣りを行うためには、遊漁券が必要になりますので、事前に購入しましょう。

山あいの渓流釣りは、

  • 美しい大自然と澄んだ空気、鳥のさえずりを楽しめる。
  • 魚のいるポイントを探索して歩く、冒険のような楽しさ。
  • 川の水が冷たいため、夏は清涼感を味わえる。
  • テクニックも要求されるため、釣る楽しみが味わえる。

このような魅力が詰まっています。

曲がりくねった川沿いを歩いて行くと、絶景の場所を発見することもあります。

渓流釣りでの絶景探しも、私の楽しみの一つです。

また地域によって、生息している魚が違うため、その土地でしか釣れない魚を求めて、釣り旅行なども楽しいですよ。

渓流に生息している魚

 

この投稿をInstagramで見る

 

みどり(@midori7269)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流では地域によって、多少違いはありますが、以下のような魚を釣ることができますよ。

  • イワナ 
  • ヤマメ
  • アマゴ
  • ニジマス
  • オショロコマ
  • アメマス

このような魚を渓流釣りでは釣ることが出来ます。

渓流に生息している魚の特徴を、具体的にみていきましょう。

イワナ

 

この投稿をInstagramで見る

 

ryota-shinji(@snjryota)がシェアした投稿

引用:Instagram

サケ科イワナ属の渓流魚。

冷水を好み川のもっとも上流域に生息。

  • 褐色の背中に白い斑紋が特徴で、腹部・胸ビレ・腹ビレは白や黄色味を帯びている。
  • とても警戒心が強く、物陰に潜んでエサがくるのを待っている。(何でも食べる雑食性)
  • 釣りの難易度は高め。
  • 冷水を好むため、最上流部に生息していることが多く、源流域や沢などを狙うのがおすすめ。

ヤマメ

 

この投稿をInstagramで見る

 

kick@ngler(@kick_angler)がシェアした投稿

引用:Instagram

サケ科サケ属、「サクラマス」の陸封型の魚です。

神奈川県以北から北海道まで生息しています。

  • 魚体の斑点模様である、「パーマーク」が美しい。
  • 養殖も盛んに行われ、渓流魚のメインターゲットとも言える魚。
  • 大きくなると40cm位の大きさになる。
  • イワナが上流域の冷水を好むのに対し、中流域にも生息する。
  • やや開けた渓流域に多く生息し、流れの早い瀬にも積極的に出てきて餌を捕食する。

アマゴ

引用:Instagram

サケ科サケ属の魚で、ヤマメの亜種となるのが「アマゴ」です。

朱点がある以外は、ヤマメと見た目・生態などが同じで、降海型は「サツキマス」と呼ばれています。

アマゴは伊豆半島以西、西日本に生息しています。

  • 美しいオレンジ色の朱点が体側に点在している。
  • 動きは機敏で、すばやく昆虫や小魚を捕食。
  • ヤマメに比べ、少し小ぶりなことが多い。

ニジマス

 

この投稿をInstagramで見る

 

中野大輔(@t_ishikawa.nakano)がシェアした投稿

引用:Instagram

北米原産のサケ科サケ属で、明治10年に日本に移入した魚です。

  • 赤紫色の模様が美しい魚で、英名は「レインボートラウト」。
  • 釣り堀や管理釣り場メインターゲットとして人気の魚。
  • イワナやヤマメなどに比べると、やや下流に生息している。
  • 60cm以上大きくなることもある。
  • ヒットすると、鋭いひきで逃げ回ることもある。
  • イワナやヤマメと比べ、警戒心が弱い。

オショロコマ

 

この投稿をInstagramで見る

 

伊藤 実(@mino.i.1105)がシェアした投稿

引用:Instagram

北海道中部以北のみに生息している、イワナの仲間です。

  • 淡青色の縁取られた朱色の斑点があり、陸封型にはパーマークがあるのが特徴。
  • オショロコマの亜種として、北海道の然別湖と流入河川に「ミヤベイワナ」が生息。
  • イワナより小さめで、最大でも30cmほどの大きさ。
  • イワナと生態が似ている。

アメマス

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tak(@hoz_flybum)がシェアした投稿

引用:Instagram

イワナの仲間で、別名「エゾイワナ」とも呼ばれています。

  • イワナより白い斑点が大きいのが特徴。
  • 北海道と東北に生息。
  • 降海型は「海アメ」と呼ばれ、70cm程度に成長。

渓流魚は美しく、また食べても美味しいことも釣りの楽しみの一つです。

私は渓流魚の美しさ、かわいさにいつもうっとりしています。

しかし寄生虫がいる場合もあるので、生食は避けておきましょう。

これら渓流魚は一年中生息はしていますが、産卵、稚魚の成長する時期では禁漁になります。

渓流釣りをするのは解禁される3月~9月にしましょう。

 

渓流釣りの時期と遊漁券

渓流釣りの場所や生息している魚についてお伝えしてきました。

渓流釣りは、人の安全や魚の保護のため、

  • 釣りを行ってよい期間
  • 釣ってよい魚

が設けられています。

では渓流釣りができる期間は、いつなのでしょうか?

具体的に見ていきましょう。

渓流釣りができる時期

 

この投稿をInstagramで見る

 

かずひろ(@kazunature1969)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流でルアー釣りができる期間は、一般的に3月から9月頃までです。

釣りやすい時期としては、春本番から梅雨明けくらいです。

私の経験上、魚の活性が上がりやすい時期が釣りやすく、おすすめですよ。

渓流魚の活性と釣れやすさの時期

  • ある程度水温が高い状況下で活性が高くなる。
  • 活性が上がる時期は、4月~5月のゴールデンウィーク前後。
  • 4~7月頃までが釣りのシーズン。
  • 8月以降になると、釣れにくくなってくる。

水温が低い初期シーズンを除き、魚の活性が上がりやすい時間帯は朝・夕のマズメ*の時間帯です。

*夜明け~日の出まで前後1時間の時間帯を朝マズメ、日没前後の1時間の時間帯を夕マズメといいます。

「マズメ時(まずめどき)」は、どちらも魚が良く釣れる時間帯です。

場所によっては、夜釣り(日没~日の出まで)は禁漁の場合もあるので、確認しておきましょう。

また渓流釣りは、渓流魚の産卵時期と卵からかえった稚魚が育つまで、保護の観点から禁漁期間が設けられています。

地域によって多少違いはありますが、その後10月から2月までが禁漁期間となっており、釣りは出来ません。

渓流釣りをしたい場合は、釣りの解禁日を各漁業協同組合HPで確認しましょう。

ポイント

禁漁期間の釣りは、各都道府県の漁業規則によって異なりますが、罰則が記載されています。

前歴がつき、略式起訴されて、通常最上限である、10万円以下、または30万円以下の罰則となっているところが多いです。

また北海道では、河川でのサクラマス・サケ釣りは一年を通して禁止です。

渓流魚の保護のためにも、ルールは守りましょう。

また渓流釣りが出来る時期においても、釣りをするには「遊漁券」が必要になります。

遊漁券ってどんなもの?

引用:Instagram

渓流釣りをする上で、必要になってくるのが「遊漁券」です。

渓流釣りをする上で必ず必要になる、「遊漁券」とはどんなものなの?

このような疑問を持つ方もいらっしゃるかと思います。

遊漁券はどんなものなのか、みていきましょう。

遊漁券

遊漁券は河川で、対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のことです。

河川ごと、河川のエリアごとにその土地の漁協が管理、販売しています。

また近くの釣具店やコンビニでも購入することが出来ますよ。

遊漁券は

対象の魚ごとに設けられていることが多い。

一日のみ有効の「日券」、一シーズン有効の「年券」がある。

遊漁券の値段は、地域や釣る魚によって異なりますが、

  • 日券 500〜3,000円
  • 年券 2,000〜15,000円

で購入することが出来ます。

「年券」は、5回前後で元が取れるような価格設定が多いです。

同じ河川・エリアへ釣りにいくことが多い方は、「年券」がおすすめです。

ポイント

同じ河川・エリアでも別の対象魚を釣る際は、それぞれ遊漁券が必要です。

イワナ、ヤマメ、アマゴなどの渓流魚は、魚ごとに遊漁券が設定されている場合が多いです。

また遊漁券はその漁協ごとにルールが違い、漁の方法が定めてあるものもあります。

事前にルールを調べておき、それに従って釣りをしましょう。

 

渓流釣りで身につける装備とは?

景色も美しく、魅力たっぷりの渓流釣り。

しかし山あいの渓流でのルアー釣りは、身につけるものや、その他の装備をしっかり揃えておかないと危険です。

ここからは渓流釣りで身につけるものや、その他の装備についてお伝えしていきます。

身につける装備

 

この投稿をInstagramで見る

 

ryota(@ryota7126)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流釣りにおいて、実はタックル(魚を釣る道具一式)よりも重要視したいのが身につける装備です。

後回しにしがちな装備なのですが、これをしっかりすることで、釣りをする際の安全性や便利さが全く違ったものになってきます。

具体的に身につける装備についてみていきましょう。

渓流でのルアー釣りで身につける装備

  • ウェーダー(防水服)
  • ウェーディングシューズ(滑りにくい靴)
  • ベルト(ウェーディングベルト)
  • フィッシングベスト
  • レインウェア
  • 偏向サングラス
  • フィッシンググローブ
  • 帽子
  • 防水時計

身につける装備はこのようなものになります。

具体的にみていきましょう。

ウェーダー(防水服)

引用:Instagram

ウェーダーは、胸元から足元まですっぽりと覆う、防水服です。

渓流では夏でも水が冷たいので、必須アイテムです。

ウェーダーは、足元がブーツになっているものと、ストッキングタイプがあります。

ストッキングタイプは、ウェーディングシューズ(滑りにくい靴)が必要になります。

私はストッキングタイプを愛用しています。足元が固定されるため、歩きやすくおすすめです。

またウェーダーやウェーディングシューズの靴底は、滑りにくい「フェルト」がおすすめです。

ベルト(ウェーディングベルト)

水中では危険もあるため、両手を開けておくことがベストです。

そのため必要な装備が流されないように、ウェーディングベルトに竿や網などを引っかけて置くと便利です。

フィッシングベスト

 

この投稿をInstagramで見る

 

コウキャンプ(@kou_camp1973)がシェアした投稿

引用:Instagram

釣り人スタイルのイメージとも言える、フィッシングベスト。

川で転んで、ウェーダーの中に水が入って流されてしまっても、フローティングタイプのフィッシングベストを着用していれば、水に浮くので安心です。

またフィッシングベストは、ポケットに色々収納できるのも便利な点。

私は細々したものを収納するために、いつも着用しています。

レインウェア

雨が降っていない時も、レインウェアの着用がおすすめです。

ウェーダーの中に水が入らなくなり、体温を維持できます。

また虫に刺される可能性が減るので、安心して釣りを楽しむことが出来ます。

偏向サングラス

 

この投稿をInstagramで見る

 

中野 紋光(@ayamitsunakano)がシェアした投稿

引用:Instagram

偏向サングラスを使うと、水中が見やすくなります。

歩きやすさや安全面でも違いがでてくるため、着用しましょう。

フィッシンググローブ

フィッシンググローブは、渓流で移動する際に着けていると安心です。

山あいに生えている草や葉は、触るだけでかぶれたり、虫がいることがあるため、素手で触るのは危険です

また岩で手を切ったりすることもあるので、グローブは手を守るためにも必要な装備です。

帽子

野外で行う釣りは、直射日光にさらされます。

日よけのためにも帽子は必要ですし、転んだ際にも帽子がある方が怪我がしにくくなります。

防水時計

釣りをする時間を確認するために必要です。

予定通りに進んでいるかの確認には、スマートフォンよりも防水時計が使いやすく便利です。

これらが渓流でのルアー釣りの際に、身につける装備です。

次に渓流釣りで必要になる、その他の装備についてみていきましょう。

その他必要な装備

山あいの渓流では、けがなど思わぬ事故が起こることもあります。

以下のような装備を用意しておきましょう。

  • 救急セット(薬や虫除け)
  • 熊よけの鈴
  • 緊急時のためのホイッスル
  • クーラーボックスor保冷バッグ
  • ご飯、飲み物
  • タオル
  • ゴミ袋

このようなものも、渓流でのルアー釣りの際には必要になります。

救急セット(薬や虫除け)

渓流では転んで怪我をしたり、虫に刺される可能性があります。

虫が寄ってこないように、虫除けがあると便利です。

また薬や怪我の処置ができるよう、用意しておきましょう。

熊よけの鈴

 

この投稿をInstagramで見る

 

物匠 勇(@monodakumi_yu_)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流は山あいにあるため、熊に遭遇する可能性があります。

熊よけの鈴があると、熊が近寄ってこないため、必ずつけるようにしましょう。

私はフィッシングベストに熊鈴をつけています。

緊急時のためのホイッスル

渓流釣りをする場所は足場が険しいところもあるので、大けがをする可能性もあります。

近くに人がいたり、携帯で助けを呼べる場合もあります。

しかし渓流釣りの場所は圏外のことが多いですし、人が近くにいるとも限りません。

ホイッスルなど助けを呼べるアイテムを持っておくと、もしもの時に安心です。

クーラーボックスor保冷バッグ

釣った魚を持ち帰る場合に必要です。

魚を入れるジップロックのようなジッパー付き保存袋とビニール袋や冷やすための氷も必須です。

ご飯、飲み物

渓流釣りをする際のお昼ご飯や、飲み物。

釣った魚を焼く場合は、キャンプ用の小型バーナーなどがあると便利です。

タオル

渓流釣りでは濡れることが大前提なので、タオルは何枚か用意しましょう。

ゴミ袋

渓流釣りをする際に出たゴミを持ち帰るための、ゴミ袋。

自然を壊さないために、ゴミはきちんと持ち帰りましょう。

このような装備が必要になります。

また渓流では色々な危険も伴いますので、準備は万全にしておくことが重要です。

渓流釣りに行く前にすること

山あいの渓流での釣りは、怪我や熊に遭遇する可能性など、様々な危険も伴います。

渓流でのルアー釣りにいく前には、以下のこともしっかりしておきましょう。

渓流釣りに行く前にすること

  • 釣りを行う川(渓流)を決める。
  • 釣りに行く日を決め、その日の天気を調べる。
  • 行く渓流(釣り場)の情報収集をする。
  • 遊漁券を購入する。
  • 家族や友人に行き先を伝えておく。

事前に行く場所の情報や、天気を調べておくことで、自分の身を守ることができます。

安全に釣りを楽しむためにも、事前の情報収集はきちんとしておきましょう。

 

渓流でのルアー釣りで必要なタックル

身につける装備などがわかったところで、タックル*など、釣りに必要な道具についてみていきましょう。

ルアー釣りに必要な装備

  • 遊漁券
  • ランディングネット(タモ)とマグネットリリーサー
  • 釣った魚を入れるビク(クリール)
  • 針を外すフォーセップ
  • タックル(ルアーの装備一式)

これらの道具が必要になります。

具体的にみていきましょう。

遊漁券

先程もお伝えした「遊漁券」。

これは渓流釣りにおいて、必ず必要になるものです。

遊漁券がない状態で釣りをした場合、河川を見回る漁協監視員から「現場売り券」を購入する必要があります。

また現場売り券も購入しなかった場合は、罰則の対象になる可能性があります。

遊漁券は必ず用意しましょう。

ランディングネット(タモ)とマグネットリリーサー

 

この投稿をInstagramで見る

 

kazu(@kazu_design)がシェアした投稿

引用:Instagram

ランディングネットは、釣れた魚を入れるためのネットのことです。

「タモ」、「玉網」とも呼ばれています。

足場が悪いところでは、ネットがないと魚の取り込みが困難なこともあるため、用意しましょう。

私は、釣れた魚の写真を撮るときに使用しています。

またランディングネットを使う際に、欠かせないのがマグネットリリーサーです。

ランディングネット向けのマグネットリリーサーをバッグなどにつけ、ランディングネットをつるしておけば、便利です。

釣った魚を入れるビク(クリール)

 

この投稿をInstagramで見る

 

shun yokomori(@611_yoko)がシェアした投稿

引用:Instagram

ビクは釣れた魚を入れておくものです。

別名クリールとも呼ばれています。

腰に着けておくことができるので、邪魔にもなりません。

釣った魚を持って帰る方は、ビクがあると便利ですよ。

針を外すフォーセップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

森中 一成(@k.morinaka0224)がシェアした投稿

引用:Instagram

フォーセップは、釣った魚から針を外すときに便利な装備です。

魚が針を丸呑みにしてしまった際に、手で無理矢理外そうとするとダメージを与えてしまいます。

魚をリリースする際は、ダメージを与えると弱ってしまいますので、魚のためにフォーセップは必須アイテムとなります。

タックル

渓流釣りの装備で一番気になるのが、タックル(魚を釣る道具一式)ですよね。

タックルは、以下のようなものが必要です。

  • ロッド
  • リール
  • ライン・リーダー
  • ハサミ
  • ルアーとスナップ

こちらも具体的にみていきましょう。

ロッド

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mountains_on_weekendsがシェアした投稿

引用:Instagram

渓流釣りでは、短めの4ft~6ft(フィート)の渓流用スピニングロッドが良いでしょう。

川の規模によって使い分ける必要もありますが、5ft前後のものであればほとんどの渓流で対応OK。

短めのロッドを使う理由は、狭い場所や、岩陰からキャストすることもあるためです。

短めの渓流用ロッドは、取り回しやすく、本流域でもある程度遠投が効くため、幅広い状況に対応しやすいですよ。

渓流用に開発されたベイトロッドを使う、渓流ベイトフィネスも人気です。

リール

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆうや(@_yuya_0108)がシェアした投稿

引用:Instagram

スピニングロッドには、スピニングリールを使います。

軽量な1000~2000番の小型スピニングリールが一般的です。

私はハイギアタイプのスピニングを、愛用しています。

流れに負けないスピードでルアーを泳がせることができ、おすすめですよ。

ハイギアタイプは、糸フケを素早く巻き取ることができます。

また軽量なリールを選ぶことで、ロッドの操作性があがります。

渓流ベイトフィネスのリールは、渓流対応の小型ベイトリールを選びましょう。

ライン

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆー🎣YUUU FISHING(@yuuufishing)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流ルアーをする際、ラインにも種類があります。

  • ナイロンライン
  • PEライン

ナイロンラインは、しなやかでライントラブルが少なく、初心者でも扱いやすいです。

PEラインは、ナイロンラインよりも強度、ルアーの操作性が高いです。

自分好みに合ったラインを選んでくださいね。

ラインの強度は、岩などに擦れることも考慮して、ナイロンラインは4lbを基準に選びましょう。

PEラインを使用する場合は、0.6~0.8号を使用します。

ポイント

細いラインを使うと、感度が良くなり、小さな当たりも感じることができますが、切れやすいです。

太いラインは強度が高いですが、当たりがわかりにくくなります。

どちらが使いやすいかは、人によって違うので、自身にあったものを選びましょう。

ハサミ

釣りの仕掛けを作る際に、余分なラインを切るために小さめのハサミがあると良いですよ。

釣り用のハサミは錆びにくいので、専用のモノがおすすめです。

ルアーとスナップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

平成の勘吉(@heisei_no_kankichi_)がシェアした投稿

引用:Instagram

渓流で使うルアーは、主に全長5cm前後、重さ5gまでの小型ルアーを使用します。

スピナー、ミノー、スプーンの3タイプを用意するのがおすすめです。

渓流用のルアーを選べば間違いないですよ。

渓流釣りを始めたばかりの方は、投げて、リールを巻くだけで使えるスピナーを選ぶのがいいでしょう。

またロッドの操作を楽しみたい方は、ミノーがおすすめです。

ミノーは全長5cm前後、重さ5g前後の水に沈む、ヘビーシンキングミノーにするといいですよ。

私もよく使用しているミノーは、アクションがつけやすくおすすめです。

さらにルアーの種類として、一つスプーンを持っていると、釣れる魚を増やすことができます。

またスナップ*はなくても大丈夫ですが、ルアーの交換が簡単になるので、つけておくのがおすすめです。

*スナップとは、リールから伸ばしたラインの先に結び付ける、金属製の釣具のことです。

これらが渓流でのルアー釣りに必用な装備です。

それぞれたくさんの種類があるので、迷ったり、自分に合う装備がわからない場合は、釣具店の店員さんに相談してみましょう。

装備を揃えて、渓流釣りを楽しんでくださいね。

 

渓流釣りでの装備って何?ルアー釣りに必要なものはコレだ!:まとめ

今回は、渓流でのルアー釣りの装備についてご紹介しました。

渓流釣りでは、他の場所でのルアー釣りと身につけるものやその他の装備などが違います。

山では怪我など、思わぬ事故が起こる可能性もあります。

安全のためにも装備をしっかりとして、渓流でのルアー釣りを楽しみましょう。

 

-ルアー, 渓流, 装備