ルアーを付けるにはどうしたらいいのかわからず困っている人はいませんか?
私もルアー釣りをする時にどうやって付けたらいいのか困った経験があります。
まずはルアーを付けるにはどうしたらいいのか。
ルアーの付け方は大きく分けて3パターンあります。
なぜ?
他にもルアーを付ける時って固結びじゃダメなの?という疑問が生まれるのではないでしょうか。
結論から言うと固結びでは水の中で解けてしまうこともあります。
ルアーとラインで結び時は「クリンチノット」と「パロマーノット」を使うといいですよ。
難しそうと思うかもしれませんが、初心者の人にも簡単に結べるのでこれを機に覚えてより釣果を上げましょう!
目次
ルアーの付け方は?
そもそもルアーの付け方って何?と思いませんか?
私自身、ルアーの付け方=ルアーとラインを結ぶ、結び方。と思っていました。
確かにルアーとラインを結ぶのも付け方ですが、ここではルアーをラインで結ぶ以外を紹介していきます。
ルアーとラインの結び方については下記にて解説しますね!
ルアーの付け方は3パターンあります。
直結、スナップ、Oリングです。
直結
ラインを直接ルアーのアイ(穴)に結ぶ方法です。
この方法は、シンプルで強力な結び方とされ、多くのアングラーに使われていますよ。
メリットとしては
ラインが直接ルアーに結ばれているのでラインブレイクのリスクが少なく、ルアーの動きや魚の当たりの感じがわかりやすくなります。
スナップを使う
ラインとルアーの間に取り付ける小型の金属製クリップのことをいいます。
スナップはルアーの交換を簡単にするために使われます。
メリットとしては
色々なルアーを試すためにルアーの交換が簡単にできること、ラインを結び直す手間がなくなるのですぐにでも釣りを開始することができます。
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
Oリングを使う
ルアーのアイに取り付ける小さな金属リングのことをいいます。
スプリットリングとも呼ばれています。
メリットとしては
接続部分が緩衝材の役割になり摩擦を軽減してくれたり、ルアーの動きを自然に見せてくれます。
ココがポイント
それぞれにメリットがあり、釣りたいものに合わせてルアーの付け方を変えていく必要があるということですよ。
接続金具とは?
接続金具はラインとルアー、ラインとリーダー、ラインとラインを繋げるために使われます。
ターミナルタックルとも呼ばれていますよ。
接続金具って使わないといけないの?と思うでしょう。
接続金具の種類とその必要性について詳しく解説します。
主な接続金具の種類
スナップ
小さな金属製クリップで、ルアーとラインを素早く交換できるようにし、ルアーの交換が頻繁に必要な場合に使います。
ルアーの交換を簡単に早くするために必要です。
特にさまざまなルアーを試したい時や釣り場で時間短縮したい人におすすめですよ。
スナップスイベル
スナップにスイベル(回転部品)がついたものでラインのねじれを防ぎつつ、ルアーの交換も簡単にしてくれます。
回転するルアーやラインのねじれを防ぎルアーの交換を容易にするために必要で、特にスプーンやスピナーなどの回転するルアーを使う時におすすめです。
スイベル
ラインのねじれを防ぐための回転する金具で、ラインのねじれやすい時やリーダーとメインラインの接続に使います。。
ねじれが発生するとキャスティングやラインの強度に悪影響になるので、スイベルを使うことをおすすめしていますよ。
Oリング
小さな金属製のリングでルアーに取り付けます。
ルアーの動きを自然にするためやラインの結び目を保護するために使うといいでしょう。
ルアーの動きをより自然にし、ラインの結び目を保護するために必要ですよ。
リーダー
メインラインの先端に結びつける強力なラインのことをいいます。
フロロカーボン、ナイロン、ワイヤーと種類がありますよ。
魚の歯や障害物からラインを保護するために使い、メインラインの保護と魚が見えにくくするのに必要です。
特に鋭い歯を持つ魚や障害物が多い釣り場に最適でしょう。
接続金具の必要性
接続金具は釣りの効率を高め、トラブルを防ぐために必要ですよ!
1つずつ解説します。
強度の向上
接続金具を使用することでラインの結び目や接続部分の強度が上がります。
ココがポイント
強度が上がることで大物を釣り上げる時のラインブレイクを防いでくれますよ。
トラブルの軽減
ラインのねじれや絡まりを防ぐことで、キャスティングやリトリーブ時のトラブルを減らしてくれます。
トラブルを減らすことで釣りの時間をより楽しませてくれるでしょう。
利便性の向上
スナップやスナップスイベルを使うことでルアーの交換が簡単で早くしてくれます。
ルアーを簡単に交換できると釣果を上げるチャンスが増えますよ。
ルアーの動きの最適化
Oリングやスナップスイベルを使うことでルアーの動きをより自然にしてくれます。
特に動きが重要なルアーで釣果をあげてくれるでしょう。
接続金具は釣りの効率と成果を向上させるために欠かせないツールといえますね!
それぞれの金具の特性を理解し、状況に応じて適切に選んで使うことで釣りの成功率を高めることができます。
初心者の人は接続金具を使った方が手間がかからないので使うことをおすすめしますよ。
1番使われる金具は?
初心者の人は接続金具があると便利といいましたが、なにを使ったらいいのかわかりませんよね。
釣りにおいて最も広く使用される接続金具は「スナップスイベル」でしょう。
この金具はスナップとスイベルが一体化したもので多くの利便性と機能性を持っているので、多くの釣り人に愛されていますよ。
スナップスイベルがよく使われる理由として
ルアー交換の容易さ
スナップ部分を使ってルアーの取り付け・取り外しが簡単にできるのでさまざまなルアーを試したり、釣りの状況に応じて素早くルアーを変更することができます。
ラインのねじれ防止
スイベル部分が回転することで、ルアーの動きによってラインがねじれるのを防いでくれます。
特にスプーンやスピナーなど、回転するルアーを使用する場合に効果的でしょう。
強度と信頼性
高品質のスナップスイベルは強度があり、ラインブレイクのリスクを減らしてくれます。
大物狙いの釣りや障害物の多い釣り場でも安心して使うことができますね。
多用途
淡水釣りから海釣りまで幅広い釣りのスタイルやターゲットに対応しています。
ルアーフィッシングだけでなく、餌釣りや底釣りなどでも使えるので1つ持っていると便利ですよ。
スナップスイベルの使い方
①ルアーの取り付け
- スナップのフック部分を開き、ルアーのアイ(穴)に通します。
- そしてスナップを閉じることでルアーが固定され、完了です!
②ラインの結び付け
- スイベルの反対側のアイにラインを結びます。
パロマーノットやクリンチノットなど、信頼性の高い結び方を使うとよりほどけにくいのでおすすめです。
結び方は下記で詳しく解説しますね。
接続金具はそれぞれ使い方によって本領発揮してくれるアイテムです。 しっかりと接続金具について特性を理解することで釣果に繋がりますよ!
ルアーを付けるのにおすすめの結び方は?
上記で少しおすすめの結び方があると言いましたが、実際にどんな結び方なのかみていきましょう。
初心者にも覚えやすい結び方として特におすすめなのは「パロマーノット」と「クリンチノット」です。
どちらもシンプルで強力な結び方であり、さまざまな釣りの状況で使うことができるので覚えておくといいですね。
文字だけではわかりにくいので動画でも観て確認しましょう!
パロマーノット
そのシンプルさと強度から初心者に特におすすめです。
結び方の手順
- ラインを二重にしてルアーのアイ(穴)に通す
- 二重にしたラインでオーバーハンドノット(普通の結び目)を作りますが、締めずにループを残しておく
- 残したループをルアー全体に通す
- 結び目をゆっくりと締め、しっかり締めるために結び目を濡らすといいですよ
動画でもパロマーノットを確認しよう!
引用:YouTube
クリンチノット
非常にポピュラーで、覚えやすく、ほとんどの状況でも使える結び方です。
結び方の手順
- ラインの端をルアーのアイに通す
- 通したラインを戻して、メインラインと並行に5〜7回巻き付ける
- 巻き付けたラインの端を、ルアーのアイに近い最初のループに通す
- 最後に、その端をできた小さなループに通して締める
- 結び目を濡らしてからゆっくりと締めて余分なラインをカットする
動画でもクリンチノットを確認しよう!
引用:YouTube
結び方の選択
パロマーノットは特にフロロカーボンやブレイドラインに適していて、強度が求められる場合に最適です。
クリンチノットは汎用性が高く、ナイロンラインやモノフィラメントラインにも適しています。
どちらの結び方も初心者にとって簡単で効果的なのでまずはこの2つを覚えることをおすすめしますよ!
釣りの状況や使うラインに応じて、最適な結び方を選びましょうね。
ルアーの付け方の3パターンを解説!覚えやすい結び方2選紹介します:まとめ
- ルアーの付け方は
- 接続金具とは
- 1番使われる金具は
- ルアーを付けるのにおすすめの結び方は
ルアー釣りではルアーは欠かせないアイテムですね。
ルアーを付けて素早く状況に応じてルアーを付け替える必要があり、付け替えるには接続金具が便利ということがわかりました。
接続金具を使ってより楽しい釣りライフを送りましょう!
-
【PEラインの基本】巻き方からトラブル解決方法までの完全ガイド
続きを見る
-
PEラインはメリットだらけで最強すぎる!選び方やおすすめも紹介!
続きを見る
-
針外しは複数持つのがおすすめ!種類別のメリットと使い方をご紹介!
続きを見る