
キスっていう魚の天ぷらおいしいよねー!
自分で釣って天ぷらにしたらさらにおいしそう!

なんて思いませんか?あれ?私だけ?
天ぷらにしたらおいしい魚「キス」について詳しく解説していきますね。
まずはキスという魚がどんな魚で釣れる時期(季節)について話します!
キスは岸からも船からも狙えるターゲットで初心者の人からも上級者の人にも人気ですよ。
他にも必要なタックル、どんなリールがおすすめなのかも紹介していきますので最後まで一緒に読んでいきましょう。
目次
キスってどんな魚?
キスは「砂浜の女王」とも評される美しい魚。
浜からの投げ釣りやちょい投げ、船釣りでも狙えるターゲットとして大人気ですよ!
キスは1年を通して釣ることができますが、その生態や時期ごとの特徴を知らなければたくさん釣ることは難しいでしょう。
正式名称は「シロギス」で、スズキ目キス科に属する海水魚です。
比較的浅い海の砂地を好む魚で、最大30cm程度まで成長しますよ。
近くまで来ているから投げ釣りやちょい投げでも釣ることが出来るんですね!
最大30cmと聞くとあまりピンとこないかもしれませんが、30cmものさしを想像するとかなり大きいと思いませんか?
エサはゴカイやエビなどの動物で、小さな口でついばむように捕食します。
可愛い口でパクッと食べてる姿を水族館で見たことがあります。
群れを作る傾向があり、外敵に襲われると砂に潜る性質がありますよ。
釣れる時期
キス釣りが楽しめるのはいつ?夏じゃないの?夏の浜辺で投げ釣りのイメージ!と思う人も多いでしょう。
ココに注意
いつでも同じ場所にいるわけではないので、時期ごとにどんなポイントを好むのか知っておく必要があると言うことですよ!
時期ごとに見ていきましょう。
春(3〜5月)
水温が上がるとともに、冬を過ごした深場から徐々に浅場を目指してきます。
そのため、岸から釣るには遠投する必要があり、本格的な投げ釣りで100mほど投げて狙うのが基本ですよ。
夏(6〜8月)
6月ごろは産卵に備えて活発に捕食を行い、7~8月になると水深1m未満の浅い場所でもキスの姿を目にすることができます!
手軽なちょい投げでもたくさん釣れるため、キス釣りは夏に始めるのがおすすめですね。
秋(9〜11月)
秋になると水温が徐々に下がり、浅場にいたキスがだんだん深場を目指すように遠くへ行ってしまいます。
岸から遠投したり、船から狙ったりすることが多いです。
ただし1年の中で最も大型のキスを狙いやすく、ベテラン釣り師にとくに人気のある時期なんですよ!
30cmぐらいの大物を狙いならこの時期ですね。
冬(12〜2月)
岸から狙うのが難しい時期になります。
一般的に岸からの釣りはオフシーズンで、船釣りの場合は水深20~30mのポイントを狙いますよ。
天候が穏やかな日を狙って釣行するのがおすすめです。
時期によっては船からしか釣れない時期があるということを覚えておきましょうね。
キス釣りのタックルは?
キス釣りは初心者から上級者の人にも楽しめます!
場所を変えれば年中楽しめるのもポイントが高いですね。
ではキス釣りに必要なタックルを紹介していきます。
竿
キス釣りに用いる竿は釣り方によって特徴が異なります。
遠投用竿
本格的な投げ釣りには100m以上遠投できる性能が必要です。
大きいリールや重いオモリは使用しないので、竿も軽くコンパクトで扱いやすいのが特徴ですね。
ちょい投げ用竿
近いポイントに仕掛けを投げ込むちょい投げ釣りはライトタックルを用いて実践します。
もちろん初心者用のセット竿でも楽しめますよ!
リール
スピニングリールの2500〜3000番サイズがおすすめ!
また詳しくは下記で解説しますね。
ライン
PEラインがおすすめです。
飛距離が出てアタリが明確と言うメリットとショックリーダーを結束する必要があるので扱いには慣れが必要というデメリットがあります。
慣れればデメリットは解消されますね。
ナイロンラインは飛距離や感度はPEラインに及びませんが、ショックリーダーが必要なく、初心者の方でも扱いやすいですよ。
仕掛け
初心者の人はオモリや天秤、針が一式セットになっているものがおすすめですよ。
長い仕掛けは扱いにくいため、全長が80cmまでのものを選ぶといいでしょう。
キス釣りをするならどんなリールがいい?
必要なタックルに続きリールも重要なのでは?と思いますよね!
キスを釣りたいなら「投げ釣り」が一般的な釣法です。
投げ釣りに欠かせないのが遠投用リールです。
「えんとう」と読みますよ。私はずっと「とおなげ」と読んでましたが…
ではどんなリールがキス釣りに向いているのか詳しく解説していきます。
選ぶポイントをみていきましょう。
リールの種類
まずはどこでキス釣りを楽しみたいのか。
場所によっておすすめのリールも変わってきます。
遠投を目的としたキス釣りなら「スピニングリール」がおすすめですよ。
船上でのキス釣りなら「ベイトリール」を使うこともありますが堤防やサーフといった場所では不向きとなります。
ココがおすすめ
ドラグ機能
ドラグ機能が付いていない遠投リールを選択しましょう。
大きく竿を振って万が一ドラグが滑ってしまったらラインが人差し指に食い込み、大惨事になってしまいますよ!
キャスト時の事故を防ぐためにドラグ機能がないリールも販売されています。
ギア比
4.1以上のローギアタイプです。
「投げて巻く」スタイルが基本のキス釣りでは、ラインをゆっくり巻きとりながら誘いかける釣りをするのでおすすめしています。
少ない回数で巻きとれるタイプのリールを選びましょう。
ソルト対応
キスは海にいる魚ですよね。
海ということは海水対策がされているとお手入れがしやすいですよ。
「ソルト対応」「海水OK」と表示されていれば大丈夫です!
メモ
他にも防水機能や塩ガミ防止機能がついたリールもあります。
リールを選ぶポイントについて解説してましたので、次はキス釣りにおすすめなリールを紹介しますね。
シマノ(SHIMANO) リール 14 スーパーエアロ スピンジョイ 30/35 標準仕様/細糸仕様
初心者におすすめのエントリーモデル。
ハンドルは付け替え可能な左右両用タイプで便利に使えますよ。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 フリーゲン
ドラグなしタイプのキス釣りに特化したマシ
ーンで、上級者向けのリールとなります。
キス釣り師を目指したいビギナーにもおすすめですよ。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール(投げ・遠投) 17 ファインサーフ35 (2017モデル)
遠投キス釣り入門にぴったりなリールです。
1万円以下で購入できるのでコスパがよく、試してみたい人におすすめですよ!
水洗いができてお手入れが楽なところも魅力の1つですね。
キスを食べるならおすすめの食べ方は?
キス釣りしてキスが釣れたら持って帰って美味しく食べたいですよね!
キス料理と言ったら何が思いつきますか?
私は1番に「天ぷら」を思いつきました。
他にもどんな食べ方があるのかみていきましょう。
キスフライ
天ぷらももちろん美味しいですがフライもまたパン粉のサクサクがたまりませんよ!
キスの骨せんべい
出典引用:cookpad
3枚にさばいて料理にすることが多いですよね。
さばいた後の背骨は捨てないで!
天ぷら粉をまぶして揚げるだけで美味しいおつまみになりますよ。
キスの煮付け
出典引用:cookpad
煮付けと言ったらカレイやタイを思い浮かぶ人も多いでしょう。
キスも白身魚なので煮付けもご飯が進むぐらい美味しいですよ!
味が淡白だからこその料理と言えますね。
キスの塩焼き
出典引用:楽天レシピ
なかなかキスを焼くことは少ないですが、塩を振って焼いても美味しいです!
他にも身が柔らかいのでアルミホイルにオリーブオイルを塗って塩を振って焼くのもアリですね。
キスを釣ったら新鮮なまま持って帰りたいですよね!
クーラーボックスについて解説していますのでこちらも一緒にご覧ください。
実は年中楽しめるキス釣り!リールの選び方とおすすめを紹介:まとめ
- キスという魚
- キス釣りのタックル
- キス釣りにおすすめのリールの選び方
- キスを美味しく食べるなら
夏の釣りの定番「キス釣り」!
私の知人も夏になるとよくキス釣りに行ってくると言って出かけることがあるぐらい人気の釣りですね。
キス釣りに必要なタックルやリールの選ぶべきポイントについて解説しました。
おすすめのリールも紹介しましたね。
最後には釣れたキスはどのように調理したらいいのか。
結局はどんな調理法でも美味しく食べられます。
キス釣りを楽しんで、さらに釣れたらキスを美味しく料理してみてはいかがでしょうか!
-
-
【餌釣り】堤防や砂浜でちょい投げをしよう!仕掛けや装備をご紹介
続きを見る