ちょい投げ 餌釣り

【餌釣り】堤防や砂浜でちょい投げをしよう!仕掛けや装備をご紹介

餌釣りの中でも、ちょい投げをしたいのだけれど、何を用意したらいいのかな?

このような疑問にお答えします。

餌釣りは、釣果もあげやすいことから、初心者にもおすすめな釣り方ですよね。

しかし餌釣りといっても、エリアも、釣り方も様々です。

初心者にとって、どんなエリアで、どの釣り方がいいのかは迷いどころ。

私も最初はどんな釣り方が良いのかわからず、悩んだ覚えがあります。

そんな方に、おすすめなのが、「ちょい投げ」です。

今回は餌釣りの中でも、海で行う「ちょい投げ」についてご紹介いたします。

ちょい投げについて知って、海釣りを楽しみましょう。

 

餌釣りってどんな釣り?

釣りと一口に言っても、色々な釣り方がありますよね。

海釣りも、淡水での釣りも、

  • 餌釣り
  • ルアー釣り

この2種類の釣り方で釣る方が多いです。

ルアー釣りは手軽に行えていいのですが、釣りを初めて行う方には、釣果のあげやすい餌釣りがおすすめです。

餌釣りとは?

餌釣りとはどんな釣りを指すのか、最初にみていきましょう。

餌釣りの意味

餌釣り(読み)えづり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「餌釣り」の解説

餌釣り(えづり)

ゴカイ,エビ,ミミズなどの活餌 (いきえ) や練り餌 (芋練り) を,対象魚に合せて使い分ける釣り。

出典引用:コトバンクHP(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

餌釣りは、その名の通り「餌を使った釣り」です。

餌釣りは、餌の臭いによって、魚が自然と寄ってきてくれるので、釣果があげやすいですよ。

私も初めての釣りは、餌釣りでした。

餌釣りということもあってか、最初にしてはたくさん釣れた思い出があります。

餌釣りのメリット

初心者にもおすすめな餌釣り。

餌釣りはどんなところがおすすめなのかについてみていきましょう。

メリット

  • 餌の匂いで、魚が寄ってくる。
  • えさの種類が豊富で、幅広いターゲットが狙える。
  • 仕掛けが簡単。
  • 一年中釣りを楽しめる。
  • ルアー用の竿でも代用できる。

このような点が餌釣りのメリットです。

餌の匂いで、魚が寄ってくる

先程も述べたように、餌の匂いで、自然と魚が寄って来る効果があります。

そのため餌釣りは、釣果をあげやすいです。

えさの種類が豊富で、幅広いターゲットが狙える

海釣りで使うことのできる餌は、種類が豊富です。

定番の餌

  • オキアミ
  • 虫餌
  • 魚の切り身

などがよく使われる餌です。

特にオキアミは優秀な餌で、ターゲットとなる魚も多く、鯛やアジ、ぶりなどの大物まで狙うことができますよ。

釣り場に生息しているような、小さな貝類やカニも、私は餌として使っています。

仕掛けが簡単

餌釣りは、仕掛けが簡単なこともメリットの一つです。(遠投投げ釣りなど一部の仕掛けを除く。)

また餌釣りでは、ナイロンラインを使用することが多いので、複雑な結びをしなくてもOK。

初心者でも簡単に結ぶことができるのも、良い点です。

私は市販の完成した仕掛けもよく使用しています。

市販の仕掛けはたくさん種類がでているので、より気軽に釣りを楽しむことができますよ。

慣れてきたら、自分で仕掛けを作るといいでしょう。

一年中釣りを楽しめる

ルアー釣りは、水温が下がる時期には魚の活性が下がるため、冬の時期は基本的にオフシーズンです。

しかし餌釣りの場合、冬にシーズンを迎える魚(メジナ、カサゴなど)を狙うことができます

餌釣りは、オフシーズンなく一年中釣りを楽しむことができるのもメリットでしょう。

ルアーの竿でも代用できる

海での餌釣りは、専用のタックルを使用しなくても、ちょい投げなどができます

私の友人は、普段はルアー釣りをしているのですが、先日同じ竿でちょい投げも楽しんでいました。

代用が効くことも、メリットの一つです。

餌釣りのデメリット

反対に餌釣りのデメリットについてもみておきましょう。

デメリット

  • 荷物が多い。
  • 餌の匂いが強い。

このようなデメリットを挙げることができます。

荷物が多い

ルアー釣りに比べると、餌釣りは荷物が多くなってしまいます。

特に撒き餌を使用する場合は、大量のオキアミブロックなどを持って行く必要があるので、大量の荷物になってしまうのです。

撒き餌を使用しない餌釣りの場合は、多少荷物が少なくなりますが、ルアー釣りに比べると、仕掛けの小物等でかさばりやすいですね。

餌釣りは、いかに荷物を少なくするかを考えて、私は準備しています。

餌の匂いが強い

釣りの餌は、魚の切り身などを除き、大半は強烈な匂いを発するのが特徴です。

その匂いが魚を自然と集める役割を果たしているので、仕方のないことではあるのですが、どうしても苦手という方もいらっしゃるでしょう。

また準備の段階から、餌の匂い対策をしておくのがおすすめです。

事前に対策をしておかないと、車の中に匂いが付いてしまう可能性があります。

匂い対策

  • 餌はきちんと密封する。
  • 釣りの後に消臭をする。

などしておきましょう。

おすすめ消臭剤

カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム 置き型

こちらは、ドリンクホルダーにぴったりサイズの置き型の除菌消臭剤です。

付属の粉末を振りかけることで、ゲル内で反応し、二酸化塩素を発生、除菌・消臭をしてくれます。

夏は一ヶ月、冬は2ヶ月効果が持続するのも嬉しい一品。

私も車内に置いているのですが、無香料なので、使いやすくておすすめですよ。

おすすめ消臭剤2

カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ プレミアム スチーム 浸透タイプ ミニバン・大型車用 

こちらの消臭剤は、スチームタイプなので、車内に循環し、即効性がある一品。

安定化二酸化炭素が、ニオイの原因に直接作用し、車内に浸透してくれるため、消臭効果が高いです。

車に臭いがついてしまった時に、私も使うのですが、効果は抜群です。

エアコンの臭いなども取れていいですよ。

餌釣りの種類とエリア

ここまでは餌釣りとはどんなものかについて、大まかにご紹介しました。

しかし餌釣りにも、色々な種類があります。

餌釣りは、大きく分けると、

  • 海釣り
  • 淡水釣り

に分けることができます。

淡水の釣りに比べ、広い海を対象にした釣りは、魚も豊富に生息しているため、釣果があげやすく、初心者におすすめです

私も最初は、海釣りから始めました。

初心者でも簡単に釣れる釣り方もありますし、釣れる魚は、食卓に並ぶような美味しいものばかりなのも良い点です。

海釣りのエリア

釣りを初めてする方にもおすすめな海釣り。

ここからは海水魚をターゲットとした、海釣りのエリアについてみていきましょう。

海釣りは

  • 堤防
  • 砂浜
  • 磯(地磯・沖磯)
  • 船上での沖

などで行うことができます。

海釣りは釣る場所によって、ターゲットも釣り方も異なってきます。

この中でも、堤防釣りや砂浜は手軽に行けるので、初心者にもおすすめですよ。

また海釣りは、河川での釣りと違い、特殊な地区を除いて入漁料はないのも、嬉しい点です。

しかし入漁料がないため、乱獲などが起き、漁師と釣り人がトラブルが発生しているエリアもあります。

そのエリアのルールを事前に調べておくようにしましょう

トラブルを避けるためにも、そのエリアで自主規制した餌を使わない、釣り場を汚さないなど、決められたルールを守って釣りをすることが重要です。

初めての釣りにおすすめ

有料の海釣り公園

 

この投稿をInstagramで見る

 

shizuka(@sikko5963)がシェアした投稿

引用:Instagram

初心者にとって、その土地のルールを調べたりするのは難しい場合もありますよね。

そんな方におすすめなのが、有料の海釣り公園(桟橋)です。

有料の海釣り公園とは最近、各都道府県に建設されている海釣り施設です。

有料の海釣り公園は、

  • 指導員が常駐。
  • 釣り道具がレンタルできる。

のが特徴です。

釣り道具を持っていない初心者でも、レンタルすることができるので、安心して釣りを行うことができます。

トイレや売店などがあるのも、嬉しい点ですね。

オリジナルメーカー海づり公園(市原市海づり施設)は、子供も楽しめる施設です。

子供の初めての釣り体験にもってこいですよ。

先日私も子供と一緒に行ってきたのですが、指導員の方に相談すると、わかりやすく教えてくれました。

小学生以下は、ライフジャケットを着用するようになっているのですが、無料でレンタルできます。

安心して楽しめるのが嬉しい施設ですよ。

初心者におすすめの海での餌釣り

ここまでは、海釣りのエリアについてご紹介しました。

海での餌釣りは、エリアや狙うターゲットによって、釣り方が異なります。

初心者におすすめの釣り方って、どんなものがあるのかな?

そんな方に、初心者におすすめのエリア・釣り方をご紹介いたします。

初心者におすすめの海釣りのエリア

まずは、おすすめのエリアについてみていきましょう。

初心者にとっては、船を使って行く、沖磯や沖は少しハードルが高いですよね。

車でも行きやすい、以下のエリアが初心者にはおすすめです。

初心者におすすめのエリア

  • 堤防
  • 砂浜

これらのエリアは、足場が良いことも多く、アウトドア経験が少ない方でも、安心して釣りを楽しむことができますよ

これらのエリアは、アクセスもよいので、気軽に楽しめるのが魅力の一つです。

初心者におすすめの釣り方

 

この投稿をInstagramで見る

 

ピグたん(@katsuya115)がシェアした投稿

引用:Instagram

私が初心者におすすめしたい釣り方は、「ちょい投げ」です。

「投げ釣り」の中でも、オモリが軽く、使うタックルもライトなのが特徴。

本格的な投げ釣りのように100m以上の遠投をすることもなく、10~30mほど投げるだけで済むので、初心者にも挑戦しやすいですよ。

先程紹介した、堤防や港、砂浜で行うことができるので、初心者だけでなく様々な方が、気軽に楽しむことのできます。

ちょい投げの特徴

  • 使うタックルがライト。
  • 投げやすさを重視した構成をしているので、初心者も挑戦しやすい。
  • 難しい操作が必要ない。
  • 投げることで、広範囲に魚を誘って釣れる。
  • アクセスが良く、足場がよい場所で行うので、アウトドア初心者にも◎。

ちょい投げは、海底に生息する魚を狙う釣りです。

ターゲットとなる魚は砂地を好むものも多いので、私は混雑を避けたい時には、砂浜でちょい投げを楽しんでいます。

砂浜でのちょい投げをする場合は、堤防などのように波を遮るものがないので、オモリは少し重いものを使用するといいでしょう。

 

ちょい投げ

ここまでは、初心者におすすめの海での餌釣りのエリアと、釣り方についてみていきました。

ちょい投げがおすすめなのはわかったけれど、どんな魚が釣れて、仕掛けはどんなものを使うの?

という方もいらっしゃると思います。

ここからは、ターゲットとなる魚の種類と、ちょい投げの仕掛けについてご紹介いたします。

ちょい投げのターゲット

ちょい投げのターゲットについてみていきましょう。

ターゲットとなる魚は、季節によって異なりますが、一年中「ちょい投げ」は、楽しむことができます

ターゲットとなる魚(狙う季節)

  • カレイ(春、秋、冬)
  • キス(夏、秋)
  • ハゼ(秋)
  • イシモチ(冬)

これらの魚が、ちょい投げのターゲットです。

私は毎年春の終わり頃から、よくキス釣りに家族で行きます。

季節ごとにターゲットが変わるのも、ちょい投げが楽しい理由の一つです。

ちょい投げのメインターゲットとなる「キス」、「カレイ」は仕掛けの構成に違いがありますので注意しましょう

市販の仕掛けを使う場合は、ターゲットとなる魚専用のものをつかうのがおすすめです。

初心者のうちは、市販のものを使うと、気軽に釣りを楽しめますよ。

仕掛けは、ターゲットとなる魚の口の大きさにあわせる必要がありますが、タックルは同じ物でOKです。

ちょい投げの仕掛けとタックル

出典引用:DAIWA初心者釣り入門

本格的な投げ釣りと違い、飛距離は10~30mほどでOKのちょい投げ

難しい操作もいらないですし、他の釣りの道具を代用しても使うことができます。

そんなちょい投げの仕掛けについて、具体的にみていきましょう。

ちょい投げの仕掛け

  • 磯竿または投げ竿(3.6~4.5m)
  • スピニングリール(2500番台)
  • 幹糸(フロロカーボン 1.5~2号を1~2M)
  • 道糸(ナイロン 2~3号)
  • スナップ付きよりもどし(5~6号)
  • 片テンビン(腕長10cm程度)
  • オモリ(3~15号)
  • 枝スフロロカーボン(0.8~1号)
  • ハリスフロロカーボン(0.8~1号)
  • 針(袖の場合6~7号、キスの場合7~8号)

これらがちょい投げをする時に必要になります。

サビキ釣りなど他の釣りを楽しみたい方は、海釣りの万能竿である磯竿もおすすめです。

ルアーロッドを使用する場合は、M/LMの5~8フィートが使いやすいですよ。

またちょい投げのタックルに悩む方は、竿やリールがセットになったものの購入もいいでしょう。

私の友人も初めて釣りをする時に、このようなセットを購入していました。

バケツや魚つかみなども一緒になったものを選ぶと、釣りにそのまま行けるのが嬉しいところです。

おすすめ竿

ダイワ 投げ竿 21 リバティクラブ ショートスイング

ダイワのリバティクラブ ショートスイングは、ちょい投げ用ロッドです。

ちょい投げからブッコミ釣りまで、楽しむことができますよ。

振出式なので、携行性に優れているのが嬉しい一品です。

私の子供が使用していますが、軽くしなりも良いので、使いやすいと言っていました。

価格も1万円を切っているので、初心者が最初に手に取るのにもおすすめな竿です。

おすすめリール

ダイワ スピニングリール (糸付き) 16 ジョイナス 

ダイワのジョイナスは、軽くて汎用性の高いスピニングリールです。

最初からナイロン3号が、150m付属しているので、初心者も簡単に始めることができます。

私も最初に購入したのがこちらのリールでしたが、お値段以上の働きをしてくれます。

汎用性も高いので、サビキ釣りの際にも私は使用しています。

おすすめちょい投げセット

つり具TEN 釣りエサ付 サビキ釣り ちょい投げ釣り 完全釣りセット

こちらのセットは、初めてで何を揃えたら良いかわからないという方向けの一品。

竿やリール、仕掛けなどの必要なものが全て揃っています。

仕掛けもできあがっているので、糸を結ぶだけで、すぐ釣りをはじめることができますよ。

私の友人が初めての釣りで購入したのですが、結び方も、パンフレットに書いてあるとおりに行えばOK。簡単にできたそうです。

またバケツや魚ばさみがついているのもいいですね。

おすすめ仕掛け

ハヤブサ かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本

こちらの仕掛けは、道糸に結ぶだけなので、初心者でも簡単に行うことができる一品。

ちょい投げで起こりやすい「根掛かり」も、テンビンが海底で立つため、しにくいです。

よく釣れる仕掛けなので、私もよく使用しています。

絡みにくいのも嬉しい仕掛けです。

ちょい投げに必要な道具

ちょい投げのタックルと仕掛けについてご紹介しました。

しかし釣りをする際には、そのほかにも必要になる装備があります。

どんなものが必要になるのかをみていきましょう。

ちょい投げに必要な道具

  • 餌(アカイソメ、ジャリメ)
  • 餌箱
  • 石粉
  • クーラーボックス
  • ハサミ
  • 魚つかみ
  • バケツ
  • タオル
  • ビニール袋
  • ご飯、飲み物

これらの道具が必要になります。

私はその日食べるご飯などと、餌以外は、他の釣りでも使っています。

ちょい投げの餌

ちょい投げの餌は、ターゲットによって変えるのがおすすめです。

  • 暖かい時期のターゲットとなるキスは、ジャリメ(石ゴカイ)
  • 寒い時期のターゲット、カレイやイシモチは、アカイソメ

を使うとよいでしょう。

ジャリメ(石ゴカイ)

ジャリメという虫餌は、正式には石ゴカイとよばれるものです。

アカイソメに比べて、少し細く、短いので、口が小さいキスに向いていますよ。

餌は、一つの針に1匹、針に沿って刺しましょう

私は一回の釣りに、1パック500円くらいのジャリメを用意しています。

4〜5時間の釣りにちょうどいい量ですよ。

アカイソメ

ちょい投げで使うアカイソメは、大きく、よく動く虫餌です。

寒い時期のカレイやイシモチは、ボリュームがあり、よく動く餌を好むため、これらを狙う際はアカイソメを使うと良いでしょう。

アカイソメを使って、カレイやイシモチを狙う際は、よりアピールするために、一つの針に、2,3匹刺すのがおすすめです。

アカイソメを使う際は、私はジャリメよりも少し多めに用意するようにしています。

4~5時間で、800円程度の餌があると安心でしょう。

餌箱と石粉、クーラーボックス

 

この投稿をInstagramで見る

 

🐉_龍神_🐉(@uk_donki)がシェアした投稿

引用:Instagram

ちょい投げに限らず、餌釣りの際に必要になるのが、餌箱やクーラーボックスです。

餌箱

ジャリメやアカイソメなどの生き餌は、使う分だけ海水を含ませた餌箱にいれましょう

使わない分も入れてしまうと、夏場は痛んでしまいます。

クーラーボックス

クーラーボックスには、釣れた魚を入れるだけでなく、使わない分の餌を入れておくのもおすすめです。

特に夏場は、釣れた魚も餌も傷みやすいので、クーラーボックスに入れておくだけで、長持ちしますよ。

石粉

また石粉は、餌を針につける際に使用します。

イソメはぬめりがあるため、針につけにくいのですが、石粉をつけるだけで、つけやすくなります。

特に初心者で餌をつけ慣れていないうちは、石粉をつけると、ぐっとつけやすくなりおすすめです。

おすすめ石粉

滑り止め用 拙者のこだわり石粉/Mボトル340g

こちらの石粉は、餌をつける際に使うと格段につけやすくなる優れものです。

量も340g入っているので、使える回数が多いのも嬉しい一品。

私はその日に使う分だけ、別の入れ物に入れて持って行っています。

これを使い出してから、餌をつける際のストレスがなくなりました。

魚つかみ

魚つかみは、釣った魚を安全につかむための道具です。

釣れた魚の中には、とげや毒をもつもの(オコゼなど)もいるので、あると安心ですよ。

また魚つかみを使うことで、釣れた魚を直接触らないので、手が汚れないのも利点です。

釣れた魚を直接触ってしまうと、竿やリールも汚れてしまうので、私は魚つかみを必ず使用しています。

おすすめ魚つかみ

第一精工 フィッシュグリップ ホルスター付き セット品

こちらの魚つかみは、ホルスター付きなので、一度魚をつかんだ後も、収納しておけば、携帯時に汚れない一品。

魚つかみを使うことで、安全・スピーディーに魚をつかむことができます。

私も使っているのですが、先端をロックしないで収納しておけば、取り出すだけですぐにつかむことができていいですよ。

ハサミ

釣りをする際に忘れてはならないのが、「ハサミ」です。

ハサミの用途

  • 仕掛けを結び直す。 
  • 絡んでしまった糸を切る。
  • 危険な魚が釣れた際、針の糸を切る。
  • 針を飲み込んでしまって、うまく外せないときに針の糸を切る。

これらを行う際に、ハサミが必要になるので用意しておきましょう。

錆びにくい釣り向けのハサミを私は、使用しています。

おすすめ釣りハサミ

シマノ ラインカッター スパシザー (シャープティップ)

シマノのラインカッターは、素材がステンレス製なので、錆びにくい一品。

ビックホールハンドルになっているので、手袋をしたままでもハサミを使いやすいのも嬉しいところです。

私は刃先がシャープなタイプを使用していますが、仕掛けを結ぶ際にも使いやすいです。

バケツ

ちょい投げに限らず、釣りをする際に用意しておきたいのが、「バケツ」です。

バケツの用途

  • 汚れた手を洗う。
  • 釣り場をきれいにするために使う。
  • 釣れた魚の観察。

これらの用途でバケツは使用します。

餌をつけた後などは手が汚れてしまうので、バケツがあると安心です。

釣れた魚の鱗などで釣り場が汚れた場合にも、バケツの水を流して、きれいにすることができます。

釣り場はみんなが気持ちよく使うために、きれいに使うことを意識しておきましょう

釣った魚を透明なバケツにいれておくと、魚の観察ができます。

子供との釣りの際にはこのようなバケツがあると楽しいですよ。

おすすめバケツ

NEDFOSS 10L  バケツ ふた付き

こちらのバケツは、折りたたみ式なので、収納性、携行性が抜群の一品。

丈夫なロープが付いているので、足場が高い場所でも、安心して水くみをすることができますよ。

メッシュの内蓋は、ファスナーが付いているので、釣れた魚を入れるときもやりやすいと私は感じています。

また透明なので、釣れた魚を観察することもでき、いつも子供が喜んでみています。

タオル・ゴミ袋

釣りの際にないと困るのが、「タオル」と「ゴミ袋」です。

汚れた手を洗った後など、タオルは必ず必要になります。

汚れてもいいタオルを、2~3枚用意しておくといいでしょう。

また自分が出したゴミは、袋に入れて持ち帰るのがマナーです。

釣り場はきれいに保つようにしましょう。

 

【餌釣り】堤防や砂浜でちょい投げをしよう!仕掛けや装備をご紹介:まとめ

今回は、海での餌釣りの中でも、「ちょい投げ」についてご紹介しました。

ちょい投げは、難しい操作もいらないので、初心者でも挑戦しやすく、おすすめです。

またアクセスもよい堤防や砂浜で行うことができるので、今回ご紹介した、タックルや仕掛け、その他装備などを使って、ちょい投げを楽しんでみて下さいね。

-ちょい投げ, 餌釣り