アジ ヒラメ 泳がせ釣り 餌釣り

アジの泳がせ釣りでヒラメを狙おう!基本の仕掛けとやり方を教えます

ヒラメを狙うなら、アジの泳がせ釣りがいいって聞いたんだけれど本当?

このような疑問にお答えします。

アングラーが狙うターゲットとして人気の高い「ヒラメ」。

高たんぱくで美味しいヒラメは、釣ってよし、食べてよしと最高のターゲットです。

ヒラメは、岩礁や砂地に潜んでおり、泳がせ釣りや投げ釣りなどのメインターゲットとしても有名ですよね。

今回はそんなヒラメを泳がせ釣りで釣りあげる方法について、ご紹介いたします。

泳がせ釣りの活き餌には「アジ」を使うのが私のおすすめ。

「アジ」は調達しやすい餌であるうえ、弱りにくく、他の餌よりも釣果があげやすいんですよ。

アジを活き餌に、泳がせ釣りでヒラメを爆釣しちゃいましょう。

 

泳がせ釣りってどんな釣りなの?

数ある釣りの種類の中でも、手っ取り早く大物を釣れるのが泳がせ釣りですよね。

そんな泳がせ釣りとはどんな釣り方なのかについてみていきましょう。

泳がせ釣りとは

泳がせ釣りは、別名ノマセ釣りと呼ばれる餌釣りです。

主なターゲットは、ヒラメや青物、根魚など様々。

生きたアジやイワシなどの小魚を餌にして泳がせつつ、これらの大物を狙っていく釣り方です。

難しいテクニックは不要で、使う仕掛けの構造や釣り方もシンプルなのが魅力ですね。

また海釣りだけでなく、淡水でも行うことができるので、様々なターゲットを狙うことができますよ。

泳がせ釣りのターゲットとして人気の高いヒラメは、引きが強いのも面白いですよ。

活き餌を使うため、ターゲットの食味も良いのもいいところです。

泳がせ釣りにおすすめの時期

泳がせ釣りがどんな釣りかについてわかったところで、狙う時期についてみていきましょう。

step
1
泳がせ釣りのハイシーズン

餌釣りの一種である泳がせ釣りは、一般的にハイシーズンはありません

活性の低くなる冬場でも、餌となる小魚が回遊していれば、釣果をあげることができるためです。

ただし魚の種類によって、釣果のあげやすい時期は異なります

今回深堀りするターゲットである「ヒラメ」の旬は秋から冬

産卵期を過ぎると、美味しさが半減してしまうので、注意しましょう。

step
2
時間

泳がせ釣りを行いたい時間帯についてもみていきましょう。

一般的に「朝・夕のまずめ刻」が釣果のあげやすい時間帯です。

しかし潮の流れや餌の回遊状況によって、ターゲットとなる魚の活性は異なります

事前に潮見表や潮流予測などを調べておき、これに合わせて釣りを行うといいでしょう。

 

泳がせ釣りの活き餌にアジを使う理由とは?

泳がせ釣りについてここまではご紹介しました。

なぜ泳がせ釣りに「アジ」を使うといいの?

と言う方もいらっしゃると思いますので、活き餌に「アジ」を使う理由についてみていきましょう。

アジとは?

泳がせ釣りにおいては、活き餌として活用しますが、食べても美味しいアジ。

そんなアジについて最初におさえておきましょう。

あじ〔あぢ〕【×鰺】 の解説

スズキ目アジ科の海水魚の総称。

側線に沿ってぜんごとよぶ硬いうろこがある。

マアジ・シマアジ・ムロアジ・カイワリなどがあるが、普通はマアジをさすことが多い。《季 夏》

出典引用:goo辞書

このように解説されています。

アジの由来についてもみていきましょう。

アジの名前の由来はいくつかありますが、味がよいからという理由が一般的に知られています。

刺身から塩焼き、フライなど、どのような食べ方をしてもおいしく食べられるのが魅力ですね。

アジの旬

スーパーや鮮魚店では一年中見かけますが、6月~8月がアジの旬。

この時期に獲れるアジは、通常よりも味がよく、うまみが濃いですよ。

6月か~8月の旬のアジの身自体は大きくはなく、ほかの季節と比べると小ぶりです。

アジの種類

日本に生息しているアジの種類についてみていきましょう。

日本で食べられるアジ

  • マアジ
  • ムロアジ
  • シマアジ

これらが一般的です。

それぞれの特徴についておさえておきましょう。

step
1
マアジ

 

この投稿をInstagramで見る

 

tatsuhito yamasaki(@zakiyama_diving)がシェアした投稿

引用:Instagram

マアジはアジのなかでも一番ポピュラー

アジというと、マアジを指すことが多いです。

北海道から九州まで広く分布しています。

体長は30cmほどと小ぶりで、透明感のある青白い身が特徴

生でもおいしく食べられますが、傷みやすいので、生食するときは鮮度がよいものだけにしましょう。

step
2
ムロアジ

引用:Instagram

ムロアジは九州地方で漁獲されることが多いアジです。

血合いが多いため、身もあまり白くないのが特徴。

傷みが早いため、流通量は少なく、地産地消されることが多いです。

40cm~50cmと大きめで、マアジと比べると細長い形状ですね。

step
3
シマアジ

引用:Instagram

シマアジは、魚体全体に黄色い縞模様が見られるのが特徴

シマアジはアジのなかでも希少種と言われています。

とりわけ体長が大きいものは高額な値がつくことも。

マアジやムロアジと比べると身が透明で美しく、上品で青臭い後味がないことから高級料亭などでも供されています。

瀬付きアジと外洋アジ

日本で漁獲されるアジは、回遊している場所によって分けられます。

  • 瀬付きアジ
  • 外洋アジ

この2つにわけることができます。

ぞれぞれ特徴が異なるので、おさえておきましょう。

瀬付きアジ

瀬付きアジとは、日本沿岸の内湾に住み着いているアジ

見た目がやや黄色っぽく、身が厚めで脂の乗りがよいのが特徴。

外洋アジ

外洋アジは、外洋を回遊しているアジ

身が引き締まり、脂の乗りはあまりよくありません。

見た目は少し黒っぽいのも特徴です。

泳がせ釣りでアジを使うメリット

アジとはどんな魚なのかについてご紹介しました。

泳がせ釣りの活き餌として「アジ」を使うメリットについて、ここからはみていきましょう。

アジを活き餌としたメリット

  • 生命力が強い。
  • 広範囲にアピールできる。
  • 多様なターゲットを狙うことができる。
  • 入手しやすい。

これらの点から、泳がせ釣りの活き餌として、アジは優秀なのです。

step
1
生命力が強い

アジは生命力が強く、長時間泳ぐことができます。

そのため泳がせ釣りの活き餌として使いやすいですよ。

活発に泳ぎ続けてくれるため、ヒラメなどの大型魚の興味を引きやすくなります。

アジは他の活き餌に比べて耐久性があるのもいいところ。

針にかけた状態でも、比較的長時間元気に泳ぎ続けますよ。

エサ交換の手間が減るので、釣りの効率が上がります。

step
2
広範囲にアピールできる

アジは活発に泳ぐため、広範囲にアピールすることができます。

これにより、餌を見つける能力が高いヒラメに見つかりやすくなります

また生きたアジは自然な動きで泳ぐため、ターゲットとなる魚に対して違和感を与えずに誘ってくれます。

これにより、警戒心の強い魚も捕食しやすくなるのがメリットです。

step
3
多様なターゲットを狙うことができる

アジはヒラメだけでなく、カンパチ、ブリ、シーバスなどの多様なターゲットを狙うことができます

これにより、釣りの幅が広がり、多くの種類の魚を釣る楽しみが増します。

step
4
入手しやすさ

アジはサビキ釣りなどで、比較的簡単に釣れますし、市場でも手に入れやすい魚です。

泳がせ釣りをする前に、サビキ釣りなどを行い、活き餌を現地調達するのもおすすめ。

またアジは安価で手に入りやすい魚なので、コストを抑えて長時間の釣りを楽しむことができるのもいいところです。

余ったアジは帰った後に調理して食べることがあるため、無駄にならないですよ。

アジを泳がせ釣りの活き餌として使うことには、多くのメリットがあります。

そのため、アジを活き餌にすることで、より多くの釣果を期待できるでしょう。

おすすめサビキ釣りセット

つり具TEN サビキ釣り 仕掛け 1DAYパック

こちらは一日サビキ釣りが楽しむことのできるセットです。

糸を結ぶだけで完成する仕掛けが2セットと、替え針、常温で持ち運びすることのできるコマセ餌が入っています。

初心者で何を用意したらいいのかわからないという方におすすめです。

私も以前購入したのですが、すべてセットになっているので、気軽に釣りを楽しむことができました。

泳がせ釣りの活き餌のためにサビキ釣りをする場合などには、こういったセットを使うと準備が楽になりますよ。

 

泳がせ釣りで狙いたいヒラメとは?

泳がせ釣りで人気のターゲット、「ヒラメ」。

ヒラメとはとはどんな魚なのかについておさえておきましょう。

ヒラメってどんな魚?

ヒラメは、 カレイ目 (Pleuronectiformes)ヒラメ科 (Paralichthyidae)ヒラメ属 (Paralichthys)ヒラメ (Paralichthys olivaceus)に分類される魚です。

外見との特徴

  • ヒラメは、平たい体形。
  • 両目が体の左側に寄っている。(左右非対称の体形)
  • 成魚の体長は通常30~80cm程度。(大きいものは1メートルを超えることも。)
  • 体色は砂地に合わせて褐色や灰色。
  • 模様が入っていることが多い。(カモフラージュのため。)

このような外見の特徴を持っています。

生態と行動

  • 沿岸部の砂地や砂泥地、岩礁の間などに生息。
  • 主に水深10~200メートルの範囲に生息。
  • 底生魚として海底に潜む。

このような生態の魚です。

食性

肉食性で、小魚や甲殻類、イカなどを捕食。

夜行性で、夜間に活発に餌を探す習性を持つ。

ヒラメは肉食で、日中は砂や岩礁に擬態して獲物が来るのを待っています。

繁殖

  • 繁殖期は冬から春。
  • 沿岸の浅瀬で産卵する。
  • 産卵後、稚魚はプランクトンとして漂いながら成長し、次第に底生生活に移行する。

このような繁殖を行っています。

産卵期は地域によって差はありますが、本州では春先~初夏。(南に行くほど早い傾向)

産卵期に浅場に移動してくるため、砂浜や堤防などからの釣りでも狙いやすくなりますよ。

釣り人

ヒラメは泳がせ釣りのターゲットとして人気が高い魚です。

秋〜冬にかけてがヒラメの旬で、産卵期を過ぎると脂が落ちて、味も落ちてしまうので注意しましょう。

また200mより浅い水深の砂地に生息していますが、釣りで狙うのは、深くても80m程まで。

50mより浅いポイントを狙うのがおすすめです。

ヒラメとカレイの違い

ヒラメとカレイはよく似ていますよね。

どんな違いがあるのかについてみていきましょう。

ヒラメとカレイには、以下のような違いがあります。

目の位置 体形と口 生息地
ヒラメ 両目が左側に寄っている。 口が大きく、前方に突き出ており、歯が鋭い。 砂地や砂泥地を好む。
カレイ 両目が右側に寄っている。 口が小さく、体もやや丸みがある。 砂地や泥底を好む。

区別の仕方は、両目の位置でOKです。

またカレイと違い、ヒラメには鋭い歯があります。

ヒラメの口には指を入れないように注意しましょう。

ヒラメをターゲットにした泳がせ釣りの仕掛け

画像引用:釣りあしすと

ヒラメがどんな魚かについてご紹介しました。

ここからは泳がせ釣りでヒラメを狙う際の仕掛けについてみていきましょう。

ヒラメ釣りに適した仕掛け

  • ロッド:ヒラメロッド(全長2,0~2.7m)
  • リール(両軸またはベイトリール 道糸が150m以上巻けるもの)
  • 道糸(PEライン 2~3号を150m以上)
  • 幹糸(5~7号 60~80cm)
  • ハリス(4~6号 50~100㎝)
  • 捨て糸(3~4号 30~50㎝)
  • 親針(伊勢尼12~13号、チヌ6~8号)
  • 孫針(伊勢尼11~13号、チヌ6~8号)またはトリプルフック
  • オモリ(20~60号)

このような仕掛けでヒラメを狙っていきます。

この仕掛けは、通常のヒラメ釣りよりも軽いオモリ、細い道糸を使用する「ライトタックルヒラメ」と呼ばれる仕掛けです。

ライトタックルヒラメは、軽く、ヒラメのアタリがわかりやすいので、ゲーム性も高いのが特徴。

釣り人

しかしながら船宿によって使用できるオモリの重さが決められていることが多いので、事前に確認し、それに合わせた仕掛けを使用しましょう。

ヒラメの釣り方

泳がせ釣りは、仕掛けた糸を流水に垂らし、魚がその針にかかるのを待つ釣りの手法ですよね。

ヒラメの泳がせ釣りでも、基本は同じです。

やり方をおさらいしておきましょう。

やり方

  1. 釣り場やターゲットを決める。(流れのある場所)
  2. ターゲットに合わせた仕掛けを取り付ける
  3. ターゲットに合わせた活き餌を針に取り付ける。
  4. 仕掛けを投入して流れに乗せる。
  5. 竿を支えながら、静かに待つ。(魚が仕掛けに興味をもって、かかるまで待つ。)
  6. アワセ:(魚がかかったことを感じたら、竿を引き上げて釣り針を魚の口に食い込ませる。)

このような手順で行います。

ヒラメは強い引きを見せるため、ラインを一定のテンションで保ちながら引き上げるようにしましょう。

泳がせ釣りでは活き餌となるアジが勝手に泳いでターゲットにアピールしてくれるため、アクションをつけるなどのテクニックは必要なく、初心者の方でも釣果をあげやすいですよ。

ただし焦りは、ばらしの原因になるので、慎重にアプローチしましょう。

ヒラメがアジに食いつくと、竿先に重みが伝わります。

焦らずに少し待ち、ヒラメがしっかりとアジをを飲み込んだと感じたら、力強くアワセるといいでしょう。

活き餌となるアジの付け方

  • アジの鼻に針を通す
  • 背中にチモト針を刺す。

どちらかの方法で、アジをつけ、泳がせます。

アジが自然に泳ぐように、針の位置や取り付け方を工夫するといいでしょう。

おすすめ仕掛け

がまかつ 堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛 

こちらはがまかつのヒラメ用の泳がせ釣りの仕掛けです。

掛かりがよいので、ばらすことなく釣りあげることができますよ。

また針先にビーズがついているので、活き餌がどんなに動いても、それ以上食い込まないのも嬉しいポイント。

飛び出した針先が、活き餌を傷つけることなく使うことができるため、弱りにくいのがいいと私は感じています。

 

アジの泳がせ釣りでヒラメを狙おう!基本の仕掛けとやり方を教えます:まとめ

今回はアジの泳がせ釣りでヒラメを釣る方法についてご紹介しました。

アジは、サビキ釣りなどで簡単に入手できるだけでなく、活き餌としても優秀な魚で、食べても美味しく魅力たっぷり。

引きが強く、泳がせ釣りのターゲットとして人気の高いヒラメも、アジを使えば簡単に釣ることができますよ。

今回ご紹介した方法を使って、ヒラメ釣りを楽しみましょう。

 

-アジ, ヒラメ, 泳がせ釣り, 餌釣り