このような疑問にお答えします。
釣りは大まかにいうと、堤防や砂浜、船などに乗って行う海釣りや河川や湖などで行う淡水の釣り。
どちらの釣りも釣った魚を食べてよし、大自然の中で行うアクティビティとして楽しむのもよしと魅力たっぷりですよね。
私も友人に誘われて釣りをし始めてから、その魅力にどっぷりハマっています。
釣りは、色々な釣り方ができるのも楽しいところ。
今回はその中でも、泳がせ釣りについてみていきたいと思います。
生きた餌を使う泳がせ釣りは、簡単に大物を狙うことができるのがいいところですが、初心者にとっては、仕掛けは何を使ったらいいのかわかりにくいものですよね。
私も最初はどんな仕掛けを使ったらいいのかがわからず、間違った使い方をしていたことも。
釣り方や、ターゲットに合わせた仕掛けを使用しないと、釣果はあげにくくなります。
泳がせ釣りの仕掛けや、使う針をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
泳がせ釣りとは?
釣りの中でも、手っ取り早く大物を釣れるのが魅力の泳がせ釣り。
そんな泳がせ釣りとはどんな釣り方なのかについて、最初に押さえておきましょう。
泳がせ釣りってどんな釣り?
泳がせ釣りは、別名ノマセ釣りと呼ばれる釣りで、生きたアジなどの小魚をエサにして泳がせながら、大物を狙う釣り方です。
エリアは海、淡水ともに行うことができ、難しいテクニックは不要なのが特徴。
また使う仕掛けの構造や、釣り方もシンプルなのもいいところですね。
釣り人
初心者の方は、堤防や釣り桟橋などのエリアが行きやすくおすすめです。
泳がせ釣りで釣れる青物やヒラメは、引きが強いのも面白いところ。
活き餌を使うため、ターゲットの食味も良いのもいいところです。
釣り方
泳がせ釣りは、活き餌を釣り針に仕掛け、その糸を流水に垂らし、魚がその針にかかるのを待つ釣りの手法です。
まずはどんな手順で行うのかについておさえておきましょう。
手順
- 釣り場やターゲットを決める。(流れのある場所)
- ターゲットに合わせた仕掛けを取り付ける
- ターゲットに合わせた活き餌を針に取り付ける。
- 仕掛けを投入して流れに乗せる。
- 竿を支えながら、静かに待つ。(魚が仕掛けに興味をもって、かかるまで待つ。)
- アワセ:(魚がかかったことを感じたら、竿を引き上げて釣り針を魚の口に食い込ませる。)
泳がせ釣りでは、活き餌が勝手に泳いでターゲットにアピールしてくれるため、ルアー釣りのようにアクションをつけるなどのテクニックは必要なく、初心者の方でも釣果をあげやすいですよ。
ただし焦るとばらしの原因になるので、慎重にアプローチしましょう。
隣で友人がジギングは釣れないと言っている時にも、泳がせ釣りではよく釣れるということもありますよ。
泳がせ釣りの時期とターゲット
泳がせ釣りのターゲットについてわかったところで、狙うべき時期はあるのかについてみていきましょう。
step
1泳がせ釣りにハイシーズンはあるのか
ルアーフィッシングと違い、餌釣りの一種である泳がせ釣りは、ハイシーズンがありません。
ハイシーズンがない理由
- 対象となる魚の種類が豊富なこと。
- 活性の低くなる冬場でも、餌となる小魚が回遊していれば、釣果をあげることができる。
このような理由から、泳がせ釣りは一年中楽しむことができます。
ただし魚の種類によって、釣果のあげやすい時期は異なるため、ターゲットにしたい魚のよく釣れる時期はしっかり頭に入れておきましょう。
step
2時間
次に、泳がせ釣りを行いたい時間帯についてもみていきましょう。
これは泳がせ釣りに限らず、他の釣り方にもいえることですが、一般的に「朝・夕のまずめ刻」が釣果のあげやすい時間帯です。
しかし潮の流れや餌の回遊状況によって、ターゲットとなる魚の活性は異なるため、潮見表や潮流予測などを参考にして、釣りを行うといいでしょう。
逆に朝・夕のまずめ刻であっても、潮の流れがない場合は全然釣れないこともありますので注意しましょう。
泳がせ釣りのターゲット
泳がせ釣りのターゲットとなる魚についてみていきましょう。
泳がせ釣りで狙いたい魚
- ブリやヒラマサなどの青物
- ヒラメ
- スズキ(シーバス)
- アオリイカ
- 根魚
このような魚が泳がせ釣りの主なターゲットです。
魚食魚のほとんどが、泳がせ釣りの対象なので、さまざまな魚を狙うことができるところも魅力ですね。
活き餌には、アジやイワシ、サバなどの小魚を使用します。
これらの魚は、サビキ釣りで釣るのがおすすめですよ。
「サビキ釣りの用意まではちょっと大変。」という方は、釣具屋さんでも活き餌となるアジなどが販売されているので、これらを事前に購入しておくといいでしょう。
step
1青物
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
青物とは、ブリ・ヒラマサ・カンパチなどの魚のことを指します。
これらを狙った泳がせ釣りは、引きがトップクラスに強いのが特徴で、激しいファイトが魅力。
また青物の中でもブリは、生息地が限定的なヒラマサやカンパチと違い、太平洋側や瀬戸内海、対馬海峡など様々な場所で釣れるのでおすすめです。
ヒラマサやカンパチは、関東より南側のエリアで狙うことができますよ。
釣り人
青物を狙う時期は、一般的に夏から秋です。
潮通しの良い場所を好む傾向があるので、外海に面した堤防の外側や先端などがポイントになりやすいと私は感じています。
step
2ヒラメ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
高級魚の代表格であるヒラメも、泳がせ釣りのターゲットの一つ。
砂地に岩礁帯が点在しているような場所を好む傾向があるので、堤防からも狙うことができます。
また青物とは違い、ヒラメは餌をじっくりと時間をかけて飲み込むのが特徴です。
釣り上げる際は、すぐにアワせ(針を掛けるために竿を大きく煽る動作)をしないのが◎。
じっくり待つのがコツと言えるでしょう。
step
3スズキ(シーバス)
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
スズキ(シーバス)は広い地域の堤防や湾奥、河川などに生息している魚です。
泳がせ釣りの中でも、釣りやすいターゲットとして人気がありますよ。
また夜間も活発に捕食するのが特徴の魚なので、夜釣りもおすすめです。
step
4アオリイカ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
泳がせ釣りの中でも、ほかのターゲットと釣り方が若干異なるのがアオリイカです。
1本針を使った仕掛けでは、ほとんど釣り上げることができないので、専用のイカ針をつけた仕掛けで狙うのが特徴。
釣り人
アオリイカを狙う時期は、一般的に大物を狙った春、または数釣りの秋ですね。
step
5
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
根魚(ロックフィッシュ)*も、泳がせ釣りのターゲットの一つです。
根魚は岩礁帯などに潜んでいるので、底や障害物などにピンポイントで狙うのが◎。
大物狙いをするなら、船や沖磯、離島で行うといいでしょう。
泳がせ釣りの代表的な餌
泳がせ釣りの代表的な餌についてみていきましょう。
よく使われる餌
- アジ
- イワシ
- サバ
- ウグイ(銀兵)
この4種類です。
これらの餌はそれぞれ特性が異なるため、しっかりと把握して、使い分けることが重要です。
step
1アジ
泳がせ釣りで、最もよく使われる活き餌が「アジ」です。
アジの特徴は、丈夫でよく泳ぐこと。
そのためさまざまな魚を狙うことができますよ。
価格もお手頃で、1匹あたり150円程度で購入できるのも使いやすいポイント。
泳がせ釣りの前に、サビキ釣りをして活きの良いものを確保するとより釣果をあげやすくなりおすすめです。
step
2イワシ
サビキ釣りで釣れる「マイワシ」や、「カタクチイワシ」なども泳がせ釣りの餌として使いやすいです。
イワシは泳がせ釣りのターゲットの食いつきがいいのがメリットですが、魚へんに弱いと書いて鰯というだけあって、アジと比較すると弱りやすいです。
弱ってくると、釣果をあげにくくなるので、餌の様子をみて交換しましょう。
またエサ屋には売っていないので、サビキ釣りで事前に確保することが必要となります。
step
3サバ
泳がせ釣りの餌として、「サバ」も使うことができます。
サバもサビキ釣りで用意することができますが、アジやイワシに比べ、泳ぐスピードが早く、食いつきはイマイチと感じることも。
アジやイワシをゲットできない時に使うといい餌ですね。
またエサ屋には売っていないので、サビキ釣りで用意するといいでしょう。
step
4ウグイ(銀兵)
ウグイは淡水魚ではありますが、海水に入れても元気に泳いでくれるため、泳がせ釣りの餌として使うことができます。
エサ屋で購入でき、アジよりも安価なのも使いやすいポイント。
ウグイはアジよりも小さいため、小型のターゲットを泳がせ釣りで狙う時にもおすすめですよ。
step
5その他
その他にも、「イカ」や「キス」、「タカベ」、「イサキ」なども泳がせ釣りの餌として使うことができます。
泳いでくれさえすれば、どんな魚も餌として使えるにため、いろいろなものを使ってみるといいでしょう。
泳がせ釣りの仕掛け
泳がせ釣りとはどんな釣りかについてご紹介しました。
ここからは、泳がせ釣りの仕掛けについてみていきましょう。
泳がせ釣りの仕掛け
- ウキ釣り仕掛け
- 胴付き仕掛け
- エレベーター仕掛け
泳がせ釣りの仕掛けは、大きく分けるとこの3種類です。
ターゲットやエリア、その日の状況などによって、使い分けることで、釣果をあげやすくなります。
それぞれの仕掛けの特徴をきちんとおさえて、使い分けられるようにしておくといいでしょう。
ウキ釣り仕掛け
画像引用:55FISHING
まずは泳がせ釣りの中でも「ウキ釣りの仕掛け」についてみていきましょう。
ウキ釣り仕掛け
- 道糸(ナイロン 4~6号)
- ウキどめ糸
- シモリ玉
- ウキ(3~5号)
- からまん棒
- ガン玉、または中通しおもり(1~3号)
- ハリス(フロロカーボン 6~10号を1~2m程度)
- 針(伊勢尼 12号程度)
このようなものを組み合わせて使用します。
ウキ釣り仕掛けは、その名の通り、ウキを使った仕掛けを使います。
活き餌が泳ぎ回るのに合わせてウキが流れるため、広い範囲を探ることができます。
ウキ釣りの仕掛けは、中層を狙う際におすすめ。
青物やスズキなどを狙う際に、私はよく使っています。
ウキ釣りは泳がせ釣りの中でも基本となるような釣り方なので、使いこなしておきたい仕掛けの一つですね。
胴付き仕掛け(ぶっこみ釣り・ズボ釣り)
画像引用:55FISHING
胴付き仕掛けについてみていきましょう。
堤防や船釣りでもよく使われる、親子サルカンとオモリを用いた胴付きタイプの仕掛けをご紹介いたします。
胴付き仕掛け
- 道糸(ナイロン4〜6号、またはPEライン3〜4号)
- スナップサルカン
- フロロカーボンハリス(6〜10号を1m程度)
- 親子サルカン、三又サルカン
- 捨て糸(3〜4号を50cm程度)
- おもり(10〜20号)
- 針(伊勢尼12号)
このようなものを使用します。
重たいオモリを底に投入するので流されにくく、混雑している釣り場やピンポイントを狙いたい状況に最適。
また、底付近にエサを留められるため、ヒラメやマゴチ、根魚などを狙うのにおすすめです。
エレベーター仕掛け
画像引用:55FISHING
エレベーター仕掛けについてみていきましょう。
エレベーター仕掛け
- 道糸(ナイロン4~6号、PEライン3~4号)
- フロロカーボンハリス6~10号を50㎝~1m)
- スナップサルカン
- シモリ玉
- 捨て糸(3~4号を50㎝)
- おもり(10~20号)
- 針(伊勢尼12号程度)
このようなものを使用します。
エレベーター仕掛けは、胴付き仕掛けと似ている部分も多いですが、スナップサルカンをつけ、ハリス部分が遊動式になっているのが特徴。
おもりを投入後に餌を入れるため、投入する際に活き餌への衝撃を少なくすることができるのがメリット。
エレベーター仕掛けも胴付き仕掛け同様、流されにくいので、ピンポイントを狙ったり、混雑している釣り場に適しています。
また胴付き仕掛けよりも、広い棚(水深)を探ることができるのも特徴といえるでしょう。
泳がせ釣りの針
泳がせ釣りの仕掛けについてご紹介しました。
ここからはターゲットとの接点となる、針について具体的にみていきましょう。
針の種類とサイズ
まずは泳がせ釣りに使う針の種類とサイズについてご紹介いたします。
針選びのポイント
- 針の形状
- サイズ
この2点のポイントをおさえて選ぶといいでしょう。
step
1針の形状
泳がせ釣りに使う針の形状についてみていきましょう。
針の形状
- シングルフック
- トレブルフック
形状はこの2種類から選びますが、泳がせ釣りに使う針は、シングルフックが一般的です。
針先が1本のシングルフックは、親針としても孫針としても使用できますよ。
釣り人
フッキング率アップを図るなら、孫針だけトレブルフックを使うのもおすすめ。
トレブルフックは針先が3本あるため、孫針に使用するとフッキング率がアップします。
特に、フッキングが難しいヒラメ狙いの泳がせ釣りでは、孫針にトレブルフックを採用すると釣果をあげやすくなりますよ。
ただしトレブルフックは、重量があることも頭に入れておく必要があります。
重量があるため、活き餌に負担がかかり、弱りやすいというデメリットも。
大きめのマイワシやアジなどに、トレブルフックをつけるようにするといいでしょう。
step
2サイズで選ぶ
泳がせ釣りに使う針は、使用する活き餌と狙うターゲットに合ったサイズを選ぶことが重要です。
活き餌に対して大きすぎるサイズの針をつけてしまうと、弱りやすいので注意しましょう。
反対に小さすぎる針を選ぶと、活き餌は自由に泳ぎまわりやすくなりますが、大物に針を曲げられる可能性が高くなります。
活き餌と狙うターゲットのバランスを考えて、最適なサイズを取り付けるようにしましょう。
具体的にはどんな針を使うといいの?
泳がせ釣りに使う針の形状やサイズについてわかったところで、具体的に使いたい針はどんなものかをご紹介いたします。
泳がせ釣りをする時に使う針は、
- 伊勢尼(青物やマグロ)
- ムツ針(青物やマグロ)
- チヌ針(ヒラメや根魚)
これらがよく使われます。
狙う魚によって、針の種類を変えると効果的ですよ。
伊勢尼やムツ針は、大物も狙うことができますよ。
またアオリイカなどを狙う際には、専用の針を使用しましょう。
泳がせ釣りにおすすめの針6選
泳がせ釣りに使う針の選び方についてみていきました。
ここからは私が使ってよかった針をご紹介いたします。
おすすめ針①
ハヤブサ シングルフック プロバリュー 伊勢尼黒
こちらはハヤブサの伊勢尼です。
強度が抜群で、青物を狙う際におすすめな一品。
1パックに4本入っているので、コストパフォーマンスもいいですよ。
針の強度がいいだけでなく、貫通力もあるので、根魚に対しても使いやすい針だと感じています。
おすすめ針②
オーナー 泳がせのませ青物 10号
こちらはオーナーの青物をターゲットにした泳がせ釣り用の針です。
泳がせ釣り用に作られているので、活き餌がすっぽ抜けることがないのが嬉しい一品。
中太の軸になっていて、強度の必要な青物にも使いやすいですよ。
青物を狙った泳がせ釣りの際には、よく使っています。
おすすめ針③
がまかつ 小磯 白
こちらはがまかつの小磯です。
元々は磯釣りで使用するように作られた針ですが、泳がせ釣りにも対応可能な一品。
サイズ展開も豊富で、7~15号まであるので、自分の目的に合ったサイズを選びやすいのも嬉しいところ。
小さな号数では根魚やヒラメなどを狙うこともでき、汎用性の高い針ですよ。
おすすめ針④
オーナー カット金ヒラメ
こちらはオーナーのカット金ヒラメです。
ヒラメ釣り用に作られており、ネムリ形状の針は、バラシが軽減され、人気の高い一品。
初心者でも、活き餌をセットしやすいのもところです。
おすすめ針⑤
ハリミツ 活き活きエサ針 5号 BS-0
こちらはハリミツの活き活きエサ針です。
活き活きエサ針は、餌が外れるのを防止するスプリングが搭載されているのが特徴。
半スレになっているので、活き餌が弱りにくいのもいいところです。
おすすめ仕掛け⑥
がまかつ 堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛 HS038
こちらはがまかつの完全仕掛けです。
エレベーター式の仕掛けで、堤防からヒラメや青物を狙う際におすすめな一品。
仕掛けを自作するのが難しいという初心者の方にも使いやすい仕掛けですよ。
孫針もかかりやすく、使いやすいので、初心者の方だけでなく、普段仕掛けは自作するという方にもおすすめですね。
大物狙いなら泳がせ釣り!使う針にこだわって爆釣しよう!:まとめ
今回は泳がせ釣りの針についてご紹介しました。
泳がせ釣りは、簡単に大物を狙うこともできる釣り方ですが、適した針を使用しないと、うまく釣果をあげることができません。
今回ご紹介した針を参考にして、もっと泳がせ釣りを楽しんでくださいね。
ポイント