
そんなお悩みにお答えします。
コロナ過でも楽しめるアウトドアとして人気が高まっている釣り。
そんな釣りの中でも初心者が始めやすいと言われているのが、餌釣りです。
仕掛けセット等、初心者にも優しい装備が販売されており、釣りを始めやすくなっていますよね。
そんな餌釣りですが、水が濁っている時に釣れるのか、疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
濁りは濁り具合によって、メリットにもデメリットにもなるんです。
今回は釣りにとって良い濁りか悪い濁りか見分けるポイントや、濁りがある環境の中で狙いやすいターゲットやおすすめの餌についてお伝えします。
こちらの記事もチェックする
目次
餌釣りの特徴
まずは餌釣りの特徴について、詳しくお伝えいたします。
餌釣りは基本の釣り方
餌釣りは最も基本の釣り方で、ターゲットとする魚が普段食べている餌を使用した釣りを指します。
ココがポイント
餌釣りは魚が食いつきやすいので、釣り初心者でも簡単に魚の引きを味わうことができます。
又、初心者用の仕掛けセットが豊富なので、難しい仕掛け作りをする手間も省けます。
まずは仕掛けセットから始めて、ラインの結び方や仕掛けについて知っていきましょう。
餌が苦手な人はチューブタイプがおすすめ
[出典引用:Amazon]
生の餌を扱うのが怖い、気持ち悪いと感じる方もいると思います。
私も最初ミミズが大量に入っているパックを見たときには引いてしまいました。
そんな方には、人工の粉餌やチューブの餌がおすすめです。
ハリや餌に直接触れる事なく、餌釣りが出来るので、手も汚れません。
ターゲットにする魚や釣る場所によって、様々な餌を選ぶのも楽しいですよ。
良い濁りと悪い濁り

そんな疑問を持っている方も多いと思います。
釣りにおいて、濁りは度合いによって「良い濁り」と「悪い濁り」に分かれます。
良い濁り
良い濁りの1つは、不透明な中にもわずかに透明度が残る、笹濁りと呼ばれる状態です。
程よい濁りであると、捕食側の魚に取っても身を隠しやすく、餌を狙いやすい状況になります。
その状態で餌をちらつかせてあげると、釣りあげやすくなる、という事になります。
もう一つの良い濁りは、プランクトンが大量発生した事により起きる、緑がかった濁りになります。
水温が上昇する際にプランクトンが多く発生する為、緑がかった青色のような濁りができます。
程よい濁りは魚の警戒心を下げてくれるので、釣果に繋がりやすくなります。
悪い濁り
一方、悪い濁りとはどんな濁りなのか、お伝えいたします。
大雨が降った後や、河口付近で発生しやすい濁りで、いわゆるカフェオレのような色をしています。
濁りが強くなりすぎると、魚は補食よりも非難を優先します。
また、底付近や局所的に強い濁りが発生していたら、底荒れによる濁りの可能性が高くなります。
底荒れとは、水中が安定していない状態を指すので、魚も落ち着かず別のポイントに移動してしまいます。
ターゲットがいない場所に餌を投げても釣れませんよね。
良い濁りには程よい透明度が必要と知っておけば、濁りを味方にする事も可能になります。
濁りで釣りにくい魚と釣れやすくなる魚
程よい濁りであっても、釣りにくい魚と釣れやすくなる魚に分かれます。
釣りにくい魚
[出典引用:Amazon]
堤防釣りで人気のターゲットである青物やヒラメは、餌を視界で探す習性がある為、濁りがある環境では釣りにくくなります。
特にヒラメは底荒れの濁りがあると、活性が下がる傾向があるので、かなり釣れにくくなります。
又、雨が濁りの原因である場合、沿岸の塩分濃度が下がる為、堤防沿いから沖へ移動すると言われている為、より狙いにくくなります。
釣れやすくなる魚
普段警戒心の強いクロダイ(チヌ)が濁りのある環境では釣れやすくなります。
ココがポイント
濁りがある事で、クロダイから釣り人の姿や影が見えにくくなり存在を悟られにくくなります。
ルアー釣りで人気のシーバスも、濁りがある環境下で釣れやすくなる魚と言われています。
水の濁りをしっかり観察し、釣りにくい魚と釣れやすくなる魚を見極めていきましょう。
クロダイを餌釣りで狙う際におすすめの餌
濁りで警戒心の薄れたクロダイを狙う際におすすめの餌についてお伝えいたします。
青イソメ
海釣りでは定番の餌となっております。
定番の餌とあって、どの釣具店でも取り扱っており入手しやすいのがポイント。
汎用性も高いので、定番の餌は押さえておきましょう。
初心者でなくても釣果に繋がりやすい餌ですので、悩んだら青イソメと覚えておきましょう。
私がよく使用しているのはこちら。
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(極太) 青イソメ
[出典引用:Amazon]
こちらのイソメは極太(XL)サイズなので、不器用な私でも仕掛けやすく、重宝しています。
岩ガニ
クロダイをはじめとする鯛類は、エビやカニなどの甲殻類が大好物です。
その中でも岩ガニは特に食いつきのよい餌となっています。
岩ガニと言われている為、あわよくば岩場やテトラなどから現地調達をする事も可能。
甲羅がある為、エサ取りにも強くロストしにくい為、意外とコスパの良い餌となっています。
岩ガニはネットで購入する事も可能ですが、釣具店に買いに行く方が手早く準備できるのでおススメです。
岩ガニ 10匹セット 釣り餌
[出典引用:楽天]
オキアミ
オキアミはエビにものすごく似ているプランクトンです。
エビではありませんが、これもクロダイの大好物です。
オキアミを使い慣れている方は、オキアミを購入した後にそれぞれ醤油やみりんなどで味付けしたものを餌として使用しています。
餌にするのがもったいないぐらい美味しそうですが、味付けした分食いつきもバツグンです。
オキアミはチューブでも販売されているので、餌を付けるのが怖いと感じている方には、おすすめですよ。
初心者にもおすすめのチューブタイプはこちら。
マルキュー(MARUKYU) アミ姫 キララ
[出典引用:Amazon]
こちらのアミ姫は、初心者でも手軽に餌釣りを楽しめるようにと開発された商品です。
チューブタイプなので手が汚れず、かつ子供でも出しやすいように粘性が調整されています。
餌の匂いが苦手な方にもおすすめですよ。
濁りを味方にするには、匂いの強さや色合いでアピールすると、より魚の活性が高まります。
濁りで仕掛けもバレにくいというメリットもあるので、警戒心の薄れたターゲットを狙っていきましょう。
【濁りを味方に!】濁りを知って餌釣りでクロダイを釣り上げよう:まとめ
今回は濁りがある環境で、餌釣りを楽しむポイントについてお伝えいたしました。
今回の記事のポイント
餌釣りは基本の釣り方で初心者も試しやすい
濁りは良い濁りと悪い濁りがある
濁りによって警戒心が薄れたクロダイが狙いやすい
濁っている時は特に匂いや色が目立つ餌でターゲットを狙おう
濁りの中にも良い濁りと悪い濁りがあり、知っておくことで釣果に繋がるかどうか変わります。
濁りを味方につけることで、思わぬ良型を釣りあげる事も可能となるので、是非狙っていきたいですよね。
濁りを狙う為に、大荒れの天気の中で釣りをしに行くのは危険ですので止めましょう。
安全を確保した上で、濁りを味方に釣りを楽しみましょう。
これらの記事も合わせてチェックする