
このような疑問にお答えします。
生きた虫などを使った「餌釣り」。
餌釣りは、河川や湖のような淡水から堤防や砂浜などの海釣りまで、使う餌は違いますが、様々なエリアで行うことができます。
また餌釣りは、ルアーフィッシングのようにアクションを多用せずとも、釣果があげやすいのが魅力。
そのため餌釣りは、始めたばかりの方や、子供にもおすすめです。
そんなメリットいっぱいの餌釣り。
しかし生きた餌を使うため、臭いがあるなどのデメリットもあります。
今回はそんな餌釣りのデメリットに注目していきたいと思います。
デメリットに対する対策も合わせてご紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね。
目次 [表示]
餌釣りってどんな釣り?
まずは餌釣りとはどんな釣り方を指すのかについてみていきましょう。
餌釣りとは、その名の通り、「釣り餌*」を使った釣り方のことです。
釣り人
疑似餌を使うルアーフィッシングなどに比べ、自然と魚を引き寄せてくれるので、初心者や子供には、釣果のあげやすい餌釣りがおすすめです。
餌釣りのエリア
餌釣りは、色々なエリアで行うことができますよね。
餌釣りのできるエリアは、
- 海釣り
- 淡水釣り
に分けることができます。
淡水の釣りは、河川や湖など範囲が限られた場所での釣りのため、海に比べると魚の生息数は少な目。
反対に広い海を対象にした釣りは、魚も豊富に生息しているため、釣果があげやすく、初心者におすすめなんですよ。

私も最初は友人に連れられ、堤防釣りから始めました。
淡水の釣り
まずは淡水*の釣りについてみていきましょう。
淡水の釣りは、
- 源流・渓流
- 本流
- 野池
- 湖
- 小川や用水路
これらで行うことができますよ。
河川や池、湖などでは、深さや水量、流れの速さも異なり、それぞれ生息する魚も違います。
エリアによって、ターゲットも違うため釣り方も違いますのでおさえておきましょう。
淡水での釣り方
- ミャク釣り(渓流など)
- ウキ釣り(野池、小川など)
- チョイ投げ釣り(湖など)
このような釣り方を楽しむことができますよ。
釣り方によって、仕掛けやタックルも異なります。

長い竿を使用すると、木にひっかけるなどトラブルの元となります。
その場に合った釣り方、タックルを使用しましょう。
釣り人
河川での釣りは、一部を除き「遊漁券」が必要になります。また野池では釣りの禁止がされている場所もあるので、事前に調べて置くことも重要です。
おすすめ渓流竿
シマノ ロッド 渓流竿 天平(てんぴょう) ZA
こちらは国産釣り具メーカーシマノから発売されている天平です。
天平は、軽くて丈夫なのが特徴の竿。
感度が良く、細かなアタリもわかりやすい一品です。

おすすめ本流竿
シマノ19 ボーダレスGL Rモデル
こちらもシマノから発売されているボーダレスGL。
ボーダレスGLは、汎用ロッドのため、ジャンルを超えて使うことができるのが特徴。
硬調・硬硬調くらいの硬さで、本流~河口などでも使いやすい一品です。

またこの竿で、チヌなどの海釣りも行うことができますよ。
海の釣り
河川に比べ、広く大きい海。
海では、河川よりも豊富な魚が生息しているため、釣果をあげやすく、釣りを初めてする方にもおすすめです。
海釣りができるエリアや、釣り方についてみていきましょう。
海釣りのできるエリア
- 堤防
- 砂浜
- 磯(地磯・沖磯)
- 船上での沖
などで行うことができます。
海釣りも、エリアや狙うターゲットによって、釣り方が異なります。
海での釣り方
- サビキ釣り(堤防など)
- ちょい投げ(堤防など)
- 投げ釣り(砂浜など)
- ぶっ込み釣り
- ウキフカセ釣り(地磯・沖磯など)
このように海では様々な釣り方を楽しむことができます。

簡単かつ釣果の上げやすいサビキ釣りやちょい投げ釣りは、初心者におすすめの釣り方ですよ。
ポイント
海釣りは、入漁料がないのもメリット。(特殊な地区を除く。)
入漁料がないとはいえ、その場のルールやマナーを守って行いましょう。
乱獲などが原因で、漁師と釣り人がトラブルが発生しているエリアもあります。
トラブルを避けるためにも、そのエリアで自主規制した餌を使わない、釣り場を汚さないなど、決められたルールを守って、釣りをすることが重要です。
おすすめ竿
シマノスピニングロッド ルアーマチック S86ML
こちらはシマノのルアーマチックです。
このロッドは、餌釣りもルアーも両方楽しむことができるのが魅力の一品。
汎用性があり、コストパフォーマンスがよいので、初心者のエントリーモデルとしてもおすすめです

おすすめリール
シマノ スピニングリール 17 セドナ 2500
ロッドをシマノのルアーマチックS86MLと一緒に使いたいリールが、こちらのセドナ2500。
ルアーマチック同様、初心者用のエントリーモデルで、相性も抜群。
巻き心地がよく、初心者でも使いやすい一品となっています。

餌釣りのメリット
ここまでは、餌釣りがどんな釣りで、どんな場所でできるのかについてご紹介しました。
ここからは餌釣りのメリットについてみていきましょう。
餌の臭いによって、魚が自然と寄ってきてくれるので、釣果があげやすいのが餌釣りの魅力。
そのため初心者にも、おすすめな釣り方と言えます。
餌釣りはどんなところがおすすめなのかについてみていきましょう。
メリット
- 餌の匂いで、魚が寄ってくる。
- えさの種類が豊富で、幅広いターゲットが狙える。
- 仕掛けが簡単。
- 一年中釣りを楽しめる。
- ルアー用の竿でも代用できる。
- 比較的安価に始められる。
- 簡単に攻め方を変えられる。
このような点が餌釣りのメリットです。
step
1餌の匂いで、魚が寄ってくる
疑似餌と違い、餌には独特の匂いがあります。
そのため餌の匂いで、自然と魚が寄ってきてくれ、ルアーのようにアクションをする必要もありません。

数種類餌があることで、スレてきた場合にも有効ですよ。
step
2えさの種類が豊富で、幅広いターゲットが狙える
餌釣りの餌は、種類が豊富なこともメリット。
海釣り定番の餌
- オキアミ
- 虫餌
- 魚の切り身
などが定番の餌です。
特にオキアミは優秀な餌。
ターゲットとなる魚も多く、鯛やアジ、ぶりなどの大物もオキアミで狙うことができます。

河川での釣りの場合、ミミズや川虫などが定番の餌ですね。
step
3仕掛けが簡単
餌釣りは、ほとんどの場合、仕掛けがシンプル。
遠投投げ釣りなど一部の仕掛けでは複雑ですが、ほとんどのものが難しくないので、初心者でも簡単につくことができます。
仕掛けつくりというと、複雑なイメージを持つ方も多いですが、ナイロンラインを使うことで、難しい結びはしなくてもOKなところもうれしいところです。
また初心者でも簡単に始められる、仕掛けセットを購入して使えば、穂先の結びだけで釣りを始めることができますよ。

ターゲットに合わせた仕掛けを選ぶようにしましょう。
step
4一年中釣りを楽しめる
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ルアーフィッシングの場合は、水温が下がる時期には魚の活性が下がるため、釣果をあげにくくなります。
そのためルアーフィッシングは、冬の時期は基本的にオフシーズン。
しかし餌釣りの場合、冬にシーズンを迎える魚(メジナ、カサゴなど)を狙った釣りを楽しむことができるため、オフシーズンなく一年中釣りを楽しむことができます。
step
5ルアーの竿でも代用できる
海釣りの場合、ルアーフィッシングで使っている竿を餌釣りにも使うことができます。
専用のタックルを使用しなくても、ちょい投げなどができ、餌釣り、ルアーのどちらも楽しむことができることも、メリットの一つでしょう。
step
6比較的安価に始められる
餌釣りに使う餌は、使い切りが基本。
単価もルアー比べて安く、虫エサ、エビ系、切り身系を用意すればOK。
現地で調達できる場合もあります。
step
7簡単に攻め方を変えられる
特に海釣り場合、狙うタナの変更が、ルアーフィッシングに比べ容易です。
オモリの重さやウキ下を変更するだけで、簡単に狙うタナを変えられるので、釣果をあげやすくなります。
釣り人
ルアーフィッシングと違い、餌釣りの場合は、釣れない理由が顕著に現れることもメリットと言えるでしょう。
ルアーフィッシングで魚が釣れない場合、その理由が初心者ではわかりづらく、段階を経て対策をしていくため、釣果があげにくくなります。
釣れない理由がわかる=対策をとることができるため、釣果にもつながりやすくなりますよ。
餌釣りのデメリット
魅力いっぱいの餌釣り。
しかしデメリットもあります。
ここからは餌釣りのデメリットについてみていきましょう。
どんなデメリットがあるの?
餌釣りのデメリットは以下のようなものがあげられます。
デメリット
- 荷物が多くなる。
- 餌を確保する必要がある。
- 餌の臭いが強い。
- 生きたままの餌が苦手な人も多い。
このような点が餌釣りのデメリットと言えるでしょう。
step
1荷物が多くなる
餌釣りの場合、餌を現地まで運ぶ必要があります。
その際に、温度を保つため、餌用にクーラーボックスが必要になる場合も。
また撒き餌を使う場合には、大量に餌が必要になるため、どうしても荷物が多くなってしまうことがデメリットと言えるでしょう。
step
2餌を確保する必要がある
ルアーフィッシングのような疑似餌を使う釣りと違い、一般的に餌釣りの餌は使い切り。
そのため、その都度餌を用意しておく必要があります。
早朝や深夜に釣りにいく場合は、現地調達が難しいのもデメリットです。
step
3餌の臭いが強い
餌釣り最大のデメリットと言えるのが、臭いです。
餌の種類によって、臭いの強さは異なりますが、強烈なものもあります。
そういった臭いの強い餌を使う場合は、直接手で触れてしまうとなかなか取れません。

掃除したり、消臭したりといろいろ試しましたが、なかなか取れずに困りました。
step
4生きたままの餌が苦手の人も多い
餌釣りでは、生きたままの餌を使うことも多いですよね。
慣れてしまえばなんてことはないのですが、初心者や虫が苦手という方にとってはちょっと嫌だなと感じる点でもあります。

解決策
餌釣りのデメリットについてご紹介しました。
しかしデメリットがわかってしまえば、対策をとることができます。
どんな対策をしたらいいのかについてみていきましょう。
対策
- 荷物が多くなる。→携行性の高い餌箱を使用する。
- 餌を確保する必要がある。→前日までに餌を用意しておく。
- 餌の臭いが強い。→臭い対策をしっかりする。
- 生きたままの餌が苦手な人も多い。→練り餌などを使う。
このような対策をとることができます。
具体的にみていきましょう。
step
1携行性の高い餌箱を使用する
餌箱にも種類があり、地面に置くことを想定したボックスタイプや、フックがついていて、身に着けることができるものなど様々。
特に置き場所があまりない渓流釣りなどでは、携行性が高いフックタイプの餌箱がおすすめですね。
携行性を優先しすぎて、あまりにコンパクトなものを選んでしまうと、餌をぎゅうぎゅうに詰めることになり、取り出しにくくなりますので注意しましょう。
おすすめ餌箱
メイホウ ベイトボックス
こちらはメイホウの餌箱です。
耐衝撃性コーポリマーでできているので、耐久性が抜群の一品。
ベルト通し穴がついているので、身に着けて使うことができて便利ですよ。

夏の暑い時期や、冬場でも温度を保ってくれ、餌がイキイキしたまま使えるのがいいところです。
step
2前日までに餌を用意しておく
特に早朝や深夜、近くに空いているお店がないエリアで釣りをする場合、事前に餌を用意しておくことはマスト。
またできれば餌を数種類用意しておくといいでしょう。
数種類餌があれば、その日の食いつきがいいものに変更することで、釣果をあげやすくなります。
日持ちのしない餌もありますが、冷凍や練り餌、魚肉ソーセージなどであれば、少し前に用意することも可能になります。
現地で餌を見つけるのも手ではありますが、なかなか見つからない場合もありますので、しっかり準備しておくようにしましょう。
step
3臭い対策をしっかりする
餌釣りの最大のデメリットである臭い。
この対策をしっかりしておけば、餌釣りはメリットしか感じられないくらいです。
臭い対策
- 密封する。
- 消臭剤を使う。
この2点をしっかりしておけば、OK。
餌箱はしっかりと密封できるものを選ぶと、臭いがつきにくくなります。
また釣り具用の消臭剤も発売されているので、そういったものを使用すると、より効果を感じやすいですよ。

酢は、臭いの元であるアルカリ性を中和するため、簡単に落とすことができますよ。
おすすめ消臭剤①
タカミヤ 釣専消臭 300ml
こちらはタカミヤの釣り道具・車内・靴・衣料などの消臭・除菌・防カビスプレーです。
天然素材でできているのが特徴の消臭剤ですね。
スプレーなので、日常で気になった場所にもサッと使うことができますよ

私も先日購入したので、次回の釣行時に使ってみる予定です。
おすすめ消臭剤②
NRC 釣り専用 消臭・抗菌スプレー 無香料 ナノダイヤ 100ml
こちらも釣り具専用の消臭・抗菌スプレーです。
餌や魚の腐敗臭、雑菌が繁殖した臭いに、ナノダイヤが分解消臭してくれる一品。
事前にクーラーボックスやタモなどの釣り具道具や、車のシート、荷台などにスプレーしておくことで、防臭・抗菌効果を発揮してくれますよ。(皮製品・ダッシュボードは使用不可)

私はいつもこの消臭スプレーを使用しています。
おすすめ消臭剤③
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム 置き型
こちらはカーメイトのドリンクホルダーに入れることのできる置き型の除菌消臭剤。
二酸化塩素を発生させることで、除菌消臭します。
使用方法は、付属の粉末を振りかけるだけと簡単で、夏は一ヶ月、冬は2ヶ月効果が持続してくれます。

魚の臭いだけでなく、車独特の臭いも消してくれるのがいいところです。
おすすめ消臭剤④
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ プレミアム スチーム 浸透タイプ ミニバン・大型車用
こちらはカーメイトのスチームタイプの消臭剤です。
安定化二酸化炭素が、ニオイの原因に直接作用し、車内に浸透してくれるため、消臭効果が高いのが特徴の一品。
スチームなので車内に循環してくれ、すぐに臭いを取ることができます。

釣りだけでなく、エアコン臭などの車の臭い全般に効果があります。
step
4練り餌などを使う
生きた餌を触るのがちょっと嫌だ、という方におすすめなのがこの方法。
これは慣れもあるのですが、餌釣りの餌はちょっと見た目がグロテスクなものが多いですよね。
ミミズやゴカイなどを触るのはちょっと苦手という方も多いでしょう。
そんな方は、練り餌や切り身などを使うといいですよ。

魚肉ソーセージは手軽かつ安価に購入できるほか、臭いもほとんどないのでおすすめですよ。
川釣りではコイ、ウグイなどを、海釣りではハゼ、シロギスなどを狙うことができます。
おすすめ餌
マルキュー つけるだけ!
こちらはマルキューの粒状の餌です。
針先につけるだけなので、簡単。
粒状なので、生き餌の見た目が苦手という方にもおすすめな一品です。

コイやマブナを狙うならおすすめの餌ですよ。
釣果をあげるなら餌釣り一択!デメリットはこう解決しよう!:まとめ
今回は、釣果をあげやすい「餌釣り」のデメリットについてみていきました。
臭いがきついなどのデメリットはあるものの、餌釣りはメリットがいっぱい。
対策をしっかりすれば、デメリットもさほど感じずにすみますし、敬遠してしまうのはもったいないですよ。
臭い対策などをしっかりして、もっと餌釣りを楽しみましょう。