
このような疑問にお答えします。
堤防や船などで釣ることのできる「しょご」。
初心者や釣りをしない方にとっては、聞いたことはあるけれど、どんな魚なのかはいまいちわからないという場合もあるでしょう。
今回はそんな「しょご」とはどんな魚なのかについて深堀していきます。
また「しょご」を狙う際のタックルなども合わせてご紹介いたしますので、是非参考にしてみてくださいね。
目次
「しょご」とはどんな魚?
まず最初に「しょご」とはどんな魚なのかについてみていきましょう。
しょごは、ブリやヒラマサと同じ「アジ科」に属する回遊魚で、カンパチ(Seriola dumerili)の若魚のことを指します。
日本では、魚の成長に応じて呼び名が変わる「出世魚」文化があり、しょごもその一例ですね。
地域によって、「しょご」「しおご」「しお」「ねいご」など、さまざまな呼び名で親しまれていますよ。
一言メモ
それぞれの地域の呼び名は以下の通り。
- 関東・中部 しょご、しおご
- 関西 しお
- 九州 ねいご、あかばら
- 沖縄 カンパチ(成長段階問わず同名)
このように地域によって呼び方が異なるため、違う魚なのかと勘違いしやすい魚でもあります。
しょごの分類と特徴
しょごの分類や特徴についてもおさえておきましょう。
しょごの基本情報
- 分類:スズキ目 アジ科 カンパチ属
- 学名:Seriola dumerili
- 体長:成長過程であるしょごの時期は20〜40cm程度。
- 形態的特徴:体は細長く、ブリよりもややスマート。
- 体色:背中は青緑色〜茶色がかった銀色、腹部は白。
しょごの基本情報は、このようなものがあげられます。

成魚のカンパチになると、1mを超えることもありますよ。
しょごの成長と名前の関係
しょごは、カンパチの幼魚であるとご紹介しました。
具体的な体長の目安についてもみていきましょう。
呼び方 | サイズの目安 | 説明 |
しょご | ~40cm | 幼魚〜若魚期 |
カンパチ | 40cm以上 | 成魚 |
一部の地域を除き、一般的にこのように区別して呼ばれています。
このように、呼び方が変わる(出世魚)のは日本ならではの魚文化。
出世魚はほかにも、ブリ(イナダ、ハマチなど)などがあげられます。
しょごに似た魚とは
しょごは、釣り初心者が間違えやすい魚の一つですよね。
どんな魚がしょごと間違えやすいのかについてもおさえておきましょう。
しょごは、同じく青物であるブリやヒラマサによく似ています。
そのためこれらの魚とよく間違えやすいです。
見分け方
- 体の模様:頭の間に“八の字”のラインが入っている。
- 体型:ブリよりも体がやや細く、ヒラマサより厚みがある。
- 背びれの位置:少し後ろよりにある。
- 泳ぎ方・群れの特徴:群れで回遊することが多く、活発に動く。
これらがしょごと他の青物との見分け方です。

こういったものを参考にすると、簡単に判別できますよ。
しょごの生態と行動パターン
しょごの基本情報についてわかったところで、その生態についてもみていきましょう。
step
1生息域
しょごの分布や好む環境は、以下の通りです。
- 分布:日本全国(太平洋側・日本海側)、世界的には温帯〜亜熱帯の広域に分布。
- 好む環境:沿岸〜沖合いの岩礁帯や砂地、水深10〜100mのエリアを回遊。
このような場所に、しょごは生息しています。
釣り人
回遊性があり、しょごは、初夏〜秋にかけて沿岸部に接岸し、港や堤防近くにも出現しますよ。
成魚であるカンパチにまで成長すると、外洋性が強くなり、沖合や水深のある根周りへ移動します。
step
2食性
肉食性であるしょごは、小規模な群れで行動し、ベイトフィッシュ(小魚)を追って活発に回遊します。
カンパチ(成魚)になると、単独行動または少数の群れに変わる傾向が強いのも特徴ですね。
主な餌
- 小魚(イワシ・アジ・キビナゴ)
- エビ類
- イカ
しょごは、動くものに敏感に反応するため、ルアーや泳がせ釣りがおすすめですね。
また多くの魚同様、ベイト(エサ)を追っている時間帯=朝夕のマズメ時に活性が高くなります。
活性が高ければルアーへの反応も抜群で、特にメタルジグやミノーで好反応を示しますよ。
しょごの釣り方とおすすめ仕掛け
堤防からでも船からでも狙えるしょご。
しょごは、青物特有の引きの強さと食味の良さで、人気のターゲットの一つです。
釣果を伸ばすためのコツやおすすめのタックル・仕掛けについてみていきましょう。
しょごが釣れる場所
しょごは沿岸から外洋まで回遊する魚で、釣り方によって狙える場所が異なります。
しょごを釣ることのできるエリア
- 陸っぱり(堤防・磯)
- 沖(船釣り)
これらの場所でしょごは狙うことができます。
step
1陸っぱり(堤防・磯)
陸っぱりで狙うポイントについておさえておきましょう。
狙い目
- 時期:初夏〜秋(6月〜10月)。
- ポイント:堤防の先端・潮通しの良い磯場。
- 狙い方:ショアジギング、ウキ釣り、泳がせ釣りなど。
これらが陸っぱりから、しょごを狙う際のポイントです。
堤防からのしょご釣りは、回遊してくるタイミングを狙うのがカギとなります。
朝マズメや夕マズメが特に狙い目ですね。
step
2沖(船釣り)
次に沖で狙う際のポイントについてもおさえておきましょう。
狙い目
- 時期:初夏〜晩秋(大型回遊がある年も)
- ポイント:根周り、魚礁周辺、水深20〜80mのポイント
- 狙い方:ライトジギング、カゴ釣り、泳がせ釣り
このような点が、沖からしょごを狙う場合におさえておきたいポイントです。
沖ではサイズも大きめで、数も安定しているのが特徴。
潮が動いている時間帯を狙うといいでしょう。
ポイント
初夏は15cm〜25cm程度のサイズが多いですが、秋が進むにつれてどんどん大きくなり30cm〜50cmサイズを狙うことができます。
また夏の時期は、数を釣ることができるチャンス。
しょごが大きくなってくると、賢くなるので数を釣るのは難しくなるほか、ある程度成長すると沖合に出てしまうため、サーフや堤防などのショア(沿岸・陸)から狙えるのは秋頃までですね。
陸っぱりでのしょごに効果的な釣り方とは?
ここまではしょごを狙うことのできるエリアと、その特徴についてご紹介しました。
陸っぱり(堤防や磯)は、船釣りに比べ気軽に行くことができるのもメリット。
沖に比べ、サイズも小さいため、深いタナを探る必要はありません。
ここからは陸っぱりで、しょごをを狙う際に効果的な釣法についてみていきましょう。
釣り方
- スーパーライトショアジギング
- ウキ釣り・ふかせ釣り
- 泳がせ釣り
動くエサやルアーに好反応を示すフィッシュイーターであるため、これらの釣り方が効果的です。
状況に応じて、釣り方を使い分けるといいでしょう。
今回は私がよく行う釣り方、「スーパーライトショアジギング」*についてご紹介いたします。
スーパーライトショアジギングでは、他にも小型〜中型の青物やヒラメやマゴチ、タチウオ、根魚など幅広い魚をルアーで狙うことができますよ。
スーパーライトショアジギングのタックル
具体的にしょごを狙う際のタックルについてみていきましょう。
タックル
- ロッド:8〜10ftのショアジギングロッド
- リール:スピニングリール(2500~3000番前後)
- ルアー:メタルジグ(15〜25g)
- ライン:PEライン(0.6〜0.8号)を150m以上
- リーダー:フロロカーボン(2.5号 10lb)前後を1m
これらを使用します。

おすすめロッド
シマノ ロッド 23 ルアーマチック ソルト (ソルトルアー推奨モデル) S86ML
こちらはシマノのルアーマチックです。
釣り入門者向けの1万円を切る価格帯でありながら、様々なターゲットを狙うことができる汎用性の高いロッドです。
上位機種にも引けを取らない扱いやすさが人気の一品。
おすすめリール
シマノ スピニングリール 21 アルテグラ
こちらもシマノのスピニングリール、アルテグラです。
1万円台にもかかわらず、上位機種の機構を受け継いでいるため、巻きやキャスト、耐久性に優れた一品。
おすすめライン
シマノ PEライン ピットブル 4本編み 150m PL-M54R
こちらもシマノのPEライン、ピットブルの4本編みです。
ラインの表面抵抗が滑らかなので、放出抵抗が少なくキャストしやすい一品。
おすすめリーダー
ヤマトヨテグス 釣り糸 フロロショックリーダー フロロカーボン
こちらはヤマトヨテグスのリーダーです。
フロロカーボンの特徴である高感度設計で、わずかなアタリも伝わりやすい一品。
おすすめジグ
メガバス メタルジグ MAKIPPA(マキッパ)
こちらはメガバスのメタルジグ、マキッパです。
投げて巻くだけで、しょごが反応してくれる一品。
その場の状況に合わせて、重さやカラーを変えるといいでしょう。
しょごを釣る際のアクション
しょごを釣る際のアクションについてもおさえておきましょう。
アクション
- 高速ただ巻き
- ダートアクション
使いたいアクションは、この2つです。
どちらも難しくないアクションなので、しっかりとおさえておきましょう。
step
1高速ただ巻き
肉食であるしょごは、早く動くものによく反応する性質をもつため、「高速ただ巻き」が効果的。
ただ巻きとは、「投げてただ巻く」だけというアクション。
そのため、初心者の方でも挑戦しやすいのがメリット。
ただしただ巻きといっても、巻くスピードや水深を変える必要があります。
アタリがあるレンジ(層)を探し、そこを狙っていきましょう。
釣り人
しょごはルアーを見切るのも早いです。
そのため、しょごに見切られないようギリギリの速さを狙いましょう。
step
2ダートアクション
次にダートアクションについてみていきましょう。
「ダートアクション」とは、ルアーを左右にピョンピョンと跳ねる動きをさせるアクションで、こちらは港内に居ついたしょごに有効。
外洋から入ってきたばかりは「高速ただ巻き」が有効ですが、港内に居付いたしょごは、ルアーを見切りやすくなってしまいます。
そのようなときに、ショゴの視界から一瞬で消えるようなアクションである、左右の「ダートアクション」が効果を発揮しますよ。
ただ巻きで反応がないときは、ダートアクションでしょごを誘いだしましょう。
釣り人
これらのアクションでアタリがあったら、あわせて確実に針にかけましょう。しょごは根に潜る習性をもつので、ロッドのしなりを活用して、潜らせないことが重要です。
またラインを張った状態で根や堤防に触れてしまうとラインが切れてしまうので注意が必要です。
「しょご」ってどんな魚?初心者にもわかりやすく解説します!:まとめ
今回は、しょごとはどんな魚なのか、またその釣り方とタックルについてご紹介しました。
高級魚として知られるカンパチの幼魚である「しょご」は堤防からでも狙うことができるのがメリット。
青物特有の引きの強さもあり、食べてもおいしい「しょご」。
ご紹介した釣法で、是非「しょご」釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。