
このような疑問にお答えします。
磯釣りの人気ターゲットである「グレ」。
強烈な引きと美味しさから、グレは人々を魅了してやまない魚の一つですよね。
呼び名が地域によって異なるのも特徴の一つで、関西や九州ではグレ、関東ではメジナと呼ばれます。
今回はそんな「グレ」とはどんな魚なのか、その釣り方と仕掛けについてご紹介いたします。
ちょっと敷居が高いと思っていた初心者の方でも、楽しめる要素がいっぱいのグレ釣り。
グレの釣り方を知って、もっと磯釣りを楽しみましょう。
目次
グレ(メジナ)とは?

磯釣りを代表するターゲットといえば「グレ(メジナ)」ですよね。
関西や九州ではグレ、関東ではメジナと呼ばれますが同じ魚。
強烈な引きと繊細な釣り技術が要求される「グレ」とはどんな魚なのかについて、最初におさえておきましょう。
グレはどんな魚?
グレとはどんな魚であるのかについてみていきましょう。
基本情報
- 学名:Girella punctata
- 和名:クロメジナ(通称「グレ」)
- 分類:スズキ目メジナ科
- 分布:日本の太平洋側・日本海側の沿岸全域。特に南日本の磯場に多い。
- サイズ:一般的には30〜40cm、大物は50cm超。
このような魚です。
ココがポイント
釣り人が「グレ」と言った場合、メジナ属の魚(クロメジナ・オナガメジナ)全般を指すことが多いです。
特にクロメジナは日本全域に分布していることから、一般的には「グレ=クロメジナ」です。
また地域によってグレは、呼び名がことなるのも特徴。
- 関西・四国・九州地方 :「グレ釣り」と言えば主にクロメジナ狙い。(尾長グレが釣れる地域では「グレ=クロも尾長も含む」。)
- 関東地方 :「メジナ」という呼び方が一般的。
小型でもパワフルで、竿を叩くような独特の引きをもつ魚です。
またクロメジナは群れで行動するため、1匹釣れると続けてヒットしやすいのもいいところ。
一年中狙うことができる魚ですが、冬〜春(寒グレシーズン)は脂がのって食味が良いですよ。
グレの見た目

グレの外見の特徴についてもおさえておきましょう。
体型
- 楕円形で平たい体型。
- 背中がやや盛り上がっていて、全体的に丸みを帯びる。
- 成魚は30〜40cmが一般的。
グレは最大で、60cm前後に成長するものも存在しますよ。
体色
- 基本色は黒〜濃い灰色。
- 個体差があり、環境によって色調が変化する。
- 光の加減でやや青みがかって見えることもある。
- 若魚(〜20cm程度)は縦縞模様が出ることがあるが、成長すると消える。

頭部と口
- 口は小さめで、厚みのある唇を持つ。
- 歯は細かくて硬い。
- 目は比較的大きめで、黒目が目立つ。
細かく硬い歯は、藻類や貝類を削るのに適しています。
背ビレ・尾ビレ
- 背ビレは長く、尖った棘(きょく)と柔らかい条が連続する形。
- 尾ビレはやや丸みを帯びた形。
同じメジナ属の尾長グレほど二股に深く割れていないため、この尾ビレの形が「クロメジナ」と「尾長グレ」を見分ける最大のポイントですね。
その他の特徴として、クロメジナの体表はややぬめりが強いこともあげられます。
磯魚らしく体は頑丈で、釣りの際には、独特の力強さをみせる魚ですよ。
クロメジナと尾長グレ
よく似た魚同士である、クロメジナと尾長グレの違いについてもおさえておきましょう。
step
1クロメジナ(標準和名「メジナ」)
一般的に「グレ」と言えば、クロメジナを指すことが多いです。
最もポピュラーで、日本全域に分布していますよ。

step
2尾長グレ(標準和名「オナガメジナ」)
尾長グレは、南方系で、九州・伊豆諸島・沖縄など暖かい地域に多い魚。
尾びれが長くシャープなため、この名前で呼ばれています。
食味としては、クロメジナに比べ、水っぽさを感じるのも特徴。
釣り人の間では「尾長グレ」と呼び分けられています。
クロメジナと尾長グレの外見の違い(見分け方)
| クロメジナ | 尾長グレ | |
| 尾ビレ | 丸みがある | 深く二股に割れシャープ |
| 体色 | 黒っぽい灰色 | やや青みが強い |
| 体型 | 丸みのある体型 | スリムで流線型 |
このような見た目の違いがあります。
グレの生態

次にグレの生態についてみていきましょう。
step
1グレの分布
グレは以下のような場所に分布しています。
- 分布:日本全国の沿岸に広く分布。北海道南部から九州、さらに韓国・中国沿岸にも生息。
- 生息域:特に岩礁帯や磯場を好み、テトラポッドや防波堤の周りでもよく見られる。
- 水深:浅場から20m程度まで。
季節や水温によって行動範囲が変わるのも特徴です。
step
2グレの食性
グレは雑食性で、主に海藻(ホンダワラ類、アオサなど)や付着藻類を食べています。
また小型甲殻類・ゴカイ類・貝類なども捕食していますよ。
釣り人
釣りの際は、オキアミ・練り餌・海藻餌など幅広く使うといいでしょう。
特に冬場は脂が乗り、活発に餌を追ってくれますよ。
step
3グレの行動特性
グレは、群れを作る習性が強く、特に若魚は数十匹単位で行動しています。
成魚になるとやや単独行動気味になるものの、依然として群れの習性は残るため、一度かかると連続で釣り上げるチャンス。
他の魚同様、朝夕のマズメ刻に活性が高くなるほか、潮の流れが出たタイミングも◎です。
グレ釣りのシーズンはいつ?

グレ釣りというと、寒グレを想像する方も多いですが、一年を通して行うことができます。
しかし「良型が狙いやすい時期」、「数釣りがしやすい時期」など、シーズンごとに釣り方やポイントが変わります。
ここでは、グレ(クロメジナ)を狙う際の季節の特徴についておさえておきましょう。
step
1
春は、グレの産卵の季節です。
- 産卵期に入るため、沿岸の浅場に寄ってくる。
- 体力を消耗していて食いが渋いことも多い。
春は食い渋る個体も多いため、私は数よりも大型狙いを意識しています。
step
2夏(6〜8月)
夏は水温が高くなり、動きが活発になる季節。
- 浅場やテトラ帯でも釣れる。
- クロメジナの若魚(20〜30cm台)がよく釣れ、数釣りシーズン。
- 餌取り(アイゴ・スズメダイなど)が増えるので、付け餌の工夫が必須。
高水温期は食いが落ちることもありますが、フカセ釣りが◎です。
step
3秋(9〜11月)
秋は水温が落ち着き、グレが荒食いに入る時期です。
- 良型が狙える。
- 数も安定して狙える。

step
4冬(12〜2月)
冬は「本格的グレシーズン」。
- 水温が低下してエサ取りが減り、グレの釣りやすさがアップ。
- 大型が狙いやすくなる。
特に 「寒グレ」 と呼ばれる冬のグレ(クロメジナ)は脂が乗っていて食味も最高ですよ。
尾長グレは、冬に産卵期を迎えるため、クロメジナに比べ狙いにくくなるので注意しましょう。
グレ狙いの釣り人にとって、秋〜冬は最盛期です。
特に寒グレシーズンは「勝負の時期」なので、私も気合を入れて磯釣りにいっています。
初心者でも狙える!仕掛けはコレ

グレのシーズンについてご紹介しました。
ここからは実際にグレを狙うポイントや、仕掛けについてみていきましょう。
グレを狙うことのできるポイント
グレを狙うことのできるポイントは以下の通りです。
グレを狙うポイント
- 堤防
- 磯
これらの場所でグレを狙うことができますよ。
グレは、潮流や水温など環境の変化に敏感な魚。
警戒心も強いため、釣果をあげるためにはポイントをおさえつつ、状況に応じた判断が必要です。
釣り人
磯は複雑な地形や潮通しのよさもあって状況変化が激しいため、初心者の方は、いきなり磯に行くのではなく、堤防からグレを狙うのがいいでしょう。
step
1堤防
堤防でグレを狙う際の時期やポイントについておさえておきましょう。
- 内湾ではなく、外海に面した堤防。
- 先端や角などの潮通しのよい場所。
- テトラ際など変化があるポイント。
このような潮の流れがあるポイントを狙うといいでしょう。

step
2磯
磯は、地形も様々で、潮流の変化が激しいポイントです。
地形や潮流の変化が激しい場所は、グレが好むポイント。
また地磯よりも沖磯の方が、よりグレが好むエリアなため、良型・大型を狙いやすくなります。
釣り人
私も利用していますが、初心者の方で、沖磯にチャレンジしたい場合には、渡船屋さんを頼るのが◎。
安全面はもちろんのこと、渡船屋さんは情報を教えてくれたり、良いポイントに渡してくれることもあるため釣果をあげやすくなりますよ。
グレ釣りのタックル

出典引用:TSURIHACK
グレ釣りのタックルと、仕掛けについてみていきましょう。
ここでは、私がよく使っている「半遊動仕掛け」をご紹介いたします。
グレ釣りのタックル
- 竿:5〜5.3mの磯竿、号数1.2〜1.5号。
- リール:スピニングリール(2500〜3000番程度)
- 道糸:ナイロンラインの2~3号を100〜150m
- ウキ止め
- シモリ玉
- 円錐ウキ
- からまん棒
- スイベル
- ガン玉
- ハリ
- 撒き餌(オキアミ・集魚剤)
- 刺し餌(オキアミ)
これらがグレ釣りのタックルと仕掛けです。
グレはこの「半遊動仕掛け」、または「全遊動仕掛け」を使うといいでしょう。
おすすめ竿
ダイワ 磯/防波堤 LBT C(リバティクラブ) 磯風
こちらはダイワのリバティクラブ磯風です。
グレはもちろん、アジ、サバなど様々な魚種に対応できる汎用性の高い一品。

1万円を切る価格帯で、コストパフォーマンスに優れた竿ですね。
おすすめリール
ダイワ 磯用レバーブレーキリール 23シグナス
こちらはダイワのスピニングリールシグナスです。
磯用に作られたリールなので、グレ釣りにピッタリの一品。

おすすめライン
サンライン 磯スペシャル ビジブルトマト 150m単品
こちらはサンラインのナイロンライン、磯スペシャルビジブルトマトです。
鮮やかなオレンジレッドのラインは、時間帯を問わず視認性抜群。
糸フケの管理、修正もしやすいのがメリットです。

おすすめ仕掛け
キザクラ ウキ釣り速攻セット(ナマリタイプ) グレ用 3B
こちらはキザクラのグレ用の仕掛けセットです。
道糸につけるだけなので、初心者の方にもおすすめ。

ウキの視認性もよかったですね。
グレ釣りのやり方

グレ釣りのやり方についてもおさえておきましょう。
やり方
- 足元に撒き餌をしゃくで撃つ。
- 餌をつける。
- 仕掛けが馴染むように、潮目などのポイントの少し手前に仕掛けを投入する。
- 少しハンドルを巻いて道糸が真っ直ぐにする。
- 再び糸を出して仕掛けを馴染ませたら、仕掛け付近に撒き餌。
- ウキ止めの位置まで仕掛けを落とす。
- 仕掛けに適度な張りを作りながら流れに合わせて糸を送って、仕掛けを流す。
- アタリが来たら、アワセる*。
*ウキが勢いよく沈むアタリの場合は、糸フケを取りながら大きい幅でアワセる。
小さなアタリの場合は、居食いしていることが多いため、小さい幅で素早くアワセるようにしましょう。

また潮を読んだり、ラインメンディングを常に行うことで、釣果をあげやすくなりますよ。
磯釣りの魚「グレ」!初心者にもおすすめの釣り方を徹底解説:まとめ

今回は磯釣りの人気ターゲット「グレ」についてご紹介しました。
グレは強烈な引きとそのおいしさから人気ですが、釣るのが難しいとされる魚です。
しかしながら群れで生息していることが多いので、ポイントと釣り方をおさえておけば、初心者でも釣果をあげることができます。
今回ご紹介した釣り方を参考にして、グレ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。