イソメ シーバス 仕掛け 釣り

シーバスは仕掛けにイソメを使うと効果的?!釣り方を徹底解説!

シーバスにイソメが効果的って本当?どんな仕掛けを使ったらいいの?

このような疑問にお答えします。

海釣りの人気ターゲット「シーバス」。

日本の沿岸ではほとんどの場所に生息しているため、狙いやすいだけでなく、引きの強さも魅力のターゲットですよね。

また食べてもおいしく、釣り人にとってまさに非の打ち所がないターゲットの一つです。

「シーバス」はルアーフィッシングで狙うことが多いですが、今回は「イソメ」を仕掛けとして使う方法について見ていきたいと思います。

イソメを使うことで、ルアーフィッシングよりも食いつきがよくなるため、初心者にもおすすめの釣法ですよ。

是非参考にして、シーバス釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

シーバスとは?

まず最初にシーバスとは、どんな魚を指すのかについておさえておきましょう。

日本では釣り人が主に「スズキ(鱸)」のことを、シーバス(英名:sea bass)と呼んでいます。

シーバス(スズキ)は、海・河口・汽水域・淡水域を自在に行き来する回遊魚

あらゆるフィールドで、狙うことのできるターゲットです。

シーバスの基本情報

  • シーバス=スズキ(Japanese sea bass)
  • 体長:平均40cm~70cm。1メートルを超える個体も存在(ランカーと呼ばれる)
  • 生息場所:海岸・港湾・河口・汽水域・河川上流まで。
  • 釣れる季節:ほぼ通年(春と秋が特に好調)

このような魚です。

一言メモ

海外でもシーバスは人気のターゲット。

しかし日本のスズキとは厳密には異なる魚を、「シーバス」と呼ぶことがあります。

  • ヨーロッパシーバス(European sea bass):ヨーロッパ沿岸に分布する別種
  • ブラックシーバス(Black sea bass):アメリカ東海岸で人気の底物魚

つまり海外においては、日本のように「sea bass=スズキ」ではないことを頭に入れておきましょう。

出世魚であるシーバス(スズキ)

シーバス(スズキ)は、その成長段階によって呼び名が変わる魚です。

これは「出世魚(しゅっせうお)」と呼ばれる、日本の伝統的な魚の呼び方で、出世して大きくなることで、呼び名が変化します。

シーバスの成長段階別の呼び名

呼び名 サイズ目安
セイゴ(青子) 〜30cm前後。

稚魚〜若魚サイズ。

小物釣りや数釣りとして人気。

フッコ(ハネ) 約30〜60cm

成魚に近づいた中型。

パワフルな引きで人気。

スズキ 約60cm以上。

完全な成魚

70cm以上は「ランカーサイズ」と呼ばれており、一度は狙ってみたい対象。

一般的にこのような呼び方をしますが、地域によってサイズの定義に差があります。

40cmでフッコと呼ぶ地域や、50cmからスズキと呼ぶ場合もあるのが面白いですね。

シーバスの特徴

シーバスの特徴についてみていきましょう。

シーバスの見た目

特徴
体型 細長く、流線型

スピードのある泳ぎが可能。

色合い 背中は青〜黒系、腹側は銀白色

光沢のある美しい魚体。

口は大きく、上向きで鋭い歯は少ない。

吸い込むように捕食する。

ヒレ 尾ビレが大きい

背ビレにはトゲがあり注意が必要。

このような見た目をしています。

背びれにトゲがあるため、素手で触らないようにしましょう。

釣り人

銀白色の魚体は「銀鱗(ぎんりん)」とも称されており、その美しさが人気のターゲットとなっている理由の一つですね。

シーバスの習性

次にシーバスの習性についてもおさえておきましょう。

習性

  • 夜行性。
  • 回遊性+居着き型の両方が存在。
  • フィッシュイーター(肉食性)。
  • 汽水を好む。

これらがシーバスの代表的な習性です。

具体的にみていきましょう。

step
1
夜行性

シーバスは夜行性のため、夕マズメ〜夜に活発になる傾向があります。

そのためナイトゲームでの釣果◎。

私もシーバスを狙う際、夕マズメから夜にかけて釣りをしています。

また朝マズメもおすすめですよ。

step
2
回遊性+居着き型の両方が存在

シーバスは、広範囲を回遊する個体もいれば、港や河口などに定着している個体もいます。

居着き型がいる場所を狙えば、同じ場所で、繰り返し釣れることもありますよ。

step
3
フィッシュイーター(肉食性)

シーバスは、主に小魚(イワシ、アジ、ボラの稚魚)や甲殻類(エビ、カニ)を捕食しています。

そのためルアーとの相性が、非常に良いですよ。

またゴカイ類も好むので、イソメなどを使った餌釣りもおすすめです。

step
4
汽水を好む

シーバスは、河口・干潟・湾内など、淡水と海水が混ざる汽水域を好んで行動する魚です。

これらの場所で狙うのがおすすめ。

雨のあとや満潮前後など、変化のある水環境で活性が上がる習性もありますよ。

これらがシーバスの習性です。

私は初心者の頃、シーバスの習性を知らないで釣ろうとして、なかなか釣果につながりませんでした。

しっかりと習性をおさえて狙うことで、釣果を上げやすくなりますよ。

 

なぜシーバスは人気ターゲットなのか?

シーバスとはどんな魚なのかについてここまではご紹介しました。

ではなぜシーバスは釣りにおいて、人気のターゲットなのでしょうか。

その人気の秘密をのぞいてみましょう。

人気の理由

  • どこにでも生息しているため、狙いやすい。
  • 引きが強く、やり取りを楽しむことができる。
  • ルアーでも、餌でも釣ることのできる万能魚。
  • 食べてもおいしく、三枚おろしで刺身・塩焼き・ムニエルなど料理の幅も広い。
  • サイズアップ(=ランカー狙い)のロマンがある。

これらがシーバスが人気のターゲットの理由です。

シーバスは小魚を捕食しているため、ルアーによく反応します。

そのためシーバス狙いの際には、ルアーフィッシングがよく行われていますよ。

私もよくルアーフィッシングでシーバスを狙いますが、引きが強いので、やり取りが楽しいですね。

 

シーバス狙い初心者には「イソメ」がおすすめ

シーバスはルアーフィッシングがメジャーですが、餌釣りもおすすめです。

特に「イソメ」を使った釣りで、非常に良い釣果が期待できますよ。

イソメを使ったシーバス狙い方

イソメを使ってシーバスを釣る方法は、いろいろあります。

狙い方

  • 電気ウキ仕掛け
  • ぶっこみ釣り仕掛け
  • ちょい投げ仕掛け

これらの仕掛けを使った釣り方をするのがおすすめです。

釣り方によって、得意なシチュエーションが異なるため、自分のスタイルに合うものを選ぶといいでしょう。

それぞれの仕掛けの特徴

仕掛け 得意なシチュエーション 特徴
電気ウキ 夜釣り。

常夜灯周り

ボトムで喰わせられる。
ぶっこみ 昼間の岸壁や流れ込み アピール力と視認性が高い
ちょい投げ 河口や港の浅場 広範囲を探ることができる。

初心者にも簡単。

私は夜釣りでシーバスを狙う際に電気ウキ仕掛けをよく使用しています。

夜釣りなら電気ウキ仕掛け

夜行性のシーバスは、夜釣りが◎。

そんな夜釣りでシーバスを狙うなら、電気ウキ仕掛けがおすすめです。

ここからは電気ウキ仕掛けについて、具体的にみていきましょう。

電気ウキ仕掛けの特徴

  • イソメの自然な動きと視認性の良い電気ウキが効果的。
  • 流れや明暗部を流すことで、警戒心の強い大型シーバスも喰いつく。

このような特徴があります。

磯竿などで釣ることができるので、気軽に楽しむことができるのもいいところですね。

電気ウキ仕掛け

  • ロッド:磯竿1号~2号、またはライトシーバスロッド(8〜10ft)
  • リール:中型スピニング(2500〜3000番)
  • 道糸:ナイロン2〜3号
  • 電気ウキ:1~2号前後
  • ハリス:フロロカーボン2〜3号
  • サルカン
  • ガン玉
  • からみ止め
  • シモリ玉
  • 針:チヌ針1〜3号、丸セイゴ10~13号程度
  • 餌:アオイソメ

仕掛けはこのような構成になっています。

餌として使うイソメは、「アオイソメ」を房掛けか、1匹掛けにして使うといいでしょう。

釣り人

明暗の境目や、常夜灯周辺を狙うとヒット率がUPしますよ。

またフォール中や、流してる最中にウキがスッと消えることが多いです。

ルアーで狙うのもいいですが、やはりイソメの方が食いつき方が違うと私は感じています。

おすすめロッド

ダイワ 入門用シーバスロッド シーバスフラットX 各種(2023年モデル)

こちらはダイワの入門用シーバスロッドです。

シーバスやフラットフィッシュに対応できるよう設計された投げやすく、魚の引きに負けないパワーを持つロッドです。

私も甥っ子のために購入しましたが、扱いやすいと言っていました。

一万円ちょっとで購入できる入門用ロッドなので、初心者の方におすすめですね。

おすすめリール

ダイワ スピニングリール 18 レガリス LT (2018モデル)

こちらはダイワのスピニングリール、レガリスです。

軽量かつ巻き心地のよさが、さすがダイワ、と思わせるスピニングリールです。

私の友人は、レガリスの使い勝手がいいので、2台目を購入していました。

扱いやすいので、一台は持っておきたいリールの一つですね。

おすすめライン

エックスブレイド アップグレード X8 200m

こちらはエックスブレイドのPEラインです。

強度があるのにもかかわらず、しなやか性も持ち合わせた一品。

ライントラブルも少なく、長時間使うことができるので、コストパフォーマンスに優れたラインだと私は感じています。

おすすめハリス

クレハ シーガー グランドマックスFX ショックリーダー 3.5号-5号 KUREHA SeaGuar GrandMax FX

こちらはクレハのフロロカーボン製のハリスです。

表面コートが均一なため、しっかりとしたハリスは根ズレにかなり強いのが特徴。

私はルアーのショックリーダーとしても使用しています。

使い勝手のいいハリスなので、転用できるのがいいですね。

おすすめ電気ウキ

冨士灯器 電気ウキ FF-1~FF-5 [適合オモリ:小(G2相当)~1号]各種 

こちらは冨士灯器の電気ウキです。

サイズや色展開が豊富なので、幅広いターゲットに合わせて選ぶことができる一品。

私は赤色の電気ウキを使用していますが、人からの視認性は抜群、それでいて魚からは見えにくいのがいいと感じています。

おすすめ針

がまかつ チヌ(黒)

こちらはがまかつのチヌ針です。

様々な魚種対応のチヌ針で、強度も抜群で使いやすい一品。

使い勝手もコストパフォーマンスもよい針なので、私もよく使っています。

 

シーバスは仕掛けにイソメを使うと効果的?!釣り方を徹底解説!:まとめ

今回はイソメを使ったシーバスの狙い方について解説しました。

ルアーフィッシングが一般的なシーバスですが、イソメを使うと効果的。

初心者でも簡単に釣果を上げることができますよ。

今回ご紹介したイソメを使った仕掛けを参考にして、もっとシーバス釣りを楽しみましょう。

-イソメ, シーバス, 仕掛け, 釣り