
なんて思っているそこのあなた!
私は断然、クーラーボックスを持って行くことをおすすめしますよ!
でも荷物になるし、全く釣れなかったら持って行く必要はないのでは?と考えるでしょう。
釣り場にクーラーボックスが必要な理由について話しますね。
詳しくは下記でも話しますが、まず第一に釣れた魚を保存するためです。
他にも自分用の飲み物を冷やしたりもできますよ。
気になるクーラーボックスを持って行くデメリットについて、デメリットをふまえてのクーラーボックスの選び方も解説します。
そして最後におすすめのクーラーボックスも紹介していきたいと思います!
目次
釣りにクーラーボックスが必要な理由は?
クーラーボックスには釣り用とキャンプ用があります。
釣り用クーラーボックスとキャンプ用のクーラーボックスの違いは保冷力の高さと、横長タイプの多さ。
釣りとキャンプでは求められる要素が異なりますよ!
釣り用の場合は魚や餌の保存も考慮する必要があるので、保冷力は高め。
ココがポイント
より腐りやすい・傷みやすい生モノも長時間保冷する必要があるため、抗菌・消臭効果が期待できます。
では釣りに行く時にクーラーボックスを持って行った方がいい理由について話しますね。
1つずつ解説します。
- 魚の保存
- 食品や飲み物の保存
- 氷の保冷
- 釣具や道具の保管
- 生き餌の保管
- 毒物の安全な保管
- テーブルや椅子としても使える
魚の保存
釣り上げた魚を新鮮な状態で保つために、クーラーボックスは必要です!
魚は時間が経つと鮮度が落ちて傷んでしまうため、クーラーボックスの中で冷却し、鮮度を保つことが重要となります。
特に夏場や暑い地域では、魚を適切な温度で保管することがますます重要ですね。
食品や飲み物の保存
釣りは時間がかかることがありますので、クーラーボックスには飲み物や食べ物を入れて持って行くことができます。
ココがおすすめ
氷の保冷
クーラーボックスには氷を入れることができます。
氷は魚や飲み物を冷やすために使うことができますね。
氷を入れたクーラーボックスは内部の温度を下げ、食品や飲み物を冷やす役割を果たしますよ。
釣具や道具の保管
クーラーボックスは釣具や道具を保管するのにも便利です!
釣り糸やルアー、針などの小さなアイテムを整理して収納し、クーラーボックス内で保管することで、紛失や損傷を防ぐことができますよ。
どこに何が入っているか把握しておけば迷わなくていいですね。
生き餌の保管
釣りでよく使用される生き餌(ミミズやシラサエビなど)はクーラーボックス内で保管することができます。
釣果アップに繋がる!
これにより、生き餌が新鮮で元気な状態を保ち、釣りの成功率を高めることができますね。
毒物の安全な保管
釣りの際には魚を釣るために毒物や餌剤を使用する場合があります。
クーラーボックスはこれらの物質を安全に保管するのに役立ちますよ。
密閉されたクーラーボックス内に入れておくことで、周囲の環境や他の物品への漏れや汚染を防ぐことができるので安心です。
テーブルや椅子としても使える
屋外では衛生面や地面の不安定さから、直接地面にものを置けないことが多く、テーブルがあると便利ですね。
ハードクーラーボックスは頑丈なつくりなので中に食材を入れるだけでなく、上にものを置いたり、座ったりできるものもありますよ。
クーラーボックスの上に荷物を置けば地面の土でものが汚れることもなく、片付けも楽になります。
クーラーボックスのデメリットは?
上記のメリットを考えるとやはりクーラーボックスを持って行くべき!と考える人も増えているでしょう。
どんなことにもメリットがあれば、デメリットも必然と出てきます。
そんなデメリットを解説し、自分は妥協できるのか考えていきたいものですね。
クーラーボックスのデメリットは以下の4つになります。
- 重さとかさばり
- スペースの制約
- 氷の管理
- 費用
重さとかさばり
クーラーボックスは一般的に重く、かさばる傾向があります。
長時間の釣行や移動が必要な場合、クーラーボックスを持ち運ぶことが負担となるかもしれません。
釣具を持ったり移動が多いと、クーラーボックスの重さが億劫になってしまうでしょう。
スペースの制約
クーラーボックスは一定のスペースしか持っていないため、大型の魚を釣った場合や多くの魚を保管したい場合には制約があります。
必要に応じてクーラーボックスのサイズを選ぶ必要があるということですね。
氷の管理
クーラーボックスには氷が必要ですが氷の追加や溶けた氷の排水など、氷の管理が必要です。
氷の準備や取り扱いに手間がかかる場合があります。
費用
クーラーボックスは一定の費用がかかる場合があります。
特に高性能な保冷機能や耐久性が求められる場合には、高価なクーラーボックスを購入する必要があるかもしれません。
クーラーボックスはハードタイプとソフトタイプとあります。
釣りに持って行くならハードタイプがいいでしょう。
ソフトタイプでは水を張るのも大変ですしね。
ハードタイプではソフトタイプのように畳むことができないため、どうしても大きさやかさばってしまいますね。
船で沖まで出る船釣りではなければ、狙う魚はそこまで大きくありません。
そこで私は「小型のクーラーボックス」をおすすめしますよ!
小型であれば通常のものより持ち運びやすくなり、車に積んでもあまりかさばらないでしょう。
小型クーラーボックスの選び方は?
釣った魚の鮮度を保つのに欠かせない、釣り用クーラーボックス!
魚だけでなく、飲み物や冷凍の釣り餌も冷やしておけますよ。
でも容量の種類が様々あり、シマノやダイワなど販売するメーカーやブランドもたくさんあります。
どれを選べばいいのか迷いますね。
小型クーラーボックスは一般的に5L~15L容量の製品を指します。
以下の4つに注目して選ぶといいでしょう。
- サイズ
- 自重
- 保冷力
- 突起が少なく蓋が外せるものがお手入れもしやすい
サイズ
小型クーラーボックスのサイズは、20L以内のものが持ち運びもしやすく便利だと感じることができるでしょう。
中には10L以下の小型クーラーボックスも販売されており、そのような商品は最低限の荷物しか持って行かない、という方におすすめですよ!
自重
自重が軽ければ軽いほど移動がしやすいですよね。
軽ければ女性にも簡単に運びやすくなります!
ココに注意
最近では技術の発展によって、軽くても保冷力のあるクーラーボックスも販売されているので、最後に商品を紹介しますね。
保冷力
クーラーボックスの保冷力は、そのクーラーボックスの壁の分厚さや構造によって決められます。
ココがポイント
壁全体が真空パネルになっているものだと保冷力も上がり、価格も上がります。
パネルが使われていない商品でも保冷力が高いものも多くありますので安心してくださいね!
突起が少なくフタが外せるものがお手入れもしやすい
クーラーボックスは釣行後に洗浄するなどしてお手入れしなければ、魚の匂いなどがついてしまいます。
そのような事を防いで清潔に保つためにも、お手入れしやすさが重要ですよ!
ココがおすすめ
フタが完全に取り外せるものであればそのような部分も洗いやすく、本体内部も洗いやすいでしょう。
小型クーラーボックスのおすすめを3選+αを紹介!
出典引用:Amazon
小型のクーラーボックスの選び方について解説しました。
軽くて、保冷力があって、お手入れがしやすいクーラーボックスを選べばいい!ということです。
結局どれを選んだらいいのかわからなくなってしまったあなたに私が思うおすすめのクーラーボックスを紹介しちゃいますね!
シマノ(SHIMANO) クーラーボックス フィクセル ライト 釣り用 (9~30リットル) 90LF-009N/120LF-012N/170LF-017N/220LF-022N/300LF-030N
人気釣具メーカー「SHIMANO」のクーラーボックスになります。
断熱材に発泡ポリスチレンを採用。
外気温31℃で23時間氷をキープできるという保冷力に自信あり!
ロゴス(LOGOS) アクションクーラー
衝撃に強く、丸洗いも可能なため手入れがしやすいのが特徴!
底部分には水を抜くための栓が付いていますので、水だけを簡単に抜くことができますよ。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス クールライン 6リットル/8リットル 小型
冷気を逃がしにくく、魚をしまう際に便利な投入口付き。
フタが外せて洗いやすいフリージョイントタイプなので、衛生面でも安心ですよ。
私もこちらのクーラーボックスを使用していますが、真夏の車内に12時間置きっぱなしにしていても保冷剤がまだ少し氷が残ってるぐらい保冷力がありましたよ!
保冷剤はケーキ屋さんでケーキを買うと付けてくれるあの小さめの保冷剤です。
ちなみに12年愛用しており、いまだに現役で活躍してます。
クーラーボックスを肩にかけると肩が痛くなりますよね。←これはかなり重要ですよ。
女性や腰痛持ちの人でも楽にクーラーボックスを運べるアイテムがこちらになります!
キャプテンスタッグ イージーステップ 3輪キャリー M-7438
たためばコンパクトに収納できる設計で場所をとりません。
ゴムバンドで荷物を固定でき、階段も持ち上げずに上がることができます!
私も実際に持っており、クーラーボックスを運ぶだけでなく買い物した荷物を家の中に運ぶことにも使っています。
重たい荷物はキャリーに括りつけて、身軽に移動ができるのはありがたいですね!
釣り場に持っていくクーラーボックスは?小型の最強3+α選紹介!まとめ
- 釣りにクーラーボックスが必要な理由
- クーラーボックスのデメリット
- 小型クーラーボックスの選び方
- 小型クーラーボックスのおすすめを紹介
クーラーボックスは釣りだけでなく様々な用途に対応しているので活躍する場はきっと多いでしょう。
釣りでのクーラーボックスの最大の目的は「釣れた魚を保存する」ですね。
それだけでない活躍ポイントがあると話しました。
お気に入りのクーラーボックスを持ってぜひ釣り場に行ってみてはいかがでしょうか。
最後ですが渓流用のクーラーボックスの紹介している記事もありますよ!こちらも読んでみてくださいね。
-
-
鮮度が命!渓流釣りで使えるおすすめ渓流用クーラーボックスはコレ
続きを見る