このような疑問にお答えします。
様々な場所で楽しむことができる餌釣り。
餌釣りも行う場所や狙うターゲット、釣り方によって、タックルを変える必要がありますよね。
今回は餌釣りでベイトタックルを使う場合の、ベイトリールについてご紹介いたします。
ベイトタックルは、扱いにくいというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
実際私も慣れるまでは、バッククラッシュを起こしたりと苦戦しました。
しかし慣れるまで練習は必要なものの、ベイトリールを使うとメリットはたくさんあります。
今回は餌釣りで使うベイトリールの特徴、種類とその選び方をご紹介いたします。
ベイトリールの特徴や選び方を知っておけば、自分の目的に合ったものを選ぶことができます。
自分の目的に合ったベイトリールを選べば、爆釣間違いなし。
ベイトリールについて知って、もっと餌釣りを楽しみましょう。
目次
餌釣りとは?
釣りと一口に言っても、色々な釣り方がありますよね。
海釣りも、淡水での釣りも大きく分けて
- 餌釣り
- ルアー釣り
2種類の釣り方があります。
ルアー釣りは手軽に行えていいのですが、釣りを初めて行う方には、釣果のあげやすい餌釣りがおすすめです。
餌釣りってどんな釣り?
餌釣りは、その名の通り、餌を使った釣りですよね。
そのため初心者にも、おすすめな釣り方と言えます。
餌釣りはどんなところがおすすめなのかについてみていきましょう。
メリット
- 餌の匂いで、魚が寄ってくる。
- えさの種類が豊富で、幅広いターゲットが狙える。
- 仕掛けが簡単。
- 一年中釣りを楽しめる。
- ルアー用の竿でも代用できる。
このような点が餌釣りのメリットです。
step
1餌の匂いで、魚が寄ってくる
先程も述べたように、餌には匂いがあります。
そのため匂いに釣られて自然と魚が寄ってきてくれるため、釣果をあげやすいです。
step
2えさの種類が豊富で、幅広いターゲットが狙える
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
海釣りで使うことのできる餌は、種類が豊富です。
定番の餌
- オキアミ
- 虫餌
- 魚の切り身
などが定番の餌です。
特にオキアミは優秀な餌で、ターゲットとなる魚も多く、鯛やアジ、ぶりなどの大物まで狙うことができますよ。
step
3仕掛けが簡単
餌釣りは、仕掛けが簡単なこともメリットの一つです。(遠投投げ釣りなど一部の仕掛けを除く。)
また餌釣りでは、ナイロンラインを使用することが多いので、複雑な結びをしなくてもOK。
初心者でも簡単に結ぶことができるのも、良い点です。
市販の仕掛けはたくさん種類がでているので、それを利用すると、より気軽に釣りを楽しむことができますよ。
step
4一年中釣りを楽しめる
ルアー釣りは、水温が下がる時期には魚の活性が下がるため、冬の時期は基本的にオフシーズンです。
しかし餌釣りの場合、冬にシーズンを迎える魚(メジナ、カサゴなど)を狙うことができます。
餌釣りは、オフシーズンなく一年中釣りを楽しむことができるのもメリットでしょう。
step
5ルアーの竿でも代用できる
海での餌釣りは、専用のタックルを使用しなくても、ちょい投げなどができます。
代用が効くことも、メリットの一つでしょう。
私の友人は、普段はルアー釣りをしているのですが、たまに同じ竿でちょい投げも楽しんでいます。
餌釣りのデメリット
反対に餌釣りのデメリットについてもみておきましょう。
デメリット
- 荷物が多い。
- 餌の臭いが強い。
餌の臭いは強烈なものもありますので、しっかりと対策をしておきましょう。
私は以前、車に臭いが付いてしまって大変なことになったことがあります。
それからは、「きちんと餌を密封する。」、「消臭剤などを使用する。」など、臭い対策をしっかりするようにしています。
おすすめ消臭剤①
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム 置き型
こちらはドリンクホルダーに入れることのできる置き型の除菌消臭剤。
使用方法は、付属の粉末を振りかけ、二酸化塩素を発生させることで、除菌・消臭します。
効果は、夏は一ヶ月、冬は2ヶ月持続。
無香料なのも嬉しいところですね。
おすすめ消臭剤②
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ プレミアム スチーム 浸透タイプ ミニバン・大型車用
こちらの消臭剤は、スチームタイプ。
車内に循環するため、すぐに臭いを取りたい場合におすすめです。
安定化二酸化炭素が、ニオイの原因に直接作用し、車内に浸透してくれるため、消臭効果が高いのが特徴の一品。
釣りの臭いが気になる場合だけでなく、エアコン臭にも効果がありますよ。
餌釣りができるエリア
ここまでは餌釣りとはどんなものかについて、大まかにご紹介しました。
しかし餌釣りにも、色々な種類があります。
餌釣りは、大きく分けると、
- 海釣り
- 淡水釣り
に分けることができます。
淡水の釣りに比べ、広い海を対象にした釣りは、魚も豊富に生息しているため、釣果があげやすく、初心者におすすめです。
淡水の釣り
まずは淡水*の釣りについてみていきましょう。
淡水魚をターゲットにした釣りは、
- 源流・渓流
- 本流
- 野池
- 湖
- 小川や用水路
これらのエリアで行うことができます。
河川や池、湖などでは、それぞれ生息する魚が違うため、エリアにあった釣り方、タックルを使用する必要があります。
淡水釣りの釣り方
- ミャク釣り(渓流など)
- ウキ釣り(野池、小川など)
- チョイ投げ釣り(湖など)
このような釣り方を楽しむことができますよ。
そのエリアによって仕掛けや釣り方も違うため、ターゲットに合わせて使いましょう。
また河川での釣りは、「遊漁券」が必要になりますし、野池では釣りの禁止がされている場所もあります。
マナーを守って行いましょう。
海釣りのエリア
釣りを初めてする方にもおすすめな海釣り。
ここからは海水魚をターゲットとした、海釣りのエリアについてみていきましょう。
海釣りは
- 堤防
- 砂浜
- 磯(地磯・沖磯)
- 船上での沖
などで行うことができます。
海釣りはエリアによって、ターゲットも釣り方も異なります。
釣り方は
- サビキ釣り(堤防など)
- チョイ投げ(堤防など)
- 投げ釣り(砂浜など)
- ぶっ込み釣り
- ウキフカセ釣り(地磯・沖磯など)
このように様々な釣り方を楽しむことができます。
初心者には、簡単に釣果の挙げやすいサビキ釣りやチョイ投げ釣りがいいでしょう。
また海釣りは、河川での釣りと違い、特殊な地区を除いて入漁料はないのも特徴。
入漁料がないため、乱獲などが起き、漁師と釣り人がトラブルが発生しているエリアもあります。
釣りを行うエリアのルールを事前に調べておくようにしましょう。
トラブルを避けるためにも、そのエリアで自主規制した餌を使わない、釣り場を汚さないなど、決められたルールを守って、釣りをすることが重要です。
私は餌を現地で調達して使うこともあります。
餌釣りに使うリール
ここからは、餌釣りで使用するリールについてみていきましょう。
そんな方にまずはリールとはどんなものか、役割についてご紹介いたします。
リールとは?
まずはリールとはどんなものを指すのか、辞書でみてみましょう。
リール【reel】 の解説
- 糸・ひも・テープ・フィルムなどを巻き取る枠。
- 映画フィルムの一巻き。約300メートル。
- 釣りざおに取り付け、中にあるスプール(糸巻き)から釣り糸を繰り出したり巻き取ったりする装置。
出典引用:goo辞書
釣りで使うリールとは、3の意味「 釣り竿に取り付け、スプールから釣り糸を繰り出す・巻き取る装置。」のことです。
釣り糸を管理し、魚を釣り上げるための力を提供しているのがリールなのですね。
リールの種類
一般的に使用されるリールの種類についてみていきましょう。
- スピニングリール
- ベイトリール(スタードラグリール*)
- フライリール
このような種類のリールが一般的に使用されています。
リールの特徴
特徴 | 使用感 | |
スピニングリール | 釣り糸がスプールに平行に巻き取られる形状。 | 餌釣り・ルアー釣りに使用。
釣り糸の放出や巻き取りがスムーズ。 初心者から上級者まで愛用者が多い。 |
ベイトリール(スタードラグリール) | 釣り糸をスプールに巻き取る際に、回転するスプールに対して適切な抵抗をかけることで、投げたり巻き上げたりする動作を制御するリール。 | キャスティング精度や遠投性能が高い。
大物や精密なキャストが求められる釣りにおすすめ。 |
フライリール | 釣り糸の巻き取り機能を持ち、フライフィッシングで使用される特殊な釣り糸(フライライン)を管理するためのもの。
魚を掛ける際、手動でラインを引くことも特徴。 |
フライフィッシングに特化したリール。
軽量でバランスが取れ、フライフィッシングのテクニックを最大限に引き出すために設計されている。 |
このようにリールに種類がありますので、釣り方やターゲットに応じて、ロッドを選ぶ必要があります。
スピニングリールは、スピニングロッド。
ベイトリールはベイトロッド。
フライリールは、フライロッド。
の組み合わせで使用しましょう。
スピニングロッドにベイトリールなどの組み合わせは、タックルの故障に繋がります。
きちんとした組み合わせで使用するようにしましょう。
ベイトリールは巻き上げる力が強いのも魅力です。
ギア比
リールにはギア比がありますよね。
初心者には、ギア比の違いがわかりにくいですよね。
ここではギア比について押さえておきましょう。
スピニングリール・ベイトリールともに、
- ローギア
- ノーマルギア
- ハイギア
- エクストラハイギア
とギア比の違うギアが販売されています。
ギア比は大きくなるほど、巻き取り長が大きくなり、スピニングリール・ベイトリールともに、「ハイギア」が主流となっています。
ギア比の数値
ギア比が表す内容 | ローギア | ノーマルギア | ハイギア | エクストラハイギア | |
スピニングリール | ハンドル1回転あたりのローターの回転数。 | ギア比5未満。 | ギア比5~5.7。 | ギア比5.8~6.1。 | ギア比6.2以上。 |
ベイトリール | ハンドル1回転あたりのスプールの回転数。 | ギア比5前後。 | ギア比6前後。 | ギア比7前後。 | ギア比8前後。 |
メーカーごとに多少違いはあるものの、このような数値で区分されています。
ベイトリールとは?
リールの種類とギア比についてわかったところで、ベイトリールについてもっと深くみていきましょう。
ベイトリールの特徴とメリット
ベイトリールは、スプールが回転して、糸を出したり、巻き込んだりするリールです。
どんな特徴とメリットがあるのか押さえておきましょう。
特徴とメリット
- パワフルな巻き取り力。
- 太いラインが使える。
- 遠投力。
- スプールが大きい。
- 糸によりがかかりにくい。
- 手返しが早い。
これらの点があげられます。
step
1パワフルな巻き取り力
ベイトリールは、パワフルな巻き取り力が持ち味。
ラインの引き込み速度やパワーがあるので、魚を迅速にランディングできますよ。
step
2太いラインが使える
ベイトリールはリールよりも、太いラインのが得意です。
重いオモリや餌などを使う際や、根掛かりした際もラインが切れにくいので、安心して釣りをおこなうことができるでしょう。
step
3遠投力
スプールの回転機構によって、ラインをスムーズに放出できるので、遠投も得意なリールです。
大型のベイトリールを使用すると、ラインを長く出すことができるため、遠投する釣りにおすすめ。
step
4スプールが大きい
スプールの容量が大きいので、大容量のラインも収納でき、長時間の釣りや大物の引きにも対応可能です。
大容量のラインが収納できると、魚が遠くに引っ張られた場合にも安心ですね。
step
5糸によりが掛かりにくい
ベイトリールのスプールは、回転しながら直角に巻き取っていくため、糸によりが掛からないのが嬉しいところ。
スピニングリールではよりが掛かりやすくなる16ポンド(4号)以上のラインでも、ベイトリールでは安心して使うことができます。
step
6手返しが早い
ベイトリールは、手返しが早いこともメリット。
手返しとは仕掛けを回収し、再度仕掛けを投げ入れる間の早さのこと。
手返しが早いと、水から仕掛けを出している無駄な時間を減らすことができます。
キャスト時にラインの放出をコントロールする機構がベイトリールには備わっています。
ブレーキやテンションノブを調整することで、ラインの飛び出しや絡みを防ぎ、キャストの精度を向上できるのも魅力だと私は感じています。
ベイトリールのデメリット
メリットたっぷりのベイトリールですが、デメリットもあります。
どんなデメリットがあるのかについてみていきましょう。
デメリット
- バッククラッシュが起きやすい。
- メンテナンス。
- 操作が難しい。
これらの点が挙げられます。
step
1バッククラッシュ
バッククラッシュとは、スプールの回転とラインが出て行くスピードが合わない時に起こる現象。
(ラインが出るスピードよりもスプールの回転が早い時に起きる現象で、ラインが出るよりスプールの回転が遅い時には起きない。)
防止策
- サミングによって、親指でスプールエッジや巻いてあるラインを軽く押さえてあげることでスプールの回転をコントロールする。
- バッククラッシュを防ぐ装置がついたリールも最近販売されているので、これらを選ぶ。
これらの対策を取ることで、安心して使うことができます。
step
2メンテナンス
複雑な機構をもつベイトリールは、定期的にメンテナンスをする必要があります。
メンテナンス方法
- スプールの掃除をしたり、油を差す。
- ブレーキやドラグの調整。
などをして、正確な動作を維持できるようにしておきましょう。
step
3操作が難しい
ベイトリールは、スピニングリールに比べて操作が少し複雑です。
- キャスト時のブレーキやテンションの調整。
- ラインの放出と巻き取りのバランス。
これらの操作方法に慣れるまでは、難しく感じてしまうこともあります。
練習を重ねて、早くなれることが、ベイトリールのパフォーマンスを引き出す近道ですね。
餌釣りベイトリールの種類と選び方
ベイトリールの種類とその選び方についてみていきましょう。
選び方
- 型
- ギア比
- ブレーキシステム
- ドラグ性能
の観点から自分の用途にあったものを選ぶ必要があります。
ベイトリールの型
ベイトリールには、型が違うものがあります。
型の種類
- ロープロ型
- 丸型
この2種類です。
step
1ロープロ型
ロープロ型は、パーミング*しやすいのが特徴。
*「パーミング」は、ハンドルを持つ手とは逆の手でリールを押さえることです。
ロープロ型は、比較的手に収まりやすいので、パーミングしやすくなっています。
step
2丸型
「丸型」のベイトリールは、昔からあるクラシックスタイル。
- 剛性に優れている。
- 重厚感がある。
- 手元をブラさずにしっかりとリーリングできる。
これらの特徴をもつリールです。
ギア比
先程も触れたように、リールにはギア比の違いがあります。
ベイトリールを選ぶ際には、
- ローギア
- ノーマルギア
- ハイギア(エクストラハイギア)
これらのギア比の中から、自分の用途に合ったギア比を選ぶといいでしょう。
step
1ノーマルギア
数値は定義されていないものの、6:1あたりがノーマルギアの目安。
巻き抵抗が少なく(パワーがある)、ゆっくり巻くのに適しているギアです。
ギアの故障が少ないこともメリットと言えるでしょう。
step
2ローギア
ギア比が低いリールをローギアと呼びます。
ローギアは、ソルトの場合、パワーギアとも呼ばれますが、ハンドル1回転あたりの巻き上げる力が強いのが特徴。
ベイトリールでは5:1以下で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が少ないです。
よりスローに巻くことができるので、巻き心地が軽いですよ。
また引き抵抗の大きいディープクランクなどで使用すると、あまり疲れることなく、巻き続けられます。
デメリットは感度がやや鈍いことが挙げられます。
バイトなのか、根掛かりなのかの判断がしづらいと私は感じています。
step
3ハイギア
ハイギアとはギア比が高いリールのことです。
最近のベイトリールでは7:1以上。
より高いギア比は、エクストラハイギアと呼ばれます。
ハイギアは、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が多いです。
リーリング時の抵抗は強いので、巻き続けると辛さを感じることも。
しかしながら掛けてからスムーズに魚を寄せられるため、バラシが軽減できるのがいいところです。
また、感度にも優れているので、障害物へのタッチや地形変化の把握なども容易で、あたりにも素早く対応できるでしょう。
ブレーキシステム
ベイトリールを選ぶ際には、ブレーキシステムにも注目するといいでしょう。
ブレーキの種類
- 遠心ブレーキ
- マグネットブレーキ
これらの種類があります。
step
1遠心ブレーキ
遠心ブレーキは、リール内部のブロックパーツによって制御されるシステムのことです。
スプールが回転することによって遠心力が働き、ブロックパーツが外側に寄り、ブレーキがかかります。
ブレーキの力は、スプール回転の初速にかけて強く働くのが特徴。(逆に失速していくに連れて弱まる。)
注意点としては、ブレーキの特性上、バックラッシュがしやすいです。
サミングを行って、バッククラッシュを回避するといいでしょう。
step
2マグネットブレーキ
マグネットブレーキとは、磁力でブレーキをかける仕組みのこと。
リールの内部に小さな磁石が数個付いていて、スプールが回転に応じて近づいたり離れたりすることでブレーキの強弱を調節します。
キャストした直後から、後半まで均一にブレーキがかかるのも特徴といえるでしょう。
風の影響など外的要因に左右されにくいため、キャストしやすいリールですね。
step
3DCブレーキ
DCブレーキの「DC」とは「Digital Control(デジタルコントロール)」の略。
DCブレーキは、日本の釣り具メーカーのシマノが開発した電子制御するブレーキシステムです。
マイクロコンピューターが、スプールの回転数を感知し、最適なブレーキングを行うのが特徴。
DCブレーキでは、ブレーキが効いている際は独自の音を発するのも特徴の一つと言えます。
ドラグ性能
ベイトリールのドラグとは、クラッチがオンの状態で、ラインの放出具合をコントロールする場所。(スピニングリールは、ベイルを返した状態)
ベイトリールのドラグは、ハンドルの内側にある星形の部品が調整用の「ツマミ」です。
ベイトリールのドラグはフルロックしておくと、遊びがないため、ラインを引っ張っても出てきません。
しかしドラグが緩んでいると、軽く引っ張るとラインが出てくるようになっています。
ドラグの強さ
ドラグの強さは、使用するラインの強度によって変わります。
基本的には、ライン強度の1/3~1/4の強さに設定するといいでしょう。
おすすめのベイトリール
ベイトリールについてわかったところで、私のおすすめのリールをご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
おすすめベイトリール①ロープロ型
シマノ 19 SLX MGL 71XG
こちらはロープロ型のベイトリール。
ラインのキャパは、ナイロン12lb:100mで、ギア比は7.2のハイギアモデルです。
こちらの製品のラインナップには、右巻き、左巻きがあるほか、ノーマルギア、エクストラハイギアモデルもあります。
また遠心ブレーキ「SVS∞(インフィニティ)」が搭載され、簡単に調節することができるようになっているのも魅力の一つ。
重さが200gを切っているので、長時間持っていても疲れにくいと感じています。
おすすめベイトリール②DCブレーキ
シマノ 23 SLX DC 70HG
こちらはDCブレーキを搭載したベイトリールです。
シリーズラインナップはギア比6.3:1のノーマル、7.2:1のハイギア、8.2:1のエクストラハイギアがありますよ。
どのタイプの重量も、200gと軽量なのが特徴です。
おすすめベイトリール③マグネットブレーキ
ダイワ ベイトリール 20 TATULA SV TW タトゥーラ (右/左ハンドル)
こちらはダイワのマグネットブレーキ仕様のベイトリールです。
ラインナップはギア比6.3:1のノーマル、7.1:1のハイギア、8.1:1のエクストラハイギアがあり、ギア比によって、ハンドルスクリューのカラーが異なるのが特徴。
6.3(GOLD)、7.1(RED)、8.1(PURPLE)のカラーになっていて、それぞれのフィッシングスタイルで選ぶと良いでしょう。
ラインキャパは、ナイロン16lb:80mとなっています。
おすすめベイトリール④マグネットブレーキ
ダイワ ジリオン SV TW 1000XHL
こちらはダイワのマグネットブレーキ仕様のベイトリールです。
ラインアップが豊富で、ギア比は5.5:1のローギア、6.3:1のノーマルギア、7.1:1のハイギア、8.5:1のエクストラハイギアの4タイプが用意されています。(それぞれ左右のハンドルあり)
ラインキャパは、ナイロン16lb:80m。
おすすめベイトリール⑤マグネットブレーキ
シマノ 22 アルデバラン BFS XG LEFT
こちらはシマノのFTB(フィネスチューンブレーキシステム)と呼ばれるマグネットブレーキを搭載したリールです。
ギア比8.9:1のエクストラハイギア、7.8:1のハイギアそれぞれに右巻き、左巻きがあり、計4種類から選ぶことができます。
重量はそれぞれ130gと軽量で、ラインキャパはフロロ6lb・8lb:45mです。
【餌釣り】ベイトリールはここが凄い!使いこなして爆釣を狙おう!:まとめ
今回は餌釣りでベイトタックルを使う場合に選ぶベイトリールについてご紹介しました。
ちょっと敷居の高いイメージのあるベイトリールですが、慣れてしまえば魅力たっぷり。
今回ご紹介したベイトリールの特徴や選び方を参考にして、是非自分の目的に合ったものを選んでみてくださいね。
ベイトリールを使って、もっと餌釣りを楽しみましょう。