切り身 餌釣り

切り身の種類ごとに使い分ける!知っておきたい餌釣りのコツ

餌釣りを始めたい!切り身を使うとどんな魚が釣れるの?

そんなお悩みにお答えします。

気温もぐんぐん上がってきて、外に出かけたくなってきましたね!

釣りに出かけたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

餌釣りは、釣りの初心者でも気軽に楽しめる釣り方です。

特に、切り身を利用した餌釣りは、釣りの初心者にとっても簡単に釣果を狙うことができるんです。

でもどんな切り身を使えばよいのかどんな魚が釣れるのか、よく分からないですよね。

そこで今回は、餌釣りの魅力から、切り身の種類と餌にする際のポイントについて詳しくお伝えいたします。

 

餌釣りとルアー釣り

餌釣りやルアー釣り、この2つはよく聞くけど、それぞれどんな違いがあるの?

そんな疑問を持っている方も多いと思われます。

釣りは釣る場所やターゲットにする魚に応じて種類が細分化している為、初心者の方には分かりづらい部分があると思います。

ここでは餌釣りとルアー釣りの違いをお伝えいたします。

餌釣り

 

この投稿をInstagramで見る

 

たいせー(@turitaisei)がシェアした投稿

餌釣りは最も基本の釣り方で、ターゲットとする魚が普段食べている餌を使用します。

ココがポイント

餌釣りは魚が食いつきやすいので、釣り初心者でも簡単に魚の引きを味わうことができます。

生の餌を扱うのが怖い気持ち悪いと感じる方もいると思います。

私も最初ミミズが大量に入っているパックを見たときには引いてしまいました。

そんな方には、人工の粉餌やチューブの餌がおすすめです。

ハリや餌に直接触れる事なく、餌釣りが出来るので、手も汚れません。

ターゲットにする魚や釣る場所によって。餌を選ぶのも楽しいですよ。

ルアー釣り

 

この投稿をInstagramで見る

 

たつや(@akht_1219)がシェアした投稿

ルアー釣りは疑似餌とも呼ばれるルアーを使用した釣り方を指します。

ココがポイント

魚や虫に似せたルアーでターゲットをおびき寄せ、ダイナミックなアタリを楽しめます。

ターゲットとなる魚の習性や特性を知った上で、いかに食いつかせるかを考えるゲーム性の高さが人気のポイントです。

イメージしやすいのが、バス釣りですね。豪快なバス釣りは見ていて迫力があります。

餌釣りとの大きな違いは、やはり疑似餌なのでこちらからアクションを付けて誘わなければいけません。

それがルアー釣りの醍醐味なんですけどね。

釣り初心者の方には少し難しいポイントがある為、餌釣りの方が始めやすいと言えます。

ルアーもターゲットの魚によって変えるので、これも選ぶのが楽しいんです。

釣り道具を選んでいる段階が、どの釣りでも一番楽しいかもしれませんね。

餌釣りでは初心者用の仕掛けセットも豊富にあるので、より手軽に始められますね。

 

餌釣りで使用する代表的なエサ

釣具店に行くと、たくさんの釣りエサが売られています。

狙いを定めた魚を釣るためにはその魚に適した釣り方はもちろんのこと、適したエサを選ぶことが重要になります。

ここでは数ある釣りエサの中から、代表的なエサについてご紹介いたします。

青イソメ

[出典引用:Amazon]

安価で手に入る事もあり、良く釣れる最もポピュラーなエサとなっています。

生命力が高く、生きエサとして非常に使いやすくなっています。

カサゴ、クロダイ、スズキなど、幅広いターゲットを狙う事ができます。

赤イソメ

[出典引用:楽天市場]

青イソメよりも柔らかく、色鮮やかなのが特徴。

コストは青イソメよりやや高くなりますが、その分食いつきもよく釣果に繋がりやすいです。

対象魚は青イソメと同じで、うねうねした動きがターゲットを誘ってくれます。

イシゴカイ

[出典引用:楽天市場]

青イソメと同じ虫エサの1種です。

青イソメより細く柔らかいので、キスなどの口の小さなターゲットに適しています。

イシゴカイと青イソメはよく似ていますが、サイズの違いが釣果に影響する事はおおいにあるので、間違えない様にしましょう。

アジ

[出典引用:楽天市場]

アジを狙う釣りもありますが、アジを捕食する大型の対象魚を狙う際は、非常に優秀な生きエサとなります。

今回お伝えする切り身でも代表格となっており、食べるのも釣るのも、どちらでも汎用性の高い魚ですね。

オキアミ

[出典引用:Amazon]

冷凍エサとして定番のアイテムです。

幅広い魚種に対応できる万能なエサなので、汎用性が高いのが特徴。

魚の活性が低い時に非常に有効なエサですが、身が柔らかいことから対象魚以外のエサ取りに弱いのがデメリットですね。

アミエビ

[出典引用:楽天市場]

エビのような形をしたプランクトンで、主にサビキ釣りの撒きエサとして使われています。

名前や形が先ほどのオキアミに似ていますが、似ているだけで別物ですので気を付けましょう。

餌釣りで使用する切り身の種類

餌釣りで使用する代表的な餌について知ったところで、次に餌釣りで使用する切り身の種類について紹介します。

意外な食材も餌となるので、しっかりチェックしておきましょう。

サバ・サンマの切り身

[出典引用:楽天市場]

冷凍でもよく販売されている、身近な切り身ですよね。

サバの切り身は、大型の魚をターゲットにした際の餌として最適。

ココがポイント

切り身から出る臭いによって集魚効果が高く、大物も狙いやすくなっています。

青物だけでなく、メバルも臭いにおびき寄せられてきますよ。

対象魚:マダイ、サゴシ、ブリ(ツバス)、クロダイ

イカの切り身

[出典引用:楽天市場]

イカの切り身はすぐにちぎられたりしないので、餌持ちが良いのが特徴

冷凍でも販売されていますし、よくスーパーでも1匹丸ごとで安く売っている事もあるので、サバの切り身同様に調達がしやすいのも嬉しいポイント。

歯の鋭いタチウオやマダイ等をターゲットとした時に活躍してくれますね。

対象魚:タチウオ、アイナメ、カサゴ

ササミ

[出典引用:楽天市場]

魚の切り身だけでなく、鶏のささみも手に入りやすい餌として定評があります。

鶏のささみが釣りの餌になるのは意外だと感じる方もおられるのではないでしょうか。

イカやタコなどの軟体生物をターゲットとした際に、ササミを使用すると餌持ちも良く、ターゲットの食いつきも良くなります。

何よりも価格が安いので、イカ釣りではかなりコスパのよい餌となっています。

対象魚:ヤリイカ、アオリイカ、マダコ、イイダコ、

 

切り身を餌とするときのポイント

ここでは、切り身を餌とするときに押さえておきたいポイントについてお伝え致します。

切り身の厚さは薄めが良い

切り身を餌とするとき、特にポイントとなるのが厚さです。

厚みがあると、水中での動きが悪くなったり、針掛かりが悪くなります。

1㎝程度の薄さを基本にして、薄めにすることを意識しましょう。

切り身は塩で水気を抜く

スーパーで購入した魚をそのままお刺身が食べられるように切った後、しっかり塩を振って、餌の水分を抜いていきます

そうする事によって餌の持ちもよく、針に掛けやすくなります。

また、水分を抜く事によって腐敗もしにくくなるので、一石二鳥

なので、釣りに出かける数日前から、塩を振って餌を仕込んでおきましょう。

更に、ササミを餌とするときには、茶色等に着色する事で、より釣果が上がります。

私がよく使用する漬け液はこちら。

へらエサ マルキュー つけ込みにこれだ!! ハード

[出典引用:楽天市場]

ささみだけではなく、イカや他の切り身にも使用できます。

着色する事によってアピール力が高まり、集魚力もアップするので、おすすめです。

針につける時は皮からつける

サバなどの切り身は、身のほうから針をつけるとボロボロになりやすくなります

ココがポイント

皮のほうから刺す事で、エサ持ちが良くなります。

餌の付け方はこちらの動画も参考にしてくださいね。

 

切り身の種類ごとに使い分ける!知っておきたい餌釣りのコツ:まとめ

今回は餌釣りで使用する切り身の種類や押さえておきたいポイントについてお伝えしました。

今回の記事のポイント

餌釣りは基本の釣り方

餌釣りで使用する餌の種類は豊富

切り身は臭いでターゲットを集魚する

イカはタチウオの鋭い歯にも負けない

切り身を餌とするときは塩で水気を抜く

切り身を使ってボウズを逃れよう

切り身は調達しやすいですが、その分持ち運びにも注意が必要です。

常温に放置していたらあっという間に使い物にならなくなってしまいますので、クーラーボックスでの保管が重要になります。

ですが、切り身を餌として使用する事で、何も釣れないボウズを逃れる事ができます。

是非皆さんもこの記事を参考に、切り身で餌釣りにチャレンジしてくださいね。

-切り身, 餌釣り