
そんなお悩みにお答えします。
ルアー釣りを始めたいと思った方がまず大きく悩まれるのが、ルアーの選び方ではないでしょうか?
釣具屋さんやネットの通販サイトには、あまりにも数多くのルアーが販売されています。
私も寝る前にネットでルアー探しを始めて、気がつけばあっという間に時間が経って朝になっていた、なんて事もあります。
数あるルアーの中から、自分の釣りスタイルに合わせて選ぶのは非常に困難ですよね。
ですが、ルアーを選ばなければルアー釣りを始められないのも事実。
今回は釣り初心者の方に向けて、ルアーを選ぶ際に知っておきたいルアーの種類についてお伝えいたします。
まずは一歩踏み出してみましょう。
この記事もチェックする
目次
ルアー釣りの特徴

ルアー釣りは疑似餌と呼ばれるルアーを使用した釣りの総称です。
大きな特徴はこちらの3つ。
- ゲーム性が高い
- 餌が苦手でも安心
- 釣れた時の感動がスゴい
1つずつ見ていきましょう。
ゲーム性が高い
ルアー釣りの最大の特徴はゲーム性が高いことです。
ルアー釣りは、ターゲットとなる魚の特性を把握し、その時々のフィールドの状況に合わせて、ポイントを絞ったりしなければいけません。
ココがポイント
このどうやって釣り上げるのか考えることが、一種の謎解きゲームをしている様な感じで、面白いのです。
ルアー釣りのゲーム性にハマると、魚のことや釣りのことを知るのがどんどん楽しくなりますよ。
餌が苦手でも安心
ルアーはプラスチック性やワームというソフト素材を使用した疑似餌なので、生の餌は使用しません。
ココがポイント
ミミズやエビなどの餌が苦手な方でも釣りを楽しむことができます。
また、餌の見た目は大丈夫だけど匂いが無理という方にもルアー釣りはおすすめです。
私は匂いに敏感だったので、ルアー釣りから始めました。
餌の見た目や匂いがあまりにも苦手な方は、ルアー釣りからチャレンジしてみましょう。
釣れた時の感動がスゴい
ルアー釣りは、技術や経験などが必要な為、簡単には釣れません。
ですが、その分自分の考えがハマって、見事釣れた際の手応えと感動は凄く大きいものとなります。
ココがポイント
ルアー釣りでは「釣れた」ではなく「釣った」が大きなポイントになります。
狙って釣ることができるのもルアー釣りの大きな魅力です。
苦労して釣れた時の感動をぜひ味わっていただきたいですね。
知っておきたい基本の釣り用語

ルアーの種類についてお伝えする前に、釣り初心者の方が知っておきたいルアー釣りの用語をお伝えいたします。
タックル
竿(ロッド)、リール、リールに巻く糸までの一式をタックルと呼びます。
釣りを始めるにはまずこの一式が無いと始まりませんよね。
釣具屋さんでも「ターゲットとなる魚を釣る為のタックルを揃えたい」と伝えると、話はスムーズに進みますよ。
道糸
リールに巻いてある糸を指します。別名はメインラインと言います。
リールの紹介によく使われる用語なので、ルアー釣りには必須の用語ですね。
ちなみに釣糸のことは全般的にラインと言います。合わせて覚えましょう。
ハリス
仕掛けの部分の糸をハリスと言います。道糸+ハリスで仕掛けの完成です。
ルアーゲームでは別名のリーダーという呼び方が使われています。
ノット
糸の結び方を表します。〇〇ノット=〇〇結びと思ってください。
呼称が変わっても結び方は同じなこともありますので、ノットは結び方のことなんだと覚えておいてください。
キャスト
ロッドを振って、ルアーなどの仕掛けを飛ばすことを指します。
ルアー釣りでは上から投げるオーバーヘッドキャストや風の抵抗を受けにくいサイドキャストを使うことが多いです。
「あのポイントにキャストする」等、よく会話に出てくる用語なので、しっかり覚えましょう。
リトリーブ
キャストした後など、ルアーを動かす事全般を指します。
リトリーブ中=ルアーを動かしている最中である事をいいます。
日常では中々聞かない単語なので、私は初めて聞いた時に「?」が沢山頭に浮かんでいました。
ルアー釣りの動画等で出てくることがある為、知っておくと便利ですよ。
ただ巻きとストップアンドゴー
ただ巻きとはルアーが着水してからリールを巻くだけのシンプルなテクニックを指します。
ただ巻いていくだけですが、シンプルだからこそルアー本来の特性をしっかりと活かす事ができます。
ストップアンドゴーはただ巻きの中に止める動きを入れるテクニックです。
ストップアンドゴーは静と動を感じる動きをつけて、魚を誘います。
ルアー釣りではどちらも基本のテクニックになるので、用語として知っておきましょう。
バイト
いわゆるアタリのことです。
魚がルアーなどに食いついた際に、手に伝わってくる感触を指します。
バス釣りの場合では、ヒットするとも言います。
なぜこんなに魚が食いつく事に名前があるのか、私も当初は混乱していました。
釣り用語は1つ1つの語源を辿っていくとキリがありません。
釣り初心者の方は本当に基本の用語だけ覚えて、後は実践で学んでいきましょう。
ルアーの基本の種類
いよいよルアーの種類についてお伝えいたします。
全てのルアーについて1つの記事ではご紹介出来ませんが、初心者には知っていてほしいルアーの種類をお伝えいたします。
トップウォータープラグ
トップウォータープラグとは水面に浮くルアー全般を指します。
形状としては小魚をモチーフにしたものが多いのが特徴。
水面で動かすため、ルアーが岩などに引っかかってしまう心配がありません。
また、ラインが水中にないことから、魚にルアーであることを見破られにくいという特徴もあります。
トップウォーターの中にも種類が大きく5つあります。
- ホッパー…水面で音を出して魚をひきつけるルアー。
- ペンシルベイト…鉛筆の形状をしたルアー。頭を左右に動かす事ができる。
- ノイジー…ホッパーよりも音が大きく、上下左右に頭を振りながら動くルアー。
- スイッシャー…プロペラがついているルアー。
- フロッグ…文字通りカエルを模したルアーを指す。
ターゲットが水深の浅いところにいる時に狙いやすいルアーですね。
ミノープラグ
ルアーと言えばミノープラグ、そう考える方も多いのではないでしょうか。
一般的には魚の形をしていて、プラスチックなどの固い素材でできているのが特徴。
ミノープラグの中でも水中の動きによって種類が分かれます。
- フローティングミノー…ルアーを動かすことで沈み、動かすのをやめると浮きあがるタイプ。
- シンキングミノー…ルアーを動かさなくても沈んでいくタイプを指す。
- サスペンドミノー…ルアーを動かすことで沈むが、動きを止めた際は水中で静止する。
- リップレスミノー…その名の通り、口の部分がないミノーを指し、遠投しやすいのが特徴。
釣りたいターゲットの水深が分かりづらい時には、シンキングミノーを使用するとターゲットがいる層を探すのに役立ちますよ。
メタルジグ
メタルジグは鉛で作られたルアーで、非常に多くのルアーフィッシングで使用されています。
メタルジグを船で使用する釣りをジギングと言い、岸などからメタルジグを遠投して釣る釣りをショアジギングと呼びます。
初心者のときにジグに関する用語が飛び交っていて、またもや「?」でいっぱいでした。
メタルジグはその重さから、ルアーの中で最も遠投に向いているのが特徴。
最近ではタングステンという素材を使用した、より比重が重いメタルギアも出ています。
ソフトルアー
別名ワームと呼ばれる、ソフト素材でできたルアーを指します。
ソフトルアーの代表的な種類はこちら。
- ストレートワーム… ミミズの形状をしたものが多い。代表的なルアーのひとつ。
- グラブ…太めのボディにヒラヒラがついているワーム。
- シャッドテール…小魚のような形をしたソフトルアーを指します。
これらのルアーは本当にごく一部です。
数多くルアーがあり、混乱するかもしれませんが、この記事に書いてあるルアーを一通り知っておけば、ルアー選びもしやすくなりますよ。
ルアーの使い分けはどうするの?!初心者向けルアーの種類をご紹介!:まとめ
今回は釣り初心者に向けたルアーの種類についてお伝えしました。
今回の記事のポイント
ルアー釣りはゲーム性の高さが最大の特徴
ルアー釣りでは「釣れた」より「釣った」を目指そう
基本の釣り用語も押さえておくと、道具探しが便利
ルアーは水中で浮くのか沈むのかによって大きく分かれる
ルアーの種類を知って、選ぶ楽しさを味わおう
ルアーは実に多くの種類があり、1つに絞るのは非常に困難です。
必ず釣れるルアーというものは無い為、状況に合わせてルアーを選択するのがルアー釣りの醍醐味とも言えます。
ルアーの種類を知っておくと、異なる種類のルアーを準備する事ができ、ルアー釣りでの可能性が広がります。
ゲームでも武器は多いに越したことはないですよね。
この記事を参考にルアーを選び、ルアー釣りを楽しんでくださいね。
こちらの記事も参考にする