そんなあなたに有益な情報をお教えします。
エギングに慣れてくると釣りの中でこだわりがでてきませんか。
快適に釣りを楽しむために、使うタックルの性能を重視したくなります。
エギングを始めた頃に買ったロッドはまだ使えるものの、重くて長時間使用が辛い。
エギングの特徴でもあるシャクリですが、これが手を痛める動作なんですよね。
高価格帯のロッドを使うと、その性能に驚きますよ。
見た目もかっこよくて持っているだけでテンションが上がるんですよね。
魚のことを熟知するメーカーが細部にまでこだわったロッド、使ってみたくなりませんか。
ここでは、ロッドの最高峰といわれるおすすめのエギングロッドとその特徴を紹介します。
目次
ハイエンドエギングロッドの特徴
エギングロッドの最高峰は結局、高性能ロッドです。
やっぱり高性能を重視すると、必然的に価格も上がりますね。
ハイエンドエギングロッドの特徴をおさえていきましょう。
ロッドの価格帯は
エギングロッドの価格を見てみます。
〜1万円台(ローエンド・エントリーモデル) | 初心者向け |
2万円台(ミドルクラス) | 中級者向け |
3〜4万円台(ミドルハイエンドモデル) | 中級者・上級者向け |
4万円以上(ハイエンドモデル) | 上級者向け |
エギングロッドの相場はこのような感じですね。
エギングを始めた頃はコスパの良いロッドを探したものです。
コスパの良いエギングロッドは1〜2万円台のものが良いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
結論、ロッドが高いからといって爆釣できるわけではありません。
車でも高級車を買ったところで運転がうまくなるわけではないですよね。
性能の良さから釣りが快適になったり、見た目の良さから気分が良くなったりするのはハイエンドのメリット。
快適に釣りができる→長時間釣りをするようになる→腕が上達する→釣果が上がる
楽しく上達できるならそれに越したことはないですよね。
奮発したハイエンドロッドはやっぱり使いたくなるので釣りに行く頻度も高くなりましたよ。
最高峰のエギングロッドなんて手にした日にはもう早く使いたくてウズウズしちゃいますね。
ハイエンド購入はまだ勇気がいるという人は、ミドルクラスの高感度エギングロッドもおすすめです。
人気の高感度エギングロッドを紹介する記事はこちら
-
周りと差をつける!!高感度エギングロッドをランキングで大発表!
続きを見る
ハイエンドロッドとローエンドロッドの違い
同じエギングロッドでなぜこのような価格の差が出てくるのでしょうか。
ローエンドと比較した時の違いを見ていきます。
- 素材
- 耐久性
- 重さ
- ガイド
比較するとこれらが特に大きな違いですね。
特に違うのが汎用性が少なく、それぞれの釣法に秀でたスペックのものが多いことです。
普通に使うとしなりすぎてボヨンボヨンするロッドも、より繊細なショートジャークをするのに使える。
このようにやりたい釣りに合わせることで即戦力になって感動するのがハイエンドロッドなんです。
素材
まずハイエンドロッドは高弾性カーボン素材を使用していることが多いですね。
ココがポイント
カーボンと樹脂を混ぜており、樹脂の割合が少ないのが高弾性カーボンです。
カーボンは軽さとアクションのしやすさ、感度の良さなどがあるために使われます。
操作性も良く、アタリがわかりやすいメリットがありますね。
ハイエンドロッドは各メーカー独自の製法で、唯一無二のロッドを創り出しています。
この投稿をInstagramで見る
例えばダイワだとエメラルダスシリーズにはカーボンとレジンの割合により、しなやかさと強度を併せ持つ。
ヤマガはナノアロイという中弾性カーボンを使用し、しなりながらも反発力を持たせています。
ハイエンドロッドには各メーカーの高度な技術が組み込まれているんですね。
耐久性
ハイエンドロッドはロッドの強度を高くしたり、ネジレ防止の技術が施されていたりすることがあります。
それによってロッドの折れや破損防止につながり、ロッドの耐久性をアップしてくれます。
ちなみに、エギングロッドの中でもティップランエギングという釣り方はロッドの選び方が異なりますよ。
この投稿をInstagramで見る
ちなみにティップランエギング向きにティップ部分に金属を使用しているロッドもあります。
ティップランエギングとは
ボートエギングで、船のエンジンを切り自然に流されながら(通称:どてら)釣行をする方法です。
ティップランエギングロッドは6ftと短めでティップがしなりやすく、ベリーからバットは張りがあるのが特徴的です。
このようにエギングの中でも使いやすいロッドが異なるように、釣りの仕方でロッドの性能を選ぶことが大事なんですよ。
専門的なハイエンドロッドはその特徴をよりハードに作り、上級者向けに作っているんですね。
初心者からしたら使いにくいと思ってしまうのもわかります。
エギングに慣れてきたときに選ぶとその性能がとても良いことに気づいてきます。
重さ
ハイエンドロッドを使ったときの違いを実感する最もわかりやすい部分です。
きっと持った瞬間に軽っ、と声が出てしまいますよ。
釣行は長時間行い、さらにエギングはしゃくり続けるため手に負担がかかりやすいですね。
ハイエンドロッドは改良するごとにその軽さがアップグレードするので、最新ハイエンドはかなり軽い。
ココがポイント
目安として100g以下のロッドを選びましょう。
ロッドの軽さからエギのアクションに集中でき、長時間エギングしてても疲れにくくなるんです。
ロッドが重いとロッドにブレがでて余計なアクションを付けてしまうこともあります。
ロッドの軽さは様々なメリットに繋がることがわかりますね。
ガイド
ハイエンドとローエンドの圧倒的違いとしてガイドの作りが違います。
まずローエンドのガイド素材はステンレス、ハイエンドはチタンで作られています。
この投稿をInstagramで見る
チタンは丈夫で軽く、錆びにくいメリットがあります。
ステンレスはチタンよりも重く、錆も出てきますが圧倒的な安さがメリット。
チタンからステンレスガイドにするだけで4000円も安くなるとか
次にガイドリングの素材に違いがあります。
ガイドリングはOリング(アルコナイト)、ハードガイド、SiCリング、トルザイトリングがあります。
最近はダイワ独自のカーボンで作られたAGSガイドというものもありますね。
ココがポイント
価格の安い順にハードガイド<Oリング<SiCリング<トルザイトリングとなります。
- SiCリングはケイ素と炭素の化合物で作られたガイドリング。
- トルザイトリングはセラミックで作られています。
ハードガイドやOリングは1万円台のエントリークラスに使われていることが多いですね。
安価ですがPEでガイドに傷が付きやすく、PEライン自体も擦れてボロボロになることも。
ラインがガイドで擦れるとラインブレイクにも繋がってしまいます。
SiCガイドに使われる素材は、ダイヤモンドに次ぐ硬さ。
丈夫でガイドが傷つきにくくラインの放出時も滑りやすくて、ラインへのダメージが少ないメリットがあります。
トルザイトより重いですが、SiCリングで十分強度も軽さもあり、傷もつきにくいのでおすすめですね。
リングとフレームをカーボンで作ったAGSガイドは強さと軽さが特徴でハイエンドロッドに使われます。
一般的なガイドと比べて、カーボン独特のシックでかっこいい感じがあって良いですね。
このように、安かろう悪かろうの考えで選ぶのではなく、パーツに注目して選んでいきましょう。
エギングリールの選び方
そう考えるのは私だけではないはず。
ロッドの良い点を引き出してくれるのもリールがあってこそ。
ちなみにエギングリールの選び方も紹介します。
ココがポイント
エギングリールは他のリールよりもスプールが浅くなっています。
浅溝のスプールはシャロースプールやミドルスプールと呼ばれます。
使うPEラインが絡まないように糸巻き量を少なくしているんですね。
リールの選び方
- 番手→2500〜3000番
- 糸巻き量→150〜200m
- ギア→ハイギア
番手の末にSと記載があるものはシャロースプールです。
糸ふけを手早くなくし、ラインテンションをすぐにかけられるためハイギアが人気です。
またハンドルはダブルハンドルがおすすめですよ。
この投稿をInstagramで見る
ハンドルが勝手に回ることなく、安定したリズムでラインを巻き取ることができるんですよ。
ラインの動きに注目していると手元を目視できず、ハンドルを持ち損ねてアタリを逃すことがあります。
ダブルハンドルはその分重さが出てしまうのですが、操作性という面では圧倒的にエギング向きです。
ハイエンドリールとローエンドリールの違い
ここでもリールの価格の違いから比較していきます。
- 素材
- ベアリングの数
- ドラグ性能の差
- 軽量
- 耐久性
- 防錆性、防水性
- メンテのしやすさ
最も違う点は言わずもがな使っている素材です。
素材によって軽さや傷つきにくさ、錆にくさなども変わってきますね。
低価格のリールのボディやローターなどには亜鉛やアルミが使われています。
これによって重さがでたり、傷や錆がつきやすくなったりするのですね。
高価格のリールはカーボンや樹脂、マグネシウムなどが使われていることがあります。
この投稿をInstagramで見る
マグネシウムは高価格リールにしか使われていないボディ
海水が入り込み、錆や腐食することもありますが、高価格リールは防水性能が高いのも特徴です。
また、ベアリングの数も高価格リールのほうが多く巻き心地の良さにつながります。
ベアリングとは
リールの回転を良くするためのローラーをいいます。
もちろんロッドとのバランスが重要ですが、ロッドの性能が上がればリールの性能も上げたくなります。
ドラグ性能が良いと、思いがけない大物がかかったときにラインブレイクの心配が少ないですね。
コスパ重視でリールを探したいのならこちらの記事を参考にどうぞ
-
【コスパ最強モデルを探せ!】ダイワのリールを安い順にご紹介
続きを見る
最高峰のエギングロッド3選
では、エギングロッドの最高峰といわれるロッドを紹介します。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド 21 エメラルダス ストイスト RT84M
出典引用:Amazon
商品詳細
全長(m):2.54
継数(本):2
仕舞(cm):130
自重(g):84
先径/元径(mm):1.3/9.9
エギサイズ(号):2.5~4.0 / 適合ライン(号):0.4~1.0
カーボン含有率(%):99
高密度カーボン素材を使ったSVFコンパイルXナノプラスといわれる高度な技術により、高反発かつしなやかなブランクスになっています。
ガイドはAGSを採用、カーボンシートをクロスしてネジレを防止する仕組みであるX45が全体に施されています。
何と言っても重さが84gしかない驚きの軽さ。
軽さからはわからないその強度と耐久性もこのロッドの感動するポイントです。
シマノ(SHIMANO) エギングロッド 20 セフィア エクスチューン スピニングモデル
出典引用:Amazon
商品詳細
全長:8フィート6インチ (2.59m) / 継数(本):2 / 仕舞寸法(cm):133
自重(g):107
先径(mm):1.6
対応エギサイズ(号):2.5~4.5 / 適合ラインPE(号):0.6~1.2
リールシート位置(mm):339 ※アップロック
カーボン含有率(%):98.8
ねじれ防止のスパイラルXコアを採用しており、またカーボンモノコックグリップによって軽量かつ高感度なロッドになっています。
カーボンモノコックについてメリットを説明する動画はこちら
他にもシマノ独自のカーボン素材Cl4+が軽量と強度をさらにアップさせています。
ソフチューブトップという技術が穂先にしなやかさを実現。
この技術からバイトが弾かれることが少なくなったんです。
がまかつ ラグゼEG-X S86Mソリッド
出典引用:Amazon
商品詳細
全長(cm):259(8ft6inch)
自重(g):88
仕舞寸法(cm):134.5
パワー:M
使用材料(%):カーボン99.9
継数(本):2
適正エギ(号):2~3.5
適合ライン(PE/号):0.3~1
先径(mm):0.9
グリップ長(mm):310
昔から世界中に愛されている日本の釣具ブランド、がまかつの最高峰ロッド。
超高強度カーボンのトレカRT1100Gが使われたブランクスで軽量かつ強度の高いロッドになっています。
リールシートの部分が中空構造となっており、軽さと感度を求めた独自の技術を用いています。
実釣インプレを紹介する動画がありますので参考にどうぞ
エギもよく飛んでバットもしっかりとしており、M以上の力を感じます。
穂先もしなやかに曲がるので感度も良く使い勝手抜群のロッドですよ。
激ヤバい!最高峰エギングロッドを見つけちゃった!おすすめを紹介:まとめ
いかがでしたでしょうか。
最高峰のエギングロッドを調べてみると、細かなところまで職人のこだわりを感じるロッドがたくさんあります。
最高峰のハイエンドロッドを生み出すのには何年もの時間がかかり、企業努力も半端なくかけられているんですね。
アングラーの要望を叶えてくれるロッドは釣りの相棒として長く使いたいものです。
ハイエンドロッドに見合う自分になったとき、そのロッドはしっくりきます。
その感覚は自分にとって最高峰なロッドに出会えたことになりますね。
この記事から最高峰のエギングロッドを選ぶ参考になさってください。
PEラインの巻き方や使い方を紹介する記事もありますので参考にどうぞ
-
【PEラインの基本】巻き方からトラブル解決方法までの完全ガイド
続きを見る