フィッシングカヤック 釣り

最強アイテム!フィッシングカヤックの選び方とおすすめを紹介!

最強のフィッシングカヤックを知りたい

その要望にお答えします。

釣りをしているとこんなモヤモヤが出てきます。

良いポイントは釣り人が多いため場所取りが大変。

沖の方に魚が見えるのにキャストしても届かない。

船釣りは出船時間が早すぎて辛い。

このようなことを思ったことはありませんか。

ランガンで釣りをしても海沿いや河口沿いを攻めることができるだけ。

これが、船釣りをすることで釣りの範囲が無限に広がります。

カヤックフィッシングは上記のモヤモヤを解消してくれるアイテム。

一味違った釣りを楽しんでみたい人にもおすすめですよ。

自分で漕ぎながら釣りをするカヤックフィッシングはアウトドア感満載。

マイペースに釣りができて楽しいですよ。

ここではカヤックフィッシングの最強ポイントを紹介していきます。

 

カヤックフィッシングは最強な理由

カヤックフィッシングはどんなメリットがあるのでしょうか。

  • 釣りができる場所の幅が広がる
  • エンジンが付いていないので魚にプレッシャーを与えにくい
  • 操縦するための免許が不要
  • 時間を気にせずカヤックを出せる
  • 周りが静かな環境で釣りができる
  • 場所取りをしなくて良い

沖釣りに使う船やボートとは違ったメリットもあって面白いですね。

船で入れないような浅瀬にも入って釣りをすることができます。

step
1
釣りができる場所の幅が広がる

カヤックフィッシングは漁礁のような海底が岩場や、駆け上がりの場所にも入っていけます。

つまり、魚がいる場所までダイレクトに侵入することができるため釣果が上がります。

カヤックフィッシングの一番のメリットは魚が釣れることと言えますね。

魚が目視できるポイントまで行けちゃうんですから驚くほど釣れることもありますよ。

また、魚探でポイントを探しながら移動できるのもメリットですよね。

魚群探知機について紹介している記事はこちら

魚群探知機を選ぶなら、スマホ対応のものがコンパクトでおすすめ!

続きを見る

step
2
魚にプレッシャーを与えにくい

カヤックフィッシングは手漕ぎや足漕ぎで動く人力の船。

静かに海面を移動するため、エンジンの大きな音で魚が逃げることもないのです。

小型ボートのプロペラエンジンで魚が逃げてしまうことがありました。

カヤックは魚のいる場所まで静かに行けるから逃げないようにドキドキしながら近づけます。

step
3
操縦するための免許が不要

小型船舶で釣りをする場合、船舶免許を取得する必要があります。

釣りに使う場合には、2級船舶免許を取ればOK。

ココがポイント

2級船舶免許は陸から5海里(約9.3km)以内を船行できるようになります。

カヤックフィッシングは免許がいらないので、すぐに始められます。

始めたいけどカヤックを持っていない

そんなときはレンタルでカヤックフィッシング体験ができるスポットもあります。

step
4
時間を気にせずカヤックを出せる

船釣りしたいときに自分で船行しなくても、釣り船に乗船する方法がありますね。

集合時間に合わせて釣り場に行かなければなりません。

ココに注意

出港時間の30分前〜1時間前には集合する

午前中の出港はだいたい朝5時集合から6時出港、7〜8時間釣行して帰港する流れが多いですね。

カヤックフィッシングは個人で行うため、時間を気にせず沖釣りができるメリットがあります。

途中で陸に上がって休憩したい

違うポイントに行きたい

そんなときも自由に動くことができるカヤックフィッシングは魅力的ですね。

step
4
静かな環境で釣りができる

周りのアングラーとのトラブルもなく、船のエンジンの音もなく静かに釣りが楽しめます。

海の波の音や、川周辺の木々の音など、自然を感じながらの釣りが本当に癒やされますよ。

水面から近いので魚の姿を目視でき、釣り上げる瞬間も迫力があります。

カヤックを釣りで使うときのハウツー動画がありますので参考にどうぞ

カヤックで釣りをすると聞くと、結構ハードルが高いように思いますよね。

ですが、このような動画を見るとやってみたくなってきます。

カヤックの使い方に不安がある

そんな人は講習を受けてから実践することをおすすめします。

カヤックフィッシングの講習を受けられるところを2つ紹介しますね。

サニーコーストカヤックス Sunny Coast Kayaks

三重県にあるカヤックショップ。

カヤックフィッシングの講習以外にも、カヤック関連商品の販売やカヤックツアーなどもあります。

海の危険からパドルの動かし方、転覆したときの練習など細かく教えてくれますよ。

詳しくはコチラ

プロの方が細かく教えてくれると初心者の方も自信を持ってカヤックフィッシングを始められますね。

他にもカヤックのレンタルショップで講習をしてくれるところもあります。

Ocean Savege(s.o.a.k)

神奈川県の葉山にあるカヤックレッスンがうけられるお店です。

フィッシングカヤックのレンタルもあり、同時にリールやロッドも借りられますよ。

カヤックのシェアリングや艇庫を借りられるサービスもあり魅力的ですね。

詳しくはコチラ

他にもカヤックフィッシングが体験できる施設もたくさんあります。

近くでレジャーをするときに体験してみるのも楽しいですね。

カヤック自体に慣れていないと釣りをするのも怖さがあるでしょう。

レンタルも兼ねて使い方を教えてもらうと便利で安心します。

 

カヤックフィッシングの選び方

カヤックにもいくつか種類がありますので紹介していきますね。

カヤックの種類

まず、カヤックは2種類あります。

  • シットインカヤック→カヤックの中に座れるもの
  • シットオンカヤック→カヤックの上に座れるもの

カヤックフィッシングはシットオンカヤックを使用します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yamaasoboがシェアした投稿

シットオンカヤックは幅が広く、波打つ水面でも安定して留まることができます。

また、積載量も多いので釣り道具も持ち込めますね。

ひっくり返ったときに水が艇内に入らないところもシットオンを選ぶ理由です。

また、カヤックを漕ぐ方法として手漕ぎか足漕ぎかで分かれます。

  • 足漕ぎタイプ
  • 手漕ぎタイプ

カヤックフィッシングは釣具を扱うことから足漕ぎタイプを選びます。

足漕ぎタイプはペダルを踏み込んで進むことから操作が簡単で速さが出ます。

ただ、手漕ぎタイプよりもカヤック本体の重さがあるので持ち運びがネックですね。

足漕ぎは動力の部分が2種類あり、フィンで進むミラージュタイプとプロペラタイプがあります。

ミラージュタイプは少しの力でたくさん漕げることから疲れにくく長距離におすすめ。

ただ、後退ができないことや価格はプロペラタイプよりも高いのがデメリットですね。

プロペラタイプは力加減に合わせて進み具合を調節できるので小回りが効き、微調整が可能

ただ、漕ぐ力が結構必要なので近距離が狭い範囲で釣りをするときには有効的です。

分割タイプ

持ち運びに困難なカヌーですが、コンパクトに分割できるタイプもあります。

分割式カヤックはミラージュタイプですので、小回りしづらく後退できないデメリットがあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

秋本 章次(@akimotoshoji)がシェアした投稿

分割カヤックは車内に収納して持ち運べるものもあるので便利ですね。

インフレータブルタイプ

空気を入れて膨らませて使用するカヤックです。

軽量で釣り場まで持っていきやすく、分割式カヤック同様車内に収納できて持ち運びが簡単。

 

この投稿をInstagramで見る

 

AQUA MARINA JAPAN(@aquamarina_japan)がシェアした投稿

磯場など船に穴が開きそうな場所での使用は危険です。

また空気入れや空気抜きに時間がかかってしまうデメリットもあります。

インフレータブルカヤックは安定性があるので転覆時もすぐに乗船しやすいですよ。

風や波の影響を受けやすいので、水面が穏やかな場所で使いましょう。

手漕ぎタイプで操作も簡単。

キャンプ先の湖や海遊びで子どもと遊べますよ。

便利で魅力的なカヤックですが、毎年水難事故もよく起こります。

カヤックに乗船するときには必ずライフジャケットを着用しましょう。

ライフジャケットについて詳しく紹介する記事はこちら

【2023年も着て安心!】世代別おしゃれなライフジャケット10選

続きを見る

 

最強のおすすめフィッシングカヤックを紹介

最強のおすすめカヤックを紹介していきます。

サンパーシー 分割式 ペダル式カヤック

出典引用:Amazon

商品詳細

【サイズ】:(約) 290cm×80cm×29cm

【分割時前方サイズ】:(約)154.5cm×80cm×34.5cm

【分割時後方サイズ】:(約)152.5cm×80cm×32cm

【オール長さ】:(約)220cm

【重量】:(約)39kg

【分割時前方重量】:(約)20kg

【分割時後方重量】:(約)19kg

2分割式のペダル式カヤック。

分割式で持ち運びにも便利。

ミラージュタイプなのでパワフルな推進力を発揮してくれます。

足漕ぎだけでなく、パドルが付いているのでフィンにトラブルがあっても安心。

船体前方にハッチがあるので収納力もあり使い勝手バツグンのカヤックです。

AQUAMARINA(アクアマリーナ) CALIBER カリバー カヤック CA-398

出典引用:Amazon

商品詳細

サイズ:長さ398cm、幅98cm

重量:18.3kg

適応体重:180kgまで

最大空気圧:1.45psi(サイドチャンバー)/8psi(フロア)

ドレンバルブ1+4

セット内容:本体、バック、ハンドポンプ、フィッシングシート×1、カップホルダー、フィン×2※パドル付属無し

ドレンバルブは船内に入った水を排出するバルブのことです。

釣りに使われることを想定して作られたインフレータブルカヤック。

ロッドホルダーなどパーツを付けられるようになっており、快適に釣りを楽しめます。

コックピットへの水しぶきをブロックしてくれるウォーターシールドもあります。

カヤックシート(オプション)を装着すれば2人乗りとして使うこともできますよ。

外傷を軽減するために丈夫な素材でできているので安心感もありますね。

水上でも安定してくれるので立ってキャスティングする人も多いですよ。

KT ペダル式カヤック

出典引用:Amazon

商品詳細

サイズ:全長:(約)300cm 幅:(約)80cm

重量:(約)38kg

積載量:(約)130kg

2分割式のフィッシングカヤック。

ペダル式ですが、パドルも付いているのでどちらでも操作が可能。

船の前方と椅子の下部分に収納スペースがあるのでかさむ釣具もしまえて安心。

船の後方部分にはクーラーボックスが内蔵されており魚の保管も可能です。

実際にこのカヤックを2ヶ月間使用した感想が動画にありますので参考にどうぞ

分割式のカヤックは保管場所もコンパクトに済むので便利ですね。

カヤック初心者の人も使いやすいですよ。

 

最強アイテム!フィッシングカヤックの選び方とおすすめを紹介!:まとめ

いかがでしたでしょうか。

カヤックフィッシングをすれば、海でも川でも湖でも広い範囲で釣りができるようになります。

暗くて寒い中場所取りをしなくて良いのは精神的にも楽ですよ。

家族とキャンプに行ってカヤックで遊べるのもメリットの一つです。

フィッシングカヤックは釣りのさらなる面白さを見いだせるアイテムですね。

是非参考にしてみてください。

 

-フィッシングカヤック, 釣り