釣れる魚 餌釣り

餌釣りで釣れる魚ってどんな魚?場所によって釣れる魚も違います!

餌釣りに行きたいけどどんな魚が釣れるのかなぁ?釣れる場所ってあるの?

餌釣りに行くなら食べれる魚を釣りたいと思いますよね!

私も餌釣りに行くならぜひ釣りたいですし、自分で釣った魚を調理して食べてみたいと思いますよ。

でも釣りをやった事ないし、ちゃんと釣れるのか心配になります。

堤防や河川の河口など場所によっても変わってきますね。

では餌釣りでどんな魚が釣れてるのか。

餌釣りをするために必要な道具から餌釣りが出来る場所と一緒に見ていきましょう!

 

餌釣りに必要な道具は?

釣りをするにはまず道具が必要になってきます。

でも何を用意したらいいのか困りますよね。

それでは道具の紹介をしていきましょう!

  • 竿
  • リール
  • 仕掛け
  • エサ
  • ハサミ
  • 水汲みバケツ
  • クーラーボックス

竿

長さは3~4mが扱いやすくてお勧めです。

長さが長ければ長いほど重くなり、振り回すのも大変になってきますよ。

昔釣りをやっていたが、何年かぶりに始めた知人も初めて購入した竿の長さも4mでした!

釣具店の店員さんにおすすめされたそうですよ。

リール

糸を出したり巻いたりする装置です。

リールは機能タイプ別に「ベイトリール」「スピニングリール」「タイコリール」などがあります。

スピニングリールがおすすめな理由

様々なサイズがありますが、2500番が最も売れています。

本格的な釣りとしても使いやすく、初心者の方の入門にも使えます。

初めて揃えるならスピニングリールの2500番が万能だよ!と言われるぐらいオールマイティに活躍します。

ココがおすすめ

最近は糸付きのリールもいくつか出てきたので、最初のうちは糸付きのリールを選んだ方が自分で糸を巻く手間が省けるので楽ですよ。

仕掛け

魚を釣るためのハリやオモリ、サルカンやウキなどさまざまなパーツが組み合わされたものです。

仕掛けの種類が色々ありすぎて、どの仕掛けを選べば良いのか迷ってしまいますね。

ココがポイント

釣りに慣れていない人には、必要なアイテムがセットになったセット仕掛けもあるので試してみてはいかがでしょうか!

ハサミ

ハサミは主に魚を締めるために使いますが、糸や仕掛けの袋を切ったり何かと重宝しますよ。

魚のエラを切るだけで簡単に血抜き出来ますので、持って行くといいでしょう。

水汲みバケツ

釣りをする時には手を洗ったり、マキエを入れておいたりするためにバケツがあると便利です。

様々な種類があるので、自分が使いたい用途に合わせたバケツを選びましょう。

便利活用法

  • 手を洗う
  • 魚を活かせる
  • 掃除をするため
  • 道具入れとして使う
  • マキエ入れとして使う

選ぶ時のポイント

  • ロープの有無
  • 蓋・メッシュ蓋の有無
  • 収納性
  • 専用性

玉網

玉網も無いと困る釣具の一つです。

もし大物がかかった時、魚の重みで糸が切れてしまうので抜きあげる事は難しいです。

そんな時に網があれば、網で掬う事が出来ますよね!

釣り用クーラーボックス

釣った魚を持ち帰るなら必需品です。

釣り用クーラーボックスの役割は、次の通りです。

  • 魚や釣り餌の鮮度を保つ
  • 釣り場に飲み物や食べ物を保管できる
  • イスの代わりに使える

釣り用のクーラーボックスにはそれぞれ機能やサイズ、値段や容量などがさまざまなので慎重に選ぶ必要がありますよ。

他にもあると便利なもの

ライフジャケット、エサ箱、魚つかみ、ウェットシート、帽子、サングラス、道具箱

釣りに必要な用具は多いですが、これさえあればひとまず釣りが楽しめるという最限だけ揃えることもひとつの方法です。

まずは最低限の用具を揃え、その後必要に応じてあると便利なものを買い足していくとよいでしょう。

 

餌釣りが出来る場所は?

大きく分けて「川」「海」があります。

今回は海での釣りに絞って説明しましょう。

釣り場にも色々あり、場所によって釣れる魚も違います。

防波堤(堤防・漁港)

ファミリー・入門者の方からベテランの方まで、手軽に楽しめる釣り場です。

防波堤は足場がよく釣り易い場所ですし、座ってのんびりもできます。

四季折々、回遊してくる小魚を狙ったり、時には大物も釣れたり魚種が豊富ですよ。

ポイント

テトラポッドが設置されていたり、人工の構造物の波止は魚が棲みつきやすくなっています。

砂浜

サーフフィッシングという呼び方はあります。

砂浜でも手軽に釣りが楽しめますよ。

主に投げ釣りをする方が多いですね!

ほとんどの人がキス釣りですが、近年ではイカ釣り・チヌ釣り・遠投カゴ釣りと場所や季節によって、色々釣れるようになってきています。

私の知人も砂浜からの投げ釣りをメインに楽しんでいますよ!

初心者ながらも他の人に迷惑をかけないように投げ釣りを楽しんでると言っています。

磯釣り(地磯・沖磯)

地磯は陸続きなので歩いて行ける釣り場です。

防波堤などとまた雰囲気が違い「いかにも釣れそう」と思うような場所も多くありますね。

無料で行けますが釣り道具など荷物が重たいので遠いポイントは疲れますよ!

他にも有料渡船に乗って渡る事もあります。

自然環境がそのままの状態からアウトドア感覚で楽しめるが、安全性や利便性には欠けます。

女性やファミリーには不向きかもしれません。

ある程度釣り経験のある人におすすめの場所ですね。

船釣り

その名の通り船から竿を出す釣りの方法です。

沖へ出て釣るので「沖釣り」とも呼ばれますよ!

海岸などから離れた漁場や島まで連れて行き、または船釣りを行わせ、客に釣りを楽しませることを目的としています。

船を一隻貸し切る「仕立船」釣り人同士が同乗する「乗合船」とがあります。

船釣り最大のメリット

どちらもそれなりに費用が必要ですが、本職の専門家が魚影探知機でポイントとなる漁礁へ連れて行ってくれますよ!

海釣りだけでも釣り場の種類があります!

釣り場1つ1つにメリットがありますので、好きな釣り場を探してみてくださいね。

 

餌釣りで釣れる魚は?

釣りたい魚によって使う餌がかわります。

そして、魚に旬があるように釣れる時期も違いますよ。

釣れる時期

トップシーズンは8月後半から10月までになります。

だからといって他の時期が全く釣れないと言うわけではありません!

魚には脂がのって美味しい旬と呼ばれる時期がある事も知っておいてもらいたいです。

それぞれ季節ごとに対象魚を変えて一年中餌釣りを楽しむ事が出来ますよ!

防波堤では?

アジ、サバ、カマス、カサゴ、カワハギ、メジナ、チヌ、キス、アイナメ、メバルなど

基本的に特別に専用で準備しなくても幅広く魚を釣ることができます。

毒があって釣れても困る魚もいますね。

フグ、オコゼ、ゴンズイ、ハオコゼなどがいます。

砂浜では?

キス、カレイ、アイナメ、ハゼ、ベラなど

ヒラメ、マダイ、チヌといった大物が釣れる事もありますよ!

磯釣りでは?

チヌ、グレ、イシダイ

堤防で釣れる魚と大体似ています。

堤防で釣れる時よりもサイズが一回りも二回りも大きくなりますよ!

回遊しているブリやカンパチ、ヒラマサといった大物に出会えるかもしれません。

船釣りでは?

タイ狙い、アジやハマチなどの青物狙い、ハタやメバルなどの漁礁の底物狙い、キス狙いといったように狙う魚によってどの船に乗るかが決まります。

他にもタチウオ狙いやカワハギ狙いに特化した釣りやイカ釣り船など様々です。

場所によってはトローリングでマグロやカジキなどの巨大魚を釣る!という夢のような事も経験が出来ますよ!

トローリングとは?

船を走らせながら餌(えさ)か擬餌鉤(ぎじばり)を引いて、それが小魚が泳いでいるように見せかけて、中・大形魚を釣る方法の一つ。

小さい魚から大きい魚まで、どの場所でも様々な魚が釣れる事がわかりましたね。

 

釣った魚の調理法は?

釣りをして魚を釣った後は、誰しもが魚を料理する事でしょう。

その場で料理する方もいれば、自宅に持ち帰り料理をする方もいますね。

魚を調理するためには、まずさばけるようになるといいですよね。

はじめに、初心者でも簡単にできる魚のさばき方をご紹介しましょう。

魚の大きさによって多少変わってきますが、基本的には同じなので基本が出来たらさばけるようになりますよ!

魚のさばき方

  1. うろこを丁寧に落とす
  2. はらわたを取る
  3. 頭を切り落とす
  4. 3枚におろす

うろこを丁寧に落とす

まずは魚を水洗いして汚れを落としましょう。

包丁や鱗(うろこ)落としで鱗を取っていきます。

ビニール袋などに魚を入れ、その中でうろこを取ると良いですよ!

はらわたを取る

次に包丁の先を頭の付け根に入れ、一直線に切っていきます。

切れたらお腹に指を入れ、内臓をきれいに取って洗い流しましょう。

頭を切り落とす

胸にあるヒレの後ろ部分と腹ビレの後ろ部分を、まっすぐに包丁を入れます。

注意

魚の種類によっては中骨が固い場合もありますよ。

3枚におろす

頭を落とした身の背中から包丁を入れて、中骨に沿って切っていきます。

次にお腹側に包丁を入れて切ります。

裏側の身も同様に切ったら3枚おろしの完成!

魚の調理法

焼き魚

あら塩で簡単に味付けをして焼くだけのシンプル料理。

ポイント

塩を塗りつけて焼くだけなので、どんな魚でも失敗が少ないですよ。

しっかり火を通さないと食中毒の危険があります!

煮魚

日本人にとってもなじみ深い料理。

材料は水・酒。醤油・みりん・砂糖のみなので、こちらも失敗が少ない料理になります。

3枚におろした切り身を使用し、鍋に入れて放っておけば簡単においしい煮付けが完成!

揚げ魚

どんな魚もフライにすると美味しいのでは!!と思うぐらい、どんな魚にも合いますね。

揚げ物はレベルが高いかもしれませんが、こちらも3枚におろした切り身を使用すると難しくはないのではないでしょうか。

寄生虫や食中毒の心配がありますね。

自宅に持って帰って刺身にする場合は、必ず釣った魚を冷やして持って帰れば問題ありません。

細菌や寄生虫は真水でしっかり洗い流してから調理をすれば、刺身も問題なく食べることができますよ!

魚は鮮度が落ちたり、魚の温度が上がったりすることで細菌が活発に活動を始めます。

ココがポイント

魚を調理する前は、しっかり冷やしておくことが大切です。

 

餌釣りで釣れる魚ってどんな魚?場所によって釣れる魚も違います!:まとめ

  • 餌釣りに必要な道具
  • 餌釣りが出来る場所は3つ
  • 餌釣りで釣れる魚は時期や場所によって違ってくる
  • 釣った魚の調理法の紹介

餌釣りをするために必要な道具の紹介。

釣れる場所によって、釣り方や釣れる魚が違う事がわかりましたね。

場所によっては巨大魚が釣れると言う夢のようなシチュエーションもありえますよ!

どんな場所にもメリット・デメリットがあります。

あなたはどんな場所で釣りをしてみたいですか?

やってみたい場所や釣ってみたい魚を決めてあなたも餌釣りを体験してみてはいかがでしょうか。

そして、自分で釣った魚を調理して食べてみませんか?

餌釣りしたい!どんな釣り針がいいか種類から結び方まで解説します!

続きを見る

-釣れる魚, 餌釣り