
そんな要望にお答えします。
季節も移ろぎ、もうすぐ秋も過ぎて冬に近づこうとしていますね。
秋にはにぎわっていた釣り場でも、寒さが厳しくなると人数も少なくなっていきます。
人数が減っているということは、魚は釣れないのかと思う方も多いと思いますが、それは違います。

冬でも釣果のチャンスはあるのですが、冬の釣りでの最大の壁は、厳しい寒さ。
冬になると気温が下がるだけでなく、風も強くなり、寒さをより実感するようになります。

厳しい寒さに耐える為には、防寒着を揃えて釣りに出かけるのがマスト。
でも防寒着を選ぶにも、どんなものを選べば良いのか、種類も多く分からないですよね。
今回はこんな方におすすめ。
- そもそも冬の釣りにメリットはあるのか
- 冬釣りに必要な防寒グッズが知りたい
- 防寒着の選び方を知りたい
- 冬の釣りでも耐えられる最強の防寒着を知りたい
今回の記事を参考に、最強の防寒着を手に入れ、寒さに負けず釣果をあげていきましょう。
冬の堤防釣りに関してはこちらの記事でも紹介しています。
-
-
冬の堤防での餌釣りのターゲットはどんな魚?釣り方はコレでOK!
続きを見る
冬釣りのメリット・デメリット

そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
冬になると気温が下がりますが、それに合わせて水温も下がります。
魚も人間と同じで、水温が下がると動きが悪くなります。
なので、快適に過ごしやすい水温が安定する沖へ出るようになります。
そのため、冬釣りはデメリットが多いと思われがちですが、実はメリットも沢山あるんです。
ここでは冬釣りのメリットとデメリットについて、それぞれお伝えしていきます。
メリット①人気の釣り場でもライバルが少ない
この投稿をInstagramで見る
冬になるとその厳しい寒さから、釣り人の数も少なくなります。
そのため、秋には人が大勢集まっていた釣り場でも、冬には貸し切り状態になっている、なんてこともあります。
ライバルが少ないと、その分スポットも探りやすくなり、釣果にもつながりますよ。
メリット②冬に釣れやすい魚がいる
この投稿をInstagramで見る
多くの魚は水温が下がると釣れなくなりますが、冬に釣れやすくなる魚もいます。

その他にも、ヒラメは冬が産卵時期となり、岸へ近づいてくるようになり、狙いやすくなっています。
その他にはカサゴやクロソイ、ヤリイカなどが耐寒性が強いターゲットとして知られています。
冬だからこそ狙える魚もいるのが、冬釣りのメリットですね。
メリット③釣れたら自信につながる
この投稿をInstagramで見る
釣り人の中でも、冬は活性が少なく釣れないというイメージが先行しています。
その中で釣果をあげると、その後の釣りでの自信に繋がります。
また、冬場で水温が下がっているからこそ、魚たちは水温の安定する場所に集まる傾向があります。

つまり、魚たちにとって居心地のよい場所が特定出来たら、冬でも爆釣が狙えます。
1匹釣れたらそこには他のターゲットもいる可能性があるので、チャンスを逃さない様にしましょう。
続いて、冬釣りのデメリットについてご紹介いたします。
デメリット①釣れない時の時間の使い方を考える
冬釣りでは、寒さとの戦いもあって、釣れない時間がより厳しく感じます。
冬釣りに出掛ける時には「釣れたらラッキー」ぐらいの期待値で出掛けることも重要です。
友人と昔話に花を咲かせるも良し、帰り道に温泉や銭湯に寄って帰ることを予定するのも良し。
釣りだけに集中しすぎない楽しみを見つけましょう。
デメリット②寒さ対策はとにかく重要
今回の記事の重要ポイントとなりますが、とにかく冬釣りは防寒対策が必須。
寒さは人の動きも、やる気も、なにもかも奪っていきます。

冬釣りを楽しむ為には、防寒着はもちろんのこと、カイロも含めた寒さ対策グッズは出来る限り揃えていきましょう。
冬釣りで揃えておきたい防寒アイテム
冬釣りのメリット・デメリットについて知ったところで、冬釣りに備えておきたい防寒アイテムについてご紹介いたします。
防寒上下スーツ
まず必要になるのが防寒着ですよね。
上着とパンツがセットになっている物を選ぶことで、防寒力も上がります。
ココがポイント
冬釣りでの防寒で気を付けたいのが、着こみすぎること。
8枚、10枚などの過度な重ね着は、釣りの動きの邪魔になってしまいます。

防寒着を選ぶポイントやおすすめの商品については後ほどご紹介しますね。
フィッシンググローブ
こちらも冬の釣りではマストなアイテムですよね。
寒さで手が動かなくなると、釣り竿を握ることもできなくなってしまいます。
フィッシンググローブは指先が開いているタイプと開いていないタイプに分かれます。

防寒性を重視される方は、開いていないタイプを選ぶのも良いでしょう。
私が使用しているフィッシンググローブはこちら。
Umibozu(ウミボウズ) フィッシンググローブ
[出典引用:Amazon]
裏起毛で温かく、指先も3本開いているので、指先の感度も高くなっています。
撥水性も高く洗濯してもへたりにくい、コスパ抜群のフィッシンググローブです。
ネックウォーマー
冬の寒さに打ち勝つためには、体にある3つの首を守ることが重要になります。
3つの首とは首、手首、足首の3か所を指します。
この3か所を重点的に暖かく保つことで、寒さが軽減されるのです。
ネックウォーマーは首回りの隙間風を防いでくれるので、冬釣り対策には必須。
私が愛用しているのはこちら。
ROCKBROS(ロックブロス)ネックウォーマー 冬用
[出典引用:Amazon]
耳までカバーできるネックウォーマーです。

ネックウォーマーだけで使用することもできる汎用性の高さもおすすめポイントです。
靴下
3つの首の最後になるのが、足首。
足先の冷えは特に寒さを感じやすい部分になるので、しっかり押さえておくべきポイントです。
保温性能が優れていることはもちろん、通気性も重要になります。
素材の特徴
- メリノウール…保温性に優れている
- ポリエステル等の合成素材…速乾性に優れている
- 綿…吸水性に優れている
それぞれが配合されている割合で、性能や履き心地が異なります。
私がよく使用している靴下はこちら。
[VoJoPi] 靴下 メンズ 冬 厚手 5足セット
[出典引用:Amazon]
この靴下の最大の特徴は毛玉ができにくいこと。
厚手の靴下は、着用して洗濯した後に毛玉ができやすいものが多いんです。
この靴下は毛玉ができにくく、洗濯もしやすいのが気に入っているポイントです。
もちろん保温性も抜群です。靴下は消耗品ですので、セットで購入しておきましょう。
防寒シューズ
靴下が厚手でも、靴が無防備であると足先は冷えやすくなってしまいます。
釣り用の防寒シューズで重要となるのは、保温性とともに防水性です。

釣り場は足元が滑りやすい場所も多いので、滑り止めがあることもポイントになります。
私が愛用しているのはこちら。
[コロンビア] チャケイピア チャッカ オムニヒート YU8361 ブーツ ユニセックス
[出典引用:Amazon]
アウトドアメーカーのコロンビアが販売しているブーツです。
保温性も防水性も高く、デザイン性能も優れています。
クッション性もあり、長時間歩いていても疲れを感じにくくなっています。

釣りでの靴に関しては、こちらの記事もチェックしてみてください。
-
-
楽しい時間が一瞬にして恐怖の瞬間に?!命の恩人、磯靴とはなにか。
続きを見る
最強の防寒着を選ぶポイント
おすすめの防寒アイテムについて知ったところで、続いて最強の防寒着を選ぶポイントについて見ていきましょう。
防寒着を選ぶポイントはこちら。
- 保温性と透湿性で選ぶ
- 防水性で選ぶ
- 柔軟性で選ぶ
1つずつ見ていきましょう。
保温性と透湿性で選ぶ
防寒着となると、一番重要になるのが保温性ですよね。
保温性を見る上で合わせて重要になるのが、透湿性。
透湿性とは、内側から外側へ水蒸気を出す性能を指します。
保温性が高いだけだと、汗の水分を外に排出できず、内部が蒸れてしまいます。

透湿性に優れている素材としては「ゴアテックス」が有名。
ゴアテックスとは、防水透湿素材を指し、釣り用の防寒ウェアでもよく採用されています。
ゴアテックスは高い防水性能を持ちながらも蒸れにくいのが特徴。
それだけ優れた素材なので、その分値段も高くなります。
コストを押さえたい方は、各メーカーが独自開発した防水透湿素材に注目して選ぶのもおすすめ。
予算に合わせて防寒着を選びましょう。
防水性で選ぶ
釣りで使用するので、防水性能は外せません。
防水によく似ている加工として撥水加工もありますが、性能が異なります。
- 防水加工…水を通さない加工
- 撥水加工…水をはじく加工
防水は素材自体に加工がされているので、効果が長持ちしやすい特徴があります。
撥水は通気性は高いですが、加工がはがれると性能が落ちてしまいます。
防水と撥水の違いを知った上で、防寒着を選びましょう。
柔軟性で選ぶ
釣りをする中で、動きやすいかどうかということが重要になりますよね。
柔軟性のあるストレッチの効いた防寒着を選ぶことで、寒いときでも動きやすくなります。
また、柔軟性のあるウェアは軽量であることが多いのも特徴。

キャスト時の動きを想定して、上のウェアは尻まで覆うような長めの丈感がおすすめ。
せっかくの防寒着も、丈が短くて背中が出てしまっては意味がありません。
釣りをするときの動きをイメージして選びましょう。
私がおすすめする最強の防寒着3選
最強の防寒着を選ぶポイントを押さえたところで、私がおすすめする最強の防寒着をご紹介いたします。
ダイワ(DAIWA) 防寒着 レインマックス®ウィンタースーツ DW-3522
[出典引用:Amazon]
ダイワ独自の防水透湿素材『レインマックス』を採用
こちらはダイワから発売されている上下セットの防寒スーツです。
軽量で温かく、上下セットで統一感もあります。
ファッション性も高く、その他のアウトドアでも活用できます。
ゴアテックスを採用している上下スーツだと5万前後の商品が多くなります。
こちらはダイワ独自開発の素材を採用しているので、上下で2万以下とコスパ抜群。
私が愛用している最強防寒スーツですよ。
[シマノ] デュラスト ウォームレインジャケット
[出典引用:Amazon]
シマノ独自の防水透湿素材『デュラスト』がストレッチ性抜群
ダイワと並んで有名な釣りメーカーであるシマノ。
シマノもダイワ同様に独自の防水透湿素材である『デュラスト』を開発・採用しています。
ココがおすすめ
『デュラスト』はストレッチ性が高く、軽くて動きやすいのが特徴。
シマノならではの細身でスッキリとしたデザイン性もあり、日常使いも可能。
価格も1万円代で買えるとあって、コスパも最強のジャケットですよ。
[ミズノ] レインウェア ベルグテックEX ストームセイバーV 上下 レインスーツ
[出典引用:Amazon]
とにかく蒸れないミズノの防寒レインスーツ
最後にご紹介するのは、有名なスポーツメーカーであるミズノの防寒レインスーツです。
ベルグテックという特殊な3層構造により、衣服内部のベタつき感を防いでくれます。

防水性も高く、強めの雨でも染みてきません。
1万円前後で購入できるので、お財布にも優しいですよね。
上でご紹介した、2つの防寒着と合わせて愛用しているウェアです。
【寒さに負けるな!】最強の防寒着で冬の釣りを快適に過ごそう:まとめ
今回はこれからの季節に備えておきたい最強の防寒着について、冬釣りのメリットと共にお伝えしました。
今回の記事のポイント
冬釣りならではのメリットがたくさんある。
寒さに負けない為には、3つの首を守ることが大切。
ゴアテックスは防水透湿素材として優秀だが値段も高い。
メーカー独自の防水透湿素材で、コスパも最強な防寒着を見つけよう。
冬の釣りにおいて防寒着は欠かせないアイテムであり、できる限り暖かくて動きやすいウェアを選ぶことが重要になります。
今回ご紹介した以外にも、ワークマンなどでも釣りに適した防寒着が販売されています。
お値段もかなり安いので、できる限り安く購入したい方には、選択肢の一つとしておすすめです。
また、防寒着を選ぶ際にはインターネットで口コミを調べるのも重要ですね。

今回の記事を参考に、是非皆さんも最強の防寒着を手に入れて、冬釣りを楽しんでくださいね。
防寒着に関してはこちらの記事も参考にしてください。
-
-
釣りしたいけど寒い!そんなときにおすすめの激安防寒具はコレだ!!
続きを見る