
そんな疑問にお答えします。
シーバスはルアーフィッシングの中でも人気の高いターゲットですよね。
シマノやダイワなど、様々なメーカーがシーバス向けのルアーを販売しています。
その中でも、誰でも使いこなせる「神ルアー」というのがあるのをご存じですか。


シーバスアングラーの中でそんな風に囁かれているルアーが存在するんです。

今回の記事はこんな方におすすめ。
- シーバス釣りの魅力を知りたい
- 神ルアーのことを知りたい
- シーバス釣りの神ルアーが知りたい
今回はシーバス釣りの魅力からおすすめの神ルアーまで一挙にご紹介いたします。
この記事を最後まで読んで、あなたも神ルアーで爆釣を狙いましょう。
ルアー釣りの参考になる記事はコチラ
目次
- シーバス釣りの魅力
- 神ルアーとは
- ルアーの種類
- シーバス神ルアーTOP10
- 第10位 リップレス ミノー シーバス 125mm 17g 5個セット
- 第9位 メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート
- 第8位 Jackson(ジャクソン) ペンシルベイト にょろにょろ
- 第7位 ガイア エリア10
- 第6位 シマノ(SHIMANO) ミノー エクスセンス サイレントアサシン フラッシュブースト(キョウリン)
- 第5位 デュエル(DUEL) ハードコア ヘビーショット (S)
- 第4位 ラパラ(Rapala) カウントダウン CD9 9cm/12g
- 第3位 Bassday(バスデイ) レンジバイブ 70ES
- 第2位 ダイワ(DAIWA) ルアー シーバスハンターZ 95F
- 第1位 COREMAN(コアマン) ワーム VJ-16 バイブレーションジグヘッド
- もはや反則?!シーバスの神ルアーおすすめランキングTOP10:まとめ
シーバス釣りの魅力
神ルアーについて知る前に、まずはシーバス釣りの魅力についてご紹介いたします。
シーバス釣りの魅力は大きく分けてこちらの3つ。
- 身近で狙える大物ターゲット
- 様々な場所で楽しめる
- 手軽に始められるのに奥深い
1つずつみていきましょう。
身近で狙える大物ターゲット
この投稿をInstagramで見る
シーバス=スズキは、生後2~3年で40~60㎝のサイズとなります。
同じく身近なターゲットのアジ等と比べるとかなり大物ですよね。
50㎝前後のシーバスは、水深の浅い川でも普通に釣ることができます。
シーバスは1度食いつくと激しいジャンプを繰り返すので、50㎝前後でもビッグファイトが楽しめます。

是非シーバスで大型ゲットの喜びを味わってください。
様々な場所で楽しめる
この投稿をInstagramで見る
シーバスは生息地が幅広いことでも有名。
春夏秋冬、1年を通してシーバスを狙うことができます。

日本の本州だと、生息していない場所を探すのが難しいほど。
狙える場所が多いのが、シーバス釣りの人気のポイントですね。
手軽に始められるのに奥深い
この投稿をInstagramで見る
シーバスは基本的に1日中狙えるターゲットです。
なので急に「釣りがしたい」と思ったらタックルさえあればすぐに釣りを始められます。
そのタックルも、ルアーであれば餌の準備も不要。
ロッドやリールもバス釣り用で代用可能なので、手軽に釣りを始められます。

年中狙えるターゲットだからこそ、天候や時間帯に合わせたルアーを選択する必要があります。
ココがポイント
この奥深さがシーバス釣りの魅力なんです。
今回はその中でも特にシーバスにはまりやすい神ルアーをご紹介していきます。
神ルアーとは

私が考える神ルアーとは、これさえあれば安心と言えるルアーです。
私の神ルアーの特徴はこちら
- 場所を選ばない
- ただ巻きでも釣れる
- 誰でも扱いやすい
とにかくどんな場所でも、どんなシーズンでもこのルアーがあればいけると信頼のあるルアーですね。
ただ巻きとは
ルアーを巻き取る際のテクニックを指します。
その名の通り、ロッドを操作せずリールを巻いていくやり方なので、初心者でも始めやすいのが特徴。
ルアー釣りを始めとした釣り全般で言えるのは、中々釣れない時にメンタルが折れそうになります。
そんな時に神ルアーが手元にあることで、メンタルの回復と釣り場を冷静に見ることができます。

ルアー釣りで釣れない時に参考となる記事はコチラ
ルアーの種類
神ルアーTOP10についてご紹介する前に、シーバスを狙うにあたって知っておきたいルアーの種類についてご紹介いたします。
ルアーの種類は豊富にありますが、シーバス釣りにおいて知っておきたいのはこちらの6つ。
- ミノー
- ワーム
- バイブレーション
- メタルジグ
- シンキングペンシル
1つずつ見ていきましょう。
ミノー
ルアーと言えばミノー、そう言われるほど汎用性の高いルアーです。
ココがポイント
一般的には魚の形をしていて、プラスチックなどの固い素材でできているのが特徴。
ミノープラグの中でも水中の動きによって種類が分かれます。
- フローティングミノー…ルアーを動かすことで沈み、動きを止めると浮きあがるタイプ。
- シンキングミノー…ルアーを動かさなくても沈んでいくタイプを指す。
- サスペンドミノー…ルアーを動かすことで沈むが、動きを止めた際は水中で静止する。
- リップレスミノー…その名の通り、口の部分がないミノーを指し、遠投しやすいのが特徴。
河川や堤防などでも使い勝手が良いので、初心者からベテランアングラーまで、幅広い層に人気のルアーとなっています。
シーバスのレンジを探るためにも有効なルアーなので、複数のサイズを用意し探っていきましょう。
ワーム
別名ソフトルアーと呼ばれる、ソフト素材でできたルアーを指します。
- ストレートワーム… ミミズの形状をしたものが多い。代表的なルアーのひとつ。
- グラブ…太めのボディにヒラヒラがついているワーム。
- シャッドテール…小魚のような形をしたソフトルアーを指す。
ジグヘッドというオモリとハリが一体になっているリグとセットで使用することで、自然な小魚の動きをしてくれます。
ココがポイント
ワームはシーバスの食いつきが良いのが特徴。
シーバス釣りには、必ず備えておきたいルアーですね。
バイブレーション
その名の通り、ボディーを小刻みに震わせながら動くタイプのルアーを指します。
ココがポイント
小刻みに振動するので、広い範囲のシーバスに対してアピールすることができます。
自重が重いものが多いので、より遠くにキャストし深く沈めて使うことが可能。
ルアーが振動で自らアピールしてくれるので、初心者でも扱いやすいルアーとなっています。
メタルジグ
メタルジグは鉛で作られたルアーで、非常に多くのルアーフィッシングで使用されています。
メタルジグを船で使用する釣りをジギングと言い、岸などからメタルジグを遠投して釣る釣りをショアジギングと呼びます。

ココがポイント
メタルジグはその重さから、ルアーの中で最も遠投に向いているのが特徴。
青物をターゲットにした際にも利用できるとあって、大物狙いに適したルアーとなっています。
よく飛び、よく泳ぎ、よく釣れるルアーとして活躍しますよ。
シンキングペンシル
略して「シンペン」とも呼ばれるルアーです。
シンキングミノーのように、ルアーを動かさなくても沈んでいくペンシルルアーを指します。
ココがポイント
細身のシルエットで、空気抵抗が少ないので遠投に最適。
リトリーブをするとすぐに浮いてくるナチュラルな動きが、シーバスを誘います。

それぞれのルアーの特徴を知って、それぞれ備えておきましょう。
ルアーの種類についてより詳しく知りたい方はこちらの動画で解説していますよ。
シーバス神ルアーTOP10
いよいよ私がおすすめするシーバスが釣れる神ルアーTOP10をご紹介いたします。
使いやすさと実釣に基づいて、個人の主観でランクづけしました。
それぞれの特徴を見ながら、一緒にカウントダウンして見ていきましょう。
第10位 リップレス ミノー シーバス 125mm 17g 5個セット
[出典引用:Amazon]
こちらはリップレスのフローティングミノーが5つセットになった商品です。

状況によって変えたいルアーのカラーも5つ揃っている為、より効果的なカラーを選べます。
初心者の方にはとくにおすすめのセットとなっています。
第9位 メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート
[出典引用:Amazon]
メジャークラフトのメタルジグです。
シーバス釣りのメタルジグで定番中の定番ともいえる、安定のルアーです。

遠投に向いている為、シーバスはもちろん、青物を狙うことも可能。
1000円以下で手に入るとあって、様々なカラーを準備する事ができますよ。
第8位 Jackson(ジャクソン) ペンシルベイト にょろにょろ
[出典引用:Amazon]
細身のシルエットがバチにそっくりなジャクソンのシンキングペンシルです。
バチ抜け用のルアーとして非常に有名なルアーとなっています。
バチ抜けはゴカイの産卵時期を指し、この時期はシーバスの産卵後の時期と被ります。
なので、バチ抜けはシーバスにとって願ってもない捕食しやすい餌となるんです。

バチ抜け時期の神ルアーとしておすすめです。
第7位 ガイア エリア10
[出典引用:Amazon]
ガイアから発売されているエリア10は、シーバスアングラーから「エリテン」の愛称で親しまれています。
ジャクソンのにょろにょろ同様に、バチ抜けで活躍するルアーとして有名。
ゆっくりとした動きで、弱々しいバチの動きを再現して、シーバスを食いつかせます。

低価格帯でよく釣れるので、コスパ抜群で初心者も揃えやすいルアーとなっています。
第6位 シマノ(SHIMANO) ミノー エクスセンス サイレントアサシン フラッシュブースト(キョウリン)
[出典引用:Amazon]
ナイトゲームで活躍してくれるミノーです。
ボディー内部のミラープレートが、キラキラと光り、シーバスにアピールしてくれます。

初心者でもアピールしやすく、使いやすいミノーとしておすすめです。
第5位 デュエル(DUEL) ハードコア ヘビーショット (S)
[出典引用:Amazon]
小さいながらもかなり飛んでくれるルアーです。
ココがポイント
飛距離が出やすいので、初心者の方でも扱いやすいのが特徴。
ただ巻きだけでも、しっかりアクションしてくれるので、とにかく扱いやすい。
極小リップがしっかり水を掴んでくれるので、釣果に繋がりやすいおすすめのルアーです。
第4位 ラパラ(Rapala) カウントダウン CD9 9cm/12g
[出典引用:Amazon]
良く釣れるシンキングミノーとして非常に有名なルアーです。
独特のスイングアクションを起こせる天然木が使用されており、長年愛されているミノーです。

遠投向きではありませんが、実績がとにかくある安心のルアーです。
第3位 Bassday(バスデイ) レンジバイブ 70ES
[出典引用:Amazon]
非常に細かい振動を出してくれるバイブレーションです。
深く考えず、ただ巻きするだけでシーバスを狙えます。
向かい風でも気にせず遠投できるので、様々なシーンでの活用が可能。

第2位 ダイワ(DAIWA) ルアー シーバスハンターZ 95F
[出典引用:Amazon]
釣りの代表的なブランドであるシマノのミノーです。
重心移動機能が搭載されており、ただ巻きでも充分にアピールしてくれます。

80㎝以上のシーバスも釣りあげる、実績と信頼の厚い神ルアーです。
第1位 COREMAN(コアマン) ワーム VJ-16 バイブレーションジグヘッド
[出典引用:Amazon]
ジグヘッドにワームのような柔らかなボディーがセットになったルアーです。
ワームの食わせにバイブレーションが合わさり、とにかくシーバスが釣れます。

このルアーをタックルに忍ばせているだけで、安心して様々なアクションやルアーを楽しめますよ。
もはや反則?!シーバスの神ルアーおすすめランキングTOP10:まとめ
今回は私がシーバス釣りでおすすめする神ルアーTOP10をご紹介しました。
今回の記事のポイント
シーバス釣りは身近で大物をゲットできる
引きが強くてゲーム性も高いのがシーバスの魅力
神ルアーはこれさえあれば安心と言えるルアーを指す
ルアー釣りでは状況に応じたルアーを使い分けるのが重要
神ルアーを備えてシーバスを爆釣しよう
今回お伝えした神ルアーは、どれも実績のあるおすすめのルアーとなっています。
ですが、どのルアーをどのタイミングで使用するかは、アングラーの判断が重要になります。

今回の記事を参考にシーバスを爆釣していきましょう。
この記事も参考にする