
そんな疑問がありますね。
そもそもブラックバスって夜行性なのでしょうか。
ブラックバスは夜行性である。という意見もありますね。
まだまだわかっていないことですが、夜にも捕食しているのも確かです。
ここではブラックバスは夜でも釣れるの?という疑問について詳しく解説していきたいと思います!
夜釣りだと日中より人が少ないので、気兼ねなく釣りを楽しむことができますよ。
夜ということはみんなが寝静まる時間帯。
そんな時間に騒いでいたら迷惑ですよね!夜釣りするためにはルールとマナーも知っておかなければいけませんよ。
夜釣りをするなら釣れるポイントや必要な物の紹介し、夜釣りでおすすめのルアーも紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
ブラックバスは夜でも釣れるの?釣れるポイントは?
夜のブラックバス釣り(ナイトバスフィッシング)は日中に比べると釣れる(釣りやすい)ということもあり、琵琶湖における主要なフィッシングスタイルの一つとなっています。
ココがポイント
夜の岸際を観察すると日中は沖の深場にいたり、石や岩の隙間に隠れている小魚やエビといったベイト(バスのエサとなる生物)の姿を簡単に見ることができます。
夜は明かりが無いので天敵から身を隠しやすくて襲われにくいからと言った理由で活発的になります。
また多くの生物が岸際で行動することから、そんな生物(プランクトンを含む)を捕食しやすい岸際に集まってくるようですよ。
バスも夜になるとエサを探したりと警戒心も薄れて岸に寄ってくるということです!

エサの選択
夜間でもブラックバスは食欲旺盛です。
ダークな環境下では見えにくくなっているので、大きめのルアーやノイズのあるルアーが効果的となりますよ。
月の明るさ
満月の夜は明るくバスが活動しやすくなりますよ。
月明かりが少ない新月の夜もバスの活動が見られることがあるので必ずとは言えませんね。
上記でも話しましたがブラックバスが夜行性である。とは実証されていません。
動きがありますよ!ということですよ。
構造物とカバー
夜間はブラックバスが隠れるための構造物やカバーが重要ですよ!
浮き藻や岸辺の木、水面下の障害物などがあるポテンシャルスポットになります。
水温と水深
夜間の水温や水深も重要です。
水温が下がりすぎない場所やバスがエサを求めて移動しやすい水深帯を狙うと良いでしょう。
音と振動
ナイトフィッシングでは音と振動も重要な要素です。
暗闇の中では見えにくくなっているので、音が非常に大事ということですね!
ノイズを立てるルアーや水面を揺らすムーブメントを持つルアーを使うことが多いでしょう。
釣りのタイミング
夕暮れから夜の初めがバスの活動が高まるタイミングです。
ただしバスは一晩中活動するわけではないので釣りのタイミングも考えておきましょうね。
参考までに海の夜釣りのルアーの選び方も一緒に見ておくといいですよ!
-
-
【知っておこう】夜釣りでルアーを選ぶポイントとおすすめをご紹介
続きを見る
夜釣りするために必要なものは?
日中釣りを楽しむことが多いでしょう。
夜の釣りを楽しむために必要なものは何があると思いますか?
暗いし、ヘッドライトが1番に思いつきますね。
では他には何があるのか見ていきましょう!
ヘッドライト
夜釣りには欠かせない必要なアイテムですね!
ヘッドライトを忘れてしまったらその日の釣りは諦めないといけないぐらい必要不可欠なアイテムです。
両手が空いて作業がしやすいメリットもあります。
ポイント
スタンプタイプのライトもありますが、手作業をする時に光の場所を調整したり影になったりするのでヘッドライトの方がおすすめですよ。
もしもの時の安全対策としてヘッドライトを必ず装備しましょう。
ライフジャケット
ライフジャケットは日中釣りを楽しむ時にも装着することをおすすめしていますね。
夜は日中より人も少ない、もしくは誰もいないこともあるでしょう。
そんな時に暗闇で足を踏み外してしまい落水してしまうことも可能性としてあります。
ライフジャケットにもさまざまなデザインと種類がありますよ。
ポケットがたくさんついているとどこに何を入れているのか把握できるのでおすすめ!
たくさんの種類のライフジャケットが販売されています。
ライフジャケットの必要性や選び方について詳しく紹介していますのでこちらも一緒に読んで見てくださいね!
-
-
【2023年も着て安心!】世代別おしゃれなライフジャケット10選
続きを見る
長靴
長靴なんているの?と思われがちですが、バス釣りをする場所は足元に危険がいっぱい!ということなんです。
ココに注意
滑りやすい泥があったり、ヘビがいるかもしれない草むらなどがあります。
長靴を履くことによって歩きにくいですが、危険から防げるのであれば履いていってほしいですね!
紹介したものは値段がピンキリなので、自分に合ったものを購入しましょう。
ブラックバスの夜釣りでのおすすめのルアーを紹介!
ブラックバスは夜にも活動する時があるということで釣りを楽しむことができますね。
私たち人間も暗闇だと視界が悪く、見えづらくなります。
ココに注意
夜釣りではヘッドライトを付けましょう。と話しましたが、釣りをする時はブラックバスに警戒されないように消して釣りをします。
移動時やルアーの付け替えの時はしっかりとライトを付けて周りを確認してくださいね。
ブラックバスも昼と夜では見えるカラーが変わりますよ!
まずは昼と夜ではブラックバス釣りの時に使われるカラーはどんなカラーが多いのか話していきたいと思います。
昼では
明るいカラーや自然なカラーが多いです。
例えばシャッドパターンやクランクベイトのノーマルなカラーなどが使われますよ。
夜では
夜間は暗い環境下での視力が低下しているため、暗めのシルエットが目立つカラーやコントラストがあるカラーが効果的となります。
ブラック、ダークブラウン、ダークグリーンなどのカラーが人気です。
昼に明るいカラーを使うのはわかりますが、夜なのに暗めのカラーを使うのには驚きました!
当たり前ですが私たちは上からルアーを見ますね。
そしてブラックバスたちは下から見上げるようにエサを探しています。
だからルアーの腹の色も大事ということですよ!
ルアーの腹の色について詳しくはこちらをご覧ください。
-
-
ルアーの腹の色は重要?ルアーのカラーで釣果は上がるのか!?
続きを見る
次はルアーを紹介して行きますね。
エバーグリーン(EVERGREEN) クランクベイト コンバットクランク シャローホグ 6.9cm 19g
暗闇で行うブラックバスの夜釣りでは振動が重要ですよ!
Arbogast(アーボガスト) ルアー ジッターバグ G600-01
夜釣りの定番ルアーとしても知られているルアーです。
ただ巻きするだけでポコポコと可愛らしい音が出るようになっています!
デュオ レアリス エムライン バズベイト 3/8oz DUO REALIS BUZZBAIT
このバズベイトは空気抵抗を受けにくいため、50メートルくらい飛んで行くのが他にはない特徴です。
ココがおすすめ
夜でも魚にとって視認性のいい黒系のカラーがいい!
ブラックバスを夜釣りするならルールを守ろう!
どんなことにもルールやマナーがありますね。

日中の釣りでもルールがあるように夜釣りにもルールがありますので一緒に見ていきましょう。
近隣の迷惑にならないようにしよう
夜釣りということはもちろん夜。夜中に釣りをするということですね。
自分は起きていても夜は寝静まる時間帯ということを忘れてはいけません。
池は内水面なので、住宅の中にあることもあります!
騒音にならないように配慮しましょう。
目的の釣り場が釣り禁止になっていないか
魚がいるならどこで釣ってもいいと思っていませんか?
昼間の釣りでもそうですが、夜釣りが禁止になっている釣り場が多くあります。
夜釣りをする前に目的の釣り場が夜釣り禁止ではないか確認しましょう。
ココが大事
ブラックバスを夜釣りで楽しむ前に目的の釣り場のルールを確認しましょう。
※地方によっては条例や規則がありますよ。
しっかりと確認し、目的の釣り場に住居がないことも確認してくださいね。
寝静まっている夜に釣りをすると意外にも音が響いてしまうので、近隣の人の迷惑になることもあります。
ブラックバスは夜釣りでも釣れるの?必要な装備とマナーを知ろう!:まとめ
- ブラックバスは夜でも釣れるのか
- おすすめのルアー紹介
- 夜釣りするための必要なもの
- 夜釣りするならルールを守ろう
夜にブラックバスって釣れるのか。という疑問にお答えしましたね。
ブラックバスが夜行性かどうかはわからないままですが、夜にも活動していることがわかりました。
中には夜釣りで大型のブラックバスを釣ったよ!なんて人もいるので、ブラックバスを夜釣りで釣れる可能性が高いですよ!
夜釣りには危険もいっぱいなので、しっかりと装備を整えてからお気に入りのルアーを見つけて釣行するといいでしょう。
-
-
バス釣りの基本ネコリグ!!フック選びと付け方を解説。おすすめも
続きを見る
-
-
ルアーケースは仕切りが重要?!おすすめのルアーケース6選をご紹介
続きを見る