その疑問にお答えします。
渓流釣りは徒歩で沢を登ったり、岩場を歩いたりすることも多いですよね。
渓流釣りはいかに荷物を少なく、軽くするかがポイントになります。
荷物が多いとなかなか釣りに集中できないこともあります。
ここでは、渓流釣りにおすすめのクーラーボックス(クーラーバッグ)やその選び方などを紹介します。
目次
渓流釣りに使うクーラーボックスの選び方
渓流釣りに使うクーラーボックスとして便利なものは、
- コンパクト
- 軽い
- 片手でも魚を入れやすい
- 洗いやすい
これらが選ぶときの重要ポイントになってきます。
渓流釣りは、登山すると車で入れない場所になってくることもありますね。
川に入水して釣りをすることもあるので、装備も軽量にして携帯できるものを選びます。
昔は腰に竹で作られた魚籠(ビク)と呼ばれる魚入れ用のかごを吊る下げていました。
竹や笹は防腐効果があることから魚を保管するときの材料として使われています。
今は魚籠の携帯性はそのままに、より魚の鮮度を落とさないよう保冷性をアップさせたクーラーバッグを使います。
渓流釣りで使われることが多い携帯用のウエストポーチ型のクーラーバッグはクリールと呼ばれます。
この投稿をInstagramで見る
場所によって持ち帰っても良い魚の大きさや数などが定められていることがあるので事前に確認しましょう。
渓流魚は年々数も減ってきており、自然の命を守るためにもむやみに持ち帰らないことが大切ですね。
渓流釣りを楽しむために必ず知っておきたい遊漁券について紹介する記事はコチラ
-
【渓流釣り】遊漁券は何故必要?買わないとだめな理由とは?
続きを見る
チョット待った、クーラーボックスに入れる前にすること
釣ってから、より美味しく魚をいただくために必ずすることがあるのです。
魚を締める
魚をそのまま入れると、中で暴れて強いストレスを感じ、そのまま死んでしまいます。(野締め)
それにより、魚自体の旨味が落ちてしまうのです。
この状態のままにしていると、魚の鮮度が落ち、腐敗していきます。
脳締め
目と目の間の脳天をアイスピックやナイフの先などで突き刺し左右にねじり、瞬時に殺す方法です。
突き刺し、脳締めをすると目がカッと見開いたり、口が大きく開きますので目安になります。
脳締めをしただけでは、まだ神経が動くため魚が動くこともあります。
神経締め
脊髄を切断することで瞬時に殺す方法です。
エラに包丁を入れ、エラの膜を切り、次に尾びれの付け根の背骨も切断します。
海水魚の場合は、この後血抜きができるようになります。
淡水魚は血抜きしないの?
海水魚が血抜きをする理由として鮮度を保ち、刺し身として食すことを目的としているためです。
淡水魚は寄生虫がいる恐れがあり、加熱することが多いため、血抜きをせずに持ち帰ることが多いんですね。
また淡水魚は海水魚よりも血が少ないので、血抜きをする必要がないこともやらない理由の一つです。
ただ、血抜きは鮮度維持や生臭さを軽減することにもつながるため、血抜きをして持ち帰る人もいますよ。
イワナの血抜き方法を紹介する動画はコチラ
ここで使われている血抜きノズルはこれです。
内外出版 津本式公式 家庭用魚仕立てノズル
出典引用:Amazon
ペットボトルにノズルを装着し、エラ部分から尾びれの方に向けて水を出し血抜きをします。
もちろん海水魚にも使えますので持っておくと便利ですね。
淡水魚の場合は、血抜きよりも内蔵を取り除いて持ち帰ることもあります。
内臓の取り方
- 腹部分を肛門まで切り、開いて内蔵を取ります。
- 骨付近に黒い血(血合い)があるので親指でこそぎ取ってキレイにします。
もうひとつ、口に割り箸をいれて内蔵を取り出す方法がありますのでこちらの動画を参考にどうぞ
氷締め
ビニール袋に入れた魚を、氷の入ったクーラーボックスにそのまま入れて急激な温度変化で締める方法です。
川魚は水に長い時間漬けてしまうと急激に鮮度が落ちますのでビニール袋に入れることをおすすめします。
氷が直接魚に当たると、氷焼けをして体を痛めてしまいますのでビニール袋に入れるほうが良いですね。
この投稿をInstagramで見る
渓流魚の場合には、クーラーボックスに川水を使用します。
氷の目安としては、15〜20Lのクーラーボックスに、事前に凍らせておいた500mlのペットボトル数本を入れます。
せっかく持ち帰るのであれば、新鮮なまま美味しくいただきたいものです。
魚の締め方を知っていれば、スムーズに持ち帰ることもできますので参考にしてみてください。
渓流釣りで便利に使えるおすすめアイテムを紹介
渓流釣りを快適にたのしむためのおすすめアイテムを紹介します。
ゴールデンミーン/クーラーBOX洗浄剤
出典引用:Amazon
使用目安:18Lで1錠
クーラーボックスを軽く洗った後、水を蓋に少し付くくらい多く入れます。
1錠入れ、一晩置き全て水を捨ててから洗い流して乾燥させます。
この投稿をInstagramで見る
錠剤を入れるだけで洗浄はもちろん、除菌や消臭、さらにヌメリ取りも可能の洗浄剤です。
簡単にお手入れができるのは魅力的ですね。
リアルメイト 魚用消臭スプレー 300ML
出典引用:楽天市場
なかなか落ちない魚の匂いに使える専用の消臭スプレー。
釣り後の道具の消臭や、使用後のクーラーボックスのお手入れにも使えます。
食品添加物のみ使用して作られているので安心。
洗っても匂いが残りがちな魚独特の生臭さ。
クーラーボックスの匂い消しはもちろん、調理後のまな板や生ゴミ消臭にも使えます。
シマノ(SHIMANO) 引舟 アドバンスパワー2 2018 HI-052N
出典引用:Amazon
商品詳細
大きさ:W22×D45×H14cm
容量:7L
重さ:1.61 kg
鮎の友釣り時に、おとりの鮎を活かしておいておくためのものです。
開けた川で釣りをするときには、ベルトにひっかけてつなげておきます。
川の一角に釣った魚を活かしておいておく人も多いですが、釣るたびにそのポイントまで行くのが面倒ですね。
活かしておいておけるので、鮮度もそのまま、かつ動物に食べられる心配もなく安心です。
笑's (Sho's) B-6君 3点セット(B6君本体/専用ハードロストル/グリルプレート)
出典引用:楽天市場
商品詳細
収納サイズ:約181mm×122mm×18mm
組立サイズ:約215mm×122mm×165mm
重さ:約500g
静止耐荷重:10kg
※火床の深さ:約7cm
直火は地面を汚して炭をそのままにする人もおり、川を汚してしまいます。
直火禁止の場所も多くありますので、その場で食べたいときにはこのようなグリルが便利です。
小型クーラーボックスで数匹捕獲し、その場で捌いて川で食べる魚は格別ですよ。
渓流釣りにおすすめの服装を紹介する記事はコチラ
-
渓流釣り服装のポイントと初心者さん向けウェーダーについて解説
続きを見る
渓流釣りにおすすめクーラーボックスはコレ
では、渓流釣りで便利なおすすめのクーラーボックスを紹介します。
タカ産業 エサ箱付き 渓流 魚籠ウエスト・ショルダークーラーバッグ 813K Lサイズ
出典引用:Amazon
商品詳細
素材:ポリエチレン
容量:813L
サイズ:27✕16✕16cm
蓋の開閉をしなくても片手で魚を入れられます。
魚入れの横には餌入れがついているのでスムーズに釣りを楽しめます。
サイドポケットも豊富にあるので、糸やハサミなど小物の収納にも使えますよ。
大きめの渓流魚も入る大きさで便利ですね。
魚入れが一緒に付いているクーラーバッグはなかなかないですよ。
ダイワ(Daiwa) 渓流バッグ ウエスト クリール 35(F) ビク
出典引用:Amazon
商品詳細
素材:発泡EVA+ナイロン
サイズ:外寸13×29×19cm
ハードインナーがあるので、取り外して丸洗いができます。
EVA発泡素材と3mmの厚みがある発泡断熱シートが2重になっているので保冷性が高いのも魅力的。
ショルダーバックとしてもOK、またウエストループがあるのでウエストバッグとしても使用でき、シーンに合わせられますよ。
匂いが付きやすいクーラーボックスなので、丸洗いができるのは嬉しいところ。
魚入れ口も広いので、魚の負担も軽減できます。
ダイワ DAIWA SU 700 / クーラーボックス
出典引用:楽天市場
商品詳細
素材:表面樹脂、(中身:真空断熱+ノンフロンHPウレタン断熱材)(上ブタ:スチロール)
容量:7L
サイズ:19.8✕38✕32.5cm(外寸)、11✕26✕26cm(内寸)
重さ:2.4kg
かさばりにくい小型の高保冷性クーラーボックス。
断熱材の2重構造で、ビククーラーよりも保冷時間を長く保てます。
ハードケースタイプのクーラーボックスは、上蓋部分を机のように使えるので便利ですよ。
アウトドアにも使いやすいので色んなシーンで役立ちます。
鮮度が命!渓流釣りで使えるおすすめ渓流用クーラーボックスはコレ:まとめ
いかがでしたでしょうか。
渓流釣りは携帯するものが多いので、なるべくまとめて身につけられるものが便利ですね。
私もビククーラーを持っていますが木にひっかかったり、重さでバランスを崩したりすることもあります。
安全面を第一に考え、持っていける場所で便利に使うのが大事なポイントです。
渓流釣りで楽しませてもらったら、その生命の大切さを感じながら美味しくいただきたいものです。
持ち帰っても良い魚の大きさや尾数を必ず守って、自然の環境を守りましょう。
渓流釣りの野営について紹介する記事はコチラ
-
渓流での野営には許可が必要ってホント?やり方とルールを知ろう!
続きを見る