ミャク釣り 仕掛け 渓流

【渓流釣り】ミャク釣りの仕掛けは難しくない!作り方はこれでOK

渓流でミャク釣りがしたいけれど、仕掛けはどう作ったらいいの?

このような疑問にお答えします。

マイナスイオン漂う、山あいの渓流で行う釣りは、景色も良く最高ですよね。

渓流釣りというと、装備も多いし、少し敷居が高くて手が出せないという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし川を釣り上がっていく楽しみや、魚の美しさを知ってしまうともうやめられないというのが渓流釣り。

そんな魅力たっぷりの渓流釣りには、様々な釣り方があります。

その中でも初心者におすすめな釣り方が、「ミャク釣り」です。

仕掛けを作るのは、難しそうと思いがちですが、作り方を知ってしまえば簡単です。

私も最初は難しく感じていましたが、作るうちに仕掛け作りも楽しくなってきました。

ミャク釣りの仕掛けを知って、渓流釣りを楽しみましょう。

 

渓流釣りとは?

渓流釣りは山あいで行うため、自然を満喫できる釣りです。

そんな渓流釣りとは、具体的にどんなエリアで行う釣りなのかについてご紹介いたします。

渓流釣りのエリア

渓流釣りとは、河川の上流部で行う釣りのことです。

山あいにある渓流とは、

  • 一般的に谷川の流れ。
  • 本流に直接流入する沢。

のことを指します。

河川の最上流である源流の下流に続く流域で、落ち込みとフチが交互に現れるのが渓流です。

山あいの渓流域は、

  • 川の流れが速い。
  • 水温が低い。
  • 川底は大きな砂利や岩で構成。
  • 水生の大型植物は少なく、岩の表面に多数の珪藻が付着。

このような特徴があります。

渓流域では、林道が川に沿ってあるところが多いので、沢登りの装備などは必要ありません。

しかし夏場でも水温が低いので、寒さや安全のためにも、ウェーダーなどの装備は着用するようにしましょう

渓流釣りでは、落ち込みや淵などにターゲットとなる魚がいることが多いのもポイントです。

渓流釣りのターゲット

渓流釣りでのターゲットとなる魚についてみていきましょう。

渓流釣りのターゲット

  • イワナ 
  • ヤマメ
  • アマゴ
  • ニジマス
  • オショロコマ
  • アメマス

渓流ではこのような魚が生息しています。

地域によって、生息している魚が多少違うので、ターゲットを求めて釣り旅行も楽しいですよ。

またこれらの魚は一年中生息はしていますが、産卵、稚魚の成長する時期では禁漁になります。

渓流釣りをするのは解禁される3月~9月にしましょう。

見た目も美しく美味しい渓流魚ですが、寄生虫がいる場合もあるので、生食は避け、火を通すのがおすすめです。

 

渓流釣りの釣り方

大自然の中で行う渓流釣りは、色々な釣り方で楽しむことができます。

渓流釣りの種類

  • 餌釣り
  • ルアーフィッシング
  • フライフィッシング
  • テンカラ

の4種類の方法で行うことができます。

どの釣り方が、初心者におすすめなの?

そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

釣り初心者には、「餌釣り」がおすすめです。

まずは「餌釣り」はなぜおすすめなのかについてみていきましょう。

餌釣りのメリット

初心者には、「餌釣り」がおすすめとご紹介しました。

何故「餌釣り」がおすすめなの?

そんな疑問を持つ方に、餌釣りがおすすめな理由をご紹介いたします。

餌釣りがおすすめな理由

  • 初心者でも、狙ったところに餌を落としやすい。
  • 生き餌はその動きと匂いで、魚が寄ってくる。
  • 加工餌の匂いで、魚が集まる。

餌釣りは魚が集まってきてくれるため、初心者でも釣りやすいメリットがあります。

場所によっては、渓流釣りガイドツアーを行っていることもあるのですが、こちらも「餌釣り」が主流です。

初めて渓流釣りをする方は、気軽に体験できるガイドツアーもいいでしょう。

基本的なやり方や、渓流釣り独特のマナーなども学べますし、釣りの装備を試すことができます。

ミャク釣り

渓流での餌釣りは、「ミャク釣り」と呼ばれる釣り方で行うのがいいでしょう。

ミャク釣りは、渓流釣り専用の仕掛けを装着し、水中を流しながら誘う釣り方で、以下のような特徴があります。

ミャク釣りの特徴

ウキの代わりに目印を付ける。

仕掛けを流れに漂わせながら餌を食わせる釣り。

ガン玉と餌の重さだけで攻める。

これらがミャク釣りの特徴です。

私も最初はミャク釣りから始めましたが、狙ったところに餌を落としやすいので、初心者におすすめな釣り方ですよ。

 

ミャク釣りの仕掛け

渓流釣り初心者におすすめなミャク釣り。

釣り初心者にとって、仕掛けをどうしたらいいのかが難しく感じますよね。

そこで渓流でのミャク釣りの仕掛けについて、詳しくみていきましょう。

渓流でのミャク釣りの仕掛け

  • 渓流竿(のべ竿):4.5~6.3m
  • 糸(天上糸、水中糸、ハリス、目印)
  • オモリ

これらがミャク釣りをする際の仕掛けです。

渓流では、川幅が狭いため、短めの「渓流竿」を使用します。

長い竿は木に引っ掛けたりする可能性が高くなるので、川幅に合わせたものを使用しましょう

渓流でのミャク釣りの仕掛けは、案外シンプルで、一般的には天井糸、水中糸、ハリスとパーツをいくつか分けます。

でも実は穂先から針まで1本の糸で通し、目印とオモリを付けるだけでも大丈夫なんですよ。

一本の糸の場合は、根掛かりした際に無駄になってしまう糸が多くなるのがデメリットですが、糸を結ぶのが少なくていいのがメリットです。

糸の結びが難しいと感じる方は、市販の完全仕掛けを利用すると、仕掛けを作る手間が省けるほか、根掛かりした際も無駄が少なくてすむのでいいですよ。

私も渓流釣りを始めた頃は、よく「渓流ミャク釣り仕掛けセット」を購入していました。

自作するようになってからも、お手本として参考にしています。

釣具店では色々な仕掛けセットが販売していますので、狙うターゲットや、自分の竿の長さにあわせて購入するといいでしょう。

おすすめ仕掛け

オーナー山女魚アマゴ仕掛 

こちらの仕掛けは、竿の穂先に結んで、餌をつけるだけですぐ釣りを始められる一品。

仕掛けの長さも色々あるので、自分の竿の長さに合わせたものを選ぶことができます。

私も使用していますが目印も針も全て付いているので、手間いらずな上、よく釣れます。

糸やゴムの丸カンの質もいいですよ。

渓流釣りの竿

釣り竿は、餌釣り用、ルアーロッドなど多くの種類がありますよね。

初心者のうちは、どんなものを使用したら良いのかが難しく感じるものです。

渓流釣りで使う「渓流竿(のべ竿)」だけとっても、長さや調子などの違いで、たくさんの種類が販売されています。

ここからは渓流竿について、具体的にみていきましょう。

渓流竿

谷川の渓流や源流でのミャク釣りは、「渓流竿」を使用します

渓流竿はラインを通すガイド、リールを取り付けるシートパーツが装着されていない「のべ竿」です。

渓流竿を選ぶ際は、様々な要素から自分に合うものを選ぶようにしましょう。

渓流竿を選ぶ要素

  • タイプと長さ
  • 硬さ
  • 調子
  • 竿の構造
  • 仕舞長と継数

これらの要素は、釣りやすさにも関わってきます。

また用途に合わない竿を使用すると、釣れないだけでなく、竿の故障にも繋がってしまいますので注意しましょう

渓流竿を選ぶポイント

  • 竿のタイプと長さは、「渓流竿」で4.5~6m程度のもの。
  • 渓流竿の硬さは、中硬調から硬調。(様々な仕掛けに対応しやすい。)
  • 先調子。(仕掛けを振り込みやすい。)
  • 振り出しタイプ。
  • コンパクトなもの。(継数が多く、仕舞長が短い。)

これらが渓流竿を選ぶときのポイントになります。

自分の釣りスタイルや狙うターゲット、エリアに合う渓流竿を選ぶといいでしょう。

また渓流竿は値段も様々です。

高級な竿は軽く、バランスも良いのですが、繊細な作りをしているため壊れやすいです。

竿の扱いに慣れていない初心者のうちは、引っかけて折ってしまうこともあるため、入門用の竿がいいでしょう

私も渓流釣りをはじめた頃は、よく木に引っかけていました。

「入門用の竿を選んでおいてよかった。」と感じています。

しかし安価な竿は、重量が重い場合もありますので、長時間持っていられるような重さの竿を選ぶようにしましょう。

おすすめ渓流竿

シマノ ロッド 渓流竿 天平(てんぴょう) ZA 

シマノの天平は、素材にカーボンを使用しているので、軽くて丈夫なのが特徴。

ズーム機能で取り回しもよく、コストパフォーマンスの良い竿です。

竿のしなりも良く、使いやすくておすすめな一品。

私も使用していますが、黒塗りの竿は反射もしないので、魚に気づかれにくいです。

また感度が良く、細かなアタリも伝わってくるのがいいですよ。

おすすめ渓流竿

ダイワ リバティクラブ 万能小継 

ダイワのリバティクラブは、汎用性の高い先調子の竿です。

万能竿ですが、ヤマメやニジマスをターゲットにした渓流釣りにも最適ですし、清流や、池などのターゲットも狙うことができます。

また手持ちの部分が少し太めで、持ち重り感も感じにくい一品。

初心者にも扱いやすいですよ。

万が一破損してしまっても1節ずつ補修パーツが販売されているので、安心して使うことができます。

私の友人が持っていますが、渓流だけでなく、海釣りも楽しんでいます。

お値段もお手頃で、コストパフォーマンスがよい竿ですよ。

釣り糸

画像引用:Amazon

渓流でのミャク釣りに使う竿についてご紹介しました。

次に仕掛けに使う糸についてみていきましょう。

渓流釣りでは以下のような糸を使って、仕掛けを作ります。

天上糸

穂先と水中糸に接続する糸で、竿先への糸がらみ防止し、水中糸をさばきやすくするために使用します

  • 素材:視認性の高いナイロンの糸がおすすめ。色つきの見やすいものがいいでしょう。
  • 号数:水中糸よりも太い糸を使う。(0.2号の水中糸であれば0.4~0.6号の天井糸をセット)
  • 長さ:竿6mに対し、2~3m。

水中糸

水中に入っている部分の糸のことで、釣りをする時に重要な役割をしています。

  • 素材:複合メタル・オールメタル・フロロカーボン・ナイロン・PE・ハイテクラインなど様々。ナイロン、フロロカーボンがおすすめ。
  • 号数:細いほど渓流魚に見つかりにくいため、0.2~0.3号がおすすめ。
  • 長さ:3~4m

目印

仕掛けを流している場所や魚のアタリを確認するために、水中糸に目印としてつける糸のことです。

  • 素材:ウーリーナイロンなど。
  • つける個数:水面よりやや上に来るように、自分の好みの色のものを、3~4個つける。

私はオモリから針のセットに、1mほどのハリスを使って仕掛けを作るときもあります。

仕掛巻き 

自分で仕掛けを作る際には、仕掛け巻きを作っておくといいでしょう

仕掛巻きを作っておくことで、現地ですぐに釣りができますよ。

また根掛かりなどで、仕掛けが全損してしまった場合も、仕掛け巻きがあれば、すぐに取りかえられるのがいいですね。

特に解禁初期の寒い時期には、手がかじかんで、仕掛けが作れないこともありますので、用意しておきましょう。

私は渓流釣りに行くときは、事前に仕掛け巻きを用意しておくようにしています。

おすすめ天上糸

がまかつ 渓流自在式天井糸仕掛II KJ102 0.6. 

こちらの天上糸は、糸くせが付きにくい上、竿がらみもしにくいのが特徴。

長さも調整自由ですし、あらゆる釣り場に対応可能な一品です。

私も使っていますが、高感度でアタリもわかりやすいと感じています。

おすすめ水中糸

東レ ライン 将鱗 渓流 釣聖 GS フロロ 50m ナチュラル 

東レの釣聖は、最大強度・感度が維持されながら、限界伸度が計算されている独自製法のフロロラインです。

魚の急激な走りにも対応できるよう、ショック吸収性もあり、使いやすいです。

サイズ展開も豊富なので、ターゲットによって、仕掛けを変えることができるのも嬉しいところ。

私はターゲットに合わせた仕掛けを作るために、数種類このラインを持っています。

またこのラインは強度もあるので、大物が掛かったときにも安心ですね。

釣り針

ミャク釣りの仕掛けに使う針について、みていきましょう。

針にも種類があり、ターゲットによって変える必要があります。

また魚の大きさや使用する餌によっても、針の大きさ(号数)を合わせるようにしましょう。

魚との接点になる針は、仕掛けの中でも重要な要素です。

どんな種類があるのかみていきましょう。

釣り針の種類

  • 渓流釣りでの主流、袖系(ヤマメ、イワナ釣りに適している)
  • 狐系(ニジマス、アマゴ釣りに適している)

という種類があります。

袖系

渓流釣りで主流の針として使われているのが、袖系です。

袖系の針は、

  • 胴が長く縦長。
  • 魚が口に吸い込みやすい形状。

になっているのが特徴です。

私も袖系をよく使いますが、針先がまっすぐにむいているので、針のかかりがいいですよ。

ただし袖系の針は、外にかかる力に弱く、強度が弱いので、折れやすいです。

使う際は注意しましょう。

狐系

狐系の針は、釣具店で「マス針」や「アマゴ針」として販売されています。

ニジマスやアマゴをターゲットにする際は、狐系がおすすめですよ。

狐系の針は、

  • フトコロが狭い。
  • 針先が内向きになっている。

のが特徴です。

針先に何かが触れた状態で引くと、刺さりやすくなっています。

狐系の針は、根がかりがしにくいのがいいところです。

私はニジマスなどを狙う時に、狐系を使用しています。

ポイント

ターゲットとなる魚の種類や、使う餌の大きさに合わせて使う針を選びましょう。

適していない針は、かかりの悪さや、ばらしの原因になってしまいます。

餌を付けたときに、針がほどよく隠れるサイズを目安に選びましょう。

自分が使う餌や、ターゲットとなる魚の種類や大きさに合わせて、針は数種類用意しておくのがいいですよ。

浮きやすい餌を使う際には、私は大きなサイズの針を使用しています。

浮きやすい餌には大きなサイズの方が扱いやすくなりおすすめですよ。

おすすめ針

オーナー バラ  山女魚  釣り針

こちらは、俊敏なヤマメに適した形をした一品。

サイズ展開も豊富なので、使用したい餌に合った大きさの針を選ぶことができるのも嬉しい点です。

私はヤマメを狙う仕掛けを作るときは、この針を使っています。

よく釣れるのでいいですよ。

おすすめの針

がまかつ 糸付 イクラスペシャル 45cm 6号-ハリス0.4

こちらは、餌にイクラを使う時におすすめな針です。

既に糸が付いているので、手間が少なくなるのが嬉しい仕様。

私の使用感としては、イクラを2,3個つけると丁度良いですね。

イクラは手軽に使える餌なので、私もよくこの針を使用しています。

オモリ

渓流ミャク釣りの仕掛けには、オモリ(ガン玉)をつける必要があります。

オモリが無いと、川に餌を沈めることができず、魚を釣ることができません。

一般的には、ガン玉の3~4Bがおすすめです。

3~4Bの大きめのオモリ 

針からの距離は長めにとる方が、魚がくわえた時に、テンションが掛りにくい。

B以下の軽めのオモリ

オモリの先で、餌が吹き上がりやすくなるため、針から離しすぎないようにする。

ただしその場の状況によって、重さも変えるようにしましょう。

オモリは、

  • 川の流れの速さ
  • 風の強弱

エリアやその日の状況に応じて、使い分けましょう。

私はB~4Bのガン玉を用意し、その場の状況によってオモリを変えています。

状況によって対応するために、数種類のオモリを用意しておくのがいいでしょう。

また重さによって、針からオモリまでの糸の長さも変えておくことも必要です。

餌をきちんと沈めることができ、流れを切らないようなオモリを選ぶようにしましょう。

餌・餌箱

渓流釣りの餌は、虫や魚、エビなどを加工したものなどいろいろあります。

おすすめな餌

  • ブドウ虫
  • ミミズ
  • イクラ

これらが扱いやすくおすすめですが、どちらも釣具店で購入出来ます。

その場で渓流魚が常食している川虫を入手して使うのもいいですよ。

また流域によって、食いつきのよい虫と悪い虫がいます

使い分けられるように、数種類の餌を用意しておきましょう。

私は手軽に使える「イクラ」をよく使用しています。

「イクラ」は、川虫などが苦手な方にもおすすめな餌です。

 

仕掛けの作り方

ここまでは仕掛けのパーツについて、ご紹介しました。

自分で仕掛けを作る時には、それぞれの糸を結ばなければなりません。

しかし初心者にとって、難しく感じてしまうのがこの糸と糸を結ぶところ。

私も最初はうまく結べなくて、仕掛け一つ作るのにとても時間が掛かっていました。

そんな難しい印象のある糸の結び方ですが、一度身についてしまえば、簡単に仕掛けを作ることができるようになります。

私がよく使う結び方をご紹介いたしますので、是非参考にしてみてくださいね。

穂先と天上糸の結び方

最初に渓流竿の穂先と天井糸の結び方をご紹介いたします。

穂先と天上糸は、「投げ縄結び」という結び方が、シンプルでおすすめですよ。

「投げ縄結び」は、元々カウボーイが、牛を投げ縄で捕まえるために使っている結び方です。

この結び方の大きな特徴は、輪の部分をものにかけて糸を引くと、輪が締まるところにあります。

初心者も簡単にできますので、マスターしておきましょう。

覚えておくと、キャンプなどの際にも使えて便利ですよ。

投げ縄結び

  1. 8の字結びで、2つこぶをつくる。(仕掛けを留めるためのこぶと、外すときに引っ張るためのこぶ。)
  2. こぶの位置を、爪楊枝などで調節する。
  3. 左手に端糸を持ち、本線糸で輪を作る。(このとき右手側が上になるようにする。)
  4. 輪の下側から本線糸を通す。(結び目を濡らして、糸の摩擦を減らす。)
  5. 投げ縄結びの完成。
  6. 投げ縄結びに、穂先のリリアンを入れ、締める。
2つのこぶがあることで、緩めたり、取り外しの時にしやすくなります。

できた投げ縄結びの先端のこぶを引くと、緩めることができますよ。

無理に引っ張ると、穂先を折ってしまうので、取り外しの際は注意しましょう。

引用:YouTube動画

私はこちらの動画を参考にして、練習しました。

実際に動画で結ぶところをみると、わかりやすいので、マスターするまでたくさん練習しましょう。

天上糸と水中糸の結び方

次に釣りの際に、天上糸と水中糸の結び方をご紹介いたします。

根掛かりした際、水中糸が切れてしまったなんてこともありますよね。

そんな時に天上糸と水中糸の結び方をマスターしていれば、慌てずに対応することができます。

天上糸と水中糸の結びは、「電車結び」という結び方が簡単で良いですよ。

電車結びは、初心者でも簡単にできる上、長いライン同士も結ぶことができます。

是非マスターしておきましょう。

電車結び

  1. 2本の糸(天上糸と水中糸)の端を10~20cmほど重ねる。
  2. 天上糸の端を使って、水中糸の手前で輪を作る。
  3. 天上糸の端を、輪の中に通し、水中糸ごと5~6回巻き付けて締める。
  4. 水中糸を天上糸と同じように結んで、両方の糸を軽く締める。
  5. 両方の糸を同時に左右に引っ張り、きつく締める。
  6. 電車結びの完成。

 

引用:YouTube動画

私もこちらの動画を参考にして、電車結びを覚えましたが、わかりやすくておすすめです。

初心者におすすめな電車結びのやり方も、練習を重ねることで、身につきます。

実際に動画を参考にして、練習しましょう。

水中糸とハリの結び方

水中糸と針の結び方は、「フィンガーノット」という結び方がいいでしょう。

フィンガーノットも簡単に結ぶことができるやり方の一つ。

私もよくこの結び方をするのですが、ラインのヨレも少ないのが、「フィンガーノット」の良いところです。

フィンガーノットの結び方

  1. 針の軸に糸を添わせる。
  2. フトコロの下に、輪を作る。(結び目を作らない。)
  3. 針のチモト(結び目を作る部分)と糸が離れないように重ねて、しっかりと持ち、輪を広げる。
  4. チモトに重ねたラインを左手でおさえて、右手の人差し指と中指を輪に入れる。
  5. 右手の人差し指と中指を利用し、針先をまたいで、針と端糸を巻き込む。(輪をねじりながらチモトに巻き付ける。)
  6. 輪をねじる際に、余ったラインを輪の中へ巻き込みながら、巻き付ける。(余ったラインを巻き込まないと、正しいフィンガーノットにならないので注意。)
  7. 1回ごと巻き付ける位置をずらしながら、輪をチモトにグルグルと7〜8回ほど巻き付ける。チモトに巻き付けたラインが緩まないよう、針の軸と結び目を、しっかりおさえ、本線をゆっくりと締め込む。(一気に締め込むとチヂれてしまうため。)
  8. 余分なラインも切れ端側を引いて、ゆっくり締め込む。
  9. 余分なラインを2〜3mm残し、カット。
  10. フィンガーノットの完成。

チモトにグルグルと巻き付けたラインが、同じ場所に重なることなく、順に巻かれていれば強度に問題はありません

同じ場所に巻き付けると、締め込みが甘くなってしまい、強度が低下するので注意しましょう。

引用:YouTube動画

こちらは、「フィンガーノット」がわかりやすく説明されている動画です。

動画を参考にして、私もたくさん練習して身につけました。

「フィンガーノット」は、大物がかかったときにも、ラインが切られにくく、糸の無駄も少ない結び方です。

メリットの大きい結び方なので、何度も練習してマスターしてしまいましょう。

水中糸と目印の結び方

最後に、水中糸と目印の結び方をご紹介いたします。

目印は、

  • 風が強い際の目安。
  • 暗いときにもアタリをわかりやすくする。

このような効果があるので、3個ほどつけるといいでしょう。

結び方

  1. 目印糸を適当な長さに切る。
  2. らせん状に一回水中糸に巻き付け、両端を一回結んで引く。
  3. 目印の完成。

結ぶ際に強く引きすぎないようにしましょう。

締め付け過ぎると、移動させる時に水中糸がパーマになってしまう可能性があります。

目印の大きさや色は、自分の好みに合わせて使いましょう。

一番下を小さく、真ん中は中くらい、一番上を大きくするように、私は目印をつけています。

大きさや色をそのときのコンディションによって、変えるといいですよ

目印も現地の状況によって変えられるよう、何種類か用意しておきましょう。

これらが渓流でのミャク釣りの仕掛けの糸の結び方になります。

最初は難しく感じてしまうかもしれません。

事前に練習をかねて仕掛け巻きを何個か作っておくといいでしょう。

仕掛け巻きを用意しておくことで、釣り場でも余裕を持って仕掛けを変えることができますよ。

また自作することで、コストも抑えることができるので、是非作ってみて下さいね。

 

【渓流釣り】ミャク釣りの仕掛けは難しくない!作り方はこれでOK:まとめ

今回は、渓流でのミャク釣りの仕掛けについてご紹介しました。

初心者にとって、難しく感じてしまう仕掛けですが、結び方をマスターしてしまえば簡単に自作することができます。

市販の完全仕掛けもいいですが、自作できればコストを抑えることができます。

仕掛けの作り方を知って、渓流釣りをもっと楽しみましょう。

-ミャク釣り, 仕掛け, 渓流