カマス 仕掛け 釣り

カマス仕掛けはどれが正解?初心者でも釣果を伸ばす必勝法はコレ!

カマスの仕掛けはどう選んだらいいの?

このような疑問にお答えします。

日本各地の沿岸で狙うことのできる「カマス」。

細長く銀色のスマートな姿が特徴で、食材としても人気の高い魚ですよね。

私も釣ったばかりのカマスを塩焼きにしたり、干物にして食べるのが大好きです。

そんな食べても美味しいカマスは、釣りの人気ターゲットの一つです。

今回は「カマス」の特徴や狙い方、使いたい仕掛けについてご紹介いたします。

カマス狙いにおすすめの仕掛けを知って、爆釣しちゃいましょう。

 

カマスってどんな魚?

食べておいしく、釣って楽しいカマス。

最初に「カマス」とはどんな魚なのかについておさえておきましょう。

カマスとは

「カマス」は、スズキ目カマス科に属する海水魚です。

日本全国の沿岸で広く見られる魚で、体型は細長く、銀色に輝くスマートな姿が特徴。

鋭い歯を持っており、「口の横幅が鎌(かま)のように大きい」ことから「カマス」と呼ばれるようになったと言われています。

カマスの種類

  • アカカマス(本カマス)
  • ヤマトカマス(ミズカマス)

日本でよく釣れるのは、「アカカマス」と「ヤマトカマス」の2種類です。

成魚になると40cmを超える個体もあり、釣り人にとってはライトゲームで狙える手頃なターゲットとして人気がありますよ。

生息地と習性

カマスは、沿岸の比較的浅い海を回遊する魚です。

生息場所

  • 港湾
  • 堤防
  • サーフ

カマスはこれらの身近な釣り場で狙うことができます。

特に夜になると、小魚を追って常夜灯周りに群れで現れることが多いですよ。

またカマスは回遊魚なので、群れが回ってくる時間(時合い)に遭遇できると釣果があげやすくなります。

ヤマトカマスとアカカマスの生息地

ヤマトカマス(ミズカマス) アカカマス(本カマス)
分布 本州中部以南~沖縄まで広く分布

黒潮や対馬暖流の影響を受ける海域に多い。

本州中部以南、日本海西部、四国・九州・沖縄

特に伊豆・駿河湾・紀伊半島・山陰に多い。

主な生息場所 港湾・堤防・サーフなど沿岸の浅場中心。 やや深場を好む

堤防・サーフ・磯でも釣れるが、沖合(30~100mライン)の船釣りでもよく釣れる。

群れの性質 大群で回遊し、数釣り向き。

小型(20〜30cm)が多い

群れは比較的小規模だがサイズが大きく(30〜40cm)、釣れると良型が多い。

ヤマトカマス、アカカマスはどちらも同じようなエリアに生息しています。

アカカマスの方が少し深場好むなどの違いや、ハイシーズンが異なるなどの違いもあります。

ヤマトカマスとアカカマスの違い

日本で狙うことのできるカマス、2つの種類についてもっとみていきましょう。

アカカマスとヤマトカマスは、それぞれ特徴が異なります。

そのため、特徴を知ることによって、時期や目的によってどちらを狙うといいか判断できるようになりますよ。

ヤマトカマス(ミズカマス)

最初にヤマトカマスの特徴についておさえておきましょう。

step
1
体型と外見

ヤマトカマスの体型は、細長くスマート

全長は、20〜30cm前後が一般的です。

背中は銀色~青みがかった色をしており、腹側は銀白色。

口は大きく鋭い歯が並んでおり、小魚やエビを捕食する肉食性です。

アカカマスより赤みが少なく、全体的にやや透明感のある銀色が特徴ですね。

step
2
行動・習性

ヤマトカマスは回遊性が強く、群れで行動することが多いです。

沿岸の港湾や堤防、サーフなどに夏〜秋に接岸しますよ。

ヤマトカマスは、夜行性に近く、常夜灯周りでは活発に小魚を追う習性をもちます。

比較的浅場に寄る習性のため、堤防から手軽に狙うことができます。

step
3
食性

ヤマトカマスの餌は、主に小魚(イワシやキビナゴ)、エビなどです。

これらの捕食時には活発に追い回すため、ルアーや小型サビキにもよく反応しますよ。

食性が単純なので、仕掛けや餌の選択が比較的容易なのもいいところです。

step
4
釣り方の特徴

ヤマトカマスは、サビキ仕掛けで数釣りがしやすく、初心者にも向いています

ルアー釣りでは、小型ミノーやジグヘッド+ワームで表層~中層を狙うとヒット率が高いでしょう。

夏〜秋の短時間勝負型で、群れに当たれば一度に複数釣れることもあります。

step
5
食用としての特徴

ヤマトカマスの身は柔らかく水分が多めで、刺身よりも 干物・フライ・唐揚げが向いています

大型は少ないが、数釣りでまとめて調理するのが一般的ですね。

アカカマス(本カマス)

次にアカカマスの特徴についてみていきましょう。

step
1
体型と外見

アカカマスは、細長い体型でスマートですが、ヤマトカマスよりやや大型(30〜40cm前後、場合によっては50cm近く)になることもある魚です。

背中は赤みがかった銀色で、腹側は銀白色

口は大きく鋭い歯が並び、小魚やエビなどを捕食します。

体色が赤みを帯びていることが、ヤマトカマスとの最大の外見上の違いですね。

step
2
行動・習性

アカカマスは、ヤマトカマスよりも深場~中層を回遊する傾向が強いです。

秋〜冬に沿岸近くに接岸し、堤防や港湾からも大型が狙えますよ。

夜行性ですが、昼間でも回遊してくることがあり、船釣りでもヒットします。

step
3
食性

アカカマスは、小魚(イワシ、キビナゴ、カタクチイワシ)を中心に捕食します。

回遊中に活発にベイトを追いかけるため、ルアーやサビキ、弓ヅノ仕掛けにも反応が良いですよ。

大型になると口も大きくなるため、やや大きめの仕掛けでも食いつきやすいでしょう。

step
4
釣り方の特徴

アカカマスは、秋〜冬の接岸時期がハイシーズン

釣りやすく、堤防・港湾・磯から狙える時期です。

サビキ釣りや弓ヅノ仕掛け、ルアー釣りどれでも対応可能ですよ。

アカカマスの数はヤマトカマスより少ないですが、釣れると型が良く食味も抜群な魚です。

step
5
食用としての特徴

アカカマスは、脂がのっており刺身・塩焼き・煮付け・干物などあらゆる調理法に対応しています。

ヤマトカマスよりも身がしっかりしており、食べ応えがありますよ。

秋〜冬が最も脂がのる旬で、食卓でも楽しむことのできるじきですね。

アカカマスは、大型で食味抜群の回遊魚。

ヤマトカマスより接岸時期は遅く、秋〜冬に堤防や港湾で狙いやすいという特徴を持ちます。

釣りの目的が、「型と食味ならアカカマス、数釣りならヤマトカマス」と覚えておくといいでしょう。

 

カマス釣りの魅力とは?

カマスの種類についてご紹介しました。

ここからはカマス釣りの魅力についてみていきましょう。

カマス釣りの魅力

  • 手軽に始められる。
  • 数釣りが楽しめる。
  • 方と食味の両方を楽しめる。
  • ルアー・餌釣りどちらもOK。
  • 回遊魚ならではのスリル。

これらがカマス釣りの魅力です。

また一年中釣りを楽しめるのもいいところですね。

step
1
手軽に始められる

カマスは堤防や港湾、サーフなど身近な釣り場で狙える回遊魚です。

専用の大型タックルやボートがなくても、サビキ仕掛けやライトルアータックルで十分。

初心者やファミリーフィッシングにも最適で、気軽に釣行できるのが大きな魅力です。

step
2
数釣りが楽しめる

ヤマトカマスは群れで行動することが多く、群れに当たれば一度に複数匹釣れることもあります。

釣り方や仕掛け次第で数釣りが可能なので、短時間で満足感を得ることができます。

夏〜秋は特に港湾や常夜灯周りで、数釣りが狙えるシーズンです。

step
3
型と食味の両方を楽しめる

アカカマスは秋〜冬に接岸し、30〜40cm級の良型が釣れることがあります。

アカカマスは、脂がのり、刺身・塩焼き・干物などどの調理法でも美味しい魚。

「釣った魚をすぐ食べられる」という点も魅力です。

季節によって、狙うカマスの種類や釣り方を変えることができるのもいいですね。

step
4
ルアー釣り・エサ釣りどちらもOK

カマスは、サビキや弓ヅノ仕掛けなどの餌釣りで、初心者でも簡単に釣ることができます。

またミノーやメタルジグなどのルアー釣りでは、アクション次第で活発なカマスを狙えますよ。

釣り方のバリエーションが豊富で、釣り人のレベルや好みに合わせて楽しめるのも魅力です。

step
5
回遊魚ならではのスリル

回遊魚であるカマスは、群れが入った瞬間のラッシュ(連続ヒット)が魅力

カマスは回遊性が強いため、「群れを待つドキドキ感」も釣り人を魅了する理由の一つと言えるでしょう。

カマス釣りのマナー

カマスの群れが港に入っているという情報が流れると、ラッシュを求めて、釣り場が混雑することがあります。

混雑した釣り場では声を掛け合いながら、譲り合いながら釣りを楽しむようにしましょう。

カマスは堤防やサーフなどで狙うことのできるライトターゲットであり、釣り初心者でも挑戦しやすい魚です。

食べてもおいしいため、釣り人にとって魅力の大きいターゲットと言えるでしょう。

 

初心者におすすめのカマスの狙い方

カマス釣りの魅力についてご紹介しました。

ここからはカマスの狙い方についてみていきましょう。

カマスの狙い方

  • サビキ
  • ウキ
  • 弓ヅノ
  • ルアー

これらの方法でカマスを狙うことができます。

釣り人

先程述べたように、夏から秋はヤマトカマス、秋から冬はアカカマスのハイシーズンを迎えます。

また回遊する群れに当たりさえすれば、一年中釣ることができますよ。

餌となるカタクチイワシなどのマイクロベイトが沿岸に多く回遊する、夏から秋にかけて釣りを行うと釣果を上げやすくなります。

初心者におすすめのサビキ仕掛け

出典引用:TSURINEWS

ここからは、私もよく行っているサビキ仕掛けをご紹介いたします。

サビキ仕掛けは、最も簡単かつ釣果をあげやすいため、初心者の方にもおすすめ

仕掛けは自作しなくても、市販のものを使用することで、より気軽に楽しむことができますよ。

サビキ仕掛け

  • 磯竿3~5号
  • リール 中~大型のスピニングリール
  • 道糸 ナイロン5号
  • 幹糸 フロロ5~6号
  • ハリス 3号
  • ハリ 魚皮パケ付きサビキ針
  • オモリ 10~15号 

このようなもので構成されています。

根掛かりの心配がない場所で光量のある時間帯なら、アピール重視でオモリのかわりにジグサビキを使用するのもおすすめですよ。

す。

おすすめ竿

シマノ 磯竿 17 ホリデー磯 

こちらはシマノの磯竿、ホリデー磯です。

軽量なのにもかかわらず、強度も抜群で、取り回しのしやすい一品。

軽いので、うちの子供も持ちやすいと言っていました。

コスパの良い竿なので、初心者の最初の竿にぴったりな一品ですよ。

おすすめリール

ダイワ スピニングリール  16 ジョイナス 

ダイワのジョイナスは、軽くて汎用性の高いスピニングリールです。

最初からナイロン3号が150m付属しているので、初心者も簡単に始めることができますよ。

私も子供用に最近このリールを購入しましたが、お値段以上の働きをしてくれます。

おすすめ仕掛け

オーナー 波止カマスの基本完全セット

こちらはオーナーの波止でのカマス狙い用の仕掛けです。

すぐに使えるオモリ付完全セットなので、投げて巻くだけでOK。

私も使っていますが、短い設計になっているため投げやすいと感じています。

サビキでのカマスの釣り方

カマスを狙う際は、キャストしたら着底し、基本的にはただ巻きで巻き上げるだけ。

カマスのいるタナ

  • 中層が基本。
  • 活性が高ければ表層。
  • 低ければ低層。

このように活性によって狙うタナは変わるほか、カマスの群れを仕掛けが通るように、巻く速度を調整しましょう。

カマスは小魚(キビナゴ、イワシなど)を主に捕食し、光や動きに敏感に反応します。

回遊している群れを見つけ、タナを合わせることが釣果のカギとなりますよ。

またアタリがあったら、しっかりとアワセを入れます。

口が硬い魚なので、しっかりとアワセを入れないと逃がしてしまうので注意しましょう。

 

カマス仕掛けはどれが正解?初心者でも釣果を伸ばす必勝法はコレ!:まとめ

今回はカマスの仕掛けについてご紹介しました。

回遊魚であるカマスは、回遊に当たれば爆釣できるほか、食べてもおいしい魚です。

装備も普段使っている磯竿などで行うことができるので、気軽に楽しむことができるのも魅力ですね。

仕掛けと狙い方を知っておけば、初心者でもカマスを釣り上げることができますよ。

今回ご紹介した仕掛けを使って、カマス釣りを楽しみましょう。

-カマス, 仕掛け, 釣り