このような疑問にお答えします。
堤防や砂浜などで行う海釣りや、湖畔などで行うバス釣りなど様々なエリアで楽しむことのできる釣り。
私も堤防などによく釣りにいっています。
アクティビティとしても、釣り上げた魚を食べてもおいしい、楽しみがいっぱいの釣りですが、始めたばかりのころは、どんな道具を使ったらいいのかなど難しいですよね。
今回は釣りの重要な要素である「リール」、そのなかでもよく使われている「ベイトリール」と「スピニングリール」についてみていきたいと思います。
よく使われる「ベイトリール」と「スピニングリール」の違いを知ることで、エリアやターゲットに合うリールを選択することができるようになります。
これによって釣果も異なってきますので、是非参考にしてみてくださいね。
目次
リールとは
一部の釣り方を除き、釣りをする際にはほとんど使用されるリール。
まずはリールとは、どんな役割を果たすツールなのかについてみていきましょう。
リールの役割
リールとは、釣り竿に取り付け、スプールから釣り糸を繰り出す・巻き取る装置。
釣り糸を巻き上げたり緩めたりするために使用され、魚を釣り上げるための力を提供しています。
釣りのスタイルやターゲットとなる魚の種類、釣りを行う場所などによって使うリールは異なります。
リールは、釣りの成功に大きな影響を与える重要な道具の一つなんですよ。
釣り人
渓流などで行う餌釣りの一種「ミャク釣り」などでは、リールを使わずに述べ竿と釣り糸のみで行いますが、アクションを多用するルアーフィッシングや、水深のある海釣りなどのタックルは、リールが必須です。
ターゲットや釣り方、使う竿に合わせたリールを選ぶ必要があります。
リールの種類
リールにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
狙う魚や使う仕掛けによって、ロッドを替えるように、ターゲットや、ロッドの長さに合わせて、リールを選ぶ必要があります。
ロッドの長さや使用するラインの太さなどを考慮して、リールを選ぶようにしましょう。
釣りの種類やターゲットとする魚に応じて、適切なリールを選ぶことは釣果をあげる上で重要な要素です。
主なリールの種類
- スピニングリール
- ベイトリール
- ベイトフィネスリール
- フライリール
- 電動リール
これらが主なリールの種類です。
スピンキャストリールは、キャストのしやすさと操作の簡単さが特徴なので、釣りを始めたばかりの方におすすめのリールですね。
それぞれのリールの特徴
用途 | リールの特徴 | |
スピニングリール | 最も一般的で、初心者にも使いやすいリール。 | 糸がスムーズに出入りしやすく、軽いルアーや仕掛けを使う釣りに適している。 |
ベイトリール | 遠投や精密なキャストが可能。 | 特に重いルアーや仕掛けを使う釣りに向いている。
扱いには少し慣れが必要だが、パワーの必要なやり取りにおすすめ。 |
ベイトフィネスリール | 軽量かつコンパクトなリール。
軽量なルアーや繊細な釣りラインを使用時に、精密なキャストや操作が可能。 |
キャストがしやすく、小型ルアーやライトリグを使い、繊細な操作を必要とする釣りにおすすめ。
|
フライリール | フライフィッシング専用のリール。 | 主に軽いラインを使用し、シンプルな構造が特徴。 |
電動リール | 大物を狙う深海釣りなどで使われるリールで、電動で糸を巻き取る機能がある。 | 長時間の釣りや重い仕掛けを使う際に便利。 |
このような特徴を持ちます。
またそれぞれのリールに合うロッドを使用するようにしましょう。
スピニングロッドにベイトリールなどの組み合わせは、故障の原因になります。
- スピニングリールは、スピニングロッド。
- ベイトリールはベイトロッド。
- ベイトフィネスリールにはベイトフィネスロッド。
- フライリールは、フライロッド。
- 電動リールには、電動リール用のロッド。
の組み合わせで使用しましょう。
ベイトリールとスピニングリールの歴史
釣りに使うリールの種類についてご紹介しました。
ここからは釣りでよく使われる代表的な2つのリール、「ベイトリール」と「スピニングリール」の違いを知るために、それぞれのリールの成り立ちをおさえておきましょう。
最初の形態は、手動の巻き取り機構のみで、現在のリールよりも原始的な造りをしていました。
古代エジプトや中国、ローマ帝国などでリールは使用され、現代でも使われるようなリールの基礎構造は、19世紀半ばから後半にかけて築かれたものなんだそうですよ。
ベイトリールとスピニングリールでは、ベイトリールが先に開発されています。
ベイトリールの成り立ち
ベイトリールは、アーバン・ウォルカー(Urban Walker)というアメリカの発明家によって19世紀半ばに考案されました。
その後、ベイトリールは改良が重ねられ、1874年にジョージ・スナイド(George Snyder)が特許を取得し、これが現代のベイトリールの基礎となっています。
これは釣り糸を巻き取るための歯車を使い、手動で操作できるものになっています。
また20世紀初頭には、ベイトリールはミッチェル(Mitchell)やアブ・ガルシア(Abu Garcia)といった釣り具メーカーによって進化し、効率的で信頼性の高いものとなりました。
スピニングリールの成り立ち
スピニングリールの初期の形態は、19世紀後半にフランスで考案され、その後より実用的なスピニングリールの原型が、20世紀初頭に日本で開発されました。
それ以後1949年にフランスの会社であるミッチェルが、改良されたスピニングリールを作り、特許を取得。
これにより効率的で扱いやすいスピニングリールが広く普及、使われるようになりました。
釣り人
20世紀以降、釣り具メーカー各社により、ドラグシステムや精密な調整機能などの大きな進歩。大物を釣る際にもより強力なリールが利用できるようになりました。
現代のリールは、デジタル技術や高度な素材が取り入れられて、精密で効率的なものとなっています。
釣りスタイルや魚種に合わせたリールが現在開発され、販売されていますので、目的にあったリールを選ぶといいでしょう。
ベイトリールとスピニングリールの違い
ここからはベイトリールとスピニングリールはどう違うのか、具体的にみていきましょう。
ベイトリールの特徴
まずはベイトリールの特徴についておさえておきましょう。
ベイトリールは、精密なキャストと強力な巻き取り力が魅力のリールです。
ベイトリールの構造と特徴
- スプールが回転する構造
- キャストの精度
- 強力な巻き取り力
- ブレーキシステム
ベイトリールは、スプール自体が回転することで糸を巻き取ったり、放出する構造になっています。
キャスト時にはスプールが高速で回転し、その回転速度を調整しながら糸を放出して使用するんですね。
釣り人
ベイトリールは、ラインを出すときに親指をスプールにあててラインの放出量を調整します。
スプールが回転しすぎて(バックラッシュ)ラインが絡まないよう、使いこなすには多少の練習が必要なリールですね。
スピニングリール同様、よく使われるリールですが、練習も必要なため熟練者に愛用されることが多いリールです。
step
1上向きに取り付ける
ベイトリールは、ロッドの上側に取り付けます。
ロッドの上側にあることで、キャスト時にリール全体を手でコントロールしやすいのが魅力ですね。
step
2キャストの精度
ベイトリールは、特に重いルアーや仕掛けを精密にキャストするのに有効です。
キャスト時に指でスプールの回転を制御することで、ルアーの飛距離や着地点を細かく調整できますよ。
step
3強力な巻き取り力
ベイトリールは、スピニングリールに比べて巻き取り力が強く、特に大型の魚を釣る際に有利です。
ギア比を高く設定しているモデルも多いため、スピードとパワーの両方を兼ね備えています。
step
4ブレーキシステム
ベイトリールには、スプールの回転速度を制御するためのブレーキシステムが搭載。
これにより、キャスト時のバックラッシュを防ぐことができます。
ブレーキシステムは、遠心力ブレーキやマグネットブレーキなど様々な種類があり、状況に応じて調整可能になっています。
ポイント
ベイトリールは、
- 精密なキャストが可能。
- 重いルアーや大型の魚に有利。
- 強力な巻き取り力。
これらのメリットがあり、パワフルな釣りが楽しみたいときにおすすめです。
逆に軽いルアーのキャストには不向きなほか、ライントラブルが起きやすいため、操作の練習が必要なことも頭にいれておきましょう。
重いルアーを遠投する場合や、大型の魚とのファイトにはベイトリールが有利でしょう。
ベイトリールは高いパフォーマンスとコントロール性から、広く使われています。
スピニングリールの特徴
次にスピニングリールについてみていきましょう。
スピニングリールは、釣りで最もよく使用されているリールの一種です。
スピニングリールは、その使いやすさから初心者から上級者まで幅広い層に愛用されているリールです。
スピニングリールの構造と特徴
- オープンフェイスデザイン
- 下向きに取り付ける
- キャストのしやすさ
- バックラッシュが少ない
このような構造と特徴を持ちます。
またドラグは、スプールの上部についているノブを回して、強弱を調節します。
スピニングリールのドラグの位置
- リールの前面についているフロントドラグ
- 後部についているリアドラグ式
スピニングリールのドラグは、位置がリールの前面についたものと、後部についたものがあります。
step
1オープンフェイスデザイン
スピニングリールは、スプール(糸を巻き取る部分)が露出しているオープンフェイスのデザインです。
スプールが固定されており、釣り糸はスプールの周りを回転するベイル(釣り糸をガイドする金属のアーム)を通して巻き取られます。
step
2下向きに取り付ける
スピニングリールは、釣り竿の下側に取り付けます。
これによりリールの重心が下になるのが特徴。
step
3キャストのしやすさ
スピニングリールは、軽いルアーや餌を遠くまでキャストするのに適しています。
キャスト時には、ベイルを開けて糸をフリーにし、ルアーの重量で糸が自然に放出されます。
そのため初心者でも簡単にキャストが可能になりますよ。
step
4バックラッシュが少ない
スピニングリールは、ベイトリールに比べ、バックラッシュ(糸がスプールに絡む現象)が発生しにくいです。
トラブルが少ないのもいいところですね。
ポイント
スピニングリールは、
- 扱いやすい。
- 軽量で疲れにくい。
- バックラッシュが少ない。
- 軽いルアーのキャストに適している。
これらのメリットがあり、初心者にも使いやすくおすすめです。
しかしベイトリールに比べ、パワーが弱いため、大型の魚や重いルアーには不向きであることも頭に入れておきましょう。
小型の魚から中型の魚まで、幅広い魚種に対応できるのも、スピニングリールの魅力。
スピニングリールは、その汎用性の高さが多くの釣り人から愛されています。
ココがポイント
大物を狙う際にはベイトリールが適しており、小型のルアーを使う釣りやライントラブルを避けたい方にはスピニングリールがおすすめです。
それぞれメリット、デメリットがあるので、ターゲットやエリアに合わせて使い分けるのもいいでしょう。
ベイトリールとスピニングリールのギア比の選び方
リールを選ぶ際に重要な要素である「ギア比」。
ベイトリールやスピニングリールを選ぶ際にも、気にしておきたい要素です。
ギア比がよくわからないという方も、ここでしっかりとおさえておきましょう。
ギア比は、リールの巻き取り速度とパワーに大きく関係してくる要素です。
自身の釣りのスタイルや、ターゲットとなる魚種に合わせて適切なギア比を選ぶことが重要です。
スピニングリール・ベイトリールともに、ギア比は以下の種類があります。
ギア比の種類
- ローギア
- ノーマルギア
- ハイギア
- エクストラハイギア
ギア比は大きくなるほど、巻き取り長が大きくなります。
ギア比の数値
ギア比が表す内容 | ローギア | ノーマルギア | ハイギア | エクストラハイギア | |
スピニングリール | ハンドル1回転あたりのローターの回転数。 | ギア比5未満。 | ギア比5~5.7。 | ギア比5.8~6.1。 | ギア比6.2以上。 |
ベイトリール | ハンドル1回転あたりのスプールの回転数。 | ギア比5前後。 | ギア比6前後。 | ギア比7前後。 | ギア比8前後。 |
メーカーごとに多少違いは有るものの、このような数値で区分されています。
ハイギア・エクストラハイギア(5.8以上)
ハイギア・エクストラハイギアなどの高ギア比のリールは、スプールが1回転するたびに多くのラインを巻き取ることができます。
一回転ごとにたくさんのラインを巻き取るため、巻き取り速度が速いのが特徴。
速いリトリーブが必要な釣りや、素早くルアーを回収する必要があるシチュエーションに適しています。
バスフィッシングでトップウォータールアーやジャークベイトを使う際などに重宝しますよ。
ノーマルギア(5~ 5.7程度)
ノーマルギアは、スピードとパワーのバランスが取れたリールです。
多くの釣りシチュエーションに対応できるため、オールラウンドに使いたい方におすすめ。
ローギア(5未満)
ローギアは、スプールの回転数が少ないため、巻き取り速度は遅くなります。
反対に巻き取り時のトルク(パワー)が高くなるのがメリットで、大型の魚をゆっくりと力強く引き寄せる釣りに適しています。
深海釣りやキャットフィッシュ、サーモンのような強力な引きを持つ魚に有効なリールですね。
釣り人
大型で力強い魚の場合には「ローギア」、小型で動きが素早い魚や速いリトリーブが求められる場合は、「ハイギア以上」を選ぶのがおすすめです。
様々な魚種を狙いたい方は、汎用性の高い「ノーマルギア」がいいでしょう。
おすすめリール
ここからは実際に使って良かったリールをご紹介いたします。
おすすめベイトリール
次にベイトリールをご紹介いたします。
エリアによって、選ぶリールは異なりますが、ここではバス釣りなどで活躍するおすすめの品をみていきましょう。
step
1シマノ 19 SLX MGL 71XG
こちらは日本の釣り具メーカーシマノのロープロ型のベイトリールです。
ラインのキャパは、ナイロン12lb:100mで、ギア比は7.2のハイギアモデル。
基本的な機能が備わっていますが、価格がお手頃なのも嬉しいところ。
またこちらの製品のラインナップには、右巻き、左巻きがあるほか、ノーマルギア、エクストラハイギアモデルもあるので、自分の目的に合ったものを選ぶことができますよ。
遠心ブレーキ「SVS∞(インフィニティ)」が搭載され、簡単に調節することができるようになっているのもいいところですね。
step
2シマノ 23 SLX DC 70HG
こちらもシマノのベイトリールで、DCブレーキを搭載したモデルです。
シリーズラインナップはギア比6.3:1のノーマル、7.2:1のハイギア、8.2:1のエクストラハイギアがありますよ。
ラインキャパも、ナイロン12lb:100mあるため、遠投なども安心して行うことができます。
どのタイプの重量も、200gと軽量なのが特徴です。
さすがシマノと感じる性能ですね。
step
3ダイワ ベイトリール 20 TATULA SV TW タトゥーラ (右/左ハンドル)
こちらはダイワのマグネットブレーキ仕様のベイトリール、タトゥーラです。
タトゥーラシリーズ10周年を記念して作られたこのモデルは、核であるタフコンセプトと高い基本性能が大幅UP。
耐久性と使い心地の良さが従来のものに比べてよりよくなった一品です。
ラインナップはギア比6.3:1のノーマル、7.1:1のハイギア、8.1:1のエクストラハイギアがあり、それぞれ左右ハンドルがありますよ。
ラインキャパは、ナイロン16lb:100mとなっています。
step
4ダイワ ジリオン SV TW 1000XHL
こちらはダイワのマグネットブレーキ仕様のベイトリールです。
ジリオンはラインアップが豊富。
ギア比は5.5:1のローギア、6.3:1のノーマルギア、7.1:1のハイギア、8.5:1のエクストラハイギアの4タイプが用意されています。
ギア比ごとに左右のハンドルもあるので、自分に合うものが見つかりやすいのがいいところ。
またラインキャパは、ナイロン16lb:80mと十分な長さがあるので、安心して使うことができます。
step
5シマノ 22 アルデバラン BFS XG LEFT
こちらはシマノのFTB(フィネスチューンブレーキシステム)と呼ばれるマグネットブレーキを搭載したベイトリールです。
ギア比は、8.9:1のエクストラハイギア、7.8:1のハイギアがあり、それぞれに右巻き、左巻きがあります。
重量はそれぞれ130gととても軽量な一品。
ラインキャパはフロロ6lb・8lb:45mです。
おすすめスピニングリール
次に汎用性の高いスピニングリールをご紹介いたします。
step
1ダイワ スピニングリール 23 レガリス LT (2023モデル)
こちらは日本の釣具メーカーダイワのスピニングリール、レガリスです。
レガリスは軽量化と、タフさを兼ね備えたスピニングリールです。
淡水・ソルト両方で使うことができるのが嬉しいところ。
スムーズで滑らかな動きをしてくれて使いやすいリールですね。
step
2シマノ スピニングリール 17 セドナ 2500
こちらはシマノのスピニングリール、セドナです。
セドナは初心者用のエントリーモデルとしておすすめの一品。
ラインを巻き替えるだけで、餌釣りもルアー釣りも楽しむことができますよ。
1万円を切る価格帯で、コスパの良さがいいリールですね。
step
3ダイワ スピニングリール(投げ・遠投) 17 クロスキャスト (2017モデル)
こちらはダイワのスピニングリール、クロスキャストです。
ローター革命とも言うべき構造を持つエアローターが搭載。
また特異な形状の最適リム構造により負荷を分散、従来と同じ強度で軽量化されています。
クラスラップと呼ばれる巻き糸角度の大きい綾巻き方式で、スプール巻糸部へのラインの食い込みや糸のズレを防ぐようせっけいされているので、ライントラブルが少ないですよ。
step
4シマノ スピニングリール 19 ストラディック 4000MHG
こちらはシマノのスピニングリール、ストラディックです。
2023年に改良されたこのモデルは、ギアの歯面にかかる負荷をより広範囲へと分散させるよう設計。
従来に比べ耐久性が2倍になっています。
ギアの耐久性が向上したことにより、なめらかで力強い巻きごこちが長期間キープされるようになりました。
滑らかなギアが特徴で、軽くて巻き心地がよいリールですね。
ベイトリールとスピニングリールの違いとは?使い分けて爆釣しよう!:まとめ
今回はベイトリールとスピニングリールの違いについてご紹介しました。
ベイトリールは正確なキャストをしたいときや、強力なファイトが予想される釣りにおすすめです。
またスピニングリールは扱いやすさやトラブルの少なさから、初心者でも使いやすいですし、小型のルアーを使う釣りにも適しています。
それぞれのリールの特徴をおさえて、エリアやターゲットに合わせて使い分けてもっと釣りを楽しみましょう。