リール 種類 釣り

釣りのリールはこう選ぶ!種類ごとの特徴をおさえて使い分けよう!

釣りのリールって、種類がたくさんあってどう選んだらいいのかわからない。

このような疑問にお答えします。

自然の中で楽しむことのできる釣り。

釣り上げた時だけでなく、ターゲットとのやり取りも醍醐味ですよね。

そんな釣りの際に必要になってくる「リール」は、形状やパワーが違う種類が多数発売されています。

種類がたくさんあって、初心者はどれを選んだらいいのかわからないという方も多いはず。

今回はリールの種類とその特徴についてご紹介いたします。

是非参考にして、道具選びに役立ててみてくださいね。

 

リールとは?

まずはリールとはどんなものなのかについておさえておきましょう。

リールって何?

リールとは、釣り竿に取り付けて使用する釣具のことです。

釣りの際に魚がかかったときに糸を引き寄せたり、必要に応じて糸を出したりするために使われます。

一定量の釣り糸を巻き取って収納しておくことで、沖や水深が深い場所など、離れた場所に餌やルアーを送り込むことができるようになりますよ。

リールを使うことによって、魚とのやり取りがスムーズになり、糸の絡まりや切れを防ぐことができます

釣り糸を管理し、魚を釣り上げるための力を提供しているのがリールです。

釣りのスタイルやターゲットとなる魚の種類、釣りを行う場所などによって使うリールは異なります。

リールは釣りの成功に大きな影響を与える重要な道具の一つなんですよ。

リールの種類

リールにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴と用途が異なります。

狙う魚や使う仕掛けによって、ロッドも替えますよね。

同じように、ターゲットや仕掛け、ロッドの長さによって、適したリールも異なります

ロッドの長さや使用するラインの太さなどを考慮してリールを選ぶようにしましょう。

主なリールの種類

  • スピニングリール
  • ベイトリール
  • フライリール
  • 電動リール

これらがよく使われるリールです。

このほかにスピニングリールとベイトリールの利点を組み合わせた初心者向けのスピンキャストリールもありますよ。

スピンキャストリールは、キャストのしやすさと操作の簡単さが特徴で、特に釣りを始めたばかりの人や子供に人気があります。

です。

用途 リールの特徴
スピニングリール 最も一般的で、初心者にも使いやすいリール。 糸がスムーズに出入りしやすく、軽いルアーや仕掛けを使う釣りに適している。
ベイトリール 遠投や精密なキャストが可能。 特に重いルアーや仕掛けを使う釣りに向いている。

扱いには少し慣れが必要。

フライリール フライフィッシング専用のリール。 主に軽いラインを使用するため、シンプルな構造が特徴。
電動リール 大物を狙う深海釣りなどで使われるリールで、電動で糸を巻き取る機能がある。 長時間の釣りや重い仕掛けを使う際に便利。

このような特徴を持ちます。

ココがポイント

それぞれのリールに合うロッドを使用することも重要です。

  • スピニングリールは、スピニングロッド。
  • ベイトリールはベイトロッド。
  • フライリールは、フライロッド。
  • 電動リールには、電動リール用のロッド。

の組み合わせで使用しましょう。

スピニングロッドにベイトリールなどの組み合わせは、故障の原因になります。

それぞれのロッドに合うリールの組み合わせで使用するようにしましょう。

 

リールの種類ごとの特徴

リールとはどんなものかについてご紹介しました。

ここからは、それぞれのリールはどんな特徴をもつのかについてみていきましょう。

スピニングリールの特徴

スピニングリールは、釣りで最もよく使用されているリールの一種です。

初心者から上級者まで幅広い層に支持されるスピニングリールは、その使いやすさが特徴ですね。

スピニングリールの構造と特徴

  • オープンフェイスデザイン
  • 下向きに取り付ける
  • キャストのしやすさ
  • バックラッシュが少ない

このような構造と特徴を持ちます。

釣り人

魚が引いた時にスプールが回転して、自動的にラインを送り出してラインブレイク(糸切れ)を防ぐシステムになっています。

スプールの上部についているノブを回して、ドラグの強弱を調節するようになっていますよ。

ドラグの位置

同じスピニングリールであっても、ドラグの位置は2種類あり、

  • リールの前面についているフロントドラグ。
  • 後部についているリアドラグ式。

があります。

step
1
オープンフェイスデザイン

スピニングリールは、スプール(糸を巻き取る部分)が露出しているオープンフェイスのデザインです。

スプールが固定されており、釣り糸はスプールの周りを回転するベイル(釣り糸をガイドする金属のアーム)を通して巻き取られます。

step
2
下向きに取り付ける

スピニングリールは、釣り竿の下側に取り付けます

これにより、リールの重心が下になるのが特徴。

重心が下にあるためバランスが取りやすく、長時間の釣りでも疲れにくくなります。

step
3
キャストのしやすさ

スピニングリールは、軽いルアーや餌を遠くまでキャストするのに適しています

キャスト時には、ベイルを開けて糸をフリーにし、ルアーの重量で糸が自然に放出されます。

そのため初心者でも、簡単にキャストが可能になりますよ。

step
4
バックラッシュが少ない

スピニングリールは、ベイトリールに比べ、バックラッシュ(糸がスプールに絡む現象)が発生しにくいです。

トラブルが少ないのもいいところですね。

スピニングリールは、淡水から海水までさまざまな釣り場で使用できる多用途性も魅力。

小型の魚から中型の魚まで幅広い魚種に対応できますよ。

スピニングリールのメリット

  • 扱いやすい。
  • 軽量で疲れにくい。
  • バックラッシュが少ない。
  • 軽いルアーのキャストに適している。

デメリット

  • ベイトリールより巻き取りのパワーが弱い。
  • 大型の魚や重いルアーを使用する釣りには不向きなことも。

メリット、デメリットはこのような点があげられます。

スピニングリールは、扱いやすいので初心者が最初に購入するリールとしてもおすすめ

その汎用性の高さが多くの釣り人から愛されています。

ベイトリールの特徴

ベイトリールは、釣りにおいて精密なキャストと強力な巻き取り力が特徴。

ベイトリールは、スプール自体が回転することで糸を巻き取ったり、放出したりします。キャスト時にはスプールが高速で回転し、その回転速度を調整しながら糸を放出して使用します。

スピニングリール同様、人気がありますが、熟練者に愛用されることが多いリールです。

ベイトリールの構造と特徴

  • スプールが回転する構造
  • キャストの精度
  • 強力な巻き取り力
  • ブレーキシステム

これらが特徴です。

釣り人

両軸リールはキャストなどでラインを出すときに、親指をスプールにあててラインの放出量を調整しますよ。

スプールが回転しすぎて、バックラッシュをおこすことがあるので、使いこなすには多少の練習が必要になります。

step
1
上向きに取り付ける

ベイトリールは、ロッドの上側に取り付けます。

ロッドの上側にあることで、キャスト時にリール全体を手でコントロールしやすいのが魅力ですね。

step
2
キャストの精度

ベイトリールは、特に重いルアーや仕掛けを精密にキャストするのに有効です。

キャスト時に指でスプールの回転を制御することで、ルアーの飛距離や着地点を細かく調整できますよ。

step
3
強力な巻き取り力

ベイトリールは、スピニングリールに比べて巻き取り力が強く、特に大型の魚を釣る際に有利です。

ギア比を高く設定しているモデルも多いため、スピードとパワーの両方を兼ね備えています。

step
4
ブレーキシステム

ベイトリールには、スプールの回転速度を制御するためのブレーキシステムが搭載

これにより、キャスト時のバックラッシュを防ぐことができます。

ブレーキシステムは、遠心力ブレーキやマグネットブレーキなど様々な種類があり、状況に応じて調整可能になっています。

ベイトリールのメリット

  • 精密なキャストが可能。
  • 重いルアーや大型の魚に有利。
  • 強力な巻き取り力。

これらがベイトリールのメリットで、パワフルな釣りが楽しみたいときにおすすめです。

ベイトリールのデメリット

  • 操作に慣れが必要。
  • バックラッシュのリスクが高い。
  • 軽いルアーのキャストに不向き。

このようなデメリットがあります。

バスフィッシングやシーバス釣り、大型のトラウトフィッシングなど、精度とパワーが必要な釣りに私はよく使っています。

重いルアーを遠投する必要がある場合や、大型の魚とのやり取りをする際にはベイトリールが有利だと感じています。

キャストの精度が重要なポイントフィッシングの際にも、ベイトリールがおすすめですね。

ベイトリールは扱いに慣れるまでは少し難しい部分もありますが、その高いパフォーマンスとコントロール性から、多くの釣り人に愛されています。

フライリールの特徴

フライリールは、フライフィッシング専用のリールです。

フライフィッシングは、昆虫や小さな生き物を模した「フライ」を使って魚を釣る釣法で、渓流や湖などでトラウトやサーモンをターゲットに行います。

軽いラインを使った繊細な釣りに適しています。

フライリールの構造と特徴

  • シンプルな構造
  • 簡単に取り外し可能なスプール
  • シングルアクション

これらがフライリールの特徴です。

step
1
シンプルな構造

フライリールは非常にシンプルな構造をしています。

基本的には糸を巻き取るスプールとハンドル、ドラグシステムのみ。

他のリールと比べると、機械く的な部分が少なく、軽量で操作が容易ですね。

釣り人

フライリールには、魚がかかった際に糸が切れないように適度なテンションをかけるドラグシステムが搭載されています。

ドラグシステムがあることで、魚が走ったときにリールからラインが滑らかに出るようになり、強い引きにも耐えることができます。

step
2
簡単に取り外し可能なスプール 

フライリールのスプールは、フライラインを巻き取るためのものです。

ラインはフライライン、バッキングライン(予備のライン)、そしてリーダー(透明な糸)の順に巻きます。

スプールは簡単に取り外し可能になっているものが多く、状況に応じて異なるラインを素早く交換できますよ。

step
3
シングルアクション

フライリールのほとんどは、シングルアクションリール*です。

これにより、ラインをゆっくりと巻き取ることができ、繊細な操作が可能になっています。

フライリールは、フライラインとバッキングラインを適切に収納できるキャパシティが必要です。

使用するラインの種類や長さに応じて、適切なリールを選ぶといいでしょう。

フライリールのメリット

  • シンプルで軽量な構造。
  • ドラグシステムによるスムーズなラインの出し入れ。
  • 繊細な操作が可能。

このほかフライフィッシングに最適なデザイン性の高さもメリットと言えるでしょう。

フライリールのデメリット 

他のリールと違い、フライフィッシングに特化しているため、汎用性が低いのがデメリット。

また、糸を手動で引き出したり巻き取ったりするため、スピードやパワーが必要な釣りに不向きと言えるでしょう。

フライリールは、渓流や湖でのトラウトフィッシングやサーモンフィッシング、さらには淡水域の小型魚や海でのライトタックルを使った釣りに最適です。

電動リールの特徴

電動リールは、モーターを内蔵し、釣り糸の巻き取りを自動化したリールです。

深海釣りや大型魚をターゲットとする釣りやワカサギ釣りなどに使用され、手動では難しい長時間の巻き取り作業を効率的に行うために設計されています。

電動リールは、マグロやカジキ、サメなどの大型魚をターゲットにする場合や、深海のタイやアカムツ(クロムツ)を狙う釣りにおすすめ

これらをターゲットにする場合には、深い場所から重い仕掛けを何度も引き上げるため、電動リールのパワーと自動で糸を巻いてくれることは大きな助けになります。

電動リールの構造と特徴

  • 内蔵モーター
  • バッテリー駆動
  • デジタル表示と設定
  • パワフルな巻き取り力

このような特徴をもちます。

step
1
内蔵モーター

電動リールの最大の特徴は、内蔵されたモーターによって自動で糸を巻き取る機能です。

ボタンを押すだけで、モーターが作動し、糸を巻き上げてくれますよ。

自動で糸を巻き上げる機能は、深海釣りで重宝します。

深い場所から魚を引き上げる際、負担を大幅に軽減してくれますよ。

step
2
バッテリー駆動

電動リールはバッテリー駆動のため、専用のバッテリーパックがあり、これをリールに接続して使用します。

バッテリーの容量や持続時間はモデルによって異なります。

バッテリー切れにならないよう、長時間の釣りには、予備のバッテリーが必要になることもあるので注意しましょう。

step
3
デジタル表示と設定

多くの電動リールには、デジタルディスプレイが搭載されています。

巻き取ったラインの長さ、深さ、速度などの情報がディスプレイに表示されます。

釣り人

巻き取り速度やドラグ(ラインのテンション)を細かく設定できる機能もあり、状況に応じた最適な釣りができますよ。

step
1
パワフルな巻き取り力

電動リールは、通常のリールでは対処しきれないような重い仕掛けや大型魚に対応するため、非常に強力な巻き取り力があります。

これにより魚がかかった際に、迅速かつ確実に引き上げることができます。

電動リールにもドラグシステムが搭載されているため、魚が引く力に応じてラインの出し入れを自動的に調整してくれます。

これにより、魚が暴れてラインが切れるのを防ぎ、安心して釣りを楽しむことができますよ。

電動リールのメリット

  •  長時間の釣りでも疲れにくい。
  • 深海釣りや大型魚の釣りに最適。
  • 自動巻き取り機能により、重い仕掛けや魚を効率的に扱える。
  • デジタル表示と設定機能により、釣りの精度が向上する。

これらの点が電動リールのメリットです。

電動リールのデメリット

スピニングリールやベイトリールなどに比べて高価で、重さがあることがデメリットと言えるでしょう。

バッテリーが必要で、電源の確保が必須です。

私はバッテリー切れにならないよう、釣行前にしっかり準備しています。

他のリールに比べ、操作に慣れるまでは、初心者には少し扱いが難しい場合があることも頭に入れておくといいでしょう。

電動リールの価格差は、その性能に大きく影響する要素です。

高価なモデルは、パワフルなモーター、高品質のベアリング、耐久性のあるギアなど、優れた部品と技術で、強い巻き上げ力や速い巻き速度、滑らかな操作性でより大きな魚を狙うこともできます。

しかしエントリーモデルでも、一般的な釣りにおいては十分効果を発揮してくれますよ。

初心者や予備のリールとして安価なモデルは、少ない投資で電動リールの便利さを体験できるでしょう。

 

ギア比の重要性について知っておこう

リールの種類についてご紹介しました。

ここからはリールを選ぶ際のポイントの一つ、ギア比についてみていきましょう。

ギア比とは?

リールのギア比とは、ハンドルを1回転させたときに、スプールが何回転するかを示す比率のことです。

ギア比はリールの巻き取り速度とパワーに大きく関係してくる要素です。

自身の釣りのスタイルや、ターゲットとなる魚種に合わせて適切なギア比を選ぶことが重要です。

ギア比の基本

ギア比は、通常「X」という形式で表されます。

ギア比が「6.2:1」のリールの場合、ハンドルを1回転させるとスプールが6.2回転します。

「X」はスプールの回転数を、「Y」はハンドルの回転数を示しています。

ギア比の種類

市販されているギア比の種類についてもおさえておきましょう。

ギア比

  • ローギア
  • ノーマルギア
  • ハイギア
  • エクストラハイギア

とギア比の異なるギアが販売されています。

ギア比は大きくなるほど、巻き取り長が大きくなります

ここでは主にスピニングリール・ベイトリールのギア比についてみていきましょう。

スピニングリール・ベイトリールのギア比

ギア比が表す内容 ローギア ノーマルギア ハイギア エクストラハイギア
スピニングリール ハンドル1回転あたりのローターの回転数。 ギア比5未満。 ギア比5~5.7。 ギア比5.8~6.1。 ギア比6.2以上。
ベイトリール ハンドル1回転あたりのスプールの回転数。 ギア比5前後。 ギア比6前後。 ギア比7前後。 ギア比8前後。

メーカーごとに多少違いは有るものの、このような数値で区分されています。

step
1
ハイギア・エクストラハイギア(5.8以上)

ハイギア・エクストラハイギアなどの高ギア比のリールは、スプールが1回転するたびに多くのラインを巻き取ることができます

一回転ごとにたくさんのラインを巻き取るため、巻き取り速度が速いのが特徴。

速いリトリーブが必要な釣りや、素早くルアーを回収する必要があるシチュエーションに適しています。

バスフィッシングでトップウォータールアーやジャークベイトを使う際などに重宝さしますよ。

step
2
ノーマルギア(5~ 5.7程度)

ノーマルギアは、スピードとパワーのバランスが取れたリールです。

多くの釣りシチュエーションに対応できるため、オールラウンドに使いたい方におすすめ

さまざまなルアーや仕掛けに対応できるため、特定のターゲットを定めない釣りをする際に私は使っています。

step
3
ローギア(5未満)

ローギアは、スプールの回転数が少ないため、巻き取り速度は遅くなります。

反対に巻き取り時のトルク(パワー)が高くなるのがメリットで、大型の魚をゆっくりと力強く引き寄せる釣りに適しています。

深海釣りやキャットフィッシュ、サーモンのような強力な引きを持つ魚に有効なリールですね。

ギア比の選び方

リールのギア比を選ぶ際のポイントをおさえておきましょう。

ギア比選びのポイント

  • ターゲットの魚種
  • エリアの環境

これらを考慮して、自分の目的に合ったギア比を選ぶことが重要です。

step
1
ターゲットの魚種

ターゲットの魚種に合わせて、ギア比は選ぶ必要があります。

  • 大型で力強い魚の場合、ローギア。
  • 小型で動きが素早い魚や速いリトリーブが求められる場合は、ハイギア以上。

適しています。

様々な魚種を狙いたい場合には、汎用性の高いノーマルギアを選ぶといいでしょう。

ルアーを素早く回収したり、ルアーを高速で動かす釣りにはハイギア以上がおすすめ。

反対に、底物をゆっくり狙う場合や、重いルアーを使う場合はローギアが有効ですね。

step
2
エリアの環境

ギア比選びにおいて、フィールドの状況も重要な要素です。

  • 流れが速い場所や深場での釣りでは、パワーが必要になるため、ローギア。
  • 反対に流れが緩い場所や、浅瀬では、ハイギア以上。

このようにエリアに合わせてギア比を変えると、効率的に釣りを楽しむことができます。

ギア比の選択は、釣りの成功に直結します。

自分の釣りのスタイルやターゲットに最適なギア比を選ぶことで、効率的に行うことができるでしょう。

 

おすすめリール

ここまではリールの種類やギア比についてみていきました。

ここからは実際に使って良かったリールをご紹介いたします。

おすすめスピニングリール2選

最初に汎用性の高いスピニングリールを2つご紹介いたします。

step
1
ダイワ スピニングリール 23 レガリス LT (2023モデル)

日本の釣具メーカーダイワのスピニングリールレガリス。

こちらのスピニングリールは軽量化と、タフさを兼ね備えた一品。

淡水・ソルト両方で使うことができるのが嬉しいところ。

バス釣りでも、スムーズで滑らかな動きをしてくれて使いやすいですし、アジングやエギングも楽しむことができていいですよ。

step
2
シマノ スピニングリール 17 セドナ 2500

こちらはシマノのスピニングリール、セドナです。

初心者用のエントリーモデルですが、巻き心地もよく使いやすい一品。

ラインを巻き替えるだけで、餌釣りもルアー釣りも楽しむことができますよ。

私も持っていますが、ジギング、やエギング、バス釣りも楽しむことができます。

1万円を切る価格帯で、コスパの良さがいいリールですね。

おすすめベイトリール2選

次にベイトリールをご紹介いたします。

エリアによって、選ぶリールは異なりますが、ここではバス釣りなどで活躍するおすすめの品をみていきましょう。

step
1
シマノ 19 SLX MGL 71XG

こちらはシマノのロープロ型のベイトリール。

ラインのキャパは、ナイロン12lb:100mで、ギア比は7.2のハイギアモデルです。

こちらは、右巻き、左巻きが選べるほか、ギア比もノーマルギア、エクストラハイギアモデルを選択することができます。

また遠心ブレーキ「SVS∞(インフィニティ)」が搭載されているので、簡単に調節することができるのも嬉しいところ。

重さが200gを切っているので、長時間持っていても疲れにくいと私は感じています。

step
2
ダイワ ジリオン SV TW 1000XHL

こちらはダイワのマグネットブレーキ仕様のベイトリールです。

ギア比は5.5:1のローギア、6.3:1のノーマルギア、7.1:1のハイギア、8.5:1のエクストラハイギアの4タイプから選ぶことができます。(それぞれ左右のハンドルもあり)

ラインキャパは、ナイロン16lb:80m。

重量も175gと軽量で、長時間の釣行においても疲れにくいのがうれしいところ。

スムーズな巻き感もいいですし、手が小さい方にも握りやすい大きさで使いやすいと友人が言っていました。

おすすめフライリール

次におすすめのフライリールをご紹介いたします。

step
1
ダイワ ロッホモア フライコンボ 

こちらはダイワのフライロッドとリールがセットになった一品。

ロッドはキャスティングのしやすさを重視された設計になっていて、ラインの重さを感じやすいため、タイミングよくキャストすることができます。

リールはロッドとバランスが取れたサイズ感で、使い心地もいいですよ。

フライラインとバッキングラインが巻かれた状態でパッケージされているので、リーダーとフライを結ぶだけでフライフィッシングを始めることができるのも嬉しいですね。

ロッドやリール、小物一式を収納できるセミハードケースが付属していて、私は持ち運びや保管に重宝しています。

おすすめ電動リール2選

最後に電動リールのおすすめをみていきましょう。

電動リールを取り扱いしているメーカーはシマノ、ダイワ、テイルウォーク3社です。

いずれも一流メーカーの為どの電動リールを購入しても、心配はありません。

ここでは大型魚におすすめの電動リールと、ワカサギ釣りで重宝する電動リールをご紹介いたします。

step
1
シマノ 電動リール 15 プレミオ 3000 

こちらはシマノの電動リールプレミオ3000です。

プレミオ3000は、シンプルかつ直感的な操作性を追求した電動リール。

電動リール初心者にとって使いやすいデザインになっていて、ボタンひとつで全ての操作が可能なのが特徴です。

わかりやすい大きな水深カウンターと0セットボタンのみを装備。

私も初めて購入した電動リールがプレミオ3000だったのですが、楽楽モードによって、リールにかかる負荷に応じて一定のテンションで巻き上げを維持してくれるのが驚きでした。

大型魚のやり取り時でもブレーカーが上がりにくく、スムーズに対応できますよ。

使用後のメンテナンスも簡単で、シャワーで洗浄するだけなのも嬉しいですね。

step
ワカサギ釣り用 ダイワ 電動リール 21CT ワカサギ CRT R+

こちらはダイワのワカサギ釣り用の電動リールです。

電動リールながら軽量で、持ちやすいのが特徴。

電動のリールで心配な電池の持ちも長いので、安心して釣りをすることができます。

ラインの巻き取り強さはありますが、静かなので音も気になりません。

「棚停止」の機能が付いているのも使いやすい一品です。

私もワカサギ釣り用に持っていますが、寒いエリアでの利用でも電池の持ちがいいと感じています。

電池の心配がないのが嬉しいですね。

 

釣りのリールはこう選ぶ!種類ごとの特徴をおさえて使い分けよう!:まとめ

今回はリールの種類についてご紹介しました。

一部のリールを使用しない釣り以外において、リールは釣果に直結する重要な要素です。

リールの種類によって異なる特徴をおさえておくことで、自分の釣りスタイルやターゲットに合うものを選ぶことができるようになります。

リールの種類や特徴を知って、もっと釣りを楽しみましょう。

-リール, 種類, 釣り