そんなお悩みにお答えいたします。
泳がせ釣りは、小魚を餌にした餌釣りの1つです。
初心者でも大物を狙えるとあって、泳がせ釣りを始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
泳がせ釣りをする為に、竿はもちろんのこと、リールは欠かせません。
今回はこんな方におすすめ。
- 泳がせ釣りのことをもっと知りたい。
- 泳がせ釣りに適したリールを選びたい
- 泳がせ釣りマスターになりたい
泳がせ釣りの基本から釣り方、リールの選び方をご紹介しますので、是非最後までご覧ください。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
-
【初心者必見!】餌釣りで活躍する竿とリールの選び方をご紹介
続きを見る
目次
泳がせ釣りとは
泳がせ釣りとは、生きた小魚を針に刺して海中で泳がせ、小魚を捕食する魚を誘う釣り方です。
関西ではノマセ釣りとも呼ばれます。
大物を狙う際に適した釣り方で、初心者でも大物が狙えます。
ココがポイント
活きエサを使用するので、勝手に泳いでアピールしてくれる
難しいテクニックが不要となるので、初心者でも大物をゲットするチャンスがあります。
泳がせ釣りの対象魚
泳がせ釣りでは下記の魚が主な対象魚となります。
- 青物
- ヒラメ
- スズキ
- 根魚 など
これらの魚は、魚を食べるフィッシュイーターとして知られています。
泳がせ釣りに適した時期と時間帯
泳がせ釣りは対象魚が幅広い為、ハイシーズンはありません。
青物に限ってみると、一般的に夏から秋にかけて釣りやすくなっています。
釣れやすい時間帯は、エサの回遊状況によって左右される為、潮見表(タイドグラフ)や潮流予測をしっかりチェックしていきましょう。
泳がせ釣りの仕掛け
泳ぎ釣りの仕掛けとして、初心者の方にはウキ釣り仕掛けがおススメ。
ウキはエサの泳ぎに負けて沈みすぎないよう、高浮力のウキを使用するのがポイント。
仕掛けセットも多く販売しているので、初心者の方は仕掛けセットを使用するとすぐに始められますよ。
仕掛けセットはこちら。
がまかつ(Gamakatsu) 遠投泳がせのませパーフェクト HO201
[出典引用:Amazon]
泳がせ釣りに適したリールの選び方
ここでは、泳がせ釣りに適したリール選びのポイントについてご紹介いたします。
リールの種類で選ぶ
泳がせ釣りで使用するリールは、スピニングリールとベイトリールの2つに分かれます。
スピニングリール
[出典引用:Amazon]
スピニングリールは簡単な操作性と手軽さが魅力。
手軽な操作で使いやすく、慣れやすいので、初心者にも適しています。
比較的安価で入手しやすいのも嬉しいポイント。
静かな水域や、軽い釣りに適していますが、番手によっては大物にも対応できます。
ベイトリール
[出典引用:Amazon]
ベイトリールはハイパワーな巻き取りができるのが特徴。
大物や強力な魚に対応でき、テクニカルで精密な操作を可能にします。
船釣りでよく活用されるほど、パワフルな釣りに適しています。
それぞれの特徴を把握して選ぶようにしましょう。
リールのサイズで選ぶ
泳がせ釣りでは、大型の魚にも対応できるリールのサイズを選ぶことが重要になります。
リールのサイズを見るには、まず番手に注目します。
番手とはリールのサイズを表しています。
番手が大きくなるにつれて、サイズが大きくなり、より多くの糸を巻けるようになると思ってください。
1000番から8000番まで幅広い番手がありますが、泳がせ釣りには4000番手以上がおすすめ。
4000番手以上あると、PEラインの2~4号を200m以上は巻けるキャパがあるので、遠投でも安心して使用できます。
ドラグ性能で選ぶ
ドラグ性能は、スピニングリールであればほぼ全機種に備わっている機能になります。
簡単に言えば、ラインにかかる負荷を最小限にする機能を指します。
(例)ドラグを4kgで設定すると、4kg以上の負荷が掛かった際、ラインを放出してくれる。
想定以上の負荷が掛かった際、ラインが張り詰めたままだとラインブレイクする可能性があります。
泳がせ釣りでは、大型魚が対象となることから、強い負荷に対応できるドラグ性能が必要になります。
泳がせ釣りには、最低でも7kg以上のドラグ性能がある機種を選びましょう。
私がよく使用しているスピニングリールはこちら。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT (2018モデル)
[出典引用:Amazon]
軽量でコンパクトな仕様なのに、大型魚とのファイトでも扱えるスペックを持ったスピニングリールです。
- 商品の重量:0.2 キログラム
- 釣り糸タイプ:ナイロン
- 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):99
- ギア比:6.2
- 自重(g):245
- 最大ドラグ力(kg):12
ダイワ独自のドラグシステムを搭載していることで、ラインに負荷を掛けず魚を走らせることができます。
最初のスピニングリールとしてもおすすめのモデルですね。
ベイトリールに関してはこちらの記事も参考にしてください。
-
【餌釣り】ベイトリールはここが凄い!使いこなして爆釣を狙おう!
続きを見る
泳がせ釣りの釣り方
泳がせ釣りでのリールの選び方について知ったところで、泳がせ釣りの釣り方や仕掛けについてみていきましょう。
今回は堤防からのウキ釣り仕掛けでの釣り方をご紹介いたしますね。
餌をつける
餌の付け方は3種類あります。
背掛け=アジの背中に針を通す方法。
餌へのダメージが少ない方法ですが、針が頭から遠い為、若干ハリ掛かりが悪くなります。
鼻掛け=アジの左右の鼻の穴に針を通す付け方。
鼻掛けは初心者でも通しやすく、口掛けよりも餌が弱りにくいのがメリット。
口掛け=下アゴから上アゴに針を通す方法。
この方法が一番針が外れにくいですが、一方で餌が弱りやすい付け方でもあります。
どの仕掛けをするにしても、ポイントになるのはスピード。
仕掛けを投げる
餌となる魚を付けたら、仕掛けを投げていきます。
ポイントは慌てずゆったりと投げる事。
素早くしようとして慌てて投げてしまうと、魚から針が外れたり、着水の衝撃で魚が弱ったりしてしまいます。
餌を付けるのは素早く、投げるのはゆったりを意識しましょう。
アワセ
アタリを確認したら、すぐにアワセをせずしっかり餌を食わせましょう。
ココがポイント
即アワセはすっぽ抜けに繋がるので、ここでも慌てない事が大切。
しっかり食いつかせたら、後は竿をしっかり曲げた状態でフィッシュファイト!
泳がせ釣りのターゲットは引きが強い為、足も使ってしっかりファイトしていきましょう。
泳がせ釣りで釣るコツ
泳がせ釣りでは、餌が自ら動いて誘ってくれる為、投げた後は待つことが仕事になります。
餌の動きが弱まると食いつきも悪くなるので、小まめに餌を交換するのが重要。
また、餌が元気でも対象魚がいない場所ではヒットしないのも当然。
同じポイントでも、餌の魚を泳がせる水深を変えるだけで釣果は変わります。
定期的に水深を変更して探っていきましょう。
泳がせ釣りでの注意点
最後に、泳がせ釣りをするにあたっての注意点についてお伝えいたします。
泳がせ釣りは、生きている魚を使用することから、周囲との糸絡みのトラブルが起きやすくなります。
なので周囲の状況を見ながら、自分の仕掛けの動きを注視していきましょう。
また、近くのアングラーが大物をかけた時には、玉網を用意して釣りあげる手助けをしてあげましょう。
お互いに助けあいながら釣りをすることで、大きなトラブルを回避することにもなりますよ。
泳がせ釣りのマスターに俺はなる!適したリールの選び方を徹底解説:まとめ
今回は泳がせ釣りの基本から、リール選びのポイント、仕掛けや注意点についてご紹介いたしました。
今回の記事のポイント
泳がせ釣りは生きた小魚を餌にする釣り方
ほとんどのフィッシュイーターが対象魚
泳がせ釣りのリールは種類とサイズ、ドラグ性能で選ぶ
泳がせ釣りは仕掛けを素早くするのがポイント
周囲と助け合いながら、泳がせ釣りをマスターしよう
泳がせ釣りでのリール選びは、釣りの成功に直結する重要なアイテムになります。
適したリールの選び方や使い方を理解することで、より多くの魚をキャッチすることができます。
この記事で提供した情報を参考に、泳がせ釣りの世界をより楽しんでくださいね。
リールに関する記事はこちらもチェック。
-
【人気なのは理由がある】餌釣りでも役立つハイギアモデルをご紹介
続きを見る