

海釣りはやったことがあるけど、川釣りはやったことはないという人は多いと思います。
ちなみに私も海釣りはありますが、川釣りはまだ経験がありません。
川釣りって上級者向け!と思って尻込みして、川釣りから引いてしまってる人もいるでしょう。
今回は川釣りの竿はどんな竿?また川釣りに使う竿を選ぶポイントについて解説します。
そして、活き餌を使って川釣りができるのか。
もちろん活き餌を使って川釣りを楽しむことはできますよ!
最後には初心者向けの使いやすい竿の紹介もしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
川釣りの竿ってどんな竿?
その名の通り、川で使う竿のことをいいます。
竿には2種類ある!
リールを取り付け可能なガイド付き川釣り竿と、リールを付けずに穂先に直接ラインを結び付ける川釣り竿に大きく分けることができます。
まずはこの2つの違いを知っておきましょう!
リールを取り付ける川釣り竿には、ルアーロッドやフライロッド、それから海釣りでも併用できる万能竿が含まれるでしょう。
リールの要らない川釣り竿は、のべ竿と呼びます。
源流や渓流域はもちろん、鮎釣りなど中流域で使われるケースが多いですよ。
街中の小規模な水路などでも、延べ竿があればカンタンに川釣りを楽しむことができますよ。
田んぼのあぜ道や用水路などでザリガニ釣りをした経験はありませんか?
私も用水路でザリガニ釣りをした時にリールという立派なものは買えないので、ただ垂らして上げる!という動作で楽しんでました。
釣る場所はもちろん川です!
川にも水源に近い順に並べると、源流・渓流・本流と徐々に川幅が広くなり、下流、汽水域の河口部へと広がっていきます。
狙う魚は?
源流・渓流ではヤマメやイワナ、アマゴなどが定番。
ちょっと下るとニジマス、アユ、ウグイ、オイカワなどになり、下流まで来るとフナやコイなども対象になりますよ。
場所が違うだけでたくさんの魚を狙うことができますね。
狙う魚や場所によって使う竿をどちらにするか決めましょう!
川釣り竿の選ぶポイントは?
川釣り竿には、長さや硬さ・調子など、さまざまな要素を含んだ種類が用意されています。
使う釣り場のシチュエーションに合わせて、それらの中から選ばなければなりません。
竿の種類
川釣りの竿の種類は大きく分けて、
- リール竿:リールをセットして使う。ルアー釣りや投げ釣り、中・大型魚狙いたい時に使う
- のべ竿:穂先に糸を結んで使うシンプルな竿
2種類あると上記でも話しましたね!
さらに細かく説明すると、
- リール竿:トラウトロッド・バスロッド・フライロッドなど
- のべ竿:渓流竿・清流竿・小物竿・ヘラ竿・テンカラ竿など
と代表的な竿があります。
竿の長さ
竿の長さ選びはかなり重要となります!
竿の表示には数字が記載されていることが多く、これを見て長さを判断します。
ココが大変
源流にいる魚を狙うのであれば、竿の長さは3〜4m前後が目安。
餌釣りは仕掛けを振り込むことになるので、飛距離をそれほど意識する必要はありませんよ。
竿の硬さ
竿には硬さの表記があるものが多いです(アイテムによってはありませんので注意)。
硬い竿の方が反発力が高く、太い糸の使用や大きい魚とのやりとりで有利になりますね。
一方で柔らかい竿は細い糸を使っても糸が切れにくかったり、小さなアタリや小型魚との駆け引きが得意です。
川釣りでハヤやフナ、渓流魚など小型~中型の魚を色々狙うのであれば、硬調程度を目安にするのがおすすめです。
調子をチェック
川釣り竿の中でも繊細なアタリを取りたい方は先調子または掛け調子がおすすめです。
先調子のロッドであればよりアングラーの意向に則したフッキングが可能ですよ。
川釣り竿のなかでも魚の引きが強い場合は、そのパワーをロッド全体で受け止めるのがおすすめ。
胴調子のロッドは食い込みがよく、ブランクスに魚の重みを乗せて掛けるのもポイントですね。
川釣り竿の素材
私は川釣りって某アニメの主人公が竹の竿を使って釣りをしてるという印象があります。
昔は竹が使われている場合が多かったのですが、めっきり減ってしまいましたね。
竹って軽くて強度もあり、しなやかさもあって釣りに最適だったのでちょうどよかったんです!
ココがおすすめ
カーボン素材なら張りがあって軽く、グラスファイバー素材なら曲がりが柔軟でしなやかです。
両方の良いところを混在させた、コンポジットモデルが主流になっていると言えるでしょう!
川釣りで活き餌は使える?どんな活き餌?
海釣りでも川釣りでも活き餌を使って釣りを楽しむことができます。
海と川では住んでいる魚が違うので、川ではどんな餌を用意したらいいか困りますね。
ではどんな餌を使うのかみていきましょう。
ミミズ
川釣りをする岸辺には、草木が生えているところがありますね。
大きな岩が転がっていたら試しに動かしてみるとその下でニョロニョロして、赤みかかった褐色をしているかつ、手足が付いていなかったら、ほぼミミズで間違いありませんよ。
ココがポイント
川の魚はミミズが大好きなんですよ。
現地調達ができて経済的ですね!
もし川の岸辺で発見できない時は、釣具店でも餌として販売されていることがあります。
ただし全ての釣具店で扱っているわけではありませんから、電話などで在庫確認の問い合わせをしてから向かうようにしてくださいね。
他にも赤虫、ヤナギムシ、ブドウ虫、サシ、サナギなど生きた川虫が主に使われます。
ブドウ虫についての記事もありますので、参考に読んでみてください!
-
-
爆釣必至?!ブドウ虫は麻薬的嗜好品!渓流釣りで試したい活餌はコレ
続きを見る
活き餌ではないけど代用できるもの
食パン
コイやフナなどをターゲットに釣りをする時に使うのと同じく食パンです。
ココがポイント
コイは安心して食べ始めるでしょう!
流れたパンを求めてコイがたくさん集まってくることもありますよ。
次に流す食パンにフックとラインが付いていても、口に入れてしまうコイが現れても不思議ではありませんね。
魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージをちぎって針に刺してみましょう。
テナガエビが釣れることがありますし、ウグイやハスなども食い付いてくる可能性がありますよ!
魚肉ソーセージは釣具屋さんや餌屋さんにはないので持って行くか、近くのコンビニやスーパーで買って行くのもいいですね。
もし手持ちの餌がなくなっても代用できるので、ポケットに入れておくといいでしょう。
魚肉ソーセージって小腹が空いた時のおやつにもなり、餌として代用もできる万能食材ですよ!
-
-
餌釣り中に餌切れに!おやつの魚肉ソーセージが意外と使える訳は?
続きを見る
初心者向けの川釣り竿を紹介!
出典引用:Amazon
竿を選ぶポイントを押さえつつ、初心者の人にも扱いやすい竿を紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
最初は一色セットから購入してもいいですよ。
釣り竿セット コンパクトロッド
初心者の人や子どもが簡単に扱えるのと必要なものが揃っているので迷わなくていいですね。
ダイワ(DAIWA) LBT C(リバティクラブ) 万能小継 各種
気軽に使える比較的安価な川釣り竿。
源流、渓流、下流域と小物全般で使えるのが特徴ですよ!
ダイワ(DAIWA) 万能小継振出竿 小継渓流X 各種
種類としては振り出しタイプののべ竿で、ちょっとした小場所でも竿を出しやすいのが魅力的ですね。
穂先は中身が詰まったソリッドティップの「メガトップ」を採用しており、アタリがしっかりと取れるのもポイント!
シマノ(SHIMANO) 渓流竿 寒流 NI 各種
気軽にちょい投げが楽しめる川釣り竿を求めている方におすすめです!
ターゲットはヤマベやオイカワ、ウグイなどで淡水域に生息する小物を狙うのにいいですよ。
川で餌釣りがしたい!川釣りに使う竿はどんな竿?活き餌は使える?:まとめ
- 川釣りに使う竿
- 竿を選ぶポイント
- 川釣りで使える活き餌はあるのか
- 初心者向けの川釣り竿の紹介
川釣りって海釣りと違って敷居が高いと思っていませんか?
釣りたい魚を決める、釣りたい場所を決める、餌をつけて投げる。
どうですか?
こうして考えると似ていますよね!
ただし川には禁漁期間があるので、そこだけ気をつけましょう。
解禁されたら場所によっては遊漁券が必要ですよ。
遊漁券について詳しくはこちらをご覧ください。
解禁されたら必要なものを持って、お気に入りの竿を使って川釣りを楽しんでみてはいかがしょうか!