仕掛け 根魚 釣り

根魚の狙い方と仕掛けはこれで決まり!ロックフィッシュを爆釣しよう

根魚を狙うときの仕掛けってどうしたらいいの?

このような疑問にお答えします。

釣りはアクティビティとしても、釣り上げた魚を食べたり、魚拓にしたりと様々な楽しみがありますよね。

大海原に生息する魚たちとのやり取りは、たとえぼうずに終わっても楽しいもの。

今回はそんな海釣りのターゲットの一つ、「根魚」についてみていきましょう。

根魚はその名の通り、海底に潜んでいる魚です。

そのため仕掛けが根がかりしやすいなどのトラブルも多く、ちょっと難易度が高く感じてしまうターゲットです。

そんな根魚ですが、食べても美味しい魚ばかり。

根魚を狙う際の仕掛けをしっかりおさえておけば、トラブルも起きにくく、しっかり釣果をあげることができますよ。

根魚の仕掛けをマスターして、釣りをたのしみましょう。

 

根魚とは?

最初に根魚とはどんな魚なのかについておさえておきましょう。

ね‐うお〔‐うを〕【根魚】 の解説

岩礁や瀬などにすみ、遠くへ移動しない魚。

カサゴ・アイナメ・アカハタなど。

根付き魚。ねざかな。

出典引用:goo辞書

辞書ではこのように解説されています。

カサゴやキジハタ、マハタなどの岩礁域に生息する底生魚を総称して、「根魚」と呼びます。

また根魚は、ロックフィッシュとも呼ばれています。

根魚は岩礁帯や消波ブロック帯、堤防の基礎などにべったり付いているのが特徴。

狙う際は、底や障害物をタイトのがポイントです。

成長の遅い種が多く、大型は船や沖磯、離島にいかなければなかなか釣ることができません。

根魚の種類

  • メバルやカサゴといった小型種。
  • クロソイやアイナメ、キジハタといった中~大型種。

白身で食味が良い種類が多く、餌釣りはもちろんのことルアーへの反応も良いため、身近な対象魚として古くから人気のターゲットです。

他の魚種と比較すると成長が遅く、繁殖力もそれほど高くない種類が多いのも根魚の特徴の一つです

釣り切ってしまうと数が激減してしまう可能性があるため、必要以上にキープしないようにしましょう。

根魚が釣れる場所

  • 漁港
  • 消波ブロック
  • 磯場

根魚はその名の通り、身を隠せる障害物が多い環境を好むので、このような場所によく潜んでいます。

こうした場所は根魚の餌となる小魚や甲殻類も集まりやすいため、活発に捕食を行っています。

根魚が好みそうな障害物を見つけたら、周辺をじっくり探ってみるといいでしょう。

step
1
漁港

漁港は根魚が潜む代表的な釣り場の一つ。

足場も良いので釣りがしやすく、釣り人にとってもいい環境ですね。

特に大型船が出入りする漁港は水深もあり、潮通しも良いのでベイトが豊富

根魚が好む条件がそろっている場所なんですよ。

常夜灯が設置されている漁港では、手軽に夜釣りも楽しめます。

波風も防ぎやすいので、外洋が荒れて釣りにならないような時でも釣りができるのもいいところですね。

ただし漁船や係留用のロープも多いので、注意が必要です。

step
2
消波ブロック

根魚の餌となるエビやカニなどの甲殻類が豊富に生息しているのが、消波ブロック帯です。

そのため消波ブロック帯は、根魚の宝庫

日中は消波ブロックの隙間に潜んでいる根魚が多いため、それを狙う穴撃ちをすると爆釣も夢ではありません。

消波ブロックに直接乗って釣りをするのは大変危険です。

足場の良い堤防から届く範囲で釣りを行うようにしましょう。

step
3
磯場

岩礁で構成された磯場は、干潮時には干上がってしまうような浅場や20m以上の水深があるところまで様々な地形があります。

漁港や堤防にはない自然が作り出した岩礁が、根魚の住処となっています。

海藻が生えるような場所では潮通しも良いため、餌も多く生息。

根魚以外の魚種もたくさん生息しています。

釣り人

漁港や消波ブロックと比べて釣り人が少ないのもメリット。

ただし非常に足場が悪いため、海が荒れた場合は危険が伴います。

注意が必要なエリアだということも頭にいれておきましょう。

 

根魚を狙う時期と時間帯

根魚を狙う際のおすすめの時期と時間帯についてみていきましょう。

根魚を狙う時期

根魚(ロックフィッシュ)は年中釣ることができますが、魚種によって釣りやすいシーズンが異なります。

ハイシーズン

魚種 釣りやすいシーズン
ハタ系(キジハタ、アカハタ、オオモンハタなど) 春から秋
メバル、カサゴ系(小型のライトロックフィッシュ) 秋から春
ガシラ 1年を通していつでも

このような時期がそれぞれのハイシーズンとなり、釣果をあげやすくなります。

根魚を狙いたい時間

次に根魚を狙う際の時間についてみていきましょう。

根魚は夜行性の種類が圧倒的に多いです。

そのため日没以降が最も釣りやすい時間帯となります。

良く釣れる時間帯

  • 朝マズメ(夜明けから日の出前後)
  • 夕マズメ(日没前後)以降の時間帯

このような時間帯がよく釣れます。

step
1
朝マズメ

明け方の薄暗い時間は、根魚の餌となるベイトも活発に動き出す時間帯です。

警戒心が高い大型の個体も積極的に活動するタイミングなので、思わぬ大物の可能性も。

根魚は餌に食いつくと、自分の巣穴に戻ろうとする習性をもちます

パワーのあるタックルで、ある程度強引気味に一気に引き寄せるといいでしょう。

一度巣穴に入ってしまうと、釣り上げるのは困難になってしまいます。

また完全に明るくなってしまうと、極端にバイトが減るので注意が必要です。

step
2
夕マズメ(日没前後)以降の時間帯

陽の高い時間帯には、警戒心が高くあまり活動しなかった個体も、日が落ちれば貪欲に捕食行動を取り始めます

そのため夕マズメから夜は根魚のゴールデンタイム

この時間帯は、根魚が巣穴から出てきて行動範囲も広がります。

地形変化やストラクチャーがある周辺も広く探ってみるといいでしょう。

私は初めての釣り場では視界が良い時間帯に釣れそうなポイントに目星をつけて、夜になってから積極的に狙っています。

step
3
警戒心の強い日中もターゲットを絞って狙おう

日中は根魚の警戒心が高まり、捕食も積極的ではないため最も釣りづらい時間帯です。

根魚は昼間、外敵から身を守るため、ストラクチャー(障害物)に身をひそめています。

地形変化をじっくり探っていくと、日中でも釣果をあげることができるでしょう。

釣り人

日中に根魚を狙いたい場合には、ムラソイやハタ類などのように昼間でも活発に活動する種類を狙うのがおすすめ。

光量が少ない曇りや雨の日は、より釣果をあげやすくなりますよ。

根魚は海底の岩などに隠れ、遠くに移動せず暮らしている魚です。

岩礁帯やテトラ、堤防のブロックの継ぎ目などは、根魚には最高の隠れ家なので、これらの場所を日没以降の時間帯に積極的に狙うといいでしょう。

 

根魚の釣り方

根魚を狙う場合、どんな釣り方が適しているのかについてみていきましょう。

根魚をターゲットにした場合の釣り方

  • 探り胴突釣り
  • 泳がせ釣り

この2つの方法で根魚は狙うのがおすすめです。

探り胴突釣りとは?

探り胴突釣りとはどんな釣りなのかについて最初におさえておきましょう。

り胴突釣りとは餌を付けて、海に落とすだけの簡単な海釣りの一種です。

おもに堤防や岸壁で足元に落とした仕掛けを探り、魚の居場所を見つけ出して釣り上げる釣り法

釣り人

カサゴやソイ、アイナメなどの根魚におすすめの釣り方ですが、ベラやカワハギ、ウミタナゴ、サンバソウ(イシダイの幼魚)など様々な魚種を狙うことができますよ。

足を使って広範囲を探るほど、魚と出会う確率が上がるため、初心者でも釣果をあげやすい釣り方ですね。

探り胴突釣りにおすすめの場所

  • 港内の角
  • 堤防のコーナー部。
  • 堤防とテトラの間やテトラの隙間。
  • 堤防の継ぎ目。
  • ケーソンや支柱などの隙間。
  • 潮が引いた地磯は好釣り場。
  • 潮が引いたときに出てくるブロック。
  • 堤防際に設置された敷石。

これらの場所が、探り胴突釣りで狙いたいポイントです。

こういった場所を探っていくと、根魚を釣り上げることができますよ。

探り胴突釣りの方法

  1. 仕掛けを海底まで沈める。
  2. オモリが底に着いたら糸フケを取り、仕掛けが張った状態にする。(20~30cmほど竿先をゆっくりと上下に動かして誘い、アタリが出るのを待つ。)
  3. 誘いを入れて少し待ってもアタリがない場合、移動して別のポイントを探る。(敷石やテトラの隙間を狙う場合は別の穴。堤防際は少し移動して次のスリットを探る。)
  4. アタリがあったらリールを速巻きしたり、竿を立てたりしてアワセを入れる。(巣穴に戻らないようハリに掛かったら、すばやく底から離す。)

その時の状況に合わせて、餌を変えてみるのもおすすめ。

餌によって食いつきが異なるので、2,3種類も持っていくといいでしょう。

泳がせ釣りとは?

次に泳がせ釣りとはどんな釣りなのかについてみていきましょう。

泳がせ釣りは、別名ノマセ釣りと呼ばれる餌釣りです。

生きたアジやイワシなどの小魚を餌にして泳がせつつ、これらの大物を狙っていくのが泳がせ釣りです。

泳がせ釣りでの主なターゲットは、根魚やヒラメ、青物などで様々な魚種を狙うことができるのも魅力です。

難しいテクニックは不要で、使う仕掛けの構造や釣り方もシンプル。

海釣りだけでなく、淡水でも行うことができる釣り方です。

活き餌を使うため、自然に魚の食い気を刺激してくれ、初心者であっても釣果をあげやすい釣り方ですよ。

メモ

泳がせ釣りでよく使われる活き餌は以下の通り。

  • アジ
  • イワシ
  • サバ

の3種類です。

私は動きがよく、弱りにくいアジをよく使用しています。

アジやイワシ、サバなどの活き餌はそれぞれ特性が異なりますので、状況に合わせて使い分けるといいでしょう。

泳がせ釣りができる場所

  • 堤防

これらの場所で、根魚を狙った泳がせ釣りをすることができます。

私は気軽にいける堤防によく行っています。

泳がせ釣りの方法

  1. 釣り場やターゲットを決める。(流れのある場所)
  2. ターゲットに合わせた仕掛けを取り付ける
  3. ターゲットに合わせた活き餌を針に取り付ける。
  4. 仕掛けを投入して流れに乗せる。
  5. 竿を支えながら、静かに待つ。(魚が仕掛けに興味をもって、かかるまで待つ。)
  6. アワセ:(魚がかかったことを感じたら、竿を引き上げて釣り針を魚の口に食い込ませる。)

このように釣り上げます。

活き餌が勝手に泳いでターゲットにアピールしてくれるため、ルアー釣りのようにアクションをつけるなどのテクニックは必要なく、初心者の方でも釣果をあげやすいですよ。

ただし焦るとばらしの原因になるので、慎重にアプローチし、かかったら一気に引き上げましょう。

 

探り胴突き釣りの仕掛け

出典引用:フィッシングマックス

探り胴突釣りに必要なタックル

  • ロッド 6~8ft(1.8m~2.4m)
  • リール 両軸リール、またはスピニングリールの2000番前後
  • 道糸 ナイロン2号前後
  • ナス型オモリ(2~5号)
  • 市販の仕掛け(2~3本針)
  • 餌(アオムシ、イシゴカイ、シラサエビ、冷凍のオキアミやキビナゴから2、3種類)

このようなものを用意すればOK。

ポイント

オモリは水深や潮流に合わせて3~5号を使い分けます。

また根掛かりが多い場所では、ハリ数を減らすとトラブルを減らすことができますよ。

海底やテトラの周囲などをダイレクトに狙うことが多いので、仕掛けは多めに用意しておきましょう。

おすすめ胴突仕掛け

オーナー 堤防なんでも五目胴突仕掛 No.36221

こちらはオーナーの胴突仕掛けです。

2本針仕様で、2㎝ハリスについた上鈎は、口の小さいエサ取り名人もフッキングする狐鈎。

10cmのロングハリスについた下鈎は、根魚に強いチンタメバルになっています。

仕掛けが80センチと扱いやすいので、私はこの仕掛けを何個か持っていくようにしています。

 

泳がせ釣りの仕掛け

根魚をターゲットに泳がせ釣りをする場合の仕掛けについてみていきましょう。

泳がせ釣りの仕掛け

  • 胴突き仕掛け
  • エレベーター仕掛け
  • ウキ釣り仕掛け

泳がせ釣りの仕掛けは、大きく分けるとこの3種類です。

釣り人

根魚をターゲットに泳がせ釣りをする場合には、胴突き仕掛けがおすすめ。逆にウキ釣り仕掛けは浮いてしまい、底を探ることができないため、おすすめできません。

胴付き仕掛け(ぶっこみ釣り・ズボ釣り)

画像引用:55FISHING

胴突き仕掛けについてみていきましょう。

胴突き仕掛け

  • 道糸(ナイロン4〜6号、またはPEライン3〜4号)
  • スナップサルカン
  • フロロカーボンハリス(6〜10号を1m程度)
  • 親子サルカン、三又サルカン
  • 捨て糸(3〜4号を50cm程度)
  • おもり(10〜20号)
  • 針(伊勢尼12号)

このようなものを使用します。

重たいオモリを底に投入するので流されにくく、底付近にエサを留められるため、根魚を狙いやすい仕掛けですね。

エレベーター仕掛け

画像引用:55FISHING

エレベーター仕掛けについてみていきましょう。

エレベーター仕掛け

  • 道糸(ナイロン4~6号、PEライン3~4号)
  • フロロカーボンハリス6~10号を50㎝~1m)
  • スナップサルカン
  • シモリ玉
  • 捨て糸(3~4号を50㎝)
  • おもり(10~20号)
  • 針(伊勢尼12号程度)

このようなものを使用します。

エレベーター仕掛けは、胴突き仕掛けに似ていますが、スナップサルカンをつけ、ハリス部分が遊動式になっています。

おもりを投入後に餌を入れるため、投入する際に活き餌への衝撃を少なくすることができるのがメリット。

活き餌は自由に泳ぐことができるので、弱りにくいと私は感じています。

エレベーター仕掛けも胴突き仕掛け同様、流されにくいため根魚も狙うことができますよ。

おすすめ仕掛け①

オーナー 堤防 泳がせのませ遊動胴突 No:36253

こちらはオーナーの泳がせ釣りの胴突き仕掛けです。

遊動式の針で、活き餌が弱りにくいよう設計されています。

全長も1mと扱いやすい長さなのも嬉しい一品。

私も使っていますが、根魚だけでなく、青物などにも有効な仕掛けですね。

おすすめ仕掛け②

がまかつ エレベーターのませ仕掛

こちらはがまかつのエレベーター仕掛けです。

仕掛けを投入した後に、活き餌を送り込むエレベーター釣法なので、弱りにくいのが特徴。

活き餌が弱らず元気に長持ちしてくれるので、取り替える頻度が少ないのが嬉しいですね。

活き餌が自由に動き回ってくれるので、ターゲットの食い気を誘ってくれ、釣果をあげやすい仕掛けだと感じています。

市販の仕掛けには、根がかりしにくいよう設計されたものもあります。

根がかりが気になるという方は、そういった仕掛けを利用するのもおすすめです。

また予備の仕掛けを多めに持っておくと安心して釣りを楽しむことができますよ。

 

根魚の狙い方と仕掛けはこれで決まり!ロックフィッシュを爆釣しよう:まとめ

今回は根魚の狙い方と仕掛けについてご紹介しました。

岩礁や堤防の隙間などに潜んでいる根魚は、夜行性の魚種が多いため朝マズメや夕マズメ以降の夜間の釣りがおすすめです。

根魚というと底を狙うので難しそうと感じますが、探り胴突釣りや泳がせ釣りなどの初心者でも釣果をあげやすい釣り方で行えばOKです。

探り胴突釣りや泳がせ釣りで、根魚を爆釣しちゃいましょう。

-仕掛け, 根魚, 釣り