釣り 魚拓

記念や記録に最適!?魚拓の作り方を知って、釣果自慢をしよう!

先日大物が釣れたんだけど、写真以外に記念に残したかったな。魚拓の作り方を教えて。

このような疑問にお答えします。

海や川など、様々なエリアで楽しむことができる釣り。

大物が釣れると、写真を撮ったり、魚拓として記念に残したくなりますよね。

写真は気軽に撮ることができますが、魚拓となると、用意するものや作り方がわからないとできませんよね。

私も以前大物を釣った際に、写真だけでなく、実物大の魚拓を取りたいと思ったのですが、作り方がわからず断念したことがあります。

今回はそんな釣果の記録にピッタリの魚拓の作り方について詳しくみていきたいと思います。

釣り人なら一度は作ってみたい魚拓。

作り方を知って、もっと釣りを楽しみましょう。

 

魚拓とは?

まずは魚拓とはどんなもののことかをみていきましょう。

魚拓とは、釣った魚に墨や絵の具を塗り、和紙や布などを当て、魚を転写させたもののことを言います。

基本的に実際に釣り上げた魚を使用して作るため、原寸大で記録することが出来ますよ。

現在はカラーのデジタル魚拓などもありますが、墨などで魚を転写する魚拓は、写真にはない迫力も魅力の一つです。

魚拓の歴史

魚拓とはどんなものを指すのかについてご紹介しました。

ここからはなぜ魚拓は作られるようになったのか、その歴史についてみていきましょう。

日本最古の魚拓

日本で現存する最古の魚拓は、天保10(1839)年、現在の東京都墨田区錦糸町付近で釣られた鮒(フナ)の魚拓で、「錦糸堀の鮒」

この「錦糸掘の鮒」は庄内藩9代藩主である酒井忠発、または10代の忠器が釣り上げた魚だとされています。

現在「錦糸堀の鮒」は、山形県の鶴岡市郷土資料館に所蔵されています。

釣り人

この庄内藩の殿である、酒井氏は江戸の太平の世に武士道の退廃するのを憂い、釣りを奨励したのだそう。

鶴岡の城下から三里、四里ほど歩いて夜明けの庄内浜まで行っていたという記録もあります。

釣りは武士の鍛錬の一つ

当時釣りは、武士の鍛錬としても有効だとされていたそう。

釣りのメリット

  • 長い竿を担いで、遠い山道を歩く。
  • あれこれ戦略を立てながら釣りを行う。
  • 心を張り詰めながらも静かに獲物を待つ。

このような点が、武士の鍛錬に直結するとして、釣りは盛んに行われていたようです。

夜明けの庄内浜を目指すために、夜の山越えを長い庄内竿を担いでいくことは、持久力はもちろんのこと、肝試しとしての精神鍛錬にもなったそう。

またターゲットとなる魚を釣り上げるために、データを分析したり、戦略を立てることは、軍略としても活用できるとされていました。

釣り上げた魚は、「敵の大将の首」と見立て、その成果として魚拓を作って殿さまに献上したと言われています。

武士の鍛錬の証拠として、「魚拓」を作ることは重要だったのですね。

メモ

このように庄内藩では、釣りが盛んに行われていたため、「庄内竿」や「酒田の合わせ竿」などがうまれました。

庄内竿の完成者といわれる陶山(すやま)運平は、陶山七平(稿木・釣りの指南書『垂釣筌(すいちょうせん)』の筆者)の弟。

庄内竿つくりの名人と言われる丹羽庄右衛門は士分。

酒田の合わせ竿つくりの達人である平野勘兵衛は、荘内藩の弓師だったそうです。

 

魚拓の種類

ここまでは、魚拓とはどんなものかについてご紹介しました。

魚拓はいろいろな方法で作ることができ、現在では色鮮やかなものも作ることができます。

どんな方法で作ることができるのかについて、ここからはみていきましょう。

魚拓の作り方

  • 直接法
  • 間接法
  • デジタル

大きく分けて、魚拓はこの3種類の方法で作成することができます。

直接法

直接法は、墨や絵の具を魚に直接塗り、紙や布に転写する方法

魚に直接墨や絵の具を塗るため、1番手軽に試すことができます。

基本的に単色で、多くは黒い墨で作られ、迫力のある魚拓を作ることができるのが魅力です。

直接法での魚拓は、鰈が平目になり、平目が鰈になってしまうので注意

鰈や平目の魚拓を作りたい場合は、直接法ではなく、間接法かデジタルを選択するといいでしょう

間接法

間接法は、魚に直接、紙や布をあて、その上から墨や絵の具を塗ってとる方法

拓本と呼ばれる方法と同じ原理で行います。

間接法では、直接法に比べ技術が必要ですが、複数の色を使い分けることができます

細かいところまで、記録に残すことができるのも魅力。

また間接法では、直接法にはできない、鰈は鰈、平目は平目にと正確に魚拓を作ることができます。

間接法ではカラー魚拓を作ることも可能です。

実際に間接法で作られたカラー魚拓を見せてもらったことがありますが、アートのようでしたね。

同じ魚体の魚拓をカラーを変えて、何度も作ることができるのもメリットでしょう。

デジタル

引用:Instagram

デジタル魚拓は、スマートフォンなどで撮った写真をスマホアプリやPCで加工し、実寸大で印刷する方法

デジタル魚拓のメリット

  • 左右を反転させる。
  • 曲がった体や、尾の位置、寝ているヒレを伸ばす。
  • 背景にこだわることができる。

写真を編集・加工することで、このようなことが可能になります。

直接法や間接法とはまた違い、写真のような鮮やかな魚拓となるのが特徴。

釣り人

最近では、魚拓を作ることができるスマホアプリもあるので、スマートフォンさえあれば最短5分程度で魚拓を作ることも可能です。

自分で印刷することもできますが、サイズが大きいものやより精密な加工をしたい場合には、専門の業者に頼むのもいいでしょう。

おすすめ魚拓アプリ

デジタル魚拓作成アプリ「GyoTake」

こちらの魚拓作成アプリは、過去に撮影した魚の写真があれば、最短5分で魚拓を作ることができるサービスです。

カラー、モノクロともに作成でき、画像の編集も簡単です。

私も実際に使ってみましたが、自動で背景と魚を判断してくれるので、初めてこのアプリを使う方でも簡単に作成することができます。

背景カラーも選択でき、気軽に魚拓を作ることができるので、SNSにアップ用によく使うようになりました。

https://apps.apple.com/jp/app/gyotake-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%AD%9A%E6%8B%93/id1523521977

おすすめ魚拓サービス

Re:fish

Re:fishは、デジタル魚拓を作成してくれる業者です。

スマホやデジカメで撮影した魚の写真を加工して、鮮明なデジタル魚拓を作成することができます。

こちらの業者では、背景にもこだわることができるのが魅力。

釣り上げている自分の姿を背景に入れることもできるのだそう。

友人が大物の魚拓を作る際には、こちらの業者をよく使っています。

デジタルならではの色鮮やかな魚拓がお気に入りだと言っていました。

https://re-fish.com/

 

魚拓を作成してみよう

魚拓の種類について、ここまではみていきました。

ここからは自分で魚拓を作る方法についてご紹介致します。

魚拓の作り方

  • 直接法
  • 間接法
  • デジタル

先程もご紹介したように、魚拓は、これらの方法で作ることができます。

それぞれのやり方についてみていきましょう。

直接法の作成方法

直接法は、魚体に墨などを直接塗り、和紙などの紙を上から押し当てて、姿を写し取る方法です。

どのようなものが必要で、どう作成するのかをご紹介いたします。

直接法で用意するもの

  • 墨汁
  • 筆(ハケ)
  • たわし
  • スポンジ
  • 新聞紙、ダンボール
  • タオル、キッチンペーパー
  • 和紙(障子紙、ふすま紙)
  • ティッシュ

これらの道具が直接法では必要になります。

和紙、墨汁、筆などは、特別なものを使う必要はなく、百円均一で販売しているもので大丈夫です。

そのほかの道具も自宅にあるものを使うか、似たようなもので代用可能。

思ったよりも簡単に魚拓を作成することができますね。

ポイント

魚拓をとるための魚は、できるだけ釣りたてのものが◎

またしっかり締めてあるもの使うようにしましょう。

時間がたったものを使用すると、死後硬直してしまい、紙を押し当てにくくなってしまいます

うまく魚拓をとるためには、釣りたての魚を使うことが重要ですね。

では実際に直接法で、魚拓を作成する手順についておさえておきましょう。

直接法で魚拓を作る方法

  1. 魚拓を取りたい魚の表面のヌメリをとるために、たわしで軽くこすって、水で流す。(ヌメリが強い場合は、塩をかけてこする。)
  2. タオルやキッチンペーパーで、魚の水分を十分に拭き取る。(水分が残りやすい口の中、エラなども細かく水分を取り除く。大型の場合は鼻の穴や肛門なども注意。)
  3. 新聞紙や段ボールを数枚敷き、その上に腹部が下、頭部が右(ヒラメは左)に向くように魚をセットする。
  4. 魚のヒレが立つように、背ビレ、臀ビレの裏側にティッシュなどをはみ出さないように当てて固定する。
  5. 塗りやすいように、墨汁を少し水で薄める。
  6. 魚の「頭部」、「体の上半分」、「各ヒレ」の3つの部分に墨を塗る。(目と体の下半分には墨は塗らない。)
  7. 墨を塗った「頭部」、「体の上半分」、「各ヒレ」を、筆の跡がのこらないようにスポンジで軽く叩いてうろこ模様を出す。
  8. 一通り塗った個所を叩いたら、塗っていない下半分のエリアに、その墨のついたスポンジで叩いて色をつける。
  9. スポンジで叩いて墨をつけた魚に、口元がきれいに写るよう、尻尾から頭部の方へ順に紙を押さえながら和紙をのせる。(頭部から尻尾に向けてのせてしまうと、口元のあたりがべったりとして不鮮明になってしまうので注意。)
  10. 写したら、筆で和紙に直接目を描き入れる。
  11. すべて乾いたら完成。

ヌメリを取った後にきちんと水分を拭き取らないと、完成時ににじんでしまうので注意しましょう。

私は最初に挑戦した際に、ここをきっちりしていなかったため、口元がにじんでしまいました。

また魚拓を作る際には、室内で行うといいでしょう。

風や直射日光が強く当たる場所で行う場合には、塗った墨がすぐ乾いてしまいます。

屋外で行う場合には、風の当たらない日陰で行うといいでしょう。

魚拓が完成した後に、魚の種類や長さ、重さ、釣り上げた年月日なども記入すると、記録としても残すことができますね。

おすすめ墨汁

開明 墨汁 開明 書液 横口 180ml 2本 

こちらは開明の墨汁です。

私の子供が書道の際に、使っていて、書き心地のよい一品。

お値段もお手頃なので、普段からリピート購入しています。

魚拓を作る際にも使用しましたが、にじみにくく、使いやすかったですね。

間接法の作成方法

間接法で魚拓を作る方法についてみていきましょう。

間接法は、魚に直接和紙などの紙を載せ、その上から墨や絵の具などをつけて姿を写し取る方法です。

間接法で用意するもの

  • 墨、絵の具(日本画用)
  • 絵の具皿
  • へら
  • 和紙(画仙紙、美濃和紙)
  • タンポ(輪ゴム、青梅綿、布で作成)
  • 発泡スチロールの板
  • タオル、キッチンペーパー
  • 和紙(障子紙、ふすま紙)
  • ピンセット
  • ドライヤー
  • 霧吹き
  • スポンジ
  • ハサミ、カッター
  • ティッシュ

このような道具を使用して魚拓を作成します。

では実際どのようにして魚拓を作成するのか、その手順をおさえておきましょう。

間接法で魚拓を作る方法

  1. 直接法同様、魚の下処理として、ヌメリをたわしで軽くこすり、水で流す。
  2. 完成時に魚拓がにじまないよう、タオルやキッチンペーパーで、水分が残りやすい口の中、鼻の穴や肛門なども注意して拭き取る。(エラにはティッシュをつめておく。)
  3. 固定しやすいよう、発泡スチロール板を敷き、その上に腹部を下、頭部が右(ヒラメは左)に向くように魚を置いて、しっかりと固定する。
  4. 普通の糊を水で薄めて魚に塗り、その上から紙を置き、霧吹きで紙を濡らせて密着させる。(しわにならないよう注意。)
  5. きれいに貼ったら、若干湿った状態までドライヤーで乾かす。
  6. 使う絵の具や墨(5色程度)を絵皿に出し、水で薄める。
  7. 絵皿で色をつけたタンポを別の紙で空打ちして、色を安定させる。
  8. 色が安定したタンポで頭から尾に向けて連続して、下地の色を着色する。
  9. 新しいタンポに替え、次の色を塗り重ねる。(頭から側線の少し下あたりまで。)
  10. 魚の色や模様を見て、その色を塗り重ねる。
  11. 頭や背びれなど強調したい場所に、色を塗り重ねる。
  12. すべて塗り終えたら、破れないよう紙をはがす。(はがしにくいときは、作品がにじまないようドライヤーで乾かした後、霧吹きで濡らしてはがす。)
  13. 墨をつけた筆を使って目を入れる。
  14. 完全に乾いた後、裏打ちをして完成。

このような方法で魚拓を作成します。

背中は濃く、腹部にいくにしたがって薄くなるように意識して着色するといいでしょう。

メモ

カラーにする場合のおすすめの色の順番

真鯛の場合、以下のような順番で色を乗せるといいでしょう。

  1. 胡粉+群青少々(多くの魚の下地になるもの。)
  2. 黄土(頭から側線)
  3. 朱(真鯛の赤いところ)
  4. 胡粉+群青(目の後ろおよび体側のコバルトブルーの斑点)
  5. 紫(頭部および背びれ)
  6. 赤(胸鰭、尾鰭)
  7. 墨(全体、特に頭部、背部に打って全体をしめる。)

おすすめ画仙紙

和紙のイシカワ 和紙ロール 雅心 181-A 画仙紙 生 5枚入

こちらは和紙のイシカワの画仙紙です。

画仙紙は、書道や水墨画などに適した紙なので、魚拓にもおすすめ。。

画仙紙は比較的薄手で、魚にもフィットしやすいため、間接法で魚拓を作成する際に使いやすいですよ。

こちらは5枚入なのも嬉しいところ。

初めて挑戦する際には破れてしまったり、失敗してしまうこともあるので、予備があると安心ですね。

おすすめ日本画用絵の具

丹羽 日本画用絵具 丹羽 新日本画絵具 小12色 5cc

こちらは丹羽の日本画用の12色入りの絵の具です。

日本画用の絵の具というと、普段使わない方には使いにくく感じますが、こちらは水彩画用の絵の具のように、練り上げてある一品。

水彩画の絵の具のように使えるため、使いやすいですよ。

水彩画用の絵の具と色味が異なり、日本古来の風味のある色合いが魚拓にピッタリですね。

デジタル魚拓の作成方法

デジタル魚拓の作り方をみていきましょう。

ここでは先程ご紹介した、デジタル魚拓作成アプリ「GyoTake」での作り方をご紹介いたします。

デジタル魚拓を作るのに必要なもの

  • スマートフォン
  • 魚拓にしたい魚、またはスマートフォンで撮影した魚
  • デジタル魚拓作成アプリ

この3つだけでOK。

この「Gyo Take]というアプリは、iphoneのみ対応です。(android非対応のため注意)

androidのスマートフォンをご使用の方は、別の魚拓作成アプリもありますので、そちらを使用して作成してみてくださいね。

ではこの「Gyo Take」というアプリを使って、どのように魚拓を作成するのかについてみていきましょう。

デジタル魚拓の作り方

  1. 魚拓にしたい魚をiphoneで撮影する。
  2. 魚拓作成アプリをダウンロードする。
  3. ホーム画面から、カラーかモノクロを選択する。
  4. 日本語か英語かを選択する。
  5. 魚拓に載せたい情報を入力する。(魚種、日付、大きさなど)
  6. フォントを選択する。
  7. 魚拓にしたい画像を選択し、完了ボタンを押す。
  8. 魚を白い枠で囲んで、「Done」をタップ。
  9. 前景と背景を計算式で割り出し、魚と認識された部分が白塗り・背景と認識された部分が黒塗りで表示されるため、間違いを修正する。
  10. ペンで間違いを修正したら、再計算ボタンをタップし、再認識させる。
  11. 再認識した画像にまだ間違いがあれば、再度修正し、再計算→再認識を繰り返して細部の修正をし、きれいになったら「次へ」をタップ。
  12. 背景画像を選択して、「完了」をタップ。
  13. 背景と文字のついた画像が出てくるので、文字や魚の位置を配置する。
  14. 背景のサイズを変更したい場合は、背景サイズ変更で変更する。
  15. 編集ボタンをタップし、文字のサイズ、色、フォントなどを変更する。
  16. 配置が完了したら、「次へ」をタップ。
  17. 画像のレイヤーの変更がある場合には変更する。(はい→文字より画像が上、いいえ→画像より文字が上)
  18. 作った画像を保存して完成。

このような手順で魚拓を作成することができます。

文字にすると難しそうに感じますが、実際にアプリを使ってみると実に簡単。

作成手順の動画

引用:YouTube動画

こちらのアプリでは、動画で手順を紹介されていますので、最初は動画をみて作ってみるといいでしょう。

普段画像の編集をしないという方にも、簡単にできるようになっていますよ。

スマートフォン上に保存されているため、印刷するだけでなく、SNSにもアップしやすいのがメリットです。

 

記念や記録に最適!?魚拓の作り方を知って、釣果自慢をしよう!:まとめ

今回は魚拓の作り方についてご紹介しました。

手軽に楽しむことのできる「直接法」、難易度は少し高めですが、細かいところまで表現できる「間接法」、より気軽に楽しむことのできる「デジタル」。

作成方法が異なることで、魚拓の味わいも異なります。

自分の好みの方法を選んで作成し、釣果自慢をしてみてはいかがでしょうか。

-釣り, 魚拓