このような疑問にお答えします。
海や川、湖など様々な場所で楽しむことができるルアーフィッシング。
ルアーを遠くにキャストできれば、もっとチャンスが広がり、釣果をあげやすくなります。
より遠くまでルアーをキャストするには、まず現在どれだけ飛んでいるのかを把握しておくのがおすすめです。
しかし目測では正確に把握するのは難しいもの。
今回はそんなルアーの飛距離を計測する方法についてご紹介いたします。
ルアーの飛距離がわかれば、ターゲットへの対処もしやすくなりますよ。
また飛距離アップのために自分のキャストする時のフォームなどを改善した後に、どれだけ伸びたのかを比較することもできます。
ルアーの飛距離を計測して、もっと釣りを楽しみましょう。
目次
ルアーの飛距離の重要性
ルアーフィッシングをしていると、

と感じたことは誰しもが経験したことがあるはず。
初心者のうちは、なんとなく遠くに飛ばせていれば「それでよし。」なのですが、釣り歴が長くなるほど、ルアーの飛距離は、釣りの成功率や楽しさに直結する重要な要素であることを実感します。
そこでルアーの飛距離はなぜあるほうがいいのか、そのメリットについておさえておきましょう。
ルアーの飛距離があることのメリット
- より遠くのポイントが狙うことができる。
- プレッシャーの少ないエリアに到達できる。
- ルアーごとの飛距離を把握できる。
- 天候や環境条件へ対応しやすい。
これらの点が遠くまで飛距離が伸びることのメリットです。
より遠くのポイントを狙うことができる
魚は岸から離れた場所や障害物の周辺、深い水域に生息していることが多いですよね。
飛距離が伸びることで、これらのポイントにルアーを届けることができ、釣果を上げやすくなります。
またシーバスや青物など特定の魚種は、広範囲を移動します。
ターゲットとなる魚は、自分の立ち位置から遠くにいることも多いため、飛距離を出せることが釣果をあげるうえで、重要な要素となります。
プレッシャーの少ないエリアに到達できる
人気の釣り場では、多くの釣り人が岸の近くにキャスティングを繰り返していますよね。
そのため岸の近くでは、魚が警戒心が高くなっています。
遠くのエリアにルアーを投げ込むことで、プレッシャーが少なく、魚が比較的リラックスしている場所を狙うことができますよ。
また大型の魚は、人間の活動が少ない沖合や深場に生息しています。
飛距離が伸びることで、これらの魚を狙いやすくなりますよ。

ルアーごとの飛距離を把握できる
ルアーと言っても、ターゲットに合わせて、様々な形状のものがありますよね。
そのためルアーの形状によって、飛距離のばらつきでてしまいます。

また飛距離の違いによって、ルアーを引く際のアクションにバリエーションを持たせることができるのもメリットと言えるでしょう。
天候や環境条件へ対応しやすい
風が強い日や波が高い日など、環境条件が厳しい日もありますよね。
そんな日でも、狙ったポイントにルアーを届けることができれば釣果を上げやすくなります。
狙いのポイントへ確実にキャストするためには、飛距離があることは必須。
飛距離が出ることは、チャンスを最大限に活かすことにつながると思っていいでしょう。
釣り人
飛距離を伸ばすことは、キャスティング技術や釣りのスキル全体の向上にもつながりますよ。
これらの理由から、ルアーの飛距離は釣り人にとって非常に重要な要素です。
ルアーの飛距離の計測方法とは?
誰しも一級ポイントへ、一発でルアーをキャストしたいですよね。
もしその一級ポイントが、自分の立ち位置から遠い場合には、飛距離を伸ばしておくことが必須です。
そのため、各ルアーを自身が現在どれぐらいキャストできるかを把握しておくことが重要になってきます。
ここからはルアーの飛距離を計測する方法についてみていきましょう。
ルアーの飛距離を正確に計測する方法
- リールのハンドル回転数から測る。
- 色分けされたラインで測る。
- ラインカウンターを使って測る。
これらの方法で飛距離を測ることができますよ。
どの方法も簡単ですが、それぞれ利点と注意点があります。
状況に応じて最適な方法を選ぶために、それぞれの方法についてみていきましょう。
リールのハンドル回転数から測る方法
まずはリールのハンドル回転数から、計測する方法についてみていきましょう。
この方法は特別な装置などもいらないため、手軽に飛距離を計測することができるのがメリット。
計測方法は、
リールの回転数×1回転あたりの巻き取り量(1回転あたりの巻き取り量は自身のリールを確認)=飛距離
です。
やり方
- キャストする。
- 仕掛けが着水したのを確認して、リールのベールを下ろす。
- リールの回転数を数えつつ、仕掛けを回収する。
- 回転数×1回転あたりの巻き取り量で飛距離を計算する。
このような方法で、飛距離を把握することができます。

またラインのテンションも一定に保つことが、より正確な飛距離を把握するために重要です。
例
シマノ ナスキー2500HGの場合、巻き取り量(最大巻き上げ長)は91cmです。
そのためシマノのナスキー2500HGを50回転した場合の飛距離は、50回転×91cm=約45.5mとなります。
この方法では、スプールに巻いている糸の量によって巻き取り量に変動があるため、多少の誤差が生じてしまうので注意が必要です。
そのため、大まかな飛距離を把握する場合に有効な方法と言えるでしょう。
色分けされたラインで測定する方法
次に色分けされたラインで計測する方法についてみていきましょう。
市販されているラインの中には、色分けされたものがあります。
数メートル間隔で色分けされているため、これを使えば簡単に飛距離の確認をすることができますよ。
計算式は、
巻き取った色の数×1色あたりのライン長さ=飛距離
となります。
やり方
- キャストする。
- 仕掛けが着水したらリールのベールを下ろす。
- ラインの色を数えながら仕掛けを回収する。
- 巻き取った色の数×1色あたりのラインの長さで飛距離を計算する。
このような方法で飛距離を測ることができます。
例
10m間隔に色分けされたものを使用する場合には、キャストしたラインを回収しながら、色の数を数えます。
そのため7色分回収した場合には、飛距離は10m×70=70mとなります。
メーカーによって、1色あたりの長さは異なります。
計算する際には、その1色あたりの長さを間違えないように注意しましょう。
また1色あたりの長さが長い場合には、大まかな飛距離しか把握することができません。
より正確に計測したい場合には、1色あたりの長さが短いラインを選ぶといいでしょう。

計測する際には、色落ちしていないラインを使用しましょう。
私は計測する際には、新しいラインを使用しています。
ラインカウンターを使って測定する方法
最後にラインカウンター*を使って、計測する方法についてみていきましょう。
ラインカウンターは飛距離を計測するほか、棚取りや、糸巻きの長さを把握するのに使うことができますよ。
装着方法も簡単で、ほとんどのラインカウンターは、ロッドの好きな位置に挟み込むだけでOK。
また仕組みは、ローラーが時計回りに回転するようにラインを2〜3回巻き付け、テンションをかけてから放出するとカウンターが1m単位で表示されるようになっています。
数値で飛距離の確認ができるので、自分で計算せずにすぐわかるのが嬉しいところ。
リールの回転数や、ラインのカラーで計算するよりも、誤差が少なく、正確に飛距離を把握することができるのもメリットと言えるでしょう。
やり方
- キャストする。
- ラインカウンターを装着する。(キャスト後に取り付けた方がgood。)
- 仕掛けが着水したのを確認して、リールのベールを下ろす。
- ローラーに巻きつける。
- 仕掛けを回収する。
- ローラーが回転し、飛距離が計測される。
このような方法で、飛距離を把握することができます。
ラインカウンターは、基本的にキャストした後に装着するのがおすすめ。
そのほうが邪魔にならず、普段のキャスト時の飛距離を把握することができますよ。
ポイント
またラインカウンターは、
- キャストせず足元の水深を測る。
- リールの糸巻き量確認。
- リールに巻きたい量のラインを測って巻く。
このような使い方もできます。

おすすめラインカウンター5選
ここまでは飛距離の計測方法についてご紹介しました。
飛距離の計測方法はいろいろありますが、ラインカウンターを使えば簡単に、正確に把握することができます。
ここからは、私のおすすめのラインカウンターについてみていきましょう。
プロックス デプスチェッカー
こちらは釣り具メーカー、プロックスのラインカウンターです。
ロッドの好きな位置に、ワンタッチで装着できますよ。
サイドのローラーにラインを巻きつけることで、飛距離を測ることができ、ラインカウンターを初めて使う方にも扱いやすい一品です。

価格もお手頃なのも、いいですね。
Croch デプスチェッカー
こちらはCrochのラインカウンターです。
ロッドにワンタッチで簡単に装着することができますよ。
メートル単位のカウンター表示も大文字で見やすくなっています。
またラインカウンター自体が、コンパクトなのでロッド操作の邪魔になりません。
私の友人もお試しのつもりで購入しましたが、しっかり計測できてよかったと言っていました。
Lixada ラインカウンター
こちらはLixadaのラインカウンターです。
計測結果が、デジタルで表示されるのが特徴の一品。
また他の製品がメートル単位なのに対し、こちらは小数点以下第一位まで計測できる(10㎝単位)ので、より正確に把握することができますよ。
またクリップ内部にゴムがついているので、ロッドを傷つけないのも嬉しいところです。

Dilwe フィッシングラインカウンター
こちらはDilweのラインカウンターです。
このラインカウンターには、ラインロック機能がついているのが大きな特徴。
この機能がついていることで、飛距離を測定時に、ラインにテンションがかかった場合でもカウンターからラインがズレることなく、正確に測ることができます。
またワンタッチで簡単に装着できるほか、クリップ部分にゴム製のクッションがあり、多くのロッドで取り付けることができるのもいいところですね。
飛距離の測定を正確に行いたい場合におすすめな一品ですね。
ラパラ ラインカウンター
こちらはラパラのラインカウンターです。
ラパラのラインカウンターは、ベイトロッド専用に作られているのが特徴。
またこのラインカウンターは、ラインの放出を測定するので、飛距離だけでなく、水深を計測するのもおすすめです。
ベイトロッドを使っている方におすすめのラインカウンターですね。
ルアーの飛距離を計測してみよう!おすすめラインカウンターはコレ!:まとめ
今回は、ルアーの飛距離を計測する理由や、その方法についてご紹介しました。
自身のキャストしたルアーの飛距離を把握することは、ポイントを狙う際の目安にもなりますし、より遠くまで飛ばすためにフォームの改善のきっかけにもつながります。
いろいろな方法で飛距離は計測できますが、ラインカウンターを使うと、簡単かつ正確に把握することができます。
ラインカウンターは水深を測る際にも使えるので、是非活用して、もっと釣りを楽しみましょう。