やり方を詳しく教えてください!
底を取る方法ですね!釣りテクニックの基本中の基本!
最初はよくわからず、なかなかうまくいかないんですよね。
私もそうでしたので気持ちはよく分かりますよ!
やっていけば慣れていってできるようになるものでもありますが、闇雲にやっていても良いわけではありません。
遠回りになってしまいますからね。
しっかりとそのやり方を知って、覚えてからトライしていきましょう!
大丈夫です。
あなたも必ずできるようになるので!
ということでこの記事では初心者フィッシャーさんも底を取ることができるようになるように”底を取る方法”について徹底的に解説していきたいと思います。
目次
釣りの基本!底を取るとは何のこと?その意味と重要性
この投稿をInstagramで見る
ではまずは「底を取る」ということについて話していきたいと思います。
底を取る(底取り)というのは釣りの基本テクニックと言われているのは知っていますか?
そうです、釣りをする上で必ず覚えておかなければいけないテクニックなんです。
底を取るとは
ルアーがいつ水底に着底したかどうか分かるテクニックのこと。
これから釣りをどんどんやっていこうという人にはまずこのテクニックを覚えてもらいたいものです。
特にジギングをする場合、底取りができなければ話になりません。
底を取ることの重要性
底取りは「仕掛けがそのポイント、場所(底)に対してどんな状態にあるか把握すること」ができるテクニックです。
魚を釣るにはその場所がどんな状況なのか分からなければどのようにアピールしていくかの対応もできませんよね。
仕掛けを底に着けっぱなしにするべきか、浮かせるべきか?などの判断材料になるわけです。
それが釣果に大きく繋がります。
なので底取りはとても重要なんです。
ジギングでは底取りのことをボトムを取るといいます。
ジギングとは
ルアーフィッシングの1つで、メタルジグという魚の形をした鉄板みたいな金属の塊を底に落として深いとことを泳いでいる魚を狙って行う釣りのこと。
といっても今はジギングというよりもその前段階である基本の底取りについてです。
安定した釣果を得る為にも必須のテクニックなのでしっかりと覚えましょう。
ちょっと待ってください、そういうわけではないんです。
おすすめジグ
ただ単に重いオモリを使えば良いのではないのか?
確かにそう考えるもの分かります。
感覚もつかみやすいですからね。
そして底を取れる重さのオモリを使うことが底取りの大前提です。
ですが、そういうわけでもないのはお分かりかと思います。
そして釣りというのは軽いルアーや小さいフォルムのルアーでアピールすることが推奨されているんです。
そもそも重ければ良いという適当な感じで、常に重いオモリを使用するわけではないのでオモリの重さだけに頼っていてはテクニックも身につかないでしょう。
それに水の中は一定の潮の流れでいるわけではないですよね。
流れが強い時や弱い時、さまざまなシチュエーションがあります。
では、どんな状況でも着底したことが分かるようになるにはどうしたらいいのか知りたいですよね。
次からはその方法について解説していきます。
バス釣りなど底取りしやすいおすすめのオモリ
底取りテクニックをマスターするには
この投稿をInstagramで見る
何においても言えることなのですが、とにかく最初は練習あるのみです。
底取り練習方法
まずは重いオモリ(ジグなど)で着底する感覚がはっきりと分かるものを使って自分の身体に着底した時の感覚を覚えさせる。
これを繰り返して感覚が掴めたら、オモリの重さをだんだんと軽くしていく。
特別な方法ではありませんが、こうやって地味な練習方法を繰り返していくことでしっかりと底取りのテクニックが身についていくんです。
では、風が強い時や潮の流れが速い時などの対処法についても解説していきます。
合わせて読みたい
底取りの感覚を理解しておこう
この投稿をInstagramで見る
では底取りした、着底した時の感覚はどんなものなのか知っておきましょう。
人によって若干感じ方が違うとは思うのですが、感じる感覚はだいたい同じだと思います。
①重みの変化
手に伝わってくる重みの変化を感覚で判断します。
投げて沈んでいくとどんどん下がっていきますよね。
糸も放出されていきます。
ですが、着底するとそれ以上下がりようがないので着底した瞬間にフワっと軽くなると思います。
その瞬間が着底した、底を取った時の感覚です。
②糸が止まる
これは言わなくても良いようなものなのですが、一応。
先ほどもお伝えした通り投げればどんどん沈んで行って糸は放出され続けますよね。
ですが、着底したらそれ以上沈まないので糸の放出が止まるわけです。
その瞬間が着底した合図。
・・・当たり前すぎましたかね(笑)
③竿
仕掛けを落としている時は必ずしっかりと観察していてください。
沈んで行っている最中は竿が引っ張られて水面のほうに垂れている状態になりますよね。
ですが、着底したら糸の放出も止まるので引っ張られることもなくなり竿先がピヨンと真っすぐの状態に戻ります。
その瞬間が着底した合図です。
これも当たり前といえばそうなのですが、見落としがちなポイントでもあるのでお伝えしておきます。
さまざまなシチュエーションに対応する
この投稿をInstagramで見る
釣り環境は常に安定しているわけではないので、天候などによってさまざまなシチュエーションに対応できるようにしたいですよね。
風が強いとラインが弛んで底を取りにくいですし、底を取ってもラインが放出され続けてしまったり、根がかりする確率も高くなってしまいます。
風で糸だけずっと横に流されて仕掛けも着底しないままに糸が放出され続けてしまったり、着底してもそれに気が付かず糸だけが横に流されて糸が放出し放題の状態になったりと要注意です。
風が強い時の対策
強い風によって糸が流されてしまう時は糸を指でつまんだり、空いている手でスプールをおさえてみる。
こうすることによって、糸がどんどんと放出されていくのを防げます。
それに触っているので仕掛けが底に着く瞬間の感覚を感じやすくなるのでやってみてください。
着底するとフッと糸が軽くなる感覚です。
あと、潮の流れが速い時はというと。
潮の流れが速い時の対策
潮の流れが速い時はそもそも着底しにくいので、オモリのウエイトを上げていきましょう。
底取りがしにくくなる原因は他にもある
風や潮の流れだけではなく、他にも底取りがしにくくなる原因があります。
風も強くないし、潮の流れも強くないのに着底が分からないなんて時はこちらも確認してみてくださいね。
①糸の太さ
糸は糸なので全部細いのですが、その糸の中にも太さってありますよね。
糸が太いと潮の影響は受けやすいです。
なので糸を細くしてみるのも良いでしょう。
②オモリのウエイトを変える
重複してしまうのですが、こちらも確認する項目に加えて欲しいです。
やはりオモリのウエイトは気にしてください。
軽いと着底できなかったり時間がかかったり、流されてしまったりと良くないことだらけです。
適した重さを選びましょう!
ルアー釣り"底を取る"とは。テクニックの基本を初心者向けに解説:まとめ
この投稿をInstagramで見る
いかがでしたか?初心者フィッシャーさん向けにルアーフィッシングでの底取りについて解説しました。
何度も言いますが底取りは釣りのテクニックにおいて基本中の基本です。
あなたが安定した釣果をあげる為の武器としてしっかりとマスターしてくださいね!