このような疑問にお答えします。
渓流釣りは、魚を釣る楽しみだけでなく、周囲の景色も最高ですよね。
私も先日、友人と行ってきましたが、釣りはもちろん景色にも癒やされて帰ってきました。
そんな渓流釣りですが、釣りの中では敷居が高く感じますよね。
私も最初は「どこでやったらいいの?」、「何が必要なの?」等わからないことばかりでした。
この記事では、初心者におすすめの渓流釣りの装備やルールについて、ご紹介いたします。
釣りは自然を相手にすることなので、装備やルールをきちんと知っておくことも重要です。
渓流釣りの装備やルールを知れば、安心安全に楽しむことができますよ。
装備とルールを知って、渓流釣りを満喫しましょう。
目次
渓流釣りはどうやる?
釣りといっても、渓流釣りや海釣りなどいろいろありますよね。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
そこで渓流釣りは、どんな釣りなのかについてご紹介いたします。
渓流釣りとは?
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りとはどんなことを指すのか、まずは辞書で意味を調べてみましょう。
世界大百科事典内の渓流釣りの言及
【川釣り】より
釣人の間でいう川釣りは,平野部の川でマブナ,ヘラブナ,コイなどを釣ることを指し,マブナ釣りとかヘラブナ釣りと呼ぶことが多い。
ここから上流でウグイ,オイカワ,アユ,ニジマスなどを釣るのは清流釣り,山あいの流れでヤマメ,イワナを釣るのを渓流釣りという。
湖沼でもウグイ,オイカワ,ヘラブナ,コイ,ワカサギなどが釣れる。
引用出典:コトバンクHP
このように辞書では渓流釣りとは、山あいでの釣りのことを指しています。
実際のところ川での釣りは、
- 管理釣り場
- 河川での釣り
に区分することが出来ます。
管理釣り場とは、
- 河川の一部を川石などで区切り、その中に魚を放流した場所。
- 川のそばに池を作り、川から水を引き、魚を放した場所。
を指します。
管理釣り場では、人が管理して魚を放流しているため、特に禁漁期間はありません。
次に河川での釣りを詳しくみていきましょう。
河川での釣りは、上流から中流、下流で、川自体の形状や水温が違うため、生息する魚が変わってきます。
そのため河川での釣りは、
川の上流 渓流釣り
清流釣り
川の下流 川釣り
と呼び方も分けられています。
また河川で行う釣りには、人の安全や魚の保護のため、
- 釣りを行ってよい期間
- 釣ってよい魚
が設けられています。
では渓流釣りができる期間は、いつなのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。
渓流釣りのルール!出来る時期が決まっている
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りは、渓流魚の産卵時期と卵からかえった稚魚が育つまで、保護の観点から禁漁期間が設けられています。
渓流ができる期間は、一般的に3月から9月頃までです。
地域によって多少違いはありますが、その後10月から2月までが禁漁期間となっており、釣りは出来ません。
渓流釣りをしたい場合は、釣りの解禁日を各漁業協同組合HPで確認しましょう。
禁漁期間は管理釣り場での釣りが安心です。
注意
禁漁期間の釣りは、各都道府県の漁業規則によって異なりますが、罰則が記載されています。
前歴がつきますし、略式起訴で、通常最上限の金額の罰則になります。
金額は10万円以下、または30万円以下の罰則となっているところが多いです。
絶対にやめましょう。
渓流釣りで釣れる魚
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
山あいにある渓流には、以下のような魚が生息しています。
- 天然のヤマメ
- イワナ
- アマゴ
これらの魚は一年中生息はしていますが、産卵、稚魚の成長する時期では禁漁になります。
渓流釣りをするのは解禁される3月~9月にしましょう。
では渓流釣りがどんなものかがわかったところで、渓流釣りに必要な游漁券について見ていきましょう。
遊漁券って何?
渓流釣りは期間が決まっているだけでなく、遊漁券が必要です。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
ここからは、遊漁券についてお伝えしていきます。
遊漁券とは
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
遊漁券は河川で、対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のことです。
河川ごと、または河川のエリアごとにその土地の漁協が管理、販売しています。
また近くの釣具店やコンビニでも購入することが出来ますよ。
遊漁券は、以下のような種類があります。
- 対象の魚ごとに設けられていることが多い。
- 一日のみ有効の「日券」と一シーズン有効の「年券」がある。
また遊漁券の値段は、地域や釣る魚によって異なりますが、
- 日券 500〜3,000円
- 年券 2,000〜15,000円
で購入することが出来ます。
「年券」の多くは、5回前後で元が取れるような価格設定が多いです。
いつも同じ河川・エリアへ釣りにいくのであれば、「年券」がおすすめです。
ポイント
同じ河川・エリアであっても別の対象魚を釣る際は、それぞれ遊漁券が必要です。
特にアユやイワナ、ヤマメ、アマゴなどの渓流魚は、別の遊漁券が設定されている場合が多いです。
また遊漁券はその漁協ごとにルールが違い、漁の方法が定めてあるものもあります。
ルールに従って釣りをしましょう。
「渓流釣りガイドツアー」は、渓流までのガイドから、遊漁券、必要な装備一式がすべて料金に含まれています。
ガイドが安全に配慮しながら、渓流釣りのマナーから釣り方まで教えてくれるので、初心者は安心して釣ることが出来ますよ。
私が参加したガイドツアーでは、釣った魚をその場で塩焼きにしてくれ、本当に美味しかったです。
では遊漁券が何かわかったところで、ここからは自分で渓流釣りに行く時、装備は何を用意したらいいのかについてご紹介いたします。
渓流釣りの装備
渓流釣りは、山あいの河川で行いますし、川の中に入って魚を釣ることもありますよね。
そのため下流での釣りと違い、足場が悪かったり、防水対策が必要になります。
そんな方に、渓流釣りで必要な装備をご紹介いたします。
渓流釣りに必要な基本装備
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りも、「餌釣り」か「ルアー釣り」かによって、装備が異なってきます。
そのため、最初にどちらも共通して必要な基本装備について、ご紹介いたします。
基本装備
- 遊漁券
- 仕掛け(餌釣りorルアー)
- 防水服(ウェーダー)
- 滑りにくい靴(ウェーディングシューズ)
- ベルト(ウェーディングベルト)
- フィッシングベスト
- 偏向サングラス
- フィッシンググローブ
- 帽子
- ランディングネット(タモ)とマグネットリリーサー
- 釣った魚を入れるビク(クリール)
- 針を外すフォーセップ
- ハサミ
- 虫除けスプレー
- 虫刺されの薬
- 緊急時のためのホイッスル
- 防水時計
- クーラーボックス
- ご飯、飲み物
- タオル
- ゴミ袋
これらの装備が、渓流釣りでは基本になります。
さらに餌釣りか、ルアー釣りの装備が加わります。
具体的にこれら基本装備をみていきましょう。
防水服
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
防水服(ウェーダー)は、胸元から足元まですっぽりと覆うものです。
足元がブーツになっているものと、ストッキングタイプがあります。
ストッキングタイプは、滑りにくい靴(ウェーディングシューズ)が必要になります。
ポイント
ウェットウェーディング
またウェーダーではなく、夏の暑い時期には、ウェットウェーディングであえて濡れるという選択肢も◎
ウェットウェーディングスタイルは、暑い夏の時期におすすめです。
水に濡れながらの釣りは、熱い夏に気持ちが良いですよ。
ベルト(ウェーディングベルト)
水中では危険もあるため、両手を開けておくことがベストです。
そのため必要な装備が流されないように、ウェーディングベルトに竿や網などを引っかけて置くと便利です。
フィッシングベスト
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
釣りスタイルといえば、このフィッシングベストを着用しているイメージを持つ方も多いと思いますが、フィッシングベストも着用するのがベターです。
川の中は滑りやすいので、ウェーダーの中に水が入って流されるということもあります。
その際にフローティングタイプのフィッシングベストを着用していれば、水に浮くので安心ですよ。
両手が空くので、安全面でも着用しておきたい装備です。
偏向サングラス
偏向サングラスを使うと、水中が見やすくなります。
歩きやすさや安全面でも違いがでてくるため、着用しましょう。
フィッシンググローブ
フィッシンググローブは、渓流で移動する際に着けていると安心です。
山あいに生えている草や葉は、触るだけでかぶれたり、虫がいることがあるため、素手で触るのは危険です。
また岩で手を切ったりすることもあるので、グローブは手を守るためにも必要な装備です。
帽子
野外で行う釣りは、直射日光にさらされます。
日よけのためにも帽子は必要ですし、転んだ際にも帽子がある方が怪我がしにくくなります。
ランディングネット(タモ)とマグネットリリーサー
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
ランディングネットは、釣れた魚を入れるためのネットのことです。
「タモ」、「玉網」とも呼ばれています。
またランディングネットを使う際に、欠かせないのがマグネットリリーサーです。
ランディングネット向けのマグネットリリーサーをバッグなどにつけ、ランディングネットをつるしておけば、ネットを持って移動しなくて済むのでいいですよ。
釣った魚を入れるビク(クリール)
ビクは釣れた魚を入れておくものです。
またビクはクリールとも呼ばれています。
腰に着けておくことができるので、邪魔にもなりません。
釣った魚を持って帰る方は、ビクがあると便利ですよ。
またジップロックや氷などもあるとよいでしょう。
針を外すフォーセップ
フォーセップは、釣った魚から針を外すときに便利な装備です。
魚が針を丸呑みにしてしまった際に、手で無理矢理外そうとするとダメージを与えてしまいます。
魚をリリースする際は、ダメージを与えると弱ってしまいますので、魚のためにフォーセップは必須アイテムとなります。
ハサミ
釣りの仕掛けを作る際に、余分なラインを切るために小さめのハサミがあると良いですよ。
虫除けスプレー
渓流釣りの際に、虫がよってくることが多々あります。
特に夏は、虫に刺されることが多くなるので、虫除けスプレーを用意しましょう。
虫刺されの薬
虫に刺された時のために、薬も用意しておくと安心です。
緊急時のためのホイッスル
渓流釣りをする場所は足場が険しいところもあるので、大けがをする可能性もあります。
近くに人がいたり、携帯で助けを呼べる場合もあります。
しかし渓流釣りの場所は圏外のことが多いですし、周囲に人がいない場合もあります。
防水時計
渓流釣りに限りませんが、釣りをする時間は大体決めている方が多いと思います。
予定通りに進んでいるかの確認には、防水時計が使いやすく便利です。
携帯電話は出すのが大変ですし、水没の恐れがあるので、防水時計がベターです。
クーラーボックス
ビクに入りきらない魚を持ち帰る場合に必要です。
魚を入れるジップロックのようなジッパー付き保存袋と、ビニール袋や冷やすための氷も必須です。
ご飯、飲み物
渓流釣りをする際のお昼ご飯や、飲み物。
キャンプ用の調理器具があると便利ですよ。
タオル
渓流釣りでは濡れることが大前提なので、タオルは何枚か用意しましょう。
ゴミ袋
渓流釣りをする際に出たゴミを持ち帰るための、ゴミ袋。
自然を壊さないために、ゴミはきちんと持ち帰りましょう。
このような装備が基本になります。
ここからは餌釣りとルアーの装備についてご紹介いたします。
餌釣りとルアーの違い
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りをする際は、まず「餌釣り」にするか、「ルアー釣り」をするか決める必要があります。
「餌釣り」と「ルアー釣り」では装備が違うためです。
そんな方にそれぞれの違いと装備について、ご紹介いたします。
「餌釣り」と「ルアー釣り」の違い
「餌釣り」と「ルアー釣り」の違いについて、それぞれ表に表してみました。
餌釣り | ルアー釣り | |
餌 | 虫や魚など生きた餌、いくらなど加工餌。 | プラスチックや金属、木製の魚を模したルアー(疑似餌)。 |
仕掛け | ウキや重り、針など様々な仕掛けをラインにつける。 | ラインにルアーもしくはスナップを結ぶ。 |
釣り方 | 餌を投入したら動かずに待って釣る。 | 魚に疑似餌とばれないようにリールを巻いたりして、ルアーを本物の魚に見せて釣る。 |
このように同じ釣りといっても、かなり違いがあります。
ポイント
「ルアー釣り」は虫などをどうしても触りたくない方や、荷物を少なくしたい方におすすめです。
また初心者でも簡単に釣れるという観点からみると、「餌釣り」がおすすめです。
餌釣りがおすすめな理由としては、生きた餌であれば動きますし、加工餌でもにおいを発するため、魚が自然と寄ってくるためです。
そのため渓流釣りガイドツアーなどでは、初心者でも簡単に釣れる「餌釣り」が主流です。
気軽に体験できるので、最初は装備を購入せずに、ガイドツアーで試してみるのも良いでしょう。
では具体的に、どのような装備が必要なのかをみていきましょう。
餌釣りの装備
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
まずは餌釣りに必要な装備を見ていきましょう。
餌釣りの装備
- 釣り竿(のべ竿)
- 釣り糸(天上糸・水中糸・目印・仕掛巻)
- 釣り針
- オモリ
- 目印
- エサ・餌箱
「餌釣り」はルアー釣りに比べ、装備が少し多いです。
こうやってみても、初心者のときは、どんなものかわかりにくいと思います。
それぞれの装備を具体的にみていきましょう。
釣り竿(のべ竿)
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
餌釣りの竿は、5~8m前後のものを選ぶと良いでしょう。
最初はあまり高価なものを選ぶ必要はありませんが、竿の重さは重要です。
なんてことにならないよう、自身で長時間持っても、耐えられる重さを選ぶようにしましょう。
釣り糸
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
餌釣りの釣り糸は何種類かをあわせて使うため、最初のうちは難しいかもしれません。
釣具店の店員さんに、相談するのがおすすめです。
- 天上糸 穂先と水中糸に接続し、竿先への糸がらみ防止や水中糸をさばきやすくします。
- 水中糸 釣りをする際に重要な役割を果たす、水中に入っている部分の糸のこと。(素材も複合メタル・オールメタル・フロロカーボン・ナイロン・PE・ハイテクラインなど様々あります。)
- 目印 水中糸につける目印となる糸のこと。(自分の好みの色で、わかるようにつけましょう。)
- 仕掛巻き 仕掛巻きを作っておくことで、直ぐに竿につなげられ、エサを付けたら釣りを開始することが出来ます。トラブルによる仕掛けが全損した際も、すぐに新しい仕掛けと交換が可能になります。
釣り針
渓流での餌釣りは、7号針がヤマメなどを釣る際に適しています。
オモリ
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流で餌釣りをする際にはガン玉と呼ばれるオモリが必要です。
オモリが無いと、川の深いところに餌を沈めることができず、魚を釣ることができません。
流れが速いところや水深があるところでは、重りをを付け足して釣る必要があります。
餌・餌箱
餌も虫や魚、エビなどを加工した餌などいろいろあります。
渓流釣りにおすすめな餌は、「ブドウ虫」や「イクラ」で、どちらも釣具店で購入出来ます。
「イクラ」は虫が苦手という方にもおすすめの餌です。
釣具店では、「渓流釣り入門セット」も販売されています。
何を選んだらいいかわからない、という方は入門セットを購入するか、店員さんに相談してみましょう。
ルアー釣りの装備
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
次にルアー釣りの装備について見ていきましょう。
ルアー釣りの装備
- ロッド
- リール
- ライン・リーダー
- スナップ
- ルアー
このような装備が必要です。
こちらの装備もそれぞれ具体的にみていきましょう。
ロッド
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流釣りでは、狭い場所や岩陰からキャストするため、5ft6in~6ft*の渓流用スピニングロッドが短いものがおすすめです。
*ftはフィート、inはインチの意味です。
渓流域で取り回しやすく、本流域でもある程度遠投が効くため、幅広い状況に対応しやすいですよ。
また渓流用に開発されたベイトロッドを使う、渓流ベイトフィネスも最近人気です。
リール
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
スピニングロッドには、スピニングリールを使います。
軽量な1000~2000番のハイギアタイプのスピニングを使いましょう。
そのためルアーを泳がせやすくなりますよ。
また軽量なリールを選ぶことで、ロッドの操作性を上げることができます。
渓流ベイトフィネスのリールは、渓流対応の小型ベイトリールを選びましょう。
ライン
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
初心者はしなやかでライントラブルが少ない、ナイロンがおすすめです。
強度は、岩などに擦れることも考慮して、4ポンドを基準に選びましょう。
ポイント
ライン号数×4で強度(ポンド lb)が出ます。
4blsの場合は、1号×4=4blsということになります。
1ポンド=453.59237グラムなので、約450gと覚えておけばOKです。
またラインのパッケージに【 I.G.F.A.規格 】と表記されている物に関しては、表示された数値以上で必ず切れることが保証されています。
少し変な表現ですが、糸の強さは均一ではなく、表記の強度以下で切れることもあるためこの表現が使われています。
渓流釣りで使われる4lbsのラインは、4bls×450g=1800gなので、1.8kgで表示された数値以上で必ず切れる事が保証されています。
1.8kg未満の荷重で切れることもありますが、1.8kg以上の荷重が掛かると100%切れるよう作られています。
スナップ
スナップはなくても大丈夫ですが、ルアーの交換が簡単になるので、つけておくのがおすすめです。
ルアー
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
スピナー、ミノースプーンの3タイプを用意すると良いでしょう。
渓流で使うルアーは、主に全長5cm前後、重さ5gまでの小型ルアーを使用します。
渓流用のルアーを選べば間違いないですよ。
特にスピナータイプは、投げて、リールを巻くだけで使えるため、初心者にお勧めなルアーです。
またミノータイプもおすすめです。
ミノータイプの主流は全長5cm前後、重さ5g前後の水に沈む、ヘビーシンキングミノーです。
アクションがつけやすいのも、おすすめな点ですよ。
さらにスプーンを持っていると、釣れる魚を増やすことができます。
ルアー釣りでは、このような装備が必要になります。
ルアー釣りの道具も、何が良いのかわからない方は、釣具店の店員さんに相談してみましょう。
自分に合った装備のアドバイスがもらえますよ。
渓流釣りを楽しもう!初心者さんにおすすめの装備を徹底解剖!:まとめ
渓流釣りの装備は、いろいろありますよね。
私も最初はよくわからず、釣り好きの友人や釣具店の店員さんによく相談していました。
そして何度か渓流釣りを経験していくうちに、装備についての理解が深まりましたし、自分の好みもわかるようになりました。
渓流釣りは敷居が高く感じますが、経験するとはまること間違いないですよ。
是非今回の記事を参考にして、渓流釣りを楽しんでみてくださいね。