
このような疑問にお答えします。
アクティビティとしても楽しく、食べてもおいしいのが魅力の釣り。
自然を相手にした釣りは、エリアやターゲット、その時の状況によって、あたりの餌やルアーが違うのも、釣り人を魅了する理由の一つです。
エリアや釣り方によって、使うタックルも異なるのも面白いところですよね。
今回は、最近人気の「ベイトフィネス」のリールについて深堀していきたいと思います。
ベイトフィネスリールの特徴や使いどころはもちろん、スピニングリールとベイトリールとどう違うのかなど、初心者がわかりにくい箇所についても解説いたします。
また私が使ってよかったおすすめのベイトフィネスリールもご紹するので、是非参考にしてみてくださいね。
目次
リールってどんなもの?
餌釣り、ルアーフィッシングどちらでも使用されるリール。
釣りをしたことがない方や、初心者の方にとってリールは、どんな役割をしているのかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まずはリールが、どんな役割を果たすツールなのかについてみていきましょう。
リールの役割
リールとは、釣り竿に取り付け、スプールから釣り糸を繰り出す・巻き取る装置のことです。
釣り糸を巻き上げたり緩めたりするために使用され、魚を釣り上げるための力を提供しています。
しかしアクションを多用するルアーフィッシングや、水深のある海釣りなどのタックルは、リールが必須。
ターゲットや釣り方、使う竿に合わせたリールを選ぶ必要があります。
どんなリールがあるのかについてこれからみていきましょう。
リールの種類と特徴
リールには、さまざまな種類があります。
なんにでもつければいいというものではなく、釣りの種類やターゲットとする魚に応じて、適切なリールを選ぶことが重要です。
釣りスタイルに合ったリールを使うために、どんな種類のリールがあるのかについてみていきましょう。
リールの種類
- ベイトリール
- ベイトフィネスリール
- スピニングリール
- フライリール
このような種類のリールが、一般的に使用されています。
それぞれのリールは構造はもちろん、使いどころが異なります。
リールの成り立ちを知ると、なぜ違いがあるのかがわかります。
それぞれのリールの成り立ち
それではリールがどのように生まれたのかについてみていきましょう。
リールの歴史は古く、その起源は古代とも言われています。
最初の形態は、手動の巻き取り機構で、現在のリールとはかなり異なり、原始的な造りをしていたそうです。
釣り人
古代エジプトや中国、ローマ帝国などの時代から、釣りの際にリールは使用されていました。
構造の違いはありますが、古代から、釣りの際にリールは欠かせないものであったんですね。
現代と同じようなリールの基礎構造は、19世紀半ばから後半にかけて築かれ、より使いやすくなりました。
ベイトリールは、スピニングリールよりも先に開発されているんですよ。
step
1ベイトリール(スタードラグリール)
19世紀半ばにベイトリールは、アーバン・ウォルカー(Urban Walker)というアメリカの発明家によって考案されました。
釣り糸を巻き取るための装置を作成し、それを自らの釣り竿に取り付けたのがベイトリールの原型となっています。
その後、ベイトリールは改良が重ねられ、1874年にジョージ・スナイド(George Snyder)が特許を取得。
これが現代のベイトリールの基礎となっていて、釣り糸を巻き取るための歯車を使い、手動で操作できるものになっています。

step
2ベイトフィネスリール
ベイトフィネスリールは、ベイトリールの一種として開発されたリールで、比較的新しいツールです。
ベイトリールよりも、より細かい操作性や精度を求められる釣りに特化しているのが特徴。
特定の時期や発明者が存在するなどの明確な起源はなく、釣り技術や需要の進化に伴って成長してきたリールと言えるでしょう。
step
3スピニングリール
スピニングリールの初期の形態は、19世紀後半にフランスで考案されました。
しかしより実用的なスピニングリールの原型は、20世紀初頭に日本で開発されています。
1915年頃、日本の技術者、岡田武松が糸を巻き取る構造を備えたリールを発明し、これがスピニングリールの基本的なデザインとなりました。
その後、1949年にフランスの会社であるミッチェルが、改良されたスピニングリールを作り、特許を取得。
これにより、より効率的で扱いやすいスピニングリールが広く普及、使われるようになりました。
現代のリールは、デジタル技術や高度な素材が取り入れられて、精密で効率的になっているんですよ。
step
4フライリール
近代的なフライリールの起源は、17世紀のイギリス。
この当時、イギリスでフライフィッシングは人気のアクティビティでした。
そのため効率的な釣具が求められ、機械式の巻き取り機構が備わったフライリールが登場し、釣り人は魚を釣る際に糸を簡単に巻き取って、よりスムーズに楽しむことができるようになりました。
その後、技術の進歩とともにフライリールも進化し、軽量で耐久性のある素材やより洗練された現代のようなデザインになりました。

リールの特徴
ここからはそれぞれのリールの特徴についてみていきましょう。
特徴 | 使用感 | |
ベイトリール(スタードラグリール) | スプールに糸を巻き取る際に、回転するスプールに対して適切な抵抗をかけることで、投げたり巻き上げる動作を制御する設計。 | キャスティング精度、遠投性能が◎。
釣り糸の管理がしやすく、強力な魚にも力強く引っ張ることができる。 大物や精密なキャストが求められる釣りにおすすめ。 |
ベイトフィネスリール | リール本体が、軽量かつコンパクト。
軽量なルアーや繊細な釣りラインを使用して、精密なキャストや操作が必要な釣り技術に適している。 |
キャストのしやすさが◎。
小型ルアーやライトリグを使い、繊細な操作を必要とする釣りにおすすめ。 |
スピニングリール | スプールが縦に配置され、キャストの際に糸が滑らかに放出される構造。
ラインが絡まりにくく、軽いルアーや小さなルアーを扱うのに適している。 |
釣り糸の放出や巻き取りがスムーズ。
汎用性が高いため、様々なターゲットを狙うことができ、初心者から上級者まで愛用者が多い。 |
フライリール | 釣り糸の巻き取り機能を持ち、フライフィッシングで使用される特殊な釣り糸(フライライン)を管理するためのもの。
魚を掛ける際、手動でラインを引くことも特徴。 |
フライフィッシングに特化したリール。
軽量でバランスが取れ、フライフィッシングのテクニックを最大限に引き出すために設計されている。 |

リールとロッドの組み合わせ
リールは釣り方やターゲットに応じて、選ぶ必要があります。
組み合わせ
- ベイトリールにはベイトロッド。
- ベイトフィネスリールにはベイトフィネスロッド。
- スピニングリールには、スピニングロッド。
- フライリールには、フライロッド。
の組み合わせで使用しましょう。
ベイトロッドやベイトフィネスロッドに、スピニングリールやフライリールをセッティングするのはNGです。
ベイトリールやベイトフィネスリールとスピニングリール、フライリールでは糸の巻き取り方が違うため、ロッドのガイドの形状も異なります。

ベイトフィネスの特徴と魅力
ここまでは、リール全般についてご紹介しました。
近年軽量なルアーを使う渓流釣りや、バス釣りなどで人気のあるベイトフィネス。
ここからはベイトリールの一種である、ベイトフィネスリールについてみていきましょう。
ベイトフィネスとベイトリールの違い
ベイトリールの一種、「ベイトフィネスリール」。
先ほども少し触れましたが、どのような使い分けをしたらいいのかについてもっとみていきましょう。
ベイトフィネスとベイトリールの違い
- 用途とターゲット。
- 重量とサイズ。
- 操作性と精度。
このような点で違いがあります。
具体的にみていきましょう。
step
1用途とターゲット
用途とターゲットの違いは以下のような点があげられます。
用途 | ターゲットと操作性 | |
ベイトフィネスリール | より繊細な釣りや、細かな操作性が求められる場合に使用する。 | 渓流魚やバスなどを狙う際の小型のルアーや、繊細なラインが得意。
精密なキャストや操作が可能。 |
ベイトリール | 大物を狙う際に使用されることが多い。 | 大物や中型魚が主なターゲット。
力強く引っ張ることができるように設計されている。 |
このように、ベイトフィネスリールとベイトリールでは、狙うターゲットが異なります。
そのためターゲットに合わせて構造しているので、用途もおのずと変わってきます。
step
2重量とサイズ
重量とサイズについてみていきましょう。
重量 | サイズ | 特徴 | |
ベイトフィネスリール | 軽量。 | コンパクト。 | 操作性や繊細さを重視し、軽量でバランスが取れたものが多い。 |
ベイトリール | 重いものもある。 | 比較的大きい。 | 大物を引き寄せるために強度がある。 |
ベイトフィネスリールは、狙うターゲットも小型であるため、リール自体も軽量でコンパクトです。
反対にベイトリールは大物を狙うこともできるので、しっかりとした造りをしており、重量もある場合があります。
step
3操作性と精度
操作性と精度についてみていきましょう。
操作性 | 精度 | |
ベイトフィネスリール | 繊細な操作性や細かい調整が可能。 | ルアーやラインの微妙な挙動に対応するよう設計されている。 |
ベイトリール | 力強く魚を引き寄せることを重視。 | ドラッグシステムや強度が強化されている。 |
ベイトフィネスリールとベイトリールでは狙うターゲットが違うため、操作性や精度も異なります。
繊細なアクションが求められるベイトフィネスリールでは、精度も高くなっていますし、ベイトリールでは大物とのファイトに耐えられるよう、繊細さよりも力強さ(強度)があるように設計されています。
釣り人
ベイトリールとベイトフィネスリールは、それぞれ異なる釣りのニーズや状況に応じて選ぶといいでしょう。
大物を狙う場合や、力強いリトリーブが求められる場面ではベイトリールが◎。
細かな操作や繊細な釣り技術が必要な場合には、ベイトフィネスリールがおすすめです。
ベイトフィネスリールはどんなところが魅力?
ベイトリールとベイトフィネスリールの違いについてご紹介しました。
ここからはベイトフィネスリールの特徴についてもっとよくみていきましょう。
ベイトフィネスリールのメリット
- ハイギアでもハンドルが重くならない。
- 手返しが良い。
- シビアなラインの選択が可能。
このようなメリットがあります。
step
1ハイギアでもハンドルが重くならない
一般的にギア比は高いほど、ハンドルが重くなりますよね。
近年人気のハイギアリールは、ラインを巻き取るスピードは早くなるものの、ハンドルが重く、長時間投げていると腕が疲れてしまうのが難点でした。
しかしベイトフィネスリールは、
- 重いルアーは扱えない。
- スプールが軽い。
このような特徴を持つため、ハンドルが重くて辛いということがほとんどありません。
釣り人
ベイトフィネスリールでは、重いルアーはNG。説明書にも何gまでOKかが記載されているので、それ以下のルアーを使用しましょう。
ベイトフィネスリールは、スプールが最大限軽量化されています。
そのため強い力を加えてしまうと、スプールが歪んでしまう可能性も。
十分注意して使うようにしましょう。
step
2手返しが良い
ベイトフィネスリールは、軽量なルアーを手返しよくキャストできることもメリット。
ベイトフィネスリールだけでなくベイトリールも、クラッチを親指で操作するだけでオンオフできるのがいいところです。
またサミングコントロールもしやすくなります。
これにより、
- ショートディスタンスでのキャストが正確になる
- ピンスポットに撃ち込める。
などの操作性もメリットと言えるでしょう。
step
3シビアなラインの選択が可能
ベイトフィネスリールに使用するラインは、
- 多くのベイトリールで使うものより細いものが可能。
- スピニングリールよりも太めのものが巻ける。
このような特徴があります。
喰わない状況下においては、カバーの濃さとそれに耐えたれるポンド数が重要になってくるため、ベイトフィネスはちょうどいいラインを巻けるのが大きなメリットですね。
ポイント
最近はベイトフィネスリールの性能が、さらに進化しています。
ものによっては、非常に細いラインでも対応することが可能で、スピニングリールと同等のポンド数も巻ける場合もあります。
自身の釣りスタイルと、性能、価格面を考慮して選ぶといいでしょう。
ベイトフィネスリールを使っていると、ハイギア特有のトルクがないというようなデメリットも感じないと私は感じています。
デメリット
ベイトフィネスのデメリットは、ベイトリールやスピニングリールの代わりにはなり得ないことです。
ベイトフィネスはベイトとスピニングで足りない所を補い合うという位置付けのため、これらのリールにベイトフィネスリールを追加して使うといいでしょう。
釣り人
ベイトフィネスで重いルアーを使った大物を狙ったりすると、故障の原因になりますので、目的に合わせてリール選択することが重要です。
ベイトフィネスリールの選び方とおすすめ5選
ベイトフィネスリールがどのようなリールかについてみていきました。
ここからは実際にベイトフィネスリールを選ぶ際のポイントや私のおすすめのリールをご紹介いたします。
ベイトフィネスリールの選び方
ベイトフィネスリールは、実際にどう選ぶのがいいのかについてみていきましょう。
選び方のポイント
- 重さ
- スプールの溝の深さ
- ラインキャパ
- ギア比
このようなポイントに注目して、自身の釣りスタイルに合うものを選ぶといいでしょう。
step
1重さ
ベイトフィネスはライトリグや渓流で使う軽量なスピナーやスプーンなどを操作します。
そのため、リールも自重の軽いモデルのほうが操作性が向上しおすすめ。
スプールの重さは、キャスタビリティに影響するので重要なポイントです。
step
2スプールの溝の深さ
スプールは、浅溝タイプがおすすめです。
深溝タイプのスプールで、スプールエッジまでパンパンに巻いてしまうと、ラインの重さが顕著に出るので注意が必要です。
step
3ラインキャパ
ベイトフィネスリールを選ぶ際に、特に重視したいポイントが、ラインキャパです。
確認するポイント
- どれぐらいの太さのライン
- どの程度巻けるか
この2点を確認しましょう。
自身の釣りスタイルや、用途によってここが異なるのですが、
- 従来のスピニングリールとベイトリールの間を埋めるものとして使う。
- スピニング寄りで使う。
- ベイトよりもワンランク軽いルアーやリグを使う。
など用途によって選ぶラインキャパが異なります。
必要最低限の糸巻き量に抑えることが重要なため、しっかりと確認しておきましょう。
step
4ギア比
リールを選ぶ際に悩ましいのがギア比。
ハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したものなので、ギア比が大きいほど、巻き取り長が大きくなります。
ギア比が低いほど、ハンドルを回した際の回転数が少なくなるため、最近はスピニングリール・ベイトリールともに、「ハイギア」が主流となっています。
テンポが早い釣りには、ハイギア以上のギア比がおすすめです。
ギア比の目安
- ローギア(ギア比5前後)
- ノーマルギア(ギア比6前後)
- ハイギア(ギア比7前後)
- エクストラハイギア(ギア比8前後)
ベイトフィネスリールを選ぶ際には、ギア比6後半が目安。
ハイギアを選ぶといいでしょう。
釣り人
ベイトフィネスは糸巻き量が少なくなり、スプールの径が小さくなるため巻き上げもスピードも遅くなるため、はハイギアでカバーすると使いやすいですよ。
スモールプラグをゆっくりと一定のスピードで巻いていきたい時には、ローギアがおすすめ。
また冬場は、ワームに反応しにくいので、喰わせに特化したシャッドなどを巻いたほうが効果があります。
釣りスタイルに合わせたギア比を選ぶことが重要です。
おすすめのベイトフィネスリール5選
ここからは、おすすめのベイトフィネスリールについてみていきましょう。
step
1ダイワ スティーズ AIR TW 500XXH
こちらはダイワのベイトフィネスリールです。
ダイワのベイトフィネスリールの中でも、ハイエンドクラスのものなので、135gと軽量で手返しの良い一品。
バス釣りなどの淡水釣りの際に、これまでスピニングリールを使っていた領域にベイトフィネスリールで狙い撃ちできるのが魅力ですよ。
狙ったところに気持ちよく飛ばすことができると感じています。
step
2ダイワ アルファス エア TW 8.6L
こちらもダイワのベイトフィネスリール。
バス釣りや軽量ジグヘッドを使ったライトソルトゲーム、渓流釣りなど様々なエリアで使うことのできる汎用性の高い一品。
また自重は160gと軽量なところも魅力です。
step
3シマノ 21 SLX BFS
こちらはシマノのベイトフィネスリールです。
初めてベイトフィネスを扱うという方にもおすすめな一品。
2万円を切る価格帯で、軽量ルアーの投入も思い切りよくできるコストパフォーマンスのよいリールです。
ギア比は6.3のノーマルと8.2のXGから選べる他、自重は170gと軽量なので、長時間の釣行でも疲れにくいですよ。
扱いやすいリールなので、ベイトフィネス初心者の方におすすめですね。
step
4シマノ 22 アルデバラン BFS
こちらもシマノのベイトフィネスリール。
スキッピングなどのテクニカルなキャストにも対応しており、テンポよくキャストできる一品。
従来の機種から進化したFTB(フィネスチューンブレーキシステム)を採用することにより、軽いルアーでも投げやすく、サイドハンドやピッチングはもちろん、スキッピングなどのテクニカルなキャストにも対応できるのが特徴です。
ラインはフロロ6lb・8lbともに45m巻けるため、安心して使うことができます。
step
5アブガルシア ALC-BF7
こちらはアブガルシアのベイトフィネスリールです。
淡水・海水を問わず、ベイトフィネスを使ってみたいという方におすすめの一品。
ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスⅢブレーキシステム」。
ブレーキングの微調整ができるのも魅力ですね。
価格も2万円台なので、コストパフォーマンスのよいベイトフィネスリールを探している方におすすめです。
ベイトフィネスリールってどんなリール?特徴と選び方をお教えします:まとめ
今回はベイトフィネスリールとはどんなリールなのかについてご紹介しました。
ベイトフィネスリールは、細かい操作が求められる釣りにおすすめなリールで、ベイトリールのように手返しの良さが特徴です。
ベイトフィネスリールはベイトリールとスピニングリールで足りない所を補い合うようなリールなので、これらのリールで足りないという場面で大活躍すること間違いなし。
ベイトフィネスリールを使って、もっと釣りを楽しみましょう。