ベイトフィネス ライン 天井糸 渓流 渓流用 道糸

【相性】渓流ベイトフィネスにはどのラインが良い?おすすめも紹介

渓流ベイトフィネスのラインはどれが良い?

その質問にお答えします。

ベイトフィネスを知っていますか?

ベイトリールでは使えなかった軽量ルアーが使えるとして、渓流釣りに人気です。

慣れれば狙う場所に飛ばしやすくて、バス釣りや渓流釣りでも人気です。

より正確にキャストしたいとなったとき、ベイトフィネスのほうが操作しやすく狙えるんですよ。

釣りも楽しめるほど回数を重ね、ベイトフィネスに挑戦したくなりました。

リールやロッドは揃えたものの、ラインはどれが良いのかわかりにくいんですよね。

ベイトフィネスに合わせるラインってどれが良いのでしょうか。

ラインにもそれぞれ特長があり、使い分けをしたいところです。

せっかくのベイトフィネス、相性の良いラインを組み合わせて威力を発揮させたいですよね。

ここでは、渓流ベイトフィネスのラインやおすすめ商品を紹介していきます。

 

渓流ベイトフィネスのラインシステム

渓流ベイトフィネスは、軽量ルアーも使えることから渓流でも活躍できると人気。

主に、渓流釣りで使われるラインシステムは、

  • ナイロン
  • PE+フロロカーボン
  • PE+ナイロン

が多く使われています。

ラインシステムは、ラインの組み合わせを意味します。

ルアーや釣る場所の状況に合わせてラインを合わせていきましょう。

メインライン

リールに巻かれているメインライン。

ラインの種類を紹介していきます。

ナイロン

軽いので飛距離を狙えるため、ガイドを通るときもスムーズに飛んでいくのも良い点ですね。

また、安価のため買い替えもしやすいのでお財布にも優しいです。

ラインの中で最も扱いやすいのでリールに初めから巻かれていることも多いんです。

経年劣化は早いですが、耐久性はありますのでスピニングによく使われます。

ナイロンは伸縮性があるため、糸巻き量が多いとベイトフィネスの軽量スプールに負荷がかかり変形することも。

また、劣化するので長く巻いていると強度がぐんと下がります。

値段は安いですが交換頻度が多くなるのでコスパが良いのはPEですね。

フロロカーボン

比重が重く、川底を狙うときにおすすめのライン。

耐摩耗性も高く障害物に強いので草の茂みや倒木の陰などにおすすめ。

近距離でピンポイントに狙うときには重さもあって投げやすいですよ。

素材は硬いので巻きグセがにくく、バックラッシュしにくいメリットがあります。

ただ、渓流釣りで遠投を狙うことが少ないのでフロロを使うことも多いですね。

障害物の間をぬって投げられたときの快感はフロロが一番です。

フロロカーボンについて詳しく紹介している記事はコチラ

渓流釣りにはフロロカーボンが活躍?!その理由とおすすめを紹介!

続きを見る

PE

次にベイトフィネスリールに使われることの多いPEライン。

PEはベイトリールに使われることも多く、その強度の高さが魅力的。

ライン自体が強いため、細さで攻めることができるんです。

硬さと細さから、飛距離を狙えるラインといえます。

しかし、耐摩耗性がラインの中で最も低いのです。

PEは8本の糸で1つのラインを作っており、1本でも切れると一気に糸がダメになるんですよ。

渓流は障害物の多いフィールドなので、特に根ズレに強いラインが重要ですね。

つまり、PEラインは通しラインとして使えないということになります。

つまり、PEラインにはリーダーをつける必要があるんですね。

また、バックラッシュの際、ナイロンやフロロはラインが浮いてきてどんどん酷くなることがあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ryo_釣り専(@omatsu_fishing)がシェアした投稿

方やPEは、ラインが軽いのでスプールも軽く、バックラッシュすると減速してくれるんです。

そのため、PEラインは比較的軽症で済むので直しやすいんです。

ラインによって向き不向きがあるので、それに合わせてライン選びが必要になってくるんですね。

リーダー

リーダー(別名ハリス)はメインラインと針をつなぐラインのことをいいます。

メインラインのデメリットをリーダーが補い、双方のメリットを最大限発揮するために使用します。

リーダーの種類はナイロンかフロロカーボンがあります。

軽量ルアーを使って上〜中層を狙うならナイロン、障害物の多い場所にはフロロなど使い分けをしてみると良いですよ。

PEとリーダーの結び方

PEとリーダーを結ぶ方法はいくつかあります。

PEとリーダーを結ぶ方法をノットといいます。

ノットにはいろいろな方法がありますが、その中でもよく使われる3つのノットを紹介しますね。

  • FGノット
  • 電車結び
  • 3.5ノット

渓流釣りにこのノットを使うという人も多いのではないでしょうか。

FGノット

最もメジャーな結び方です。

結びたい場所を人差し指と小指でピンと張り、下からリーダーを通して重なる場所を指で固定

  1. PE側の手をひねって手の甲を上にする
  2. その間にリーダーの端線をくぐらせてPE側の手をもとに戻す
  3. コレを20回程度繰り返す

詳しく動画になっているものがありますので参考にどうぞ

簡単かつ強度が高いことで人気の結び方です。

FGノットは結び玉ができないので、その分PEラインの強度を活かすことができるのですね。

電車結び

簡単なので使う人が多い結び方です。

  1. 2つのラインを平行に並べて持つ
  2. 片方のラインで輪っかを作り、反対のラインの端を3〜4回くぐらせて締める
  3. 反対側のラインで輪っかを作り、同じように端を3〜4回くぐらせて締める
  4. 2つの結び目をゆっくり締めながらくっつける

簡単なのでロスが少ないことがメリットですね。

動画で電車結びを紹介していますので参考にどうぞ

最も結びやすいため手返しが早いのですが、結束強度はいまいち。

結びコブが大きいためガイドにひっかかったり感度が下がってしまったりというデメリットもあります。

風があるときや日の当たらない時間など、手元が不安定なときには簡単さが強みになります。

3.5ノット

最も結び方が簡単といわれる方法です。

結び方が複雑だと、夜など視界の悪いときには特に結びづらくなります。

そんなときに簡単に結べる方法が役立ちますね。

  1. リーダーとメインラインを平行に持つ
  2. 2本を合わせて輪っかを作る
  3. 輪っかの中に片結びを作る感覚で3回ほどくぐらせる
  4. その後、メインラインだけをくぐらせて締める
  5. 結び目を湿らせた後、サイドを引っ張り本締めをする
  6. 余分な端を切る

3.5ノットは結び目も小さく、メインラインの強度を反映しやすいメリットがありますね。

この結び方は渓流釣りで生まれたものですので特に使いやすいと思われます。

細いライン同士のときには特に結束強度の強さを感じます。

太いリーダーでは結束強度が一気に下がってしまうので難点ですね。

結ぶときの注意点

  1. 締め付けるときはラインを傷めないよう、湿らせてゆっくり締める
  2. リーダーは釣り毎に交換し、新しく締め直す

結び目から切れることもあるので、新しい状態で釣りをすることが大切です。

他にもノットの種類や手順を紹介している記事がありますので参考にどうぞ

【釣り初心者必見!】ルアー釣りでの仕掛けの作り方をご紹介

続きを見る

 

渓流ベイトフィネスのラインの太さは

5g以下の渓流ルアーも使えることで人気のベイトフィネス。

ラインの太さが不適切だと飛距離が出なかったり、アタリがわかりにくかったりすることがあります。

軽量ルアーを使うことから、目安とするラインの号数は

ナイロン、フロロカーボン→8〜10lbが一般的。

PEの場合は0.4~0.8号(イワナやヤマメ狙い)、0.6~1号(ニジマス、ブラウントラウト)が目安になります。

これ以上太いラインは、ベイトリールで使う方が良くなってきますね。

どこらへんに落ちたか、ラインの動きの確認などをしやすくするためカラーラインもおすすめ。

 

渓流ベイトフィネスラインの巻き量は

スプールに巻かれているラインの巻き量は、狙う距離や魚の大きさで変わってきます。

基本的にベイトフィネスリールに巻かれている量は30m。

最低でも30mは欲しいところですね。

川幅が5m以下であれば30mで十分足りると考えます。

PEラインはリーダーを結ぶので、ギリギリではなく余裕を持ちたいところ。

飛距離を狙いたいときや50cm以上の大型トラウトを狙う場合は50mあると安心します。

ただ、糸巻き量が多いと重くなるので、軽量が命の渓流釣りではちょっとキツいものがあります。

30mで巻き、ラインを余分に持っていくというのもアリですよ。

 

おすすめ渓流ベイトフィネスのライン

では、渓流ベイトフィネスにおすすめのラインを紹介します。

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン スーパートラウトアドバンス 100m

出典引用:Amazon

トラウト用のナイロンライン。

ナイロン特有の伸びの良さから、フッキングしやすい。

ハリがあって硬さもあるので飛距離も狙えるラインですよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

平井 孝典(@hiraitakanori44)がシェアした投稿

耐摩耗性が高いので、ライントラブルがない限り使い続けられて便利。

メインにもリーダーにも使える万能ラインですよ。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) PEライン PEレジンシェラー 150m 0.6号 10lb

出典引用:Amazon

PEラインの中でも特に人気の商品。

特殊樹脂でハードコーティングされており、パリっとしたコシがあるラインです。

ハードコートのラインは、伸びが少ないので感度が良くなりますね。

操作もしやすくなるのでベイトフィネスとの相性も良いと考えます。

Rapala(ラパラ) PEライン ラピノヴァX マルチゲーム 150m 4本編み RLX150M

出典引用:Amazon

ラパラのPEラインは他社のPEよりも強度があり、持ちが良いと評判。

カラーラインなので遠投してもアタリがわかりやすいですね。

PEは使いたいけど少し高価だからもったいないと思っている人は使う価値あり。

この価格で耐久性もあるのでコスパが良いですよ。

 

【相性】渓流ベイトフィネスにはどのラインが良い?おすすめも紹介:まとめ

いかがでしたでしょうか。

ナイロン、フロロ、PEとそれぞれ特徴があり、使い分けが必要だとわかりました。

渓流釣りは特に障害物が多いので耐久性のあるPEがおすすめですね。

PEに慣れていない人はぜひ紹介しているおすすめラインを試してみてください。

低価格で扱いやすいので初心者の人にもおすすめのラインですよ。

渓流ベイトフィネスは慣れるとテンポよくキャストでき、より一層楽しめます。

釣り方の幅が広がり、新たな楽しみ方の発見にもつながりますのでぜひ使ってみてください。

渓流ベイトフィネスで使えるキャスティングを紹介している記事はコチラ

【プロから学ぶ】渓流釣りのキャスティング方法!練習の仕方も紹介!

続きを見る

-ベイトフィネス, ライン, 天井糸, 渓流, 渓流用, 道糸