このような疑問にお答えします。
美しい大自然の中で行う渓流ルアーフィッシング。
渓流ルアーフィッシングのメインターゲットである「ヤマメ」は、見た目も美しく、食べても美味しい魚です。
しかしヤマメは、警戒心が高く、ルアーフィッシングのターゲットとしては、難易度も高め。
今回は、そんなヤマメを釣る際に必要なものや釣り方をご紹介いたします。
ヤマメ釣りにあった装備で、釣り方を知っていれば、初心者でも簡単に釣果をあげることができます。
渓流ルアーフィッシングに必要なものと釣り方を知って、ヤマメ釣りを楽しみましょう。
目次
渓流でのルアーフィッシングとは?
谷川の流れのことを指す「渓流」。
渓流は、川の最上流である源流の下流に続く流域のことをいいます。
このエリアでは、落ち込みと淵が交互に現れるのが特徴です。
この落ち込みや淵などのポイントは、ターゲットとなるヤマメなどの魚がいることが多く、狙い目の一つ。
また山あいの渓流での釣りは、自然を楽しむことができるのも魅力の一つです。
渓流は川に沿って林道があるところも多いので、源流と違い、初心者にもはじめやすい釣りでしょう。
渓流の特徴と魚の種類
渓流の特徴をみていきましょう。
山あいの渓流域では、
- 川の流れが速く、水温が低い。
- 渓流では川底も大きな砂利や岩で構成されている。
- 水生の大型植物は少ない。
- 岩の表面に多数の珪藻が付着している。
これらが特徴です。
夏場でも、水温が低いので、寒さや安全対策のために、ウェーダーなどを着用するといいでしょう。
私は滑らないよう、ウェーダーの靴底はフェルト生地のものを使用しています。
川底は滑りやすいので、滑りにくい靴底のものがおすすめです。
渓流釣りのターゲット
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流でのルアーフィッシングのターゲットについてみていきましょう。
渓流でのターゲット
- ヤマメ
- イワナ
- アマゴ
- ニジマス
- オショロコマ
- アメマス
地域によって、多少違いはありますが、このような魚を釣ることができます。
ヤマメは警戒心も高いので、難易度も高め。
自分の腕試しとしてもおすすめですよ。
また渓流魚は、川に一年中生息していますが、産卵、稚魚の成長する時期(多くの場合10月~2月)では禁漁になります。
渓流でルアーフィッシングを楽しむ際は、遊漁券を購入して、解禁される3月~9月に行いましょう。
遊漁券とは?
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流でのルアーフィッシングを行う上で、必ず必要になるのが「遊漁券」です。
渓流での釣りは、期間が決まっているだけでなく、遊漁券を持っていないと行うことができません。
そんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
ここからは、遊漁券はどんなものなのか、そして何故必要になるのかについてご紹介いたします。
遊漁券
遊漁券とは、河川で対象となる魚を釣る際に必要になる許可証のことです。
河川ごと、または河川のエリアごとに、その土地の内水面漁協が管理、販売しています。
昔と違い、砂防ダムが増えたことで、自然産卵が難しくなっているため、ヤマメはその土地の漁業組合が養殖・放流を行うことで、絶滅しないように管理しているのです。
養殖・放流にはコストがかかるもの。
長く渓流釣りを楽しむためにも、「遊漁券」は必ず購入するようにしましょう。
遊漁券の特長と種類
- 対象の魚ごとに設けられていることが多い。
- 一日のみ有効の「日券」と一シーズン有効の「年券」がある。
このような特長があります。
遊漁券の値段は、地域や釣る魚によって異なりますが、
- 日券 500〜3,000円
- 年券 2,000〜15,000円
- 現場売り 1,500~4,000円(日券より1,000円ほど高いことが多い。)
で購入することが出来ます。
「年券」の多くは5回前後で元が取れるような価格設定が多いので、いつも同じ河川・エリアへ釣りにいくのであれば、「年券」がいいでしょう。
漁協や釣具店、個人商店、またはインターネットやアプリなどで購入できますよ。
事前に遊漁券は用意しておくようにしましょう。
ポイント
同じ河川・エリアであっても別の対象魚を釣る際は、対象の遊漁券が必要となります。
特にヤマメやイワナ、アマゴ、アユなどの渓流魚は、それぞれ個別に遊漁券が設定されている場合が多いので注意しましょう。
また鑑札には魚種の他にも、体長制限、尾数制限、禁漁区、漁の方法などのルールが記載されています。
きちんと確認しておきましょう
メインターゲットのヤマメって?
渓流でのルアーフィッシングの中でも、メインターゲットとして人気の高い「ヤマメ」。
「ヤマメ」は見た目も美しく、食べても美味しい渓流魚です。
そんな「ヤマメ」とは、どんな魚なのかについてご紹介いたします。
ヤマメの特徴
ヤマメは、サケ科サクラマスのうち陸封型の魚です。
陸封型のため、渓流に生息し、海には下らない魚です。
その他、生息しているエリアや見た目などの特長を以下のようにまとめてみました。
分布 | 北海道以南~関東以北の太平洋岸と日本海全域。
大分県を除く九州。 |
生息地 | 河川の上流の冷水域。 |
ヤマメの大きさ | 最大で40cm前後。
渓流域では30cmあると大物。 |
釣り解禁時期 | その土地の遊漁規則によるが、3~9月。(10~2月は禁漁。) |
繁殖期 | 晩秋。
淵尻の砂礫(されき)などに産卵し、40日ほどでふ化する。 ふ化した子供の魚は、産卵床の中で冬を越す。 翌年の2月以降に泳ぎ出す。 |
見た目 | 背中:緑がかった黄褐色。
お腹:白い。 側線の周囲は、淡い紅に染まり、その上に楕円形のパーマークが並ぶ。 ダム湖や中下流域まで下って、再遡上する個体は「戻りヤマメ」と呼ばれ、大型化するので釣り人のターゲットとして人気。 |
またヤマメは漢字では「山女魚」や「山女」と表記しますよね。
ヤマメ釣りのシーズン
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
渓流でのヤマメ釣り解禁の時期は、春。
シーズンは、3月~9月ですよね。
解禁されている時期は、ヤマメ釣りを楽しむことができますが、それぞれシーズンごとに特長が違いますので、みていきましょう。
早春 | 3月頃に多くの河川で解禁を迎え、放流されたヤマメがたくさん生息。
冷水を好むヤマメは流れの緩いところで、流下する餌を捕食。 |
晩春~初夏 | 餌となる虫や小魚が活発に活動し、それを捕食するヤマメの活性も上がるため渓流釣りのベストシーズン。 |
夏 | 河川の水量が減り、水温が上がる季節。
朝夕のまずめ刻や、水温が低い上流域が狙い目。 また雨の後で水温低下と増水時には魚の喰い気が上がる。 |
秋 | 魚のサイズが大きくなる。
産卵期が近づくので、体色が婚姻色になり、喰い気が下がる。 |
シーズンごとにこのような特徴があります。
狙うポイントは、そのシーズンにあわせて変えていくといいでしょう。
ヤマメの活性も上がっているので、ルアーに積極的にアタックしてくれるので、初心者にもおすすめの時期ですよ。
ヤマメを狙う時のタックル
ここまでは、ヤマメがどんな魚かについてご紹介しました。
ここからは、実際に渓流でヤマメを狙う際に使いたい、基本の渓流ルアーフィッシングのタックルについて押さえておきましょう。
渓流でのルアーフィッシングのタックル
- スピニングロッド(トラウトロッド 5.6~6.0ft)、ベイトフィネス
- リール (ハイギアまたはノーマル 2000番前後)
- ライン・リーダー(ナイロンライン3~5lb、PEライン0.6号とフロロ1.2号)
- ルアー(ミノー、スプーン、スピナー)
- スナップ(#00番)
- フック
このようなものが必要です。
川幅などの条件よって、多少適したタックルは変わることがあります。
慣れてきたら自分の狙いたいエリアにあったものを使用するといいでしょう。
ロッド
渓流で使うルアーロッドは、大きく分けると、
- スピニングロッド
- ベイトロッド
に分かれます。
スピニングリール専用のロッドはスピニングロッド、ベイトリール専用のロッドはベイトロッドです。
スピニングロッドは、ベイトロッドよりも扱いやすく、初心者の方も使いやすいですよ。
渓流釣りでは、スピニングロッドの中でも、マス類に分類されている魚をターゲットにした、ルアーフィッシング用のロッドである、「トラウトロッド」がいいでしょう。
渓流釣りでは、狙うターゲットやポイントによって、トラウトロッドは長さや硬さなどに違いがありますが、渓流用のトラウトロッドを使用します。
川幅の狭い渓流では、長さは5ft前後のものがいいでしょう。
また渓流では軽いルアーを使用するため、トラウトロッドの硬さはUL(ウルトラライト)、またはL(ライト)がおすすめですよ。
穂先の部分を中心に曲がる先調子(ファストアクション)は、軽いルアーをキャストしやすく、操作性も優れているのでいいですよ。
またトラウトロッド以外にも、渓流用に開発されたベイトロッドを使う、渓流ベイトフィネスも最近人気があります。
おすすめロッド
テイルウォーク troutia 43L-T 17298
こちらのショートレングス・テレスコトラウトロッドは、渓流での取り回しが良いロッドです。
仕舞寸法が37cmと大変コンパクトなので、携行性も抜群。
渓流魚のアタックも敏感にキャッチできる、感度も良好な一品です。
リール
リールとは、
- 仕掛けをより遠くへ飛ばすための糸を巻く。
- 糸の出し入れすることで、仕掛けを操作する。
- 魚とやり取りし、引き寄せる。
このような役割を果たしている道具ですよね。
渓流ルアーフィッシングで使うリールは大きく分けて2種類です。
渓流ルアーフィッシングのリール
- スピニングロッドの場合、スピニングリール
- ベイトロッド(ベイトフィネス*)の場合、ベイトリール
*渓流でのベイトロッドは、主に軽いルアー用に開発されたベイトフィネスを使用します。
最近ではベイトフィネスも人気がありますが、初心者にはスピニングロッドとスピニングリールの組み合わせがおすすめです。
スピニングリールは、軽量な1000~2000番の小型スピニングリールがいいでしょう。
また軽量なリールがおすすめな理由としては、ロッドの操作性があがることです。
渓流ベイトフィネスのリールは、渓流対応の小型ベイトリールを選びましょう。
注意 スピニングロッドにベイトリール、ベイトロッドにスピニングリールの使用は、不安定ですし、糸のトラブルが起きやすいので、やめておきましょう。
おすすめスピニングリール
シマノ スピニングリール ナスキー C2000SHG
こちらは日本の釣り具メーカーのシマノのスピニングリールです。
ナスキーは、それまで上位機種のみについていた「サイレントドライブ」が採用され、スムーズな巻き感が特徴。
ハンドルはねじ込み式となっていて、リールスタンドをつけることもできて便利ですよ。
見た目もスタイリッシュですし、コストパフォーマンスがいいリールです。
ラインとリーダー
渓流ルアーフィッシングのラインは、ナイロンライン、またはPEライン+(リーダーとして)フロロカーボンを使用します。
太さは、
- ナイロンラインは4lb。
- PEラインは、0.4~0.8号+リーダーとしてのフロロカーボンは1.2~1.5号。
がいいでしょう。
ナイロンラインは、しなやかでライントラブルが少なく、初心者でも扱いやすくおすすめです。
またPEラインは、強度が強く、ルアーの操作性がいいのが特徴です。
ミノーでアクションをつけたい場合には、PEラインがいいですよ。
またアクションを多用するミノーを使う時には、操作性の良いPEラインをつけています。
おすすめナイロンライン
ダイワ シルバークリーク タイプN (ナイロン) ライムグリーン 4lb-100m
こちらは、リーダー付きコンセプトのナイロンラインです。
視認性が高いライムグリーンのカラーと、リーダーの部分はターゲットに警戒させないクリアカラーの2色になっているのが特長。
リーダーもついているのが、便利な一品です。
おすすめPEライン
デュエル PEライン
こちらのPEラインは、飛距離、強度、感度も良好な一品。
極細のラインですが、視認性の高いカラーなので使いやすいです。
擦れにも強くていいですよ。
ルアー
渓流で使うルアーについてみていきましょう。
渓流ルアーフィッシングで使うルアーは、
- ミノー 5~7cm
- スプーン 1.5~3g
- スピナー 2~3g
この3種類を使用します。
それぞれ特徴が違うため、ターゲットやエリアに合わせて使うといいでしょう。
魚の活性に合わせて、カラーも数種類持っておくことをおすすめします。
ただ巻きするだけでOKですし、スピナーは簡単に釣ることができるので、私も初心者の頃からよく使っています。
おすすめスピナー
スミス ルアー AR-S トラウトモデル 3.5g 14mm
こちらは、本当に良く釣れると人気のスピナー。
スピナーはこれ一つがあれば、十分だと感じさせてくれる一品。
また糸ヨレがしにくいので使いやすいですよ。
スナップ
渓流ルアーの仕掛けにおいて、実は欠かせないアイテムの一つであるスナップ。
スナップはなくても大丈夫なのですが、ルアーの交換が簡単になるので、つけておくといいでしょう。
リーダーの先に、サルカンタイプのスナップ(スイベル)をつけると、自然なアクションになり、リアルベイトに近い泳ぎをしてくれるという嬉しい効果もあります。
渓流用のサイズであれば、00番がおすすめです。
ルアーフィッシングのフック
えさ釣りと違い、ルアーに最初から付いていることもあるフック。
しかしフックが付いていない場合や、自分の好みのものに変える場合もありますよね。
フックは、魚との唯一の接点であり、釣果に影響を与えるとても重要なものです。
ルアーのフックの種類と特徴
特徴 | |
三又のトレブルフック | フックポイントが多いので、ばれにくい。 |
シングルフック | 根掛かりしにくい。 |
ターゲットとなる魚は多種多様で、それぞれ口の形状、大きさも違い、針の掛かりやすさや口切れの起こしやすさも異なります。
釣りをする時には、対象魚に合った適切な形状やサイズ(号数)を使い、釣り方に合わせたフックを使用することも重要です。
バーブレスのフックは、魚にも優しい他、指などに刺さった場合もすぐとれるので、子供が扱う場合にもおすすめです。
渓流釣りで身につける装備と必要になるもの
渓流でのヤマメ釣りのタックルについてご紹介しました。
そのように思う方もいらっしゃると思います。
しかし山あいの渓流で行うルアーフィッシングは、身につける装備や、その他必要になるものをしっかり揃えておかないと危険を伴う場合があります。
渓流で身につけておきたい装備や、その他に必要になるものについてみていきましょう。
渓流ルアーフィッシングの身につける装備
渓流でのルアーフィッシングにおいて、実はタックルよりも重要視したいのが身につける装備です。
後回しにしがちな装備なのですが、これをしっかりすることで、釣りをする際の安全性や便利さが全く違ってきます。
渓流で身につける装備
- ウェーダー(防水服)
- ウェーディングシューズ(滑りにくい靴)
- ベルト(ウェーディングベルト)
- フィッシングベスト
- レインウェア
- 偏向サングラス
- フィッシンググローブ
- 帽子
- 防水時計
これらが身につける装備になります。
特に胸元から足元まですっぽりと覆う防水服である、ウェーダー。
ウェーダーは夏でも水が冷たい渓流釣りにおいての必需品です。
足元がブーツタイプのものは、滑りにくい靴底がフェルトのものを選びましょう。
またストッキングタイプのウェーダーの場合は、ウェーディングシューズ(靴底はフェルト)を使用するといいですよ。
おすすめのウェーダー
ダイワ フィッシングウェーダー パワーウェーダー グレー PW-4206R
こちらはは、耐久性の高いリップストップナイロン生地のウェーダーです。
擦れに強いほか、内側はメッシュ仕様になっているので、中がべたつきにくく、着脱も簡単になっています。
またフェルトの靴底は、渓流でも滑りにくいので安心して移動することができますよ。
これらが渓流釣りの際に、身につける装備です。
次にその他必要なものについてみていきましょう。
その他渓流で必要になるもの
山あいの渓流では、先程ご紹介した「遊漁券」やその他に身を守るための道具などが必要になります。
ごつごつとした岩場で転んで怪我をしたり、熊に遭遇するなどのトラブルが起こる可能性があります。
以下のような装備を用意しておきましょう。
用意したい装備
- 遊漁券
- 救急セット(薬や虫除け)
- 熊よけの鈴
- 緊急時のためのホイッスル
- クーラーボックスor保冷バッグ
- ご飯、飲み物
- タオル
- ゴミ袋
特に救急セット(薬や虫除け)は必ず用意しましょう。
渓流では転んで怪我をしたり、虫に刺される可能性があります。
薬や怪我の処置ができるよう、用意しておきましょう。
また渓流は山あいにあるため、熊に遭遇する可能性があります。
熊よけの鈴があると、熊が近寄って来にくくなりますので、必ずつけるようにしましょう。
おすすめ熊よけ鈴
モンベルトレッキングベル ラウンド
こちらはは、見た目も可愛く、鈴の音もいいのが特徴の熊よけ鈴です。
カラビナになっているので、身につけやすくなっています。
丸いフォルムが可愛くていいので、色違いを家族みんなで使っています。
渓流釣りを安全に行うために、このような装備が必要になります。
また渓流釣りを行う際には、遊漁券の準備や当日の天気を調べたり、現地の情報収集も必須です。
車で行くことの多い渓流では、駐車場の有無などの情報や、地形などを頭に入れておくようにしましょう。
ヤマメの釣り方
ヤマメを釣る際に必要な装備についてみていきました。
という方に向けて、ここからは釣り方についてご紹介いたします。
渓流でのルール
まず渓流でルアーフィッシングをはじめる前に、知っておくべきルールがいくつかありますのでみていきましょう。
ルール
- 駐車場を使用する。(迷惑駐車しない)
- 私有地に入らない。
- 先行者優先。
- 釣場に人がいた場合、挨拶をする。
- ゴミを捨てない。
これらが渓流釣りをする際に守る基本ルールです。
また渓流では、上流に向かって、釣り上がっていくのが基本です。
そのため、先行者がいる場合は、できるだけ距離を取った下流に入るようにしましょう。
釣り方の基本
次に、釣り方の基本を知っておきましょう。
- 上流に釣り上がっていく。
- ポイントからできるだけ離れて釣る。
このように渓流でのルアーフィッシングでは、上流に向かって釣り上がっていくのが基本です。
流れがあるところでは、魚は上流側に頭を向けて潜んでいるため、上流に向かって釣り上がっていけば、釣り人の気配を悟られにくくなりますよ。
またポイントから離れて釣りをすることで、より魚の視界に入りにくくなります。
注意
逆に下流に釣り下がってしまうと、魚の視界に入りやすくなり、警戒されて、釣りにくくなってしまいます。
他の釣り人の迷惑になりますのでやめましょう。
アプローチ
渓流でのルアーフィッシングでも、他のエリアでの釣り同様に狙ったところにルアーを投げて、アクションして魚を誘うのは同じです。
しかし渓流では、川の流れが速いので、投げる方向によって同じルアーでも操作方法を変える必要がありますので、しっかり押さえておきましょう。
投げる方向 | 動かし方 | |
アップストリーム | 上流 | 流れと同じ向きにルアーを引くため、流れより速くリールを巻いてルアーを動かす。 |
ダウンストリーム | 下流 | 流れに逆らうようにルアーを引くので、ルアーが流れをうけ、リールを巻かなくても泳ぐ。 |
アップクロス | 斜め上流 | ルアーが流されつつも、しっかりと泳ぐスピードで、リールを巻く。 |
ダウンクロス | 斜め下流 | 流速に応じて、ルアーがバランス良く泳ぐように操作する。 |
また以下のような流れの変化や障害物の有無によっても、アプローチを変える必要があります。
- 魚が身を隠す障害物:流れが当たる岩や川に覆い被さる樹木。
- 流れの変化:岩の裏(流れがよれる)、樹木の下、大岩でわかれた流れが合流する場所。
これらの場所は、ヤマメが潜んでいる場合も多いポイント。
ルアーとアクション
基本的なアプローチについてご紹介しました。
ヤマメを狙う際には、使用するルアーによって、行いたいアクションは違います。
釣果アップを狙いたいなら、使用するルアーに適したアクションをするようにしましょう。
ルアーの種類とアクション
- ミノー:連続トゥイッチ
- スピナー:ブレードが回転する速度で巻く。
- スプーン:ただ巻きやトゥイッチ
これらが各ルアーのアクションになります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
ミノー:連続トゥイッチ
ミノーを使って、ヤマメを狙う際は、魚の喰い気にスイッチを入れるように連続トゥイッチをしていきます。
ミノーは、下アゴ部にあるリップが水を受けると泳ぎ出すという特徴があります。
投げて巻くだけでもOKですが、連続トゥイッチをすると、より効果的ですよ。
トゥイッチのやり方
竿先をチョンチョンと小さく振りつつ、リールを巻いていく。
こうすることで、ミノーは生きた小魚のように不規則に動き、ルアーがキラキラと反射して魚を誘います。
最初のうちは、ミノーが見える範囲で練習するといいですよ。
スピナー:ブレードが回転する速度で巻く。
渓流でヤマメを狙う際に使うスピナーは、ブレードが回転する速度で巻くだけでOK。
ヤマメを狙うのに、最も簡単に釣ることができるルアーと言えるでしょう。
スピナーは、本体に取り付けられた金属翼(ブレード)が水を受けるとクルクル回転して、波動と反射を発生して魚を誘うのが特長のルアーです。
スピナーの使い方
基本の使い方は、ブレードが回る範囲で、なるべく低速でリールを巻く。
アプローチによっては多少巻く早さを変えるといいですよ。
- アップは速く巻く。
- クロスからダウンにかけてはよりゆっくり引く。
魚が付いてきても喰わないと感じた時は、巻き速度を上げたり、一度トゥイッチを入れるのも効果的でしょう。
スプーン:ただ巻きやトゥイッチ
渓流でヤマメを狙う際に、スプーンを使用する場合は、ただ巻きやトゥイッチをするといいでしょう。
スプーンは、水の抵抗を受けると金属板の頭を支点にヒラヒラとスイングするように動くのが特長。
またスプーンは、ミノーより深い泳層が探りやすいです。
ミノーにスレた魚にも効果がありますので、是非試してみて欲しい方法の一つです。
ヤマメを狙う際には、アプローチや使用するルアーによってアクションを変えることで、釣果を挙げやすくなりますよ。
是非試してみて下さいね。
渓流ルアーフィッシングでヤマメを釣ろう!これで爆釣間違いなし!:まとめ
今回は渓流ルアーフィッシングで、ヤマメを狙う際に必要なタックルや装備、釣り方についてご紹介しました。
見た目も美しく、食べても美味しいヤマメは、警戒心も高くちょっと難易度が高い渓流魚です。
ヤマメ釣りに適したタックルや装備、釣り方を知っておくことで、ぐっと釣りやすくなるので、是非参考にしてみて下さいね。
ヤマメ釣りの基本を押さえて、もっと渓流ルアーフィッシングを楽しみましょう。