修理 渓流 穂先

渓流竿の穂先が折れた!誰でも簡単にできる修理のやり方大公開!

渓流竿の穂先が折れちゃったんだけど、どう修理したらいいの?

このような疑問にお答えします。

山あいで行う渓流釣りは、ターゲットとなる魚も、周囲の景色も美しく最高ですよね。

しかし海や本流での釣りと違い、川幅の狭い渓流では、木に仕掛けを引っ掛けてしまったり、根掛かりして穂先を折ってしまうなんてことも。

私も最近、誤って渓流竿の穂先を折ってしまい、大ショック。

ショックが大きすぎて、その日は釣りを中断して帰宅したのですが、穂先の修理の仕方を知っていれば、その場で直すことも可能になります。

今回は、渓流竿の穂先の修理についてご紹介いたします。

釣場で修理できれば、そのまま釣りを楽しむこともできるようになります。

穂先の修理の仕方を知って、渓流釣りをもっと楽しみましょう。

 

渓流竿とは?

渓流での釣りは、大きく分けて4種類。

  • 餌釣り
  • ルアーフィッシング
  • フライフィッシング
  • テンカラ

これらの釣り方で楽しむことができますよ。

初心者には、餌の匂いで、自然と魚が寄ってきてくれる餌釣りがおすすめです。

そんな餌釣りに使う竿についてみていきましょう。

釣り竿の種類

釣り竿には多くの種類があります。

餌釣りの場合は「〇〇竿」、ルアーフィッシングの場合は「〇〇ロッド」というように呼び方にも違いがあります。

竿もロッドも、仕掛けをポイントに投げ、針にかかった魚を釣るのは同じです。

エリアや釣り方にあったものを使いましょう。

渓流での餌釣りは、渓流竿を使用します。

餌釣りでも、エリアやターゲットによって使用する竿は違うので注意しましょう。

餌釣りの竿の種類

  • リールを使わない、のべ竿。
  • リールと組み合わせて使う、リール竿。

餌釣りの竿は大きく分けて2種類あり、リール竿の方が種類としては多いです。

渓流での餌釣りに使う竿は、のべ竿を使うのが特徴です。

渓流竿とはどんな竿なのかをみていきましょう。

渓流竿の選び方

引用:Instagram

主に谷川の渓流や源流での釣りに使用する渓流竿

渓流竿は、ラインを通すガイド、リールを取り付けるシートパーツが装着されていないのが特長です。

渓流竿は、様々な要素を考慮して選ぶことが重要になります。

選ぶ際に考慮する要素

  • タイプと長さ
  • 硬さ
  • 調子
  • 竿の構造

これらのポイントは、釣りやすさにも関わる重要な要素です。

でもどんな物を選べば良いのかわからない。

そんな方に、渓流竿を選ぶポイントを具体的にご紹介いたします。

竿のタイプと長さ

渓流釣りをする上でまず知っておきたいのが、釣り竿のタイプと長さについてです。

釣り竿は場所によって、選ぶタイプや長さがかなり変わってきます。

用途に合っていない釣り竿を使用すると、故障の原因にも繋がります。

タイプと長さについて、しっかりと押さえておきましょう。

タイプ

河川で使用する竿のタイプは、源流用、渓流用、本流用と3つあります。

釣りをしたいエリアに合わせて選ぶとよいでしょう。

長さ

渓流釣りにおいて、竿の長さは重要です。

川幅が狭い渓流では、全長の長い本流用の竿を使用すると、木に仕掛けが絡まったり、竿をぶつけてしまう可能性があります。

渓流では、短い竿を使用しましょう。

選ぶ基準は、

  • 本流 7m以上
  • 渓流 5~6m程度
  • 源流 5m以下

が目安となります。

渓流釣り初心者の頃、全長の長い本流用の竿で釣りをして、木に引っ掛けてしまったことがあります。

川幅が広い場所は、全長の長い竿を使い、狭い場所は、全長が短い竿を使うようにしましょう。

竿の硬さ

 

この投稿をInstagramで見る

 

こいち(@y.koichin5322)がシェアした投稿

引用:Instagram

竿には、硬さに違いがあります。

硬さは、様々な仕掛けに対応しやすい中硬調~硬調の渓流竿が私のおすすめなのですが、

竿の硬さって何?

という方もいらっしゃると思いますの、硬さについてまずはみていきましょう。

硬調、軟調とは

釣り用語に、「硬調」、「軟調」という言葉があり、これは竿の硬さを表しています。

硬調は、英語のHardの頭文字「H」とも表記されますよ。

硬調は、深場や大物を狙うのにおすすめですね。

硬調の特長

硬いほど大物に対応できる。

重いオモリ向き。

私は深場を狙う際は、仕掛けを深く沈めるために、「超硬調」などを使用しています。

軟調は、小さな魚との駆け引きや、繊細な釣りが楽しみたい場合におすすめです。

軟調の特長

  • 軽い仕掛け向き。
  • 細い釣り糸が切れにくい。

同じ竿であれば硬調=硬い、軟調=軟らかい の違いはありますが、竿の特性の一つである曲がり方(調子)は変わりません。

では竿の曲がり方とは何かを次にみていきましょう。

竿の曲がり方って何?

どの釣り竿にも「調子」と呼ばれるものがあります。

これは竿の曲がる支点のことを指し、重心の目安にもなっています。

竿に負荷をかけた時にどの部分から曲がるかで、「調子」は決まっています。

渓流釣り初心者の方は、穂先が中心に曲がる「先調子」がいいでしょう。

仕掛けを振り込みやすくつかいやすいですよ。

先調子

竿を10頭分にし、先から数えて、1~3番目のところで曲がる竿のこと。

先から2番目で曲がる竿を8:2調子、3番目で曲がるものを7:3調子といいます。

竿先だけが柔らかいのが特徴。

胴調子  

竿を10頭分にしたときに、4~5番目で曲がる竿のこと。

先から4番目で曲がる竿を6:4調子、5番目の真ん中で曲がる竿を5:5調子といいます。

全体的に柔らかい印象の竿です。

また真ん中より手前側で曲がる竿はないため、4:6調子は存在しません。

私も先調子を使用していますが、釣り竿の方がしゃきっとしていて、持ち重りが少なく、使いやすいと感じています。

釣り竿の構造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takayuki Hata(@hatakichi723)がシェアした投稿

引用:Instagram

釣り竿の構造についてもみていきましょう。

釣り竿の構造は、

  • 振り出し
  • 並継ぎ
  • ワンピース

の3タイプあります。

渓流竿は、振り出しタイプを選ぶと良いでしょう。

1つの節が50cm程度の小継ぎになっており、携行性が高いのが特徴です。

振り出しタイプとは

振り出しタイプは、1番太い元竿の中に複数の節が収まる形状の竿のことです。

1つの節に全ての節が入るため、仕舞った時の全長は短く、携行性が高く、渓流での移動もしやすいのがメリット。

1つの節が50cmくらいに短いものを、小継ぎといい、1mくらいのものを中継ぎと呼びます。

山の中を歩く時に、なるべく竿が邪魔にならないよう工夫されているため、渓流竿はほとんどが小継ぎです。

元節の中に全ての節を収めるため、太くなり、重いのがデメリットと言えるでしょう。

持っていて辛くない重さのものを選ぶようにしましょう。

振り出し竿の伸ばし方は、竿先の細い方から伸ばすのが正しい方法です。

私は渓流釣りをはじめた当初、手元の方から伸ばしてしまっていて、友人に指摘してもらい気づきました。

間違った伸ばし方は、壊す原因になりかねないので、注意しましょう。

渓流竿の仕舞長と継数

竿を選ぶ際には、仕舞長と継数にも、注目したいところです。

竿を一番短くした状態を仕舞長、竿が構成されているピース数を継数と呼びます。

渓流や源流では、山を歩いていくので、継数が多く、仕舞長が短い、コンパクトなものがおすすめです。

仕舞長の長さ 継数 特長
長い 少ない
  • 竿が細い。
  • 重量が軽い。
  • 長いため持ち運びが大変。
短い 多い
  • 竿が太い。
  • 重量が重い。
  • コンパクトで携行性が高い。

私は仕舞長の短い竿を使用しています。

重量が重すぎないものを選ぶと、釣りをしていても疲れにくくて良いですよ。

これらが渓流での竿を選ぶ際に重要になるポイントです。

渓流竿は、安価なものから高価な物まで、様々なモデルが販売されています。

初心者のうちは、竿の扱いにも慣れていないので、入門向けの渓流竿がおすすめですよ。

高級な竿は重量が軽く、バランスの設計なども綿密に設計されていて、長時間扱っていても疲れにくいのですが、その分繊細なので、壊れやすいので注意しましょう。

また重さも大切な要素です。

長時間の釣りにも、耐えられる重さを選ぶようにしましょう。

おすすめ渓流竿

ダイワ リバティクラブ 万能小継 

こちらは国内の釣り具メーカーダイワから出ている、汎用性の高い先調子の竿です。

万能竿ですが、ヤマメやニジマスをターゲットにした渓流釣りにも最適な一品。

手持ちの部分が少し太めになっているので、持ち重りも感じにくくなっていて、初心者にも扱いやすいです。

破損してしまった場合も、1節ずつ補修パーツが販売されているのも嬉しい点。

清流や、池、堤防釣りなどもできるので、一つ持っていると様々なエリアで釣りを楽しめていいですよ。コストパフォーマンスがよい竿だと私は感じています。

おすすめ渓流竿

シマノ ロッド 渓流竿 天平 ZA 

こちらは、素材にカーボンを使用し、軽くて丈夫なシマノの天平です。

ズーム機能があるので、取り回しがしやすい竿ですよ。

竿のしなりも良く、初心者にも使い一品。

私も持っていますが、感度が良く、細かなアタリも伝わってくるのがいいですよ。

また黒塗りの竿は、光を反射しないので、魚に気づかれにくいと感じています。

穂先を折らないためには?

釣りをしている際には、魚が掛かって、ぐんっとしなっても、なかなか折れない竿。

魚が掛かったり、ちょっとした根掛かりをしても折れないのは、竿全体がしなることで、力を分散しているためです。

しかし木に引っかけてしまったり、ぶつけてしまうなどの衝撃を与えてしまうと、穂先は簡単にパキッと折れてしまいます。

竿が折れてしまうと、ショックが大きいですし、釣りを中断せざるを得なくなってしまいますよね。

まずは竿を折らないために、気をつけておきたいことについてみてきましょう。

穂先を折らないために気をつけること

穂先を折らないために、「渓流竿を扱う際の注意点」をご紹介いたします。

渓流竿を扱う際の注意点

  • 収納して持ち運ぶ。
  • 順番を守って、竿を伸ばす、収納する。
  • 伸ばすとき以外は、基本的に穂先を持たない。(糸を結ぶ、外すときも、リリアンをつまむ。)
  • 強い力であおらない。
  • 竿を地べたに置かない。
  • 竿をまたがない。

どれも基本的なことではあるのですが、ついついやってしまいがちなことでもありますよね。

これらを守るだけでも、穂先を折る確率が低くなりますので、守るようにしましょう。

私の友人は、ちょっとの移動だからと竿を伸ばしたままにして、折ってしまったことがあるそうです。

繊細な竿は、我が子のように大切に扱うといいでしょう。

伸ばし方、しまい方の順序とは?

竿を伸ばしたり、しまったりする時の順序をしっかりすることは、穂先を守ることに繋がります。

逆に言うと、誤った伸ばし方、しまい方をしていると、破損の原因になるということです。

竿の伸ばし方、しまい方の順序をおさえておきましょう。

竿の伸ばし方

  1. 竿キャップを取り外す。
  2. 中身が出ないように、玉口を指でふさぎつつ、竿を斜め下にし、指の隙間から穂先を少し出す。
  3. 穂先を持ったまま、ゆっくり45度くらい上に向ける。
  4. 順番に各節を伸ばし、少しひねりながら固定する。
  5. 竿を伸ばしきったら、竿を上下に軽く振って、チェックする。
  6. カタカタする場合は、緩んでいる箇所があるので、固定し直す。

釣りをはじめる前に、しっかりと固定できているかを確認しましょう

ストンと節落ちしてしまうと、竿を破損してしまう可能性があります。

また緩んでいると、竿の調子も整いません。

しっかり固定しましょう。

竿のしまい方

  1. 元竿側から順番にしまう。
  2. 竿の下側を握り、反対の手は、玉口の周辺を押さえる。
  3. 竿をひねりながら押し込む。

この順序で収納すれば、簡単にできますよ。

両手の間隔を広げて、竿を押し込むのはNG

両手の間隔が広いまま押し込むと、竿が破損しやすくなってしまいます。

しまい終わった後は、竿が飛び出ないよう、竿キャップを必ず取り付けておきましょう。

基本の伸ばし方やしまい方を知っておけば、出し入れ時の故障のリスクを下げることができますね。

大事な相棒である竿を守るためにも、しっかりと押さえておきましょう。

 

穂先の修理

竿の中で、一番強度の弱い穂先は、十分注意していても、折れてしまうことがありますよね。

大事な竿が折れてしまうと、ショックも大きいですし、楽しい釣りの時間も強制終了になってしまいます。

ここからは穂先が折れてしまった際の修理のやり方をご紹介いたします。

穂先の修理の方法とは?

まずはもし穂先が折れてしまった際の修理の方法についてみていきましょう。

穂先の修理の方法は、

  • 折れた穂先にリリアンを接続する。
  • パーツを取り寄せて交換する。
  • メーカーへ修理に出す。

この3つがあります。

どの修理方法を選んでもいいのですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

折れた穂先にリリアンを接続するメリット

  • 釣場ですぐ直すことができる。
  • 費用が安く抑えられる。

すぐに直すことができ、修理後にまた釣りを再開できるのが最大のメリットでしょう。

私は穂先だけが折れてしまった場合は、この方法で直すことが多いです。

デメリットとしては、竿が短くなってしまうことです。

気になる方は、パーツを取り寄せるか、メーカー修理に出すと完全に直すことができます。

パーツを取り寄せて交換のメリット

  • 竿を完全に直すことができる。
  • 折れた穂先にリリアンを接続するよりは高くなるが、メーカー修理に比べると費用が抑えられる。

パーツを取り寄せて穂先を交換することのメリットは、竿を完全に直すことができることでしょう。

長さも変わらないので、使い心地が変わらないのもいいところです。

デメリットとしては、

  • パーツ取り寄せに時間とお金が掛かる。
  • 元々パーツを販売していない可能性。
  • 古い竿でパーツの取り扱いがない可能性。

これらの点があげられます。

またパーツを取り寄せる方法の場合、ほとんどのメーカーが、自社でパーツだけを販売してはいません。

釣具店へ取り寄せをお願いするか、パーツだけを取り寄せることのできるオンラインショッピングサイトを利用しましょう。

メーカー修理のメリット

  • 竿を完全に直すことができる。
  • 修理に自信がない方も安心。

メーカーに修理に出すことで、自分で修理せずに済むので、不器用で自信がないという方や、修理する時間がないという方におすすめです。

デメリットとしては、

  • 時間とお金が掛かる。
  • 修理を受け付けていない可能性。

をあげることができるでしょう。

メーカーへ修理に出す場合も、釣具店に一度持って行くケースが多いです。

竿を購入した店舗でないと、パーツの取り寄せやメーカーの修理の受付を、断られてしまうことがあります

顔なじみの釣具店を作っておくといいでしょう。

私はオンラインショップで購入した竿のパーツが欲しかった時に、受け付けてくれるお店がを探すのに苦労しました。

顔なじみの釣具店を作ってからは、そこで色々購入するようにしています。

折れた穂先にリリアンを接続するー釣場での修理ー

ここからは、具体的に穂先の修理のやり方についてみていきましょう。

まずは道具さえあれば、釣行場所でも修理が可能になる、「折れた穂先にリリアンを接続するやり方」をご紹介いたします。

必要な道具

  • ライター
  • ハサミ
  • リリアン
  • ティッシュ
  • 紙やすり
  • デザインナイフ
  • (瞬間接着剤)

折れた穂先にリリアンを接続するだけなので、必要になる道具はさほど多くありません。

リリアンの外径と穂先をしまう節の内径(穂持ち)が、修理する上で重要になります。

リリアンは数種類サイズがあると、内径に合わせることができるので安心ですよ。

やり方

  1. 延べ竿を収納して、穂先だけ出す。(または竿尻から節を一度取り出す。)
  2. 穂先をきれいにする。(ゴミを取る。)
  3. バリを、紙やすりでこすっておく。
  4. 換えのリリアンを用意し、7cm細に切る。(リリアンの換えがない場合は、折れた穂先から接続部分を炙って溶かし、固まる前にティッシュなどでつかんで外すのでもOK。)
  5. リリアンの外径と、穂持ちの内径をチェック。(節をばらばらにしている場合、リリアン外径が穂持ちの内径より太いと、穂持ちから穂先が出てこないので注意。)
  6. 穂先が太い場合は、デザインナイフなどで削って合わせる。
  7. リリアンは、1〜1.5cm程度を穂先にかぶせる。
  8. リリアンを被せた部分を穂先を焦がさないように注意しつつ、穂先を回しながらライターで少しずつ炙る。
  9. 火傷に注意しながら、溶けた部分を指でつまんで転がし、つなぎ目を滑らかにする。
  10. リリアンを5cmくらいの長さにカットする。
  11. カットしたリリアンの先端を少し炙って溶かし、ほつれないようにする。
  12. リリアンを穂先に接続し終わったら、引っ張って外れないかチェックする。
  13. 接続箇所が緩く、不安定は場合は、やり直す。(リリアンを炙って溶かして外し、手順1からやり直す。)

穂先に残った接着の残りは、デザインナイフなどで削って仕上げると、きれいに仕上がります。

きれいにしておくと引っかかりもないので、安心して使うことができるでしょう。

瞬間接着剤を使う

またリリアンを溶かして使うのではなく、瞬間接着剤を使って接着する方法もあります。

(手順1~7までは同じ)

8.軽くライターの炎をリリアンにあてて、くっつけてからすぐ転がす。

9.つなぎ目を滑らかにして、その転がしたつなぎ目のところに、瞬間接着剤を使う。

このように接着する方法もあります。

その場合も、しっかり接続できているかチェックしておきましょう。

穂先のリリアンを交換する方法は、YouTube動画などで検索すると、解説しているものがたくさん出てきます。

引用:YouTube動画

私もこちらの動画をみて、修理しましたが、わかりやすくておすすめですよ。

穂先が折れたというときだけでなく、リリアンの劣化による交換の際にも同じ方法で行うことができます。

簡単ですし、いざというときのためにマスターしておくとよいでしょう。

おすすめリリアン

日輪 トップリリアン 赤 1.1mm

トップリリアンは、どの箇所を切っても円筒状を保ってくれる一品。

竿の穂先に入れるときもスムーズに行うことができます。

トップリリアンは、柔らかく、薄いのですが、丈夫なので使いやすいです。

サイズ展開も豊富なので、何種類か用意しておくのもいいでしょう。

私も穂先の交換に使ったのですが、仕掛けとの結びもしやすく、ほつれないので、使いやすかったです。

穂先パーツの交換

次に穂先パーツの交換についてご紹介いたします。

穂先のパーツを交換する場合、基本的には、釣具店に注文して取り寄せてもらいます。

取り寄せたいパーツの名称は、各メーカーのホームページで調べるか、製品の取扱説明書で確認しましょう。

国内メーカーのシマノとダイワの場合は、以下の方法確認することができますよ。

  • シマノの場合、シマノカスタマーセンターパーツのご購入のページ。
  • ダイワの場合、製品に添付されている取扱説明書(各部の名称)の製品名・製品コード(元竿に印刷されている)・部品名。

よくわからない場合は、釣具店に相談してみるとよいでしょう。

パーツの呼び方

釣具店やメーカーでは、パーツを穂先を#1、穂持を#2と上から順番に何々番と決めています。

ただしその竿によって、継数は違いがあります。

修理の際は、自分の欲しいパーツの番号を確認してから取り寄せしましょう。

穂先のパーツごと交換する場合のやり方

  1. 取り寄せた穂先パーツに破損がないか確認する。(破損があった場合は、返品交換しましょう。)
  2. 尻栓を外す。
  3. 順番にパーツを取り出す。
  4. 新しい穂先パーツと交換し、竿を元に戻す。

これだけなので、とても簡単です。

最初にパーツが破損していないかきちんとチェックしておきましょう。

穂先は細いため、注意していても、運搬中に破損しているという可能性も。

交換途中に気づいた場合は、返品交換ができないため、最初に必ず破損していないか確認して下さいね。

 

渓流竿の穂先が折れた!誰でも簡単にできる修理のやり方大公開!:まとめ

今回は渓流竿の穂先が折れてしまった際の、修理のやり方についてご紹介しました。

足場も悪く、木も生い茂っている渓流では、繊細な渓流竿の穂先は、気をつけていても引っ掛けて折れてしまったりします。

穂先が折れるとショックは大きいですが、修理のやり方を知っていれば、慌てずに対処できるでしょう。

穂先の修理のやり方や、渓流竿を折らないために注意したいことを知って、釣りを楽しんで下さいね。

-修理, 渓流, 穂先